2017年02月

『 嵐山渡月橋→北嵯峨ぐるり散歩☆守ろう京都の田舎の風景☆』

image

image

image

image

image

image

image

image

image


凛とした冷たい空気が気持ちいい早朝。
渡月橋から朝日が上がってきます。

そこから清凉寺というお寺に自転車で七分ほどで向かいます

近くには“森嘉”という有名なお豆腐やさんがあり、
湯気をたててすでにお店が始まっていました。


そして清凉寺から大覚寺まで、自転車では5分程でつきます。

ここに時代劇撮影で有名な
大沢の池があります。

ここの敷地は広く、一部通学路、通勤路になっています。

池に沿い歩き小門に入り五社明神を通過し赤い多宝塔を右手に歩き
お寺の裏門まで続く道を歩いていると

制服を着た中学生が何人か、仲良くおしゃべりしながら歩いています。


つまりこの道は、お寺の敷地を回り道せずに
向こう側に行ける生活の道になっているのですね。

お寺の中を通って、学校へいく場所は、妙心寺や東寺、相国寺など京都には沢山あります。

京都らしくて、いいですよね~。


裏門から出て、野菜作りの達人のお店へまたもやお邪魔させて頂きました。完全になついてしまっている私。

今朝は、つまみ菜、菊菜、ほうれん草を購入。


先日blogに出させて頂いたご主人と
お店のお母さんの写真つき記事を見せたら、凄く喜んでくださり、嬉しかったです。

ご主人が腐葉土づくりの話をしてくださりました!話に夢中になってしまい、なんと店先に並んだ新鮮野菜の写真を録り忘れてしまいましたぁ、、しまったなあ、、


それから、達人のお店を後にして
冬の広沢の池をみにいきました。

途中の無人販売野菜売り場で
カラシ菜を購入。


朝日に光るシャキシャキで元気な野菜は
みているだけで元気がでます。


写真の野菜です。


大沢の池、広沢の池を含めた北嵯峨の風景は京都市から『嵯峨野歴史的風土特別保存筑地区』に認定されていて


その景観は守られています。
ずっと、これからも変わらない日本の宝。


明治時代の子供達が
草の中を走っていそうな風景。

みんなで大事にしたいですよね。


新鮮な野菜をかごにいっぱい入れて
太秦から嵐山→北嵯峨をぐるり散歩


一時間余り

『マニアックな空気も漂う〈新京極〉はウィンドショッピングを楽しめる町☆』

image

image

image

image

image


街に出ると、私はまず大好きな市場を目指します。

京都ではお馴染みの錦市場!

様々な旬な食材がところ狭しと並びます

その商店街を真っ直ぐ、
錦天満宮まで歩いていくと

【新京極】という
賑やかな商店街があります。


飲食店はもちろん
アクセサリーや洋服
靴やさん
お香

陶器
古書
判子


あらゆるものが結構安く手に入ります。

若い人や観光客に人気のお買い物スポットになっているんです。

中にはお寺もあり
参拝客が絶えません。

わたしも、以前に素敵なアクセサリーを買わせて頂きました

2000円以内で材質やデザインが良くおしゃれな物が沢山売られています。
この界隈は、18世紀末からできたといいます

江戸時代の末までは、広くお寺さんの敷地だったそうです。


それが、時代とともに段々と切り売りされて、明治以前に既に商店や飲食店、みせもの小屋が建ち
昭和の頃には、映画館が沢山軒を連ねていたそうです。

今は、MOVIX京都、他
少し小さな単館が残っています。


町は、時代の要望に答えて変わっていくものでもありますね。


だから看板が古いお香や陶器、古書、漢方の店などは凄い寿命が長いお店、みんなに愛されてきたお店なんですよね


商店街にはマニアックなお店もあって、二畳ほどのワッペンをミシンでぬいつける店があったり。
楽器やさんには
ギターが壁にいっぱい下がっていたり

パワーストーンのお店がや
杖の専門店なんてのもありました。


友人と歩いていたら、
「占い」と「焼き鳥屋さん」が合体された看板を見つけました。


焼き鳥を片手に
手相をみてもらえたら、斬新なお店かもしれませんね。

そんなお店もありな感じの
新京極、現在事情

きらびやかでDEEPなスポットです。

“ゆっくりした、ごきぶり”

“ゆっくりした、ごきぶり”


この虫は、カタカナで書くと 見た目だけでも衝撃的なので あえて平仮名で明記させて頂きました。
さあ!本日の主人公は
ごきぶり。

撮影ロケーションにあちこちいきますと
この寒い寒い時期は、到る所でホッコリ会うことができます、ごきぶり。

古い 神社の蔵の中

でかい、ごきぶりが ゆっくり 現れました。

まるでそれは UFOの母艦のような 感じで
ボワ~ワワワワワ というゆっくりさで現れます。

こんなとき、なんか叩くのが可哀想ですよねー。
ゆっくりだもんね

友人の家や 撮影所の廊下などでも、長椅子の下から

ボワ~ワワワワワッ

とごきぶりは現れ
このかたは 暫し 沈黙しています。

掃除のおばさまに ズバ~ッア と モップに取り込まれて消えていく姿はなんとも哀れ。

冬眠していたのでしょうね
とにかくでかいですね。

わたしたちが愛用する撮影所の一室で 金子の一両“小判”を床に落とした時のこと

チャリン!
カサカサ
ボワ~ワワワワワ

「コニャニャチワ!」

という感じで
小判真横にごきぶりが出現した時は

みんなで
助けて~と叫んでしまいました。

小判なみにでかかったのです
UFO母艦ごきぶり。

冬のゆっくりのごきぶりさんは ほんまに毎年
驚かされます。

『飲んだら何故ラーメンを食べたくなるのか☆』

image

image


 わたしは、お酒を飲むと、満腹中枢がおかしくなるのか、とにかくモリモリ食べたくなります。
 
 
それは、どうも肝臓機能が活発に働いているからだそうです。
 
 
肝臓は、アルコールを毒素として認識して、一生懸命分解しようとするのだそうです。
 
そういう体の機能が働く時に、血糖値が下がるのだそうです。
 
実は、モリモリ食べるのは、血糖値を上げようとする体の自然な働きなんですね。
 
さて、よく聞く話ですが
お酒を飲んだあとには、なぜ、ラーメンを食べたくなるのか?!
 
グググッ!
 
『どうしてラーメンなのか!』
 
そもそも
 
そんなアホな理由が実際あるのか!
気になるところですがあるみたいです
 
→医学的に説明すると
 
飲酒した際に体内のカリウム、ナトリウム、塩分量が低下する
 
また、二日酔いの原因となる毒素アセドアルデヒドを体内が分解せんがために
 
アラニンやオルニチンといった物を体が欲っするということなのだそうです。
 
 
豚骨系や鰹節系のラーメンにはアラニンが充分に入っているので
 
 
飲んだ後に、ラーメンを欲するのは自然な事らしいですよ
 
 
さて、そういう訳で、この日も飲んだ後に夜中のラーメンとあいなりました。
 
 
豚骨のこってり系ラーメン。
青ネギ、のせすぎとちゃいますか(笑)
美味しかったなあ~
 
 
ラーメンによる塩分や糖分をの取りすぎが気になる方は、
 
・しじみの味噌汁
・梅干しのお茶漬け
 
がいいそうです。
 
 
しじみは肝臓にいいし、梅干しは、二日酔いに効く成分が入っていますからね。
 
健康に気遣い、末永く
長生きして
 
いい仕事に出会い続けなければなりません。
    
しかし
 
やっぱり飲んだ後の
ラーメンは、美味しくて、なんかそれが精神にいい気がして
 
やっぱりやめられんぞぉ~
 
 

"『なまくら』の原作者・吉橋通夫先生から温かいお言葉を頂きました☆"

image


原作者の吉橋先生から

主役のふたりの頑張りが写真から
わかりましたよ。

明治の息づかいを感じるようでした。
自然で真っ直ぐな芝居を是非みたいと思いました。


という、御返事を頂きました。
ありがたい事です。


たくさんの方々のご協力あってこそ、
ぶじに撮影が終了したのですね。


中野監督の熱意や魅力も大きな成功の要因なのでしょうね。


とも書いてありました。


自分の子供のような作品を誰かに委ねるという事は、もちろん信頼があるからで、今回、吉橋先生と中野監督は、台本を通して話し合い、信頼関係を深めてきました。


撮影が終わり



編集が始まります
上映会は、3月です。



心に温かく灯りがともる
作品にきっとなります。



皆さん、是非見に来てください。



YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ