丹沢は塔ノ岳や大山などの本格的な登山を楽しめる山域ですが、その麓には弘法山や渋沢丘陵、湘南平など気軽に歩けるハイキングコースがあります。
標高は300m 位の低山ですが、富士山はもとより箱根や海にも近いので、歩きながら眺望を楽しめるコースになっています。
今回はそんなハイキングコースの中で、初めての渋沢丘陵を歩いてみたいと思います😄
秦野駅(8:45)→震生湖(9:45)→浅間台(10:10)→頭高山、昼食(11:35)→下山(12:25)→渋沢駅(13:25)
歩行距離:14.2km
累積標高差:419m
いつもの秦野駅前の駐車場へ停めて、ここからスタートします。
→駅前駐車場
少し離れると750円の駐車場もありました。
南へ向かって震生湖方面へ進みます。
すぐに今泉名水桜公園に到着。
トイレに立ち寄りながら湖を眺めます。
街の街路樹は紅葉していますね😃
舗装路をしばらく歩き白笹稲荷神社へ向かいます。
ニャンコは仲良く日向ぼっこ(笑)
白笹稲荷神社へ到着。立派な鳥居があります。
今日の安全祈願をして出発。
後ろを振り返ると丹沢の山並み❤️
震生湖方面へ進みましょう🎵
前に見えているのが渋沢丘陵。
丹沢方面の手前が権現山や弘法山。
奥が丹沢。
大山もドーン❗️
徐々に標高を上げていきます。
大倉尾根と塔ノ岳。
奥には檜洞丸。
正面には富士山ドーン❗️今日は快晴☀️で良く見えます❤️
のどかなハイキング♬
前方に箱根の金時山。
金時山の横には箱根の明神ヶ岳。
震生湖の入口まできました。
震生湖へは下っていきます。
途中には山を切り崩した後にソーラーパネル。悲しくなりますね😭
震生湖に到着。
関東大震災の時に渋沢丘陵が崩落してできた湖です。震源地はこの近くなので、丹沢や箱根は当時多くの崩落の被害があったそうです。
現在は公園になり、紅葉も綺麗でした。
この鳥居を進んで震生湖の畔を歩いていきます。
紅葉が見頃ですね😃
湖の端まで来ました。奥行きはこんな感じです。
ここから一登りして稜線まで戻ります。
再び舗装路に出ました。バス停があったので、ここまでバスでこれるみたいですね。
すぐに舗装路を離れて右手に進んでいきます。
道端には夏ミカン🍊
明るい稜線歩きのハイキング🎵
この辺りにくると左手に湘南の海が見えてきました。
相模湾の向こうには伊豆の大島❗️
冬の海が輝いています😄
前方には箱根の下二子山と上二子山。
ポカポカの気持ちの良いハイキングコース。
右手は渋沢~松田方面。
塔ノ岳とバカ尾根。花立山荘も見えました。
二ノ塔~三ノ塔。
鍋割山~小丸~大丸。
再び舗装路に出ました。
栃窪会館前の分岐を頭高山(ずっこうやま)近道方面へ進みます。栃窪会館にはトイレがあります。
進んでいくと登山道になりました。傾斜を緩やかに上がっていきます。
途中、八国見山への分岐がありましたが今回はパス。
分岐をすぎると、また明るい舗装路。
振り返ると八国見山。
表丹沢の景観が素晴らしい❤️
明るくて楽しいハイキングコース🎵
頭高山の登山口に着きました。
最後の山頂を目指します。紅葉が綺麗😍
山頂まではあともう少し。
山頂直下にはトイレと東屋があります。
山頂へは右回りと左回りのコースがありました。行きは左回りで帰りは右回りで歩きました。
山頂が見えてきました。
山頂のもみじが綺麗❗️
丹沢方面の眺望が開けています。
大山~ヤビツ峠~ニノ塔~三ノ塔。
大山から右側の山並み。
景色の良いベンチでランチタイム😄
箱根の明神ヶ岳~金時山。
金時山へズームイン。
同じく明神ヶ岳へズームイン。
紅葉した斜面。
山頂の紅葉は見頃でした。
三角点は奥にひそかにありました。
12月だというのにリンドウが咲いています😄
さあ下山しましょう🎵
途中、白山神社へ立ち寄りました。
下山して舗装路に出たら、まさかの登り😭
頭高山を振り返りました。
渋沢駅に向かって、長い舗装路歩き。
渋沢駅に到着しました。ここからは小田急線に乗り、秦野駅まで戻りました。
YAMASTAのイベントもコンプリート😄
初めて歩いた渋沢丘陵は丹沢の見事なパノラマコースでした。
ちょっと舗装路歩きが多かったのですが、全般に明るくて気持ちの良い稜線歩きになりました。
眺望は丹沢はもちろん、箱根や湘南の海が楽しめるハイキングコースになっています。
最高峰の頭高山も丹沢方面の眺望が開けて、まったりできる休憩スポットにもなっています。
紅葉も楽しめた楽しいハイキングになりました😄
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
標高は300m 位の低山ですが、富士山はもとより箱根や海にも近いので、歩きながら眺望を楽しめるコースになっています。
今回はそんなハイキングコースの中で、初めての渋沢丘陵を歩いてみたいと思います😄
秦野駅(8:45)→震生湖(9:45)→浅間台(10:10)→頭高山、昼食(11:35)→下山(12:25)→渋沢駅(13:25)
歩行距離:14.2km
累積標高差:419m
いつもの秦野駅前の駐車場へ停めて、ここからスタートします。
→駅前駐車場
少し離れると750円の駐車場もありました。
南へ向かって震生湖方面へ進みます。
すぐに今泉名水桜公園に到着。
トイレに立ち寄りながら湖を眺めます。
街の街路樹は紅葉していますね😃
舗装路をしばらく歩き白笹稲荷神社へ向かいます。
ニャンコは仲良く日向ぼっこ(笑)
白笹稲荷神社へ到着。立派な鳥居があります。
今日の安全祈願をして出発。
後ろを振り返ると丹沢の山並み❤️
震生湖方面へ進みましょう🎵
前に見えているのが渋沢丘陵。
丹沢方面の手前が権現山や弘法山。
奥が丹沢。
大山もドーン❗️
徐々に標高を上げていきます。
大倉尾根と塔ノ岳。
奥には檜洞丸。
正面には富士山ドーン❗️今日は快晴☀️で良く見えます❤️
のどかなハイキング♬
前方に箱根の金時山。
金時山の横には箱根の明神ヶ岳。
震生湖の入口まできました。
震生湖へは下っていきます。
途中には山を切り崩した後にソーラーパネル。悲しくなりますね😭
震生湖に到着。
関東大震災の時に渋沢丘陵が崩落してできた湖です。震源地はこの近くなので、丹沢や箱根は当時多くの崩落の被害があったそうです。
現在は公園になり、紅葉も綺麗でした。
この鳥居を進んで震生湖の畔を歩いていきます。
紅葉が見頃ですね😃
湖の端まで来ました。奥行きはこんな感じです。
ここから一登りして稜線まで戻ります。
再び舗装路に出ました。バス停があったので、ここまでバスでこれるみたいですね。
すぐに舗装路を離れて右手に進んでいきます。
道端には夏ミカン🍊
明るい稜線歩きのハイキング🎵
この辺りにくると左手に湘南の海が見えてきました。
相模湾の向こうには伊豆の大島❗️
冬の海が輝いています😄
前方には箱根の下二子山と上二子山。
ポカポカの気持ちの良いハイキングコース。
右手は渋沢~松田方面。
塔ノ岳とバカ尾根。花立山荘も見えました。
二ノ塔~三ノ塔。
鍋割山~小丸~大丸。
再び舗装路に出ました。
栃窪会館前の分岐を頭高山(ずっこうやま)近道方面へ進みます。栃窪会館にはトイレがあります。
進んでいくと登山道になりました。傾斜を緩やかに上がっていきます。
途中、八国見山への分岐がありましたが今回はパス。
分岐をすぎると、また明るい舗装路。
振り返ると八国見山。
表丹沢の景観が素晴らしい❤️
明るくて楽しいハイキングコース🎵
頭高山の登山口に着きました。
最後の山頂を目指します。紅葉が綺麗😍
山頂まではあともう少し。
山頂直下にはトイレと東屋があります。
山頂へは右回りと左回りのコースがありました。行きは左回りで帰りは右回りで歩きました。
山頂が見えてきました。
山頂のもみじが綺麗❗️
丹沢方面の眺望が開けています。
大山~ヤビツ峠~ニノ塔~三ノ塔。
大山から右側の山並み。
景色の良いベンチでランチタイム😄
箱根の明神ヶ岳~金時山。
金時山へズームイン。
同じく明神ヶ岳へズームイン。
紅葉した斜面。
山頂の紅葉は見頃でした。
三角点は奥にひそかにありました。
12月だというのにリンドウが咲いています😄
さあ下山しましょう🎵
途中、白山神社へ立ち寄りました。
下山して舗装路に出たら、まさかの登り😭
頭高山を振り返りました。
渋沢駅に向かって、長い舗装路歩き。
渋沢駅に到着しました。ここからは小田急線に乗り、秦野駅まで戻りました。
YAMASTAのイベントもコンプリート😄
初めて歩いた渋沢丘陵は丹沢の見事なパノラマコースでした。
ちょっと舗装路歩きが多かったのですが、全般に明るくて気持ちの良い稜線歩きになりました。
眺望は丹沢はもちろん、箱根や湘南の海が楽しめるハイキングコースになっています。
最高峰の頭高山も丹沢方面の眺望が開けて、まったりできる休憩スポットにもなっています。
紅葉も楽しめた楽しいハイキングになりました😄
ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます
コメント
コメント一覧 (2)
埼玉に住んでいます
自分も山登りに魅せられたのは山頂でのパノラマでした
山登りをしてみたいという友人をこの渋沢丘陵は丹沢の見事なパノラマコースに
一緒位に行こうとおもいます
近場にこれだけのパノラマ
友人もこのパノラマをみれば間違えなく山登りに魅せられると思います
hikabon
がしました
渋沢丘陵はハイキングにはお手頃の所と思います。
同じ秦野駅スタートならば、弘法山もお勧めです。
景色は渋沢丘陵は丹沢、箱根方面が良く、弘法山は富士山、湘南の海の眺望が抜群です。
是非、楽しんできて下さい♪
hikabon
がしました