凛とした冷たい空気が気持ちいい早朝。
渡月橋から朝日が上がってきます。
そこから清凉寺というお寺に自転車で七分ほどで向かいます
近くには“森嘉”という有名なお豆腐やさんがあり、
湯気をたててすでにお店が始まっていました。
そして清凉寺から大覚寺まで、自転車では5分程でつきます。
ここに時代劇撮影で有名な
大沢の池があります。
ここの敷地は広く、一部通学路、通勤路になっています。
池に沿い歩き小門に入り五社明神を通過し赤い多宝塔を右手に歩き
お寺の裏門まで続く道を歩いていると
制服を着た中学生が何人か、仲良くおしゃべりしながら歩いています。
つまりこの道は、お寺の敷地を回り道せずに
向こう側に行ける生活の道になっているのですね。
お寺の中を通って、学校へいく場所は、妙心寺や東寺、相国寺など京都には沢山あります。
京都らしくて、いいですよね~。
裏門から出て、野菜作りの達人のお店へまたもやお邪魔させて頂きました。完全になついてしまっている私。
今朝は、つまみ菜、菊菜、ほうれん草を購入。
先日blogに出させて頂いたご主人と
お店のお母さんの写真つき記事を見せたら、凄く喜んでくださり、嬉しかったです。
ご主人が腐葉土づくりの話をしてくださりました!話に夢中になってしまい、なんと店先に並んだ新鮮野菜の写真を録り忘れてしまいましたぁ、、しまったなあ、、
それから、達人のお店を後にして
冬の広沢の池をみにいきました。
途中の無人販売野菜売り場で
カラシ菜を購入。
朝日に光るシャキシャキで元気な野菜は
みているだけで元気がでます。
写真の野菜です。
大沢の池、広沢の池を含めた北嵯峨の風景は京都市から『嵯峨野歴史的風土特別保存筑地区』に認定されていて
その景観は守られています。
ずっと、これからも変わらない日本の宝。
明治時代の子供達が
草の中を走っていそうな風景。
みんなで大事にしたいですよね。
新鮮な野菜をかごにいっぱい入れて
太秦から嵐山→北嵯峨をぐるり散歩
一時間余り