2016年07月

『地下鉄有楽町線「護国寺」で《世界の美味》大島ラーメンを食べた🌟』

image



大手出版社、講談社の本社を訪ねて 
東京に行ってきました。

東京メトロ有楽町線にのり
《護国寺》駅下車

徒歩1分

地下鉄から地上に出ると

目に入って来たのが、大きなルネッサンス調の建物でした。


なんと、そこが講談社でした。
驚きました。



講談社の方と、お会いする約束の時間まで、二時間近くもありましたので、


お昼ご飯を食べようと


通りを歩き、一軒のラーメン屋さんに入ることにしました。


《大島ラーメン》


屋号の由来は大島啓二さんという方が、あみだしたオリジナルのラーメンです。


およそ二間の入り口から
扉を開けると


意外にも広い店内は


カウンター席が奥まであって、いくつかのテーブル席が横にあります。


小さなテーブル席に座り
『大島ラーメン醤油味・ご飯つき』のランチセットを注文しました

しばらくすると、カウンターから
豊潤な鰹の香りがやってきました。

少し濁ったスープは、合わせスープ。
上には背油が程よく浮かんでいます


麺はちぢれ麺

毎日丹念につくられている自家製麺だそうで、中太の麺はもちもちとしていて、いい食感でした。


スープはあっさりし過ぎないお醤油味
見た目が美しい

スープと背油と麺がよくからんでいる。
これは、京都や大阪、和歌山にはない。
東京のラーメンはやはりこれなんだよなあ
と嬉しくなりました。


付いてきた白いご飯に
柔らかく煮あげられたチャーシューを
のせて食べる。


お醤油の味が染みていて
ご飯をぺろり

おいしくて、気がついたらスープまで完食してしまいました。



それをみたお店の方が、
『有難うございます!スープまで完食していただいて』と嬉しそうにいわれました。


きっとこの方が、大島さんなんだ!
そう思った瞬間でした。


一杯に手を抜かず、お客様の事を考えてつくるラーメン

お客様の反応こそを励みとされている。

その笑顔がまぶしかった

ラーメン激戦区関東で

ご自分の名前をラーメンにつける
その、気概に触れたら、気合いが入りました。


こちらのお店では


羽根つきの餃子を、大根おろしで食べるのも有名だそうです。


よし今度は、食べてみよう!

『十日間を2000円で過ごす裏技』


あなたは都会に住んでいるか
近くに田畑があるか山があるか!?

まずなんといっても
農家の方とお知り合いになり、手伝いにいき顔を知って頂くことが大切だと思います
農業体験や配達などお手伝いできるか
農家の方の家族旅行の間に、かわりにお世話できるか否か

そんなことができる関係になれば
いらないものをたくさん頂くことが可能になります。

コミュニケーションと安心な信頼関係こそが、
食べる、ということをより一層お金と関係ない領域へと導いてくれます。

何故こんなことを書くかというと

安売りのレトルトやカップ麺が
いかに発ガン性物質の宝庫で
身体を痛めるか

私は身をもって苦労しているからなのですが

どんなに貧しくても
田畑のものを自ら調理することが
どんなにか健康的だか
理解していただけたら嬉しく思います

コミュニケーションが苦手な方

野山の食べれる雑草、のびるや、つくし、しそ、おおばこ、等、また春の七草
秋の七草など、図鑑で見分ける知識をつけることを提案致します

油であげててんぷらにする

これはかなりヘルシーで安上がり

そして

七厘と炭を購入しておけば

電気代金ガス代金がかからないことも
おすすめでございます
炭は
流木などをつかい
みずから作りおきしておくこともおすすめ

とにかくアウトドアほど食費ゼロに近づける最強の手段です
わたしは、若い頃釣りをした事がありますので
いまだに川釣り、海釣りは得意ですが
お魚は穴場を知ると
本当に最高のたんぱく質だと思います。

そのあとに

わたしは
パンの耳を頂いてきたり、

お店の古くなった見切り品を
安く購入する事をお薦めします。

1日200円というと
切ない気持ちになりますが

サバイバル感覚だと
なぜか大金にさえ見えてきます

皆様のおうちの近くに

業務用スーパーがありますでしょうか

買い出しに行き、1000円分の食材を買い込むプランを立ててみたら如何でしょうか。

栄養バランスを考えて

ビタミン・ミネラル
たんぱく質
炭水化物

が含まれたものを買う。

病気にならないためにも
栄養バランスは不可欠です

玉ねぎ、レモン、もやし
とうふ
パスタやうどん、ジャガイモ

を買うのがよし


あまり値段に変動がなくて
安い食材です

とくに豆腐やうどん、そば、もやしなどは、ひとつ0
いつでも15円~30円の幅で買えます


それから、乾物を買っておくといいです。
わかめや春雨は60円前後

食パンは65円

業務用スーパーは半額近いのです

ヨーグルトも100円のものがあります


1000円あれば
十日間の食材は確保できます。

栄養を考えなければ
お米十キロ
もしくは
小麦粉を十キロ買うと
毎日おなかが減らずに助かります


それから、お風呂やシャワー代
夏は、部屋で水風呂体験にしましょう


我アパートには100円シャワーが
完備されています


毎日使って十日で1000円にもなりますが
洗面器と手拭いがあれば
お部屋はいつでもパラダイスに!

夏は
市民プールや川あそび
海あそびもいいですが
やはりシャワーをつかわないといけないのが難点



少ない資金でどこまでやれるか
知恵はたくさんあります

究極は自給自足

格安生活の夢ですね~



絵本「きかんしゃやえもん」⭐意外な子どもの感想に驚きと笑い

image



真っ黒な鉄の固まりなのに、なぜか愛着を感じる乗り物


蒸気機関車


子供たちにも人気が高い機関車は
絵本によく登場しますね


こどもの頃に読んだ


『きかんしゃやえもん』を、数十年ぶりに読みました。


1959年に岩波書店から刊行された
ロングセラーの一冊です


お話しは



田舎の町のちいさな機関庫に「やえもん」という名の機関車がいました


と、はじまります。


やえもんは、年寄りの機関車で、やはり年寄りの小さな客車を引いて、大きな駅との間を、行ったり来たりしていました。


近ごろ出てきた電気機関車が気になって
「俺だって若い頃はシャー」と、蒸気を吐きながらいつも怒っていました。


ある日、町の駅に着いたやえもんは、


電気機関車に


「びんぼう汽車」と馬鹿にされ、


怒って煙突から火の粉を巻き上げながら田舎に帰っていきました。


あまりに腹を立てていたので、たくさん吐き出した火の粉が、線路脇の田んぼのわらに燃え移ってしまいました。


あわや火事。


火は、すぐ消し止められ大事には至らなかったものの、火事を起こしそうになったやえもんに、お百姓さんたちは、すっかり怒ってしまいます。



いつも機嫌が悪くて、プンプンしていたやえもんが、等々しでかしたかと、お百姓さんの怒りはおさまらず、やえもんがこれ以上走ることを許しませんでした。



鉄道の職員さんは、「もう火の粉を吐かないようにいいますから」と、代わりに謝ってくれました。



しかし、とうとうスクラップにされることになってしまったやえもん。



解体されるために、電気機関車に牽引されていったその時


通りかかった交通博物館の人が
「日本に数台しか残っていない珍しい古い型の機関車だ、ぜひ譲ってもらいたい」といってくれました。



やえもんは車両の傷を治してもらい、子供たちに磨きあげられて、ピカピカの新品みたいになります。



にこにこのやえもん



それからは、博物館に来た子供たちに、昔の機関車の話を聞かせたり、肩に乗らせてあげたり、皆に喜んでもらい
楽しく暮らしました。


というお話しです



はて、ロングセラーの秘密はなんだろう、、と考えました。



やえもんは、
「俺だってわかいときわなあ」という
すねたおじいちゃん機関庫だった



誠に、人間らしいといえば
らしいです。


人間は、焼きもちやいたり
すねたり、しますからね。


すねちゃったばかりに
畑に火事まで起こしそうになって



偉かったのは
回りにいる、駅員さんや子供たちでした



そんなやえもんのことを庇って
助けてくれた。



面白かったのは



この絵本をお母さんに読み聞かせてもらった、あるこどもの感想でした


その子は、
物語を最後までよく聞いたあとに



「電気機関車にのりたーい」



と、言ったそうです。



どないでしょう、、(笑)



古いものがいいのか
新しいものがいいのか



これは、大人の価値基準です


そんなところにいないその子の感想に、
驚きと笑いがありました。



絵本は自由に読まないとね

2016年夏『祇園祭り』 長刀鉾廣瀬棟梁取材

image


祇園祭りは宵山と山鉾巡行を中心に様々な神事や行事があります。

インターネットで調べると、7月の一ヶ月間行われる行事と記され、主に宵山と山鉾巡行の日時が記されています。

しかし一ヶ月

なにを一ヶ月しているのでしょうか

だれも聞かないし
私の中でもなんかどうでもよくなっている

これはあかんなあと思いました。

流されてる


7月の1ヶ月間、京都のメインストリート四条河原町通りは《祇園祭り》で大変賑わいます。


その一番最初
🌟7月1日に行われる
『長刀鉾のお千度』で、今年選ばれた稚児とふたりの ・禿たちが八坂神社をお参りします
神事の無事を祈ることから始まるのですね

🌟17日と24日に各山鉾町の代表が集まって『山鉾巡行』の順番を決める『くじとり式』が、京都市役所で執り行われます。
🌟10日から14日には、『前祭山鉾建』で山鉾が組み立てられます。


去年も取材させていただいたのですが

組立では
釘一本使わない、伝統の技術が施されます


🌟12日から14日は『前祭鉾曳き初め』
が町内の人により行われます
お囃子を奏でながら厳かにおこなわれます。


🌟13日には、長刀鉾の稚児が騎馬に乗り、八坂神社にお参り。

🌟14日から16日
大変な賑わいがある。前祭宵山』が行われます。

🌟そして17日の『前祭山鉾巡行』では
23基の山鉾が河原町通りを巡行します。


🌟18日から21日の『後祭山鉾建』では、10基の山鉾が組み立てられ、のちに巡行。
それが『後々宵山』
21日から23日まで

🌟29日に、神事が無事に済んだことを奉告
『神事済奉告祭』があります


31日の『疫神社夏越祭』で、1ヶ月は終わります。

その間には
様々な神事が行われ

『神輿洗』の神をむかえる
『お迎え提灯』という行事が行われたり

伝統芸能の奉納
献茶祭

神楽の奉納

琵琶の演奏

狂言の奉納

本当に様々な行事があります。


宵山が行われる14日から16日は、歩道を一方通行にしなければいけないほどの混雑で


今年の16日は、
32万人の人が宵山を訪れたそうです。

わたしは自転車で機材班は地下鉄できたのですが
出口に規制がしかれ、予定していた出口からでられ回り道したら
地上にでても、人波がまったく動かず
文字どおり、立ち往生に全員の集合時間が一時間遅れてしまったぐらいでございました。



そんなお忙しい中、

去年もインタビューさせて頂いた《長刀鉾》の建方、廣瀬棟梁にお会いすることが出きました。


ハイビジョンビデオカメラで
宵山の長刀鉾の飾りや中
棟梁の迫真のインタビュー

翌日の巡行のあつい記録をさせて頂くことができました!

image

image

image

image

image

《宵山》

16日、22時

長刀鉾保存会の詰所の2階に上がらせて頂けました。


歴代の稚児さんの写真や、山鉾に施す装飾品が展示されていました。


棟梁が、今年の目玉はこれだ!
とおしゃったのは、 新調された見送(みおくり・鉾の背面を飾る装飾品)でした。


生誕300年となる江戸時代の画家、伊藤若冲(じゅくちゅう)さんが書いた「旭日鳳凰(きょくじつほうおう)図」が綴織(つづれおり)に仕上げられた総刺繍です!


疫病や邪悪なものをたちきるという長刀を、実寸大でみることもできます。


装飾を施した鉾は、重要有形民俗文化財にもなっている、芸術品。


山鉾に乗り内部を見学できる町内もありますが、
長刀鉾では「女人禁制」となっておりました。

事前にお聞きしていたので
かわりに東映中野広之監督に撮影をお願いしました

ものすごい映像を撮影してくだいました。

そして案内してくださる棟梁につぎづきにインタビューをくりだし

本音をたくさん聞き出して下さいました


そして《山鉾巡行》

17日、朝9時
四条烏丸の交差点から、長刀鉾を先頭に23の山鉾が繰り出します。


今年、選ばれた稚児さん(7才から10才の男の子3人)が、白塗りのお顔と、綺麗な装束を身に付けて、大人に守られ、山鉾に乗り込みます。


稚児は、神様の化身なのだそうですね
頑張っていました稚児さん!


祇園祭を体験した子供たちが、やがて大人になり祭りを引き継ぎ守っていく
たとえ東京にいようが、海外にいようが

まつりがあるからかえってくる

それが祇園まつりなんだと思いました。


祭りは、そうやって大昔から面々と継承されてきた

この千年の重みを

まさに目の前に見せてくれるのが山鉾巡行かなのだとおもいます。


image

image

image


そして
おごそかなる
《山鉾の解体》神事

19日、朝8時半より始まりました。

棟梁が見守るなか、建方のみなさんの作業が行われます。


山鉾のてっぺんに縄を巻き、ひっぱる

地面との接地面をしっかりと固定して道路に櫓を横倒しにします。


危険が無いように細心の注意を払い、緊張感のある作業が迅速に行われていきます。


最後に、中心になっている支柱を山鉾から抜き取ると、沿道で見ている人達から
拍手が沸き起こりました。



今年も無事に祭りを終えることが出来た
達成感
安堵感

事故が起こらなかった奇跡に感謝

すべての関係者が平等に立場をこえて分かち合う瞬間です。

image

image



棟梁は、鉾に飾られていた榊の束を
炎天下の下で丁寧にほどいておられました。


何十年も棟梁としての重責をになってこられたその姿に、この方は国の宝であると思いました。

知恵と伝統があり

技術者がいればこそ出来るお祭り
《祇園祭》


京都の熱い夏はこれから幕をあけました!




上七軒花街 『厳粛なる映像ロケーション』

image

image

image



上京区 北野天満宮近くにある花街。
「上七軒」(かみしちけん)。

ここは日本最古の花街といわれています

あの豊臣秀吉公が豪華絢爛な茶の湯世界を演出した文化芸能の街
その秀吉公ゆかりの由緒ある花街のにおいは今も健在です


町家が軒を連ねる通りは、道幅は広すぎることな狭すぎることなく
懐かしい道幅

ゆっくりと通りすぎる格子と犬矢来


夕方近くになると
店の表と路地裏のポツポツした灯りに酔いしれます。
この通りは、歩いていると、どこからともなく三味線と小唄が聞こえてくるんですね

とても風情のある場所です。
外人さんも足をとめキョロキョロ
異国異世界に迷い込んだ感じを私も楽しみました

2013年に、電線を全て地中にしまってしまったという通り
撮影にももちろん最適ですが
普通にあるいていてこそ
京都の風情を体感でき

ほんまに
一番の贅沢を感じます

石畳に舗装された足元

そして屋根



明治大正の重厚感があります
歴史の重みでしょうか


そもそも「上七軒」とは、室町時代に、天満宮を建てる際に出た資材を使って、七件の茶店を建てたというのが名前の由来だそう。



桃山時代には、西陣織の発展と共に、
☆舞妓さん芸妓さんで華やぐ花街となりました☆。

長い年月をへて、紆余曲折ありながら、今でも舞妓、芸妓さんが
器量と文化芸能を磨く場所として、生き続けています。 


image

image

image

image



おもて通りから奥へ入ると
「お初」という小さくて粋なおばんさいのお店がありました。


先日、ある方に連れられ、5人で行かせて頂いたのですが、


ここがまた、時間をタイムスリップしてしまいそうなお店でした。


5人で満席になる木のカウンター。
奥に、ちゃぶ台が置いてあるお座敷がみえます。


花街で活躍していたおかみさんは、
お歳を召してなお可愛らしい方でした。


芸人だったという息子さんが、カウンターの向こうから手早く、酒の肴を出してくださいます。


出汁に浸された
茹でアスパラガス
卵豆腐
胡瓜のごま和え
アジの干物
野菜の串揚げ


柚子をおろした香りが、ふんわりと心地よく、お酒を美味しくしてくれました。


お客様の様子をみながら
すっと料理を出す仕草が、気遣いと粋

めんめんと受け継がれてきたしなやかな動きは

江戸時代の昔を思わせるようでした。


文献によると、新撰組で名高い土方歳三もこの界隈で遊んで?いたそうで、その信憑性は定かではありませんが、


あったかもね、、


と、思いをはせてみたくなります。


京都のロケーションポイントを訪ねて思うのは、電線を地中にしまうだけで景観が守られる、ということでした。


文化庁が移転してくることが決まった京都。是非とも条例として、掲げてみてはいかがなものでしょう。


国際的文化都市京都の使命は


現存する町並みと、職人技、時代劇映画づくりを守ることやないかと心から思う次第でございます。


image




YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 告知!2025年3月15日(土)  右京太秦芸能人会会長 中野広之監督による講演会『夢を現実に変える映画監督の仕事術』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ