2017年09月

栃木県足利市にいったら、“ホルモン・ラーメンの《小鉄》にいこう!”

image

image

image

image

image



足利市織物会館裏

古風な銭湯のある路地に
ラーメン・ホルモンの
“小鉄”はあります。

店に入り
「ホルモンラーメン下さい!」
というと

店長は

「ラーメンとホルモンは別々にあります。 ホルモンラーメンというのはありません」

とまずいわれます

表の看板に

ホルモン
ラーメン 小鉄



書いてあるのでたまに間違う方もいらっしゃるそうです

ここは 監督の中野広之さんのふるさと、足利。
中野監督が一押しでおすすめする

白ホルモンの聖地です。

とにかくタレが美味しくて
量が沢山あります。

妹さんの節子さんは週に一回 ウクレレをもって訪れてくれ

生演奏を披露してくださる

ここは 絶対取材して プロモーションビデオを作りたいお店です。

森高千里さんの歌う名曲

“渡良瀬橋”

八雲神社

公衆電話

こちらを訪れたら 是非 お立ち寄りください!

『秋の鴨川沿いレポート⭐祗園で見つけた昭和のかおり漂う喫茶店』

image



鴨川を渡ると

『祗園』らしい
はんなりとした空気がしてきました。


大通りから一歩入ると、バーやスナックが入った雑居ビルが立ち並んでいます。


ビルの入り口にある看板は、文字といい、色といい、昭和の雰囲気をかもしだしていて、なんとも哀愁があります。


『喫茶・コーヒー ラテン』

 
と書いた看板を見つけました。


奥には『ネルドリップでたてた本格的なコーヒー 大人の味』と説明がありました。


ふむふむ、、


お酒を出さない喫茶店の事を
『純喫茶』というそうです。


明治時代に日本に入ってきた
カフェ文化は、初めは知識人の為のものでした。


大正時代になると、それが次第に民衆化して、お酒も出すようになりました。
綺麗な女の子がサービスするようになったのが、バーやスナックへの変容です。


そんな中で、喫茶店の差別化の為に
お酒を出さないお店が増えました。
それが『純喫茶』です。
昭和30年~50年には各地にありました。



私自身は、大阪に行くと
よく純喫茶の看板をみかけますし
入らせて頂きます。


常連のお客様が多い大阪の喫茶店は、
お店の方とお客様が家族みたいで暖かい感じがします。



初めて入った時、緊張してよそ者オーラを出していた私に、気軽に話しかけてくれたのが、嬉かったのを覚えています。


メニューはといいますと、朝のモーニングセットはお薦めです。ゆで卵と厚切りのバタートースト、ドリップコーヒーで350円。


大阪価格が素敵です。


さて、話を京都に戻しますと
京都には 昭和の始めに建てられた
喫茶店が未だ健在です。


ふわふわでソファーみたいな椅子。
ステンドグラス
とにかく、豪華


もちろん、香り高い美味しい珈琲が頂けて、デザートもオリジナル。


コーヒー一杯の価格は、700円位


さて、祗園で見つけた
『喫茶・コーヒー ラテン』


どんなお店だろう



純喫茶好きのお友だちをつれて
訪れてみたいお店になりました。

『秋の鴨川レポート🌟歌舞伎発祥地四条大橋"出雲阿国像"』

image

image

image

image



四条通り午後6時半
鴨川を渡る橋から川床を見下ろすと


オレンジ色の灯りがともる川岸で、沢山の人がゆったりと京都の夜を楽しんでおられました。


昼間は暖かかったものの
夕方の川風は、上着を1枚は羽織りたくなるほどの涼しさ。

わたしも半袖に上着をはおり、夜の鴨川沿いをリポート。 

さて、



街角にさりげなくある歴史的な銅像や建物は、

とかく見逃しがちですが、

三条大橋にある東海道中膝栗毛像といい、橋のたもとを注意してみると、かなり興味深いものが沢山あるのが京都でございます。


この度発見したのが、四条大橋のたもとにある『出雲阿国(いずものおくに)の像』です。


凛として立っているその像は
この地を歌舞伎発祥の地とするもの。


通りを挟んだ向かいには、あの、歌舞伎でも有名な『南座』があります。

ブロンズ像の人"出雲阿国"は、
安土桃山時代の女性の芸能のひとです。


その昔、各地を興行巡業していた阿国が、京都の地で"かぶき踊り"を披露したところ、大変な人気となりました。



以後、阿国の踊りは、様々に変化して現在の歌舞伎になったというのがこの像にまつわるお話しであります。



右手に刀、左手には扇
男性用の陣羽織をはおった阿国像は
現代、男性のみで演じられる歌舞伎とは
またひと味違う雰囲気だったことでしょう


歌舞伎は、男性が演じるものと思っていましたけど、どうやら諸説ありそうです。


像の台座には、粋なことばが>したためられていました。

「都に来たりてその踊りを披露し、都を酔わせる」


京都の町衆を魅了した踊りとはどんなものだったのでしょう。


そんな歴史をしってか知らずか
像の近くでは路上販売をしている人が行き交う人に小さな芸術を売っていました。


年々増える外国の旅行者も大勢歩いている。外国人に京都の歴史をたずねられたら、即座に答えたいものです。



橋の向こうは『祗園』



万華鏡の様に提灯の灯りが瞬いています。

『武田鉄矢さん演じる水戸黄門🌟10月4日放送開始!!』

image

image

image



1969年から2012年迄の43年間、
途切れることなくシリーズが続いた水戸黄門


時代、時代に
社会で起こる様々な問題に対して

迎合せず

逆に

永遠のマンネリとして

真っ向から向かった時代劇作品でした。

人情
親子の確執、和解
敵討ち
忍耐
貞操

主君のために命をかけて生きる
弱気を助け強気を挫く

正義は必ず悪に勝つ


そんな

現代での死語をひっさげて

国民的番組が復活しようとしています


町を歩くと様々な場所に水戸黄門のポスターがはられはじめました。

私は

武田鉄矢さん、大好きな俳優です

“世直し旅”

この言葉がこれほど似合う方はいないと思います。


何のための世直しなのか

人は、人に何ができるのか
私は水戸黄門をみてそれをみつけたいな
と思います。


『3年B組金八先生』

この番組は
時代、時代の出来事から
けして目をそらさず
真っ正面から向きあってきた作品でした。

プロデューサーや脚本家
武田鉄矢さんに
時代の問題から逃げないで
理解して答えを探そう
とする意気込みがあったからこそ続けられた作品だと思います。

金八先生の
武田鉄矢さんの生徒を見るまなざしが
物凄く好きでした。

これは、変わらないと思います。

演技じゃないと思うからです。

“まなざしの奥にある目の光は”
演技じゃ出せないと思うからです。

武田鉄矢さん演じる金八先生が
発する言葉は、温かくて、力強かった。


“子供たちの為なら一歩もひかない”

そう叫んでいました。



そんな武田鉄矢さんが、演じる『水戸黄門』がBS-TBS で10月4日(水)7時から始まります!!
今度は世直しの旅です。

武田鉄矢という個人が放つ時代劇の世界

物凄い楽しみができました

『なんにも先に道がないからこそ、出来ること、それは自らが道を作ること』


せこかろうが、ちっぽけだろうが、私のアイデンティティー。私が50年間探し続けてみつけられなかったことがありました。 この世への未練
 

そう、

わたしはいま、
未練に向かって
逆風をものともせず歩きはじめている

さてさて

話は本題になりますが


今日は、京都駅近くの家電屋さんを訪ねて、パソコンの操作についてお店の方に相談しました。


上映会をするにあたって、改善しておかなければならないことがいくつかある。

いまの時代の最先端な編集

いまの時代の最先端な上映方法

わたしになんかわからないことばかりだけど

仲間たちが
精魂こめてつくった最先端だから

わたしは

それにこたえたい


その先端を教えてもらいました

日本ていいですよね

お金払わなくても

買わなくても


お店のひとは

説明してくれる


愚痴まできいてくれる

夢を助けて後押ししてくれる

わたしは日本に生まれて良かったと思うんですよ

ほんとに。

こんな話もしちゃいました


去年店員さんに聞いて

最近できるようになったこと

映像の編集

写真の保存

時代劇の資料調べ


わたしね

関係ないはなしかもしれないけど



時代劇のドラマに役立つ
衣装表を作れるようになりました。

そして

苦手だったパソコンさんですが

今では、パソコンをさわらない日が無くなりました。


振り替えれば、50歳を過ぎて始めた編集は、

旧東映太秦映像の先輩方を巻き込み、

沢山助けて頂きながらやってきました。

店員さん

あなたの親切と
東映太秦映像の力で


カウンター
黒幕
チャプター、、、解らない言葉を

解読できました

文字を重ねる方法
曲や効果音の挿入

フェードイン
フェードアウト

オーバーラップ
スロー


編集には、最低限の掟や法則がありますが
わかってきました


「編集はただ切り貼りすればいいってもんじゃない!」
激を飛ばされ、コンマ1秒で作品が変わることも教えて頂きました。



パソコンを前にして
編集をする時は、「楽しい」という
ことばからはほど遠く


ただただ必死です。

しかし、出来上がった時の作品には
いつもあたたかい感動があります。


店員さん


何故だろう、、、
そんなとき、思うのは


しっかり裏打ちされた技術の上に感動があるのだということです。



確かな技術


わたしにはまだまだ
足りないことです。


いつか、そこにたどり着きたい

またきていいですか店員さん
「いいですよ、お力になれることがありましたら
出来ることならなんでも聞いてください。」


私は日本に生まれて良かった

この店員さんに
わたしは
年内にお得意さんを五人増やします

YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 息を呑む静寂⭐︎ 祇園祭『宵宮祭』 
  • 息を呑む静寂⭐︎ 祇園祭『宵宮祭』 
  • 息を呑む静寂⭐︎ 祇園祭『宵宮祭』 
  • 息を呑む静寂⭐︎ 祇園祭『宵宮祭』 
  • 息を呑む静寂⭐︎ 祇園祭『宵宮祭』 
  • 息を呑む静寂⭐︎ 祇園祭『宵宮祭』 
  • 息を呑む静寂⭐︎ 祇園祭『宵宮祭』 
  • 息を呑む静寂⭐︎ 祇園祭『宵宮祭』 
  • 『出来立ての“くづきり”はお店でしか食べられない味🌟老舗和菓子店「鍵善良房」』
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ