こんにちは、A・Oです
久方振りのリノベーションブログ記事となりました
先月着工しました、U様邸は
耐震改修工事・間取り変更・水廻り全て交換等々、
大規模リノベーションを行ないます。
工事開始直後の、少し解体が始まったころの写真です。
キッチン方向を見ています。
この間仕切りが取り払われ、L型キッチンの背面がこちらに見えるような位置関係になります。
キレイにお使いの浴室ですが、窓が大きいのもあって冬は寒かったとのことです。
こちらは、断熱性能の高いユニットバスに交換されます。
リビングの隣には和室が位置していました。
今回、この和室を洋室に変更します。
また、こちらの和室は15cmほど床が高くなっていましたが、
その段差もなくして、リビングとひと続きの開放的な洋室とします。
解体が進み、耐震工事も始まった先週~昨日の写真です。
右奥にあった浴室は解体完了しました。
工事前はサイズ1216(1,365×1,820)でしたが、
1,820×1,820へと広げ、1616サイズのユニットバスを採用します。
昨日は、広げられた1,820部分に基礎の型枠と配筋がされていました。
こちらは玄関近くの 耐力壁になる箇所です。下部に基礎を新設します。
既存の配線状況も勘案しながら、リノベーション後の電気配線計画を考えます。
またこの度は、トイレ内は便器の交換のみを行なうので、
トイレのドアを開けると、
壁も天井も手付かずで
周りとの差はこのような具合です
キレイでまだ使えるところ、残しておきたいものなどお客さまのご希望は、
将来のプラスマイナスも考慮して、
今合わせて工事した方がよい・まだまだ使えるので、次回手を加えるときに再検討で大丈夫
等ご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください
U様邸リノベ
2018年07月03日 14:36
2018年08月09日 15:03
2018年08月21日 16:03
2018年09月03日 11:46
こんにちは、A・Oです
U様邸の進捗、先週の8/28の様子です。
2階の耐震工事が本格的に進められていて、
↑この右に見える新しく柱が入っている箇所について、
工事前の様子は↓
この赤矢印で示した壁の部分が増築個所だったようで、
壁の厚さが45mm(通常の半分)しかなく、柱も入っていませんでした。
しかし、この壁は補強設計箇所だったので柱を入れて補強する必要があり、
そうすると、天井を壊さなければなりませんでした。
なので関係する二部屋の一方の天井を壊して、新たに柱を入れる作業を行なっている最中でした。
1階に下りて、LDKについて
キッチン設置箇所の、カウンターと垂れ壁の下地ができていました。
日増しに、完成の形に近づいてきています
2018年10月02日 15:48
こんにちは、A・Oです
9月20日までの進捗状況です。

木建具の枠が取り付けられました(奥に見えるのはトイレのドアで、こちらは塗装仕上げがこれからです)。

トイレ内は、クッションフロアを貼る直前です。
これからトイレ取り付け、壁塗装補修、トイレットペーパーホルダー等取り付けをします。

こちらはキッチン取り付け場所です。キッチン納入が約1週間後となりました。
今回のキッチンは久しぶりのL型です。

これは洗面脱衣室の、タオルバーを取り付け予定の箇所を印したものです。
リングタイプではなくてバータイプをご希望です。

元押入れを、クローゼット風に改造しているところです。
パイプが取り付けられます。

外壁は、モルタル下地を塗る手前の段階でした。

階段の施工前です。
新しい階段材を上張りするタイプでの施工をします。

施工して養生を貼った後です。

今回も、踏板と蹴込み板の色を分けます。

上張りした階段材はライトブラウン色ですが、
蹴込み板はアイボリー系で塗装します。
2階和室のビフォーアフターを載せます。
まずは工事前です。



こちらは、畳の表替えと、壁をクロス仕上げにするのと、ふすま紙の張替えを行ないます。
その工事後です。

壁が新しいクロスで自然な白になりました。
木部はこのお部屋は塗装せず元の木を生かしているのですが、
いかがでしょうか?


ほっと落ち着く素敵な和室に生まれ変わりました


9月20日までの進捗状況です。

木建具の枠が取り付けられました(奥に見えるのはトイレのドアで、こちらは塗装仕上げがこれからです)。

トイレ内は、クッションフロアを貼る直前です。
これからトイレ取り付け、壁塗装補修、トイレットペーパーホルダー等取り付けをします。

こちらはキッチン取り付け場所です。キッチン納入が約1週間後となりました。
今回のキッチンは久しぶりのL型です。

これは洗面脱衣室の、タオルバーを取り付け予定の箇所を印したものです。
リングタイプではなくてバータイプをご希望です。

元押入れを、クローゼット風に改造しているところです。
パイプが取り付けられます。

外壁は、モルタル下地を塗る手前の段階でした。

階段の施工前です。
新しい階段材を上張りするタイプでの施工をします。

施工して養生を貼った後です。

今回も、踏板と蹴込み板の色を分けます。

上張りした階段材はライトブラウン色ですが、
蹴込み板はアイボリー系で塗装します。
2階和室のビフォーアフターを載せます。
まずは工事前です。



こちらは、畳の表替えと、壁をクロス仕上げにするのと、ふすま紙の張替えを行ないます。
その工事後です。

壁が新しいクロスで自然な白になりました。
木部はこのお部屋は塗装せず元の木を生かしているのですが、
いかがでしょうか?


ほっと落ち着く素敵な和室に生まれ変わりました


![]() 平成19~25年 耐震改修実績 練馬区にてNo,1の 一級建築士事務所です。 耐震改修工事を 得意としていますが、 新築・フルリノベーション 水廻り工事なども 承っております。 詳しくはこちら |

1級建築士
渡邉 千洋

設計
M・O

建築事務所ヒカリハウジング
設計補助
M・S
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
記事検索