最近は相方さんの足の調子が悪く、地元の近場の山ばかりでしたが、久しぶりに雪山に登りたくなりました。

それでも長い距離は難しそうなので、群馬県の赤城山へ登ることにしました。
黒檜山は中々の急登なので、お気楽な長七郞山~地蔵岳のコースを登ることにしました😄

小沼駐車場(7:10)→八丁峠(7:15)→地蔵岳、休憩(7:50)→下山(8:20)→八丁峠(8:45)→小沼散策(8:55)→休憩(9:20)→小沼駐車場(9:40)

Polish_20250217_074145803

Polish_20250217_075206633

歩行距離:3.6km
累積標高差:217m

2年前の同じ頃に赤城に訪れた時は、駐車場がギリギリだったので、今日は早めに到着。少し早かったので鳥居峠でご来光。
夜明け前の筑波山が綺麗ですが、爆風でメチャ寒い💦
IMG_4329


ご来光ですが、寒くてそれどころではありません😭
IMG_4323


手がかじかんできてシャッターも押せません💦こりゃここで撤退するかな😭
鳥居峠はかつてケーブルカー駅で、今でもその面影が残っています。
IMG_4334


風は強いけど天気は良いので、とりあえず小沼駐車場で待機することに。前日雪が降ったようで駐車場は雪が30cm積もっていました。
ここで二駆のFF車がはまっていて、何人かで押して救出💦
小沼駐車場
P2150426


30分ほど待機して風が少しおさまったので出発。地蔵岳登山口のある八丁峠まで5分ほど歩きます。
P2150429


八丁峠に着くとこれから登る地蔵岳が見えました。
P2150431


八丁峠には5台ほど駐車できるスペースがあります。爆風の中、既に出発しているハイカーがいるようです💦
P2150432


気を持ち直して出発~😄最初は階段があるので踏み抜き注意💦相方さんは、早速踏み抜きました💦
P2150434


登山道は地蔵岳に遮られていて風は少なめです。
P2150435


雪の斜面が美しい~😍
P2150436


背後には小地蔵岳。朝日がまぶしい🎵
P2150438


黒檜山は霧氷がいっぱいで真っ白でしたが、地蔵岳はほとんど霧氷はついていません。
P2150441


天気予報は風がおさまる予報なので、この後は楽しみです。
P2150445


雪は前回来た時より、はるかに多いと思います。
P2150447


おー❗️途中の展望の良い所から富士山❤️
P2150449


下には凍結した小沼。今日はアイスパブルが見れるかな❓️🤔
P2150452


ここまで上がってくるとウイニングロード(笑)もう少しで山頂ですね😃
P2150454


雲ひとつないスカイブルー❤️
P2150455


山頂のアンテナ群が見えてきた❗️
P2150459


山頂は開けて広い😄
P2150461


地蔵岳に到着。誰もいない貸し切り状態(笑)
P2150467


思ったよりも風はありません🎵
P2150470


山頂からの黒檜山と大沼。黒檜山は霧氷で真っ白です😍
IMG_4337


朝一、車道が渋滞していたのはワカサギ釣りの人たちでした。
大沼には釣り人が沢山(笑)
IMG_4344


赤城神社も寒そう💦
IMG_4341


お隣りの百名山の武尊山。あちらも快晴☀️のようです。
IMG_4347


大沼を取り囲む赤城の外輪山。
IMG_4338


山頂からも富士山が良く見えましたよ😄
IMG_4352


袈裟丸山方面。
IMG_4358


黒檜山の裾野の奥に小黒檜山。
IMG_4367


谷川岳方面は雲がかかっていますね。
IMG_4364


一等三角点赤城山は、主峰の黒檜山ではなく地蔵岳にあります(笑)
P2150472


千と千尋の神隠し(笑)
P2150469


ハクとハク竜。
P2150474


名残惜しゅうございますが、黒檜山とお別れして下山しましょう。
P2150477


コースを外れると股下までの雪の深さ。はまると脱出すのに苦労します(笑)
P2150479


階段の隙間にはまらずに八丁峠まで降りてきました。
P2150480


下山した後は小沼を散策しましょう。
P2150482


かつて赤城山はこの小沼と大沼に7つのスケートリンク、地蔵岳に3つのスキー場があり、ロープウェイやケーブルカーやホテル等、東武鉄道と群馬県が開発した一大リゾート地でした。
昔の映像で、この小沼で自動車レースをしているのを見たこたがあります💦
P2150485


関越自動車道や新幹線が営業になり、新潟、長野が近くなるにつれて、赤城山のウインターレジャーも衰退していきました。
P2150487


今では落ち着いた赤城山。
P2150489


先ほど登った地蔵岳。快晴☀️の山頂はたまらない(笑)
P2150486


さて、お目当てのアイスパブルはどこにあるかな❓️🤔
IMG_4373


雪が降った後で、その雪が凍りついていてアイスパブルが見つかりません😭
IMG_4371


皆さん探しているようですね💦竹ボウキで雪を掃いても難しそうです。
IMG_4372


すると1ヶ所だけ雪で囲ってある所にありましたー❗️
IMG_4392


これ見ないとはじまらないですよね😃
IMG_4390


芸術的なアイスパブル🎵
P2150494


必死に撮影していると、皆さん集まってきました(笑)
P2150495


小沼の畔でコーヒータイムを楽しみ、さらなるアイスパブルを求めて大沼へ移動します。
当初予定していた長七郞山は、トレースが薄く苦労しそうなのであきらめました(笑)
P2150488


大沼からの黒檜山。
P2150498


ワカサギ釣りでいっぱいです。
IMG_4409


こちらは駒ヶ岳。
IMG_4401


さっき登った地蔵岳。
IMG_4402


沢山の人がワカサギ釣りを楽しんでいました。
IMG_4403


大沼は残念ながらアイスパブルは見つけることはできませんでした。
IMG_4405


さぁ帰りましょう。
IMG_4407


鳥居峠に着いた時はあまりの爆風と寒さで帰ろかと思いましたが、やはりここに来て良かった(笑)

私の埼玉の家からも赤城山は見えるのですが、日光や谷川岳方面と比べても雪は見えず心配でしたが、思ったよりも雪が多くて楽しかった😄

昭和の良き時代の面影はありませんが、この日は土曜日ということもあり、大沼のワカサギ釣りやスキー場のそり遊びに多くの人が訪れて、ウインターレジャーを楽しんでいました。
登山者も沢山いて、久しぶりに賑やかな赤城山でした😄

ブログランキングに参加しています。
下のボタンをポチして応援していただけると、嬉しくてまた頑張っちゃいます