2018年05月

黒澤明監督や榎木孝明さんが愛した日本のマチャピチュ 天空の城『竹田城』跡

 1527585807755

みなさん、兵庫県に
《天空の城》と呼ばれる
城跡があることをご存知でしょうか
 
『立雲峡 竹田城跡』

標高353.7メートルにある城跡
なんとここは
雲の上にそびえ壮大なお城だったのです


日本に1つしかない絶景スポット。

1443年に基礎が築きあげられ
7代目の城主、赤松広秀が荘厳な石積みで石垣を完成させたと言われてます。

先日
映画“なまくら”の
福知山でのロケハンを終えてから

お隣の兵庫県にひとっとび!
次なる目的地は竹田城です

午後2時半

山陰本線でさらに37分電車にゆられ和田山駅に到着。


兵庫県は私が憧れる歴史的建造物が沢山あります

さて、和田山から播但線に乗りかえてひとつ目の駅そこが
『竹田駅』です

 1527585857544


この電車の中は対面式のシート

車窓からみる田んぼや畑、川に心を和ませ

山の麓に着いたのは午後4時頃でした

駅の目の前にある

城跡への裏登山道から
山を登っていきました。

登ること40分
     1527585899280
     1527585914406
     1527585931027
     1527585965384

汗をかきかき上がって行くと
やっと、入り口に着きましたー

ニコニコの笑顔で向かえてくださった職員さんの顔をみてホッと一息。
   1527585976128


女性の職員さんが出てきてくれて
写真を撮ってくださいました。

入り口で500円の入場チケットを買って

いよいよ
天空の城跡へ!
 
 1527551363733(1)

なんと、ここ竹田城跡は、角川映画『天と地と』で、春日山城を再現した事でも話題になった場所です!

石垣しかない所に城をたてる
いったい
続く


『福知山市⭐庶民の暮らしから生まれた"丹波木綿"』

本日は、山陰本線を電車を乗り継ぎ
福知山まで、ひとり

映画『赤い番傘』のロケーションハンティングに行ってきました。

嵯峨嵐山駅からおよそ1時間半。
山間を走る
ワンマン電車にゴトゴト揺られ

着いたのは午後1時

目指したのは、
《福知山市丹波生活衣館》です。

     1527510137246

そこに、『丹波木綿』という
福知山市で生まれた独自の木綿布が
展示されています。


『赤い番傘』の物語に登場する
小吉は、古着屋さんで働いている少年です

店のおかみさんから預かった古着を
『竹馬』という台に掛け
方々の長屋に引き売りするのが
小吉の仕事。

柄が良くて
丈夫で仕立てのいい着物

お客さんに喜んでもらえる着物を
目利きで売るのは難しいけれど

小吉の夢は、
自分の店を持つことでした。

当時京都で、庶民が着ていた着物は
どんなものだったのだろうと

監督が考え、調べて

追っていった末にたどり着いたのが
福知山市の『丹波木綿』でした。

丹波の木綿は、農村の女性の手で
綿の栽培から、つむぎ糸、染め、織り
全ての工程をへて作られた

貴重な物です。

 1527510189627
 1527510202840
 《2種類の端切れを選んで織り込んでいきます》
 1527510231885
 1527510262719

     1527510289617
《まだ種が入っている綿をはさんでクルクル回すと、綿から種が飛び出し、真っ白な綿が残ります!優れもの装置》
 1527510300449
     1527510312582
      《これが綿の種です》

はた織りが出来なければ
嫁に行かれない程、女性の重要な
仕事でした。


丹波木綿の特徴は、きれいな縞模様です。


展示場には、数種類の縞柄の布が展示されていました。

 1527510364895
  《独特の縞模様は"丹波縞"と言います》
     1527510380137
 《パッチワークの様な布は、布団の内袋》
     1527510394247
     180503_1508~01(2)
 《冬の寒い時期、子供たちは首に綿を巻いていました。暖かかったでしょうね》


資料の説明をしてくださったのは
福知山市役所の職員さんでした。


はた織り体験もさせて頂き
感謝でございました!


織らせて頂いたのは
端切れの布を使ったコースターです。

 KIMG2326

当時は、ボロになった布も
組み合わせて織り、着物を再生していた
そうです。

独自の色と風合いが

明治の庶民の暮らしを
思わせるようでした

 1527510415229
 1527510449377
 Effectplus_20180528_235937

映画『赤い番傘』は
少年小吉が、古着を売るシーンが
見所のひとつになるかもしれません。


貴重な資料を頼りに


丹波布の資料を守っている
おばあちゃん方や、福知山市の職員さんと連携して

撮影にのぞみますので


皆さま、どうぞお楽しみに!





















映画『なまくら』秋の出張上映会決定! IN 醍醐

KIMG2139

昨年の12月、

KBS 京都ラジオ『笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ』という番組に、右京太秦芸能人会の顧問、中野広之監督が生出演したことがきっかけで

伏見区醍醐の自治会様から依頼がありました。
結果、高齢者を対象とした、出張上映会をさせて頂く事になりました。


>昨日は、自治会長さん、副会長さん、お電話を下さった杉本さんが

太秦まで来て頂き顔合わせをさせて頂きました!


中野監督も、私もお会いしてすぐに意気投合

時代劇の話題に往年の大スターの名前が
次から次に出てくる会長さん、副会長さん

明るく包容力にみちたお二人でした。

杉本さんは長年、高齢者の福祉活動をされていて、会長さんからの信頼も厚い方

児童文学『なまくら』の原作を取り寄せ、すでに読んで下さっていまして驚きました。

私たちの上映会は、七本完成するまで基本的に無料です。

この上映会自体が撮影の仲間を集める力になり、協力者も得られるからです。

この間
明治時代の着物や陶器などを進呈して頂いたりしてきました。

何よりの資料が、高齢者の方々の生活体験や思い出話。
上映会のたびに記録させていただいております。

私達は醍醐で、地域のみなさんと一緒に作り上げたいと思い巡らせてしまいました。

また上映会後は、一時的なお付き合いではなく、縁はずっと繋いでいきたいです。

写真は、杉本さん手作りの
スイートポテト&いちご大福!

かなり大量に作ってきてくださり
右京太秦芸能人会の仲間に配り回らせて頂きました。

中野監督は、

「非常にこういうのは嬉しい。
“一宿一飯の恩義”
という言葉があるがこのスイートポテトには、我々の心を動かす力がある」

と、必ずや喜んで頂ける上映会に
しようと、決意されていました。



右京太秦芸能人会~会話を楽しむのが食事タイム~

私の友人ゾーイから学んだことがありました

彼女はフランス人です

おととし日本旅行中に京都で出会い

大阪新世界の居酒屋や京都の骨董市などを案内しました。

フランスに私もいき、美術館や大学、市場などを案内していただきました。

ゾーイの着ている服は、17世紀の古着とかを組み合わせたおしゃれで気品あるもので
彼女は本当にカワイイ初老の女性です

フランスの彼女の家では

料理がふるまわれ
気の合う仲間たちが招待され

日本では考えられない
楽しい食事会が開かれました。
会話がはずみ
皆が和む料理やお酒、デザート。
なんて食事に時間をかけ、楽しむ人達なんだろう!
と正直私は驚きました。

だから

私がいま仲間に一番気遣うことは料理です

私たちにはちゃんと事務所があります→ちょっと大学のクラブBOXみたいな雰囲気が素敵な場所です

1日に一度は集まる大切な憩いの場所
衣装部屋
または
編集部屋


ここで鍋をしたり
料理をするのが私の二番目に大切な仕事

この“料理”は本当に大切な仕事だと思っています

疲れた仲間を甦らせ

力づかせ、

映画作りの話し合いも

料理が

かなり盛り上げてくれます。

“闇鍋感”一杯の野菜タップリお魚鍋


そうやって1日、1日を、真剣に
積み重ね

映画作りに向けていく


1日の終わりは誉め合い
成功を称え合う
右京太秦芸能人会は
楽しい食事会を大切にします




京都迷宮路地裏案内

     KIMG1918
     KIMG1920
     KIMG1921

夜の右京区は迷宮です 

住宅地に入るとなかなか出てこれない自治SYSTEMが江戸時代からあります

明治
昭和
平成
を経ても

自治SYSTEMは崩壊することなく
受け継がれ
今日に至ります
住宅地の路地に入ると、グルグルまわり、違う線の道にでることはおろか
また元の所に戻ります

家と家との隙間もありませんから
泥棒などがはいった場合
追われたら捕まる
文字どおり
これが

袋のネズミ

状態なんですね
私は

25分ぐらいの距離を
移動するとき

みっつぐらいの町を移動するわけですが

夜はわざと
あちこちの路地を跨いで移動します

出てこれなくなりつつ

結局はグルグルまわり 

いつもの大通りにでる

何回やってもどのみちを通っても

いつもの大通りにでます

わくわくドキドキしながら

移動できる

夜の京都は袋小路の迷宮 

こんなところにも京都の魅力は隠されています 

ただし 袋小路にながいは禁物
うろうろしすぎると自治SYSTEMが動き
通報されます

お気をつけて!

YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ