2016年03月

『大阪新世界🌟ザ・カンバン』

image

image

image

image

image

image

image

image

image



大阪新世界

ねっとりと
こってりと

町の至るところに看板が
“存在”する光景は子供も大人もハシャギたくなる世界観だ。
新世界のシンボルになっているビリケンさんは、巨大造形物そのものが看板


空にブラリクラリ揺れる

いかにも張りぼてな
ふぐ屋さんの
空を飛ぶチョウチンは

新世界だからこそ化違和感なく存在し
まるで生きているようだ

この町に、あと何が欲しいかと問われたら

わたしは即答でいうだろう


巨大な空飛ぶ将棋の駒だ!それも“香車”なんてどうだろうか

地面には
巨大たこ焼きがいくつもゴロコロ転がっていたら楽しいだろうなあ


しかし
なにがあろうが
天高くそびえ立つ通天閣は、

すべてを包み込んでくれている

なにせ
イルミネーションで明日の天気を
分け隔てなく知らせてくれるのだから、面倒見の良さは半端ではないだろう。


しかし
こう何件もある串カツ屋さんは、なぜいつも長蛇の列なんだろう

どの町よりも新世界は
串カツが人気がある

わたしの仮説だが

通天閣の形は
どうも、立たせた串カツを連想させるからではないだろうか?


夜中にほとんどの店が閉まり

朝早くから
まず開くのが
160円で食べられるうどん屋さん!

じゃんじゃん横丁を越えて、この看板が見えてくると、ワサワサと湯気に乗って出汁の匂いがしてくる。


一番出汁のきいた、うどん!は
は、やはり最初に頂かねば~美味しくて安いから、いつでも混んでいます。


日活劇場の前にいるおじさんは、ヤクザ映画の看板をしげしげとみている。


将棋道場の外から、対局している人の将棋の手を考えているおじさん。


街角に貼ってある大衆演劇のチラシからは、おばちゃん達がごひいきにしている劇団の役者さんが流し目を送っています。


大きなたこがお客様の頭上にある
たこ焼屋さん。


道端の立て看板にはどて焼きに、ネギがたっぷりとのっていて、ビールがのみたくなります。


そこから屋台風の居酒屋さんが狭い道の奥まで続いています。


歩いたらほんの10分でぐるりと出来る
新世界の町歩き


来る度に変わる看板もあれば
いつも変わらぬ風景もある。


昭和の香りがいまだ残る新世界。

『2016年3月27日 第12回孫市まつり🌟孫市・榎木孝明 VS信長・西村匡生大殺陣! 演出中野広之の 市民参加総勢40人チャンバラ大活劇を君はみたか!!!』

image




雨の和歌山
お昼からは大晴天に変化!

わたし小林薫が脚本・構成で参加させていただきました、
第12回「孫市まつり」が

大盛況のうちに開催され、無事に終了いたしました。


今年の野外劇は
完全リニューアルされた新しい構成で

後世に語り継ぐ素晴らしいお祭りになったと思います!


特筆すべきことは
地元のまちづくりの実力団体との合体でした。

野外劇の最中の

大殺陣は

黒潮躍虎太鼓

紀州雑賀鉄砲衆
との
完全なる共演

そこに
和歌山一番のエンターテイメント実力劇団、
海南市民劇団KCMの最強サポート

海南座座長参加

地元ロックバンド『ザ・ビート』の
殺陣の参加&〆の演奏


プロの役者さんを含め総勢、40人
雑賀孫市vs織田信長の一大活劇が、

何万人もの観客を感動!


東映太秦映像
映画監督“鬼神剣サキ~ロンドン上映~の
中野広之監督

この大人数をまとめあげたのは

一ヶ月に及ぶ下準備
その地道な作業
に集約されると思います

わたしも
とことん地道な作業に徹しました


はでなうらがわには
裏方ありき!



それは
みなさんの
特技をのばし

ひとつにまとめていくこと


それは
直接パワーとなり

まちづくり
地元商店街再生として
最高な形となる


なにが大切か?

それは行政の顔色をうかがうことでもなければ
芸能人でもありません


地元を大切に

地元を愛し

ともに歩める

姿勢だと気づかせていただきました。


今回の成功は

中野監督が
みなに頭をさげてまわったことだったことかもしれません。
中野監督は
和歌山が大好きで
孫市まつりに心血注いでいる

だから大切なことに気づかれた。

黒潮躍虎太鼓の代表、宇治田代表とは
はじめて理解しあい手を組めました。


結果

一肌脱いでいただけたのです宇治田さんに。


信長役、
東映、西村匡生さんと

孫市役、
榎木孝明さんの一分半にわたる
激しい殺陣!!

このバックにながれるジワジワと盛り上がる勇壮な太鼓は

宇治田さんの即興演舞

まるで
東映時代劇の昭和30年代の最高潮を思わせる
時代劇のにおいが充満する
い~い雰囲気だったなあと

沢山の感想をいただきました。


沢山のお客様におこしいただき
誠にありがとうございましたー

孫市の会会長の
森下幸生さんは

このまつりに
地元再生を祈願し
命をかけています!

孫市まつりは
孫市まつり!

これが大きくなればこそ



ゆっくりと循環し

吉宗公の宣伝や
真田幸村にも繋がっていくとおもいます


このおもい

来年

どんな芸能人のかたがくるか楽しみです!

『和歌山“孫市まつり”野外劇🌟衣装作り50万相当! 頼りになるのは政治家? 行政? 劇団KCM 代表 東 道(あずま みち)さんの友情が立ち上がる!』

image


ここのところ
あつい和歌山の民衆の熱気に
喜んで仕事していた
和歌山応援隊
京都、大阪、東京組
はっきりいいますと

和歌山県のある行政のかたと話して失望していました。

いつか市長か知事にいいつけてやる!

ゆるせん!

さてぐちはこれぐらいにして


いくつかの企画が、進んでいます。

和歌山の「孫市まつり」は、3月27日(日)。

もう、目前!

スタッフ、関係者は進行の細かいところまで確認するべく、日々機関車の様に走りまわっております。
ここに七年間
無償で外部スタッフが取り組んできたのは
もっともっと
和歌山が
本気になって孫市まつりを応援してくれて
和歌山県をおしあげてほしいからでした。

しかし役者とスタッフをバラバラにしたり

ただ見てるだけならまだしも
邪魔ばかり

みんなみているからそのつもりでいてくださいね!

しかしほんまがっかりだなあ

わたしたちは
ジャッジは正確ですよ

だってお金貰う側じゃなく
だす側


もらっていないですから。

そんななかで
孫市の会の森下会長の奮闘は素晴らしいとおもいます。

芸能人のかたは
委嘱状とか肩書きにたしかに弱い

しかし

そんなものまったく相手にしない

サムライのような人間はいるのですよ!

才能と技術があるのです

お金も人徳もある


さて
孫市まつり

今年の野外劇の、ある意味守護神とも言える人がいるので、ご紹介します。

和歌山で劇団KCM を主催の
東 道(あずまみち)さん。

このかたは
自ら、和歌山の歴史上の人物を発掘し

光をあて
ミュージカル舞台にするかた。

毎年、東映太秦映像から、監督・演出の中野広之氏をお呼びして、

平和な未来、こども達の未来を語りあう方

そのなかで

悲しい戦争体験を振り返り

なんとか過去の過ちを参考に
戦争のない世界を作ろうとすることで
一致団結協力しあえるかたです

東さんの
脚本の原作つくりは
足で勝負


取材には時間と労をおしまず

とにかく歩きまわり
みてまわり

人にあい
取材をコツコツと重ねていく方

中野広之監督や
榎木孝明さんは

そんな

東さんに

どこにもないメジャー性を感じ

協力した経緯があります。


政治家にも助けをもとめましたが

だめでした

きっと忙しいのでしょう。

今回東さんは

いの一番で
「孫市まつり」に助けにきてくださいました。

一般公募雑賀衆15人が着る陣羽織を
毎日、東チームで
夜なべしてつくってくださっています。
着物、袴など
徹底して作ってくださっています

しかし
無償なのです。

中野広之監督に対する日頃の想いを

熱き友情でかえされる姿

感謝にたえません

ちなみに

参加者に対する
ふるまいメシは

当然
わたしと中野監督が自分のお金と気持ちで出させていただいています。

孫市の会には

財産があり

黒潮躍虎太鼓の宇治田さん

雑賀鉄砲衆の出来さん

ものすごい

生きた財産です

みな町衆のちからで
和歌山をひっぱっていこうとされるかた!

わたしたちは
予算が続くかぎり
応援しつづけます

太秦から往復五時間

電車の旅もなれました。

予算の限られた中、我を捨てて助けてくださる仲間は、宝です。

この方々の気持ちを
行政は
誤解しないで
繊細にあつかったほうが

わたしは良い!

と感じました。

そうではないと
行政が
せっかくまとまっている

強い結束を

ばらばらにしてしまう可能性がありますよ


東さんのblog「東道のきのくに花街道」
http://ariskiga.exblog.jp


『春近し🌟残冬の京都に咲く《みつまた》の花』

image

image

image

本日は

知り合いのお医者さまに、お届けものがありまして、

北野白梅町から銀閣寺の近くまで行ってきました。

バスに揺られること30分。

夕べからずっと雨が降っていて
寒かったけれど、


木々や花は、ちゃんと
春を感じて凛としていました。

これから咲くぞ~って感じ。

哲学の道を歩いていたら、可愛らしい花が、細い枝にゆれながら咲いていまた。

(何という花だろう、、)

繁々と見ていたら

通りすがりのおばあちゃんが

「その花の名前、知ってる?」

と、話しかけてくれました。

「初めて見る花です。何という花ですか」

「《みつまた》っていうのよ。
ほら、3つに別れて咲いてるでしょ?」


よく見ると。
ほんとだ、『みつまた』になってる。


感心しているわたしに


おばあちゃんは、ニッ~と笑って

「これからパートなの」

と言いながら、行ってしまいました。

関西に来て、よく出会うこんな光景。


人がひとに感心をもっている。

なにかに関心をしめしたり

なにかを探している人に対して

さりげなく

声をかけてくれるのが、関西流なのでしょうか

こちらに来たばかりの頃は、三ヶ月も
家が無かったから、
話しかけてもらったり、
気にかけてくれるのが、嬉しかったなあ。


ひとりでいても、

静かに暮らしていても

そっと人肌を感じられる時、、

たしかにここにはあると思う。


人間は会話以前に

心配したり

気遣いしたり

するものなのかもしれない。

わたしに声をかけてくださったお母さんおばあさん達は

疑うことを知らない
面倒見のいいマナザシを有していた。



お節介、大きなお世話
バンザイ!  


『 和歌山記者会見”で奇跡がおきた! 榎木孝明さん呼び掛け、黒潮躍虎太鼓の宇治田さんと、紀州雑賀鉄砲衆の出来さん 中野広之監督、殺陣の西村匡生さんと結束!森下会長の涙』

image

image

image

image

記者会見の会場に一番乗りをしたのは、

地元和歌山市にこのひとあり

太鼓道30年以上の実績を持たれる黒潮躍虎太鼓保存会・組頭、宇治田さんでした。


トレードマークの上下黒の洋服に身を包み、凄みのあるお姿で、記者会見会場にある机の中央にどっかりと座られました。

毎年お祭りに協力していただいている柱の要!

しかし
集会も記者会見も初めて呼ばれたそうです。


三々五々集まってくる孫市の会の方々。


最後に会場に、雑賀鉄砲衆の顔
出来可也さんが到着されました。

徳川吉宗公が紀州から江戸にいき
将軍として全国統治をした時より

幕府お抱えの鉄砲鍛冶になった由緒ある12代目!

宇治田さんの隣に座られました。

記者会見

本日の流れを、森下会長が説明し


続いて中野広之監督が、静かに話しはじめました。


「野外劇の監修をされる榎木孝明さんからの伝言です。

→昨年は挨拶ができず残念でした。

そしてもうしわけないです。

わたしは皆様と握手をし
労をねぎらいたかった。
頭をさげ
挨拶を交わしたかった。

よそから来ている中野広之監督も七年目の野外劇演出となります。

和歌山で一番のお祭りにしたいです。

みなさんには町を心底守ろうとする気概がある


わたしが
今年また

和歌山孫市まつりに来させて頂き

孫市役を演じさせていただくにあたり

ひとつだけお願いがあります。

みなさんそれぞれ各所
同じ孫市まつりを盛り上げる立場としてひとつになりませんか!!

みなさんは
本当の町衆の力があります

だからこそ
われわれだけの祭りを和歌山中に轟かせる力があるのです

ともに
肩を組み

心をひとつにしながら

男の友情をはぐくみませんか!

私は
太鼓の宇治田さんと火縄銃をされる出来さんに

教えを請いたいと願います。

ひとりの武道家に

どうか技を教えてください。

そして

野外劇で
み~んなで共演!させてください。

わたしの殺陣のとき
太鼓を生演奏して
一体となってください、宇治田さん。

最後に信長を追い払ったあと

生の鉄砲を
七発
空に轟かせてください、出来さん。


そして
孫市の会のみなさん
西村匡生さんの殺陣の指導をうけ

中野広之監督の演出を身体にやきつけ

むきだしにして

観客に爆発させてください。

うまくやろうとか
かっこつけようとなんかしなくていい

一生懸命

自らの役にほんと~になりきり

こころから
その台詞を放ち

叫んでください。

お客様はそれをみにくると思います

一緒に和歌山をもりあげましょう!」



そのような内容だったと思います。

宇治田さんが
いわれました。

「そうだよな

12回目のまつり
だよな。

いつもみな好き勝手にやっていた

とくに野外劇とは反目しあっていた面があるなあ
中野さんもそうやろ(笑)
おれは
榎木孝明さん殺陣におれは叩けるよ

格闘家だからな
おれは

だから太鼓を合わせられるんだ

中野さん、あんたの気持ちはわかったよ
まかせとけ」

腹にど~んと落ちた愛情ある

言葉でした。

当日殺陣に
即興生演奏で
ひとつになることを宣言してくださった、、これは友情の宣誓なんですね。

涙の記者会見

会場は熱く

やる気にみなぎっています

わたしは生まれて初めての不思議な体験をさせていただきました。

感謝

わたしもがんばるぞ


YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 告知!2025年3月15日(土)  右京太秦芸能人会会長 中野広之監督による講演会『夢を現実に変える映画監督の仕事術』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ