2017年12月

『煉瓦の煙突の銭湯から思いはせた西陣京極』

わたしの、あくまでの推測ですが


前のblogを書くにあたり

師匠にいくつかの事を叱られました。


一つ目
「"むかしのありき姿を想像しないと
あの町を描く意味がない"

昔の姿

ただ映画館とか芝居小屋があったとか

資料にあったことしか書いていないと

土地がみえてこない
リポートする意味がない」


二つ目
「あそこにお風呂屋さんが唯一残っている。

昭和、いや、大正時代のお風呂屋さんが
煉瓦の煙突と木材作りの建物で、いま唯一残っている

というのが
素晴らしく想像力を掻き立てるところ

直に近所のお年寄りの方にお話を伺わなくてはいけない

勿論銭湯のご主人やおかみさんにも」


それから師匠はこういっていました。

「京都には、いたるところに戦前や大正の名残りがむき出しに残っている。

簡単に明治までさかのぼることができる。

煉瓦の遺跡を年代順にまとめていきマップをつくりたい。

疎水公園にいくまでに煉瓦のトンネルがある。

疎水の橋もあちこち煉瓦作りが残っている。

保津川下りの航路にある橋も
トロッコ列車のくぐるトンネルも
煉瓦つくりである。

大阪の話になるが、
西成の飛田遊廓の裏口が、残っているが煉瓦作りである。

五番町の遊廓はあちこち煉瓦作りだったかもしれない。

吉橋道夫先生の、
なまくら、第七話“どろん”が明治の煉瓦工場で働く少年の物語である。

これを扱わさせていただくには
京都疎水や府内、また、関西全域の煉瓦作りの建造物を記録し映していきたい。

大学や教会、

清水焼の焼き物を焼く釜など

いたるところに煉瓦作りは残る。

京都はその煉瓦の遺跡の宝物」


『2017年大晦日は"京極湯"でアヒルに癒される』世界唯一銭湯①“煉瓦の煙突”


年末最後

師匠から3つのキーワードを持たされいった場所が

《千本中立売商店街》

キーワードは

①水上勉
②五番町夕霧桜
③大正から昭和にかけて映画館が20軒以上あった歓楽街


さて、昨日訪ねた北野の商店街を東へいくと突き当たるのが"西陣千本商店街"

そして、かつて小説家の水上勉さんが愛した場所、『西陣京極』が現れます。
     KIMG0274


この辺りは、大正時代
寄席や芝居小屋、20軒の映画館が立ち並び、西陣織の工場で働く人たちで賑わう繁華街だったそうです。

その
"西陣京極"とは通り名

大阪でいうと新世界みたいな場所かなあ

今では、芝居小屋こそ無いですが、演歌が似合う居酒屋さんが沢山あって、昭和のよき古き時代の香りを残しています。


夕方になると、柱の行灯に灯りが灯る
しっとりとしたところです。
 KIMG0312


その一角にある銭湯
『京極湯』

70年以上前に作られたそうです
 KIMG0269
     KIMG0298


木造だて

ポップな柄のブロック塀は数年前、京都造形大学の学生さんが描かれたそうです。


煙突は、なんと煉瓦!
これはいまや銭湯として日本唯一ではないでしょうか。

建物の裏に回るとたくさんの薪が積み上げられていました。
     KIMG0301


入口に
※『今日はアヒルがおります』と
書かれてありました。
     KIMG0270


わたしはそのショッキングな看板を見つめながら
アヒルが、どういるんだろう、、

湯船に?
まさか、脱衣場にいるのかな、、、

頭は妄想でいっぱいです。


ワクワクしながら
女湯の引き戸を開けました。


ガラガラガラ、、、
かなり古い雰囲気の下駄箱

その上には時代劇の看板が
置いてありました。
 KIMG0303
     KIMG0305



靴をしまって番台へ

「いらっしゃ~い」

気さくな感じのおかみさんがいました。

脱衣場も懐かしい感じです。
石油ストーブがついています。
 KIMG0309


う~んやっぱりこの雰囲気この匂い

しかし
不思議なものがあります。

赤いお釜

京都の銭湯ではよく出会う髪を乾かす?マシーンです。

昔むかしの
パーマ屋さんみたいな機械だなあ
といつも思っています。
     KIMG0307


しかし実際には
使っている人を見たことはないので
なんだろ

疑問が広がります。

いつか私が使ってみたいと思っています!


湯船は小さなタイルが敷き詰められていて芸術的でした。


お湯加減は熱すぎず
長く入っていられる温度でした。

まずは薬湯に入り
芯まで温まります

自転車でかじかんだ手がみるみる
温まりました。

浅い湯船は足が伸ばせます。
深めの湯船はジェットバス

5人くらい入れそうなサウナもあります

そこで

謎がとけた

のは

アヒル!! 20匹はいます。

それは、黄色いビニールのおもちゃでした~(笑)

>アヒルと一緒に入ったら、子供にかえったみたいで癒されました

ゆっくり浸かって
体も心もほかほかです


外に出ると
通りの向こうから
おばあちゃんに連れられた
小さな男の子が銭湯の入口で

男の子
「ここはなに?」

と、おばあちゃんに質問しています。

おばあちゃん
「ここはお風呂屋さんや、大きいお風呂なんやで。今日はアヒルがいるって書いてあるなあ」

男の子
「アヒル?」

おばあちゃん
「お風呂にアヒルがいるのかねぇ」

男の子
「お風呂にはいないやろ~いない、いない」


男の子は、そういい残して行ってしまいました。


しかし

京都は広い

>銭湯は150軒以上ある

“せきせいインコ”
が飛び交う銭湯があるそうです!

それもここから30分以内のエリアにあるそうです

アヒルをオモチャだと笑った私は浅はかでした。

なんたること!

インコかあ~

うん

世界で唯一の銭湯

インコ帝国を探しに次にいくべしだな!

しかし
大晦日です。今年も終わります

インコ銭湯は来年だあ!

皆さんお楽しみに

インコと泳いできますよ~

では皆さん良いお年をお迎えください!

初夢はインコで!!



『新年間近☆北野商店街~北野天満宮へ』

今年もあと2日となりました。

町は、大晦日に向かっています! 

お正月を迎える準備のため、せわしなく蠢いています!!


北野天満宮の町
上京区北野商店街に来ました。

ここは、私の大好きな町です。

昭和の光景が広がる温かい思いやりのある通り

おばあちゃん御用達の、ゴム紐やシュミーズ、が並ぶ店

目の前で調合してくれる唐辛子売り屋さん
狭い狭いけど闇市みたいな魅力のあるラーメン屋さん、

近くには妖怪ロードがある、一条通り商店街があります。


和菓子屋さんの通り一杯に

丸餅が箱に入れられ高く高く積み上げられ
走り回る店員さん達。凄くかっこいです。
     KIMG0265
 1514627751683
 1514627762247
 1514627736142


野菜や果物など
お正月の食材を吟味している、おばあちゃんがいました。
 1514627774257


神棚やお仏壇に飾る榊や樒を

大切に手押し車にいれ

一歩、一歩、ゆっくり歩く姿に

感動してしまいました。

いくつになろうとも
毎年欠かさず自分の足で買いにきている姿

そのおばあちゃんを丁寧に応対する店主の方

商店街は
日本人の美しい姿をいつも見せてくれる

さて、関東ではお正月のお餅というと四角いのですが、

関西では丸餅。


お雑煮は、関東ではすまし汁ですが、
京都のお雑煮は白味噌仕立てなのですよね。


ところ変われば味も変わる。

食は、文化ですから
そのルーツが興味深いですね。


わたしはまだ、

京都のお雑煮は食べたことが無かったので

新年に、仲良くしているお店の方がつくってくれるそうなんです。
凄く、楽しみです!

お花やさんでは
繭玉や、お正月の花がきれいに飾られていました。
      KIMG0268

さて、足をのばして北野天満宮を訪れると

入口にある鳥居に
既に真っ赤な初詣の垂れ幕が!

長い参道には隙間なく屋台が並び
今か今かと出番をまっているみたいでした。
      KIMG0275
      KIMG0276


奥に進むと

今度は巨大な絵馬が鎮座。それはワンちゃん
来年は「戌年」ですね~
      KIMG0280
      171230_1223~01



明日、31日には
『火縄くばり』が行われます。


火之御子社鑽火祭できり出した浄火を
境内のかがり火に移し、

大晦日の夜中から元旦早朝にかけて火縄を配る。


この火を持ち帰り元旦の食事の調理につかうと、無病息災でいられると伝えられています。


大晦日からお正月にかけて
沢山のひとが訪れる北野天満宮


一足先に今年一年に思いを巡らせ
お参りをしてまいりました。



“右京太秦芸能人会☆和歌山県・海南市にて中西支部長と時代劇ロケーションハンティング” ②

 1514513477194
 1514513474698
    1514513471983
 1514513466574

『鈴木屋敷』(すずきやしき)

こちらは、全国の鈴木さんの総元締め
雑賀孫市にも縁のある場所です。


和歌山県海南市にある藤白神社内にあって、かつて 熊野信仰を広めた神官の一族藤白鈴木というひとが住んでいたお屋敷とされています。


なんと、朽ちようとしていたお屋敷を
全国にいる200万人の鈴木さんが寄付金を出して復元したといいますから驚きました!

全国鈴木サミットなるものが
あるそうです。


私は、小林ですが
全国にいるこばやしさんと集まったことはないので、きっと特別な一族なのではないでしょうか。


和歌山県の鈴木姓といえば
私達が毎年野外劇をやらせて頂いている
"孫市祭り"に登場する

 雑賀孫市も鈴木孫市、、、


織田信長軍10万の大軍をわずか3千の兵で追い返した、戦国一の鉄砲集団の長です。

和歌山の歴史も深いです。


お屋敷の前には「曲水園」という日本庭園があります。


茂った木々から木漏れ日が
差し、素朴な自然が残る場所です。


池の中にに並んだ赤い鯉が景色に
彩りを添えているのがいいですね。






 



 







右京太秦芸能人会ホームページリニューアル計画 施行1月吉日

年末の様々な忘年会
右京太秦芸能人会のホームページに関して

①もっとワクワクしながら検索ボタンを押したい

②海外の人が見つけやすく、ページを選んでポチっとしやすくしてほしい

③マスコミ取材のところをまとめてほしい

そして

一番希望していただいたのが

個人、つまりおじちゃんおばちゃんにインタビューしたり

取材した記事が面白いから

“全国の働くおじさんおばちゃん”

というコーナーをつくり
ポチっとしやすく
また
どんどん取材してほしい!

といっていただきました。

願ったり叶ったりです。

新世界の飲みやのおばちゃん店主

近所のパン屋さん
名物、無農薬野菜屋さん

和歌山の神社のおくさん

栃木県足利市のホルモン焼き屋&ラーメン屋の兄貴

取材させていただいたところは
半分は、いまもお付き合いをしていただき

右京太秦芸能人会を支えてくださっています。

これからもblogとホームページを連動させて

ホットな話題

町のニュースを取材、掲載させていただきますね。

YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 告知!2025年3月15日(土)  右京太秦芸能人会会長 中野広之監督による講演会『夢を現実に変える映画監督の仕事術』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ