2018年04月

「母の満足げな顔は今でも覚えてます」 ~中学校恐怖の天丼事件~

最近、"おかんメール"というものが
大変な人気らしいですね。

誤字、脱字、思い込み
主語が抜けていて意味がわからない

私も“おかん”のはしくれとして
他人事ではない気がします。


しかし、おかんという人は我が子に対して強烈なまでに愛情を表現するものですよね。

その愛情は時に子供にとって恐怖だったり、、、。

さて、

私がまだ可憐な中学生の時のお話です。

入学してまもなく入った部活は
バレーボール部。

東京、日野2中といえば当時スパルタ鬼コーチがいてかなり強かったんです。

ですから、日曜日も祝日も練習、練習

その日は祝日
早朝からの練習でした。

蕎麦屋を営む我が家は、朝から仕込みで忙しく、私にお弁当を持たせるのがなかなか出来ませんでした。

私は、学校近くのパン屋さんでメロンパンや焼蕎麦パンを買うのが常。

ところが祝日だからでしょうか

その朝、母が

「薫、今日は、お弁当をとどけるからねぃ!」
そしてニッコリ


私は
「たまには母も優しいとこがあるんだなあ~」

と、ジンワリ。
少し期待しました。
しかし商売人の娘
「なんか悪いなあ、、、忙しいのに申し訳ないなあ」
と練習中も胃が痛くなってきました



スパルタコーチにしごかれ
体育館で午前中いっぱい汗をかいての練習。

そしてやっと昼になりました。

「お腹すいたなあ」
部員みんなはすでに食べはじめています。

私は本を読みながら待っていると

突然ドタバーンとドアが力任せに開き

銀色の出前箱がドタンガチャ
ババッーと置かれました。

部活中の部員全員が振りかえると

蕎麦屋の制服をきた母が

「薫る~天丼いっちょー」

と言い
天丼をシュバっと机に置くのです。
 
「いっちょー」

黄色いタクワンものっています。


50人近い部員は
天丼と私をワイパーのように交互に見ます。

ま、まさか、、、

母はお弁当だと疑わず
重箱に入った天丼を持って来たのでした!

「私は油断していた、母を、、」

恥ずかしくて
泣くかと思いました。

しかし私は長女です。
「お母さん!!これ!?、あ、ありがと、、」

と、小さく言って受けとりました。


あとから母に聞くと私は笑顔で嬉しそうだったそうです。


わたしは、怒っても泣いても
“笑い顔”なのだと、そのとき気付きました。


その時の母の
容赦ない満足げな顔は

一生忘れません。



『24時間食堂・大阪の西成人情食堂』 『激安288円の人情食堂・新宿・定食酒場食堂』

大阪西成にある"わらじや"さんと
新宿にある"定食酒場食堂"さんです。

どちらも人情あふれるお店
安くて美味しいお店として
紹介されていたのですが

かたや、24時間やっている事に驚き
かたや、288円を死ぬまで守る姿勢に感動しました


288円で満腹になるなんて!
1日300円~500円で過ごそうとしている私にとっては、ほんまに感動的な価格です。

思えば

世の中には様々な理由で
食費を節約したい人がいます。

親元を離れて暮らしている大学生

独り暮らしの新入社員

子育てにお金がかかる時期のお父さんやお母さんだって大変です

ひとりで子育てしているお母さんもいる

芸術を志す人
物書き
役者さんだって

名前がでるまでは苦労があります。

そう考えると

本当は
国がミサイルや戦闘機なんか買わなくともいいかも

こちらをしてもいいかも

このご時世
人助けは

貧しいけど心は豊かな一般庶民がやるもの!だけではありません

行政も、あちこちでされています

でもあまり知られていない

ほとんどの人が
100円200円を大切に考えているのが社会

大切な意味ある288円ですね

私は、自炊派だけど
近くにこんなお店があったら
やっぱり通ってしまうだろうな
と思います

一人で食べるより
楽しい店長や仲間と食べたいもんね

お店の店主さんが
お客様を見守っているかのような
距離感

素晴らしいです


時に厳しくお客の体の事を考え
毅然とした態度でアルコールをとめてくれる西成の食堂

子供食堂を開き
子供には無料で腹一杯食べさせてくれる新宿の店長

二人は天使のようです

みなさんもいきましょう

そしてみなさんも
お金の使い方がみえてくるかも

GW 中にお時間があったら
是非検索してみて下さい!
>
>毅然とした店長たちの姿は

負けます

同時に
なんのために生きたいのか

見えてくるものがあるかもしれません







『新緑の散歩道🌟高瀬川』

     KIMG1751
     KIMG1756
     KIMG1757
     KIMG1758
 KIMG1759
 KIMG1760


高瀬川沿いに立つ家
私は頭を整理したいとき、この辺りの狭い通路をうろうろします。

あくせくしているのが
ちっぽけなことだなあ~って
心を自由にときはなってくれるのが
路地散歩

高瀬川沿いの家は
かわいい橋がそれぞれかかっていますが

長い間
生活に密接に結びついた歴史の中で出来た橋なんで

無駄がなく
シンプル

一軒一軒に塀があり
塀には玄関と表札があって、あたたかなほのかな生活感があります。

川を眺める暮らしはどんなでしょう
優雅な子供を育てるような気がします。

そしてゴミを拾い
綺麗にしてある環境
優しい子供を作る環境だと思います。

お天気の日は優雅に
雨の日は、しっとりと

水が増えてきたら
多少ハラハラ

わたしが
今日、のんびりしたこの日は、
麗らかに新緑の緑が風に揺れていました。

五月

ツツジの花も綺麗です
季節のかわるたびに訪れたい路地

高瀬川が
ここにあります。





『日本で最初のトランプは京都生まれ⭐旧任天堂本社』

 1524578805933
     1524578811909
 1524620547278


五条から南へ下がり

鴨川に架かる「正面橋」を渡って50メートルほど行くと右手にレトロな建物があります。

明治時代を思わせるお洒落なデザイン。
何の会社かな、、と社名プレートを見ると、驚いたことに

『任天堂』と書いてありました!
世界に誇る任天堂は、京都が発祥の地だったんですね!

壁に取り付けてあるタイルには、右からの文字。「かるた・トランプ。山内任天堂」とあります。早速調べると

任天堂株式会社

明治22(1889)年創業
最初の社名は「任天堂骨牌」でした。

花札の製造から始まり

日本で初めてトランプをつくったのは任天堂さん。私たちに馴染みのあるプラスチック素材のトランプを開発したのも任天堂さんなのです。


やがて、ファミリーコンピューターを大ヒットさせ、業界を代表する企業となった事は、皆さんの記憶にも新しいですね。

さて、トランプの歴史を紐解くと


日本に伝わったのは
戦国時代なのだそうですよ。

今みたいに、子供の遊び道具ではなく
大人の賭け事に使われていたんですね。

カルタと呼ばれていました。

江戸時代にもカルタを使う賭博は、武士の間で大流行したのですが、

あまりにも流行ったので

幕府から、勤労の意欲が下がるのではないかということで、禁止になります。

ところが・・

賭博が好きな人達の間で新しいカルタが考案された。

それが、花札や百人一種です。

お正月になると兄弟や親戚と楽しんでいた百人一首が賭け事に使われるカードだったとは、驚き!


トランプの歴史。
何やら危険な匂いもしますね。


とわいえ、日本では健全に大人も子供も楽しめるカードゲームのアイテムとして定着しました。


鴨川にかかる “正面橋”を目印に
ちょっとかわった観光スポット 
 
『旧任天堂本社』 

是非、訪ねてみてください


⭐⭐⭐3枚目の写真は
江戸時代のトランプ“オランダ(和蘭)カルタ”を再現したものです!








少し落ち着いてきたディープ生活

久しぶりに百円LAWSONにいきました。


懐かしの百円おでんセット→パックで温めるだけ


冷凍食品の、そら豆一袋 

百円の食パン 

等々 嬉しいものばかり。 

四年前京都に来た時は まだ 映像編集も知らず  企画書などは何もかけなかった私でした。

ただただ

夜に河原で空を見上げ
星を眺めて時間を潰していた夏


1日三食 300円 生活 
一食100円
そんな時だからこそ
百円ローソンは助かりました。

皆さん100円おでんをしっていますか

小さなゆで卵
こんにゃく
ゴボテン
ちくわ

が、入った宝箱なんです。

飢えて

鍋で急いで温めて
ハフハフしながら
目をつぶり味わいながら食べたものでした。 

あとの百円は 北嵯峨の無人野菜売り場から でっかい大根を買いました 。

大自然の無農薬野菜は
とにかく
エネルギーの塊!

力が体内にみなぎります。

大根葉っぱは味噌汁 
本体は 薄くスライスして 醤油でしゃきしゃき食べました 。

百円ローソンは お豆腐や冷凍うどんが安く 
玉ねぎやジャガイモ、白菜 アボガド りんご 梨 みかん も売っていました。

四年前
太秦にきて3ヶ月 

やっと住める場所が見つかって

台所に立った時は、夢のようでした。

なんにも知らない女も 
三年学べば 
企画書もかけるようになるし 

映画とは どんな人がどんな思いで作っていくのか わかります。 

仲間に囲まれ 作品が完成して 

とっても嬉しい 夜もあります。

もう乾杯だね!

 
私は 皆と別れて一人になり 

影法師を踏みながら歩いて帰ります 。

自分のために 

ささやかなパーティを開くためです 。

運命よありがとう
時よありがとう

さらば

私の百円生活、、 

でも忘れたくないからね
あんな素敵でがむしゃらな日々

助け合い
仲間を探した
あったかい日々


百円おでんをあたためて 

目をつぶり この味を味わいます。

あのときの夜空の星に乾杯しながら、、 


YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 告知!2025年3月15日(土)  右京太秦芸能人会会長 中野広之監督による講演会『夢を現実に変える映画監督の仕事術』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ