2016年12月

『日本海の絶景☆京丹後の平海水浴場』


びんぐし岩
image

遠くに見えるのが、高嶋の岩です
image

image

image

image



日本海に面する丹後半島に


丹後松島と呼ばれる絶景のロケーションポイント、平海水浴場(ひらかいすいよくじょう)があります。


日本の水浴場55選にも選ばれているこちらの海水浴場は、白い砂浜と、透明度の高い水質が有名で、


夏にはシュノーケリングをする人や、海辺でキャンプする人が、大勢訪れるそうです。


砂浜の両端には


『びんぐし』と
『高嶋』というふたつの岩があります。


この日、訪れたのは
映画のメイキング撮影のためでした。


日本昔ばなしの
浦島太郎が出てきそうな


素朴な浜辺で


子供達のチャンバラのシーンが撮影されました。


砂浜に建てられた漁師小屋と
波打ち際を、走る子供達。


それだけで、時代を作れるのは、美術スタッフさんと、天然のオープンセットの凄みですね。


お昼に出たお弁当は、地元の食材でつくった手作りのものでした。
優しい味がしました。


ロケ地は、丹後市の行政の方の情報で見つけられたそうです。


地方行政では、映画のロケーションサービスを行っているところも少なくないといいます。


我が町の風景
歴史や文化


暮らし方


映画づくりを通して、全国から
お客様が集まれば良いですし、


また、故郷の良さをあらためて感じることが出来るかもしれません。 


映画づくりが、地元を愛する人の
夢になるよう、情報を発信していきたい



『滋賀県近江八幡☆商人の街は“鬼平犯科帳”の世界観 ☆名物『でっち羊羮』は美味』

image

image

image



滋賀県近江八幡
ここには有名な八幡堀という時代劇ロケ地のメッカがあります

石畳の道が素晴らしいです

石の堀

石の階段

何百年もの間、荷物が船により運ばれ賑わったのでしょうね


なだらかな川の流れ



白壁

木材建築

この街をゆったりとながれる川

現代にはない

“動きと時間の流れ”

が存在しています。

川に面して
ひろ~い
石の階段が見えてきます。
これは船が川岸に繋がれて
物資を陸揚げするときのために作られた階段

だから
階段の一歩分は広く
上がり降りしやすいように
“なだらか”
に作られています。

また川に沿って
ところどころに石の階段があるのだけれど
上の蔵に続いていて

思わずどこもかしこものぼって
覗きみたくなる懐かしさがあります


石段には
苔が生えて
歴史の重みを感じます

ここにくるたびに
ひとは

“幸せな気持ち”になることができるのでしょう

ぜひ皆様
旅に出るときは、この
近江八幡にきてみてください。

そして余談ですが

昔のたたずまいが素敵な喫茶店、逢茶『まあな』が、ひとつの階段の上にあります。

そちらで頂いたのが
かの有名な『でっち羊羮』でした。

この街の名物

わたしは、恥ずかしながら
聞いたのも、食べたのも初めてでございました。
コーヒーと羊羮のセットを注文しました。

乾燥した笹の葉にびっちりとくるまれている
でっち羊羮

中身を取り出すと

笹の紋様が羊羮にくっきりと残り

香りもして
艶々綺麗です。

お味は、あっさりと甘く驚きました。

羊羮とは
こてこてに甘いもんだと思っていたので

おいしすぎて
ビックリしてしまいました。

本当にお奨めな名物です

近江には商人の美談が沢山ありますが

この羊羮の由来もちょっと美談

その昔、あちこちで
奉公している丁稚さんが実家に帰省する際

当時高価だった羊羮を
なんとか安くしょうと考え
和菓子屋さんが
安い値段でつくれる羊羮をあみ出したのが、『でっち羊羮』の由来だそう。
作業工程が短縮されている割に

かなり
固さや味が旨いので

作った本人も驚いたのではないでしょうか

工夫により
様々な要素が集まり

名物になった
貴重な例かもしれません

『関西のメロンパンはフラグビーボール型☆中身の白餡も美味しゅうございます』

image


いつの頃からか、メロンパンブームが起きている
屋台あり、車販売あり、
雑居ビルの軒下を借りたのやらあり

ひとつの街にいくと、メロンパン屋さんが
至るところに進出してきた


私はメロンパンが好きである

表面のコゲコゲ
ザラメの甘さ

縦横に引かれた線

まるでもうメロンパンナちゃんそっくりなパン

これがメロンパンである

しかし
これはどうも京都では邪道らしい

兵庫県
愛媛県
大阪
滋賀県

昔から呼び名が別にあった、、らしい。


夜行バス
高速道路のサービスエリアで見つけた
ラグビーボール型のパン。
アーモンドみたいな形
それだけでかじりつきたくなるフォルム

どこか昭和の匂いがするそのパンは、関西でいうところの『メロンパン』だそうです。

パンの出所、出生は色々諸説ある
絶対これだ!は、まだない。
わたしが読んだ話は


神戸発祥。

いまから50年ほど前、
コープ神戸の全身である神戸消費者組合に入ったひとりの若いパン職人が、新しい商品を開発しようと考えていたところ


オムライス用のキャップを見てひらめいたのが、このラグビーボール型のパンだった、、みたいだ。
閃きは、ふとしたところから降ってくる
のかもしれない。

ボケッとしていたら、やり忘れ
チャンスなんて通りすぎてしまう

ちなみに
丸いメロンパンナちゃん型のパンは
関西ではサンライズとよばれている

だから
パン屋さんにはこの2つが仲良く並ぶ

最近の軒下を借りたメロンパンのチェーン店進出で
関西のラグビーボール型メロンパンは
商標のイメージが薄くなっているか?
といえば、そうではないらしい。

スーパーや百貨店地下食品売り場
高速エリア休憩所には

どしどし送られてくる

ライバルがいるから共存できる

この異色対決は永遠にお互いの繁栄のために続くであろう

さてさて

そんな逸話があるラグビーボール型の
メロンパンのお味は、

さくっとしたケーキみたい

しっとりした濃厚なクリームが

パンをコーティングしてサクッとしています

中には、白餡がたっぷり入っていて
食べごたえがあり、嬉しいお味

繰り返し説明しますが

関東でお馴染みの丸型は関西では『サンライズ』と呼ばれています。

サンライズ=日の出

それでいいのだ!なのですね。

『2016年☆京都嵐山☆花灯路は京都一押しの雅なイベント☆』

image

image


今年も、嵐山で催される灯の祭典、花灯路は沢山の人々で賑わいました。

12月9日から18日(日)までの10日間は、

夕方の5時になると

渡月橋から野々宮神社近くの長い竹林をメインにライトアップが作り出されます。

橋や路地や神社の至る所に置かれた行灯は

夜のシジマにぼうっと浮かび上がる様が素敵です。

嵐山近辺は
いくつもの、駅があるから、お客様は、どの鉄道機関でも来れる強みがありますね

阪急嵐山駅
JR嵯峨嵐山駅
嵐電嵯峨駅
嵐電嵐山駅

嵯峨野観光鉄道トロッコ列車の嵐山駅は

文字どおりキースティションになり、食べ物、屋台がギッシリ並びます。


近年になって出来た嵐山花灯路、

作られた理由が素晴らしいです


嵐山は四季を通じて楽しめる絶景地

秋の紅葉がおわったあとが、実は客足が引き、悩みの種だったそうです。

11月後半から1月後半まで閑古鳥をなんとかしよう!


そんななかで

温泉をほりあてたり

音楽祭をしたりして
工夫をするなかで


この嵐山にも花灯路を導入し
また企業さまの協力をへて
数年前から
山々や竹林にライトアップをしたりして

誘客の促進を考えたそうです


普段見られない雅な幻想的な世界

外部のや企業様の力も経て

作ることが出来るようになってきたのだといいます。

見所は、なんといっても
野宮神社から、大河内山荘の庭園まで続く、竹林の小径です。

背の高い林の根元からゆらりと見える竹林は、ほんとうに綺麗です。

嵐山花灯路


来年是非
きてください


『銀幕維新の会製作☆東映京都撮影所制作協力☆映画「輪違屋糸里」クランクアップ』

image

image


長い間、blogを書かず申し訳ありませんでした。
「輪違屋糸里」
浅田次郎さん原作の小説を京都の民間団体「銀幕維新の会」の製作により、東映京都撮影所にて撮影が行われ
その間
メイキング撮影を担当していました。

本当に申し訳ありませんでした。
どうかまた、宜しくお願い致します。



メイキング撮影を、進めていく中で、

様々な協力者の賛同が得られ、私は日々驚きの連続でした。


メイキングというより、
ドキュメンタリー映画のようになってまいりました。

時代劇の技術の伝承

沢山の若い女性スタッフ

色々なものがぶつかり、共演し

激しい撮影内容になってまいりました。


いまどんな構成にするか
ふか~く考えている次第でございます。

輪違屋糸里

この嶋原の太夫というのは
宮中文化から生まれてきた特殊な位です

大名十万石にも匹敵する位が、“太夫”という立場です

わたしは全く知らず
申し訳なかったです

この当時、女性が、芸事や品格、知識教養で

激動の時代を生きぬき

男たちを助け、胸を張って生きてきた

そんな事を沢山学び知ることができまして

物凄い収穫で御座居ました。

今回、撮影現場には

いくつもの、舞踊の指導
楽器や唄の指導

京言葉や花街の言葉の指導

武士の細かい所作や
殺陣の指導

沢山の指導者、継承者に会い
その伝承現場に立ち合う事ができました。

また

衣装担当の方の仕事

かつら担当の方の仕事

文字を描いたり、看板を書いたり

襖絵や美術を描く現場に立ち合うことができました。
メイキング監督の中野広之監督は

これらは時代劇をつくる!という視点のドキュメンタリーにしたら
たくさんの時代劇ファンや継承者に財産となる

考えました。

私は メイキング映像の撮影補佐で関わらせて頂きました。

本当に京都の凄さ、文化の豊かさ、歴史を感じることができました。


京都嶋原の「輪違屋」で芸事に励みながら太夫を目指す糸里と
新撰組の土方歳三の恋の話を中心に
進んでいく時代劇。

奥が深いです

さて後日談ですが

先日、島原、末廣屋さんの司太夫さんが主催する。「第16回 島原太夫 餅つき大会」に行かせていただきました。 


江戸の昔から、ごひいきのお客様に
お礼をと、始まったお餅つき大会は、
最近、お座敷の減少に伴い行われなくなってきたそうです

しかし

それでは、太夫の文化や技術が途絶え、無くなってしまうと、

立ち上がったのが、司太夫さんと娘さんの葵太夫さん。
立派なお考えです

そして支援する方々も立派な考えだと感動しました。

餅つき大会は、ホテルを貸し切り
大々的に行われ

豪華絢爛な太夫道中から
一階ホールの入り口より行われました

そして
おもちつき

禿の少女たちが可愛いくまるめてくれます

何百人という方々が
集まり、この文化継承の形を応援し、協力している姿は

力強く、たいへん大切な事を教えてくださいました。

会は、今年で16回目になるそうです。

踊り、鼓、三味線と伝統の技が、次々に披露されました。

小さな禿(かむろ)の参加は
特に珍しく

次世代に、太夫の心や芸事を継承していく姿勢が
太夫おふたりの使命として伝わってまいり
女の真っ直ぐな気概が
感じ取れました。


司太夫さんが、時代考証としても参加された映画「輪違屋糸里」は、来年秋公開予定です。


メイキングは、ドキュメンタリーとなり海外に紹介していきます

もちろん国内でも!
YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 告知!2025年3月15日(土)  右京太秦芸能人会会長 中野広之監督による講演会『夢を現実に変える映画監督の仕事術』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ