2019年07月

 『車引き』クランクアップ (株)高津商会さま大活躍!


               IMG_3424 1


                IMG_3423 1


               IMG_3422 1


    IMG_3421 1

 
着付け

 

ヘアメイク

 

小道具

 

美術

 

人力車搬送

 

 

 

今回の撮影で全面的にお世話になった

 

高津商会様

 

 

 

35人にもあがる役者の衣装コーディネート&明治の髪型を

 

テキパキと提案し

実行

 

シーンごとの小道具

を時代考証をもとに決めていき制作

 

 

何よりも嬉しかったのが

 

初めてお芝居に挑戦する一般の参加者の方々にも親切に対応してくださり

 

緊張させずに現場に送り込んでいただきました

 

 

トップの荒川あけみさん 

 

ヘアメイクを担当された大橋さゆりさん

 

男性の着付け、持ち道具、人力車を担当された出嶋英和さん

 

人力の搬送と管理をして下さった高橋 奏さん

 

この春入社した二人の社員さん

 

舟槻 澪さん

 

河畑 里佳さん

 

 

 

撮影の終わりには、ヒロインの着付けをマスターしていたのには驚きました

 

 

 

みなさんの臨機応変さ、楽しそうに仕事をする姿に

 

少人数のスタッフで望んでいた私達はかなり助けて頂きました

 

 

 

無理なお願いにも嫌な顔ひとつせず

 

本当にありがとうございました!

 

 

 

7日間の撮影を終えるころには、少し寂しくも思え

 

また一緒に時代劇の仕事をさせて頂きたいと願いました。

 

 

 

緊張感を持ちながらも、現場を明るくする人間力

 

相手に安心感を与える包容力

 

 

 

沢山の事を高津商会様から学ばせて頂きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原作・吉橋通夫 児童文学映画なまくら第5弾 『車引き』クランクアップ!! 


           FullSizeRender
              《大きな背中は、郷田さん》
           IMG_3425
《主人公長吉の家族・右は父役であり原作者吉橋通夫さん》
           IMG_3448
《刀鍛冶のシーン・亀岡市の中西先生に指導を仰ぐ原作者と主演の西脇くん》
IMG_3503
《刀鍛冶の先生中西さんとスタッフの記念写真・前列右が中西さんです》
  IMG_3414
   《幼い出演者に演技指導・和田圭一監督》
           IMG_3354
《猛暑の中、カメラマン、照明、録音、頑張りました》



7月28日(日)
「車引き」長い長い期間の撮影、メインの部分、クランクアップする事が出来ました!

あとは情景撮影、小道具撮影、アフレコ、が秋までにあります



ロケ地となった

①北野天満宮

②高瀬川沿いの伝統的建築群・菊浜学区
五条会館

③今宮神社

④あぶり餅界隈

⑤清凉寺境内

⑥清凉寺前の街道

⑦鳥居本・歴史的建築保存群

⑧嵐山
桂川沿い東公園土手道

⑨亀岡市刀鍛冶場での刀剣作りのシーン



和田圭一監督の
わがままとこだわりで

今までの予算の三倍をかけた大作でした

次から次へと注文や役者追加、予定の変更に倒れるスタッフもでました

しかし
暑い中での撮影を
スタッフ、仲間たちでのりきることができました

これは
ひとえに
企画、総監督をされている
中野広之監督の映画作りに対する信念が
全員を支えてくださいました


役者増員
をされ、出演者が35人になったとき

もういままでのやりかたでは無理なところにきて

悩み
話し合いを何度もしました


結果
大作に対応できる時代劇技術職人の増員が
鍵となりました



第一弾チョボイチ
最初は四人しかいなかった仲間

いまでは15人もいます

高津商会様、
荒川さん
出嶋さん
大橋さん


大道具、
小道具、
衣装、
結髪、
メイク
車両
トラック
の協力
若手の二人のおんなのこ
舟槻さん、河畑さん

トラックを運転してくださった大先輩高橋さん


中野監督の相棒、杉原典彦カメラマン、照明の川戸貴宏さん

予算を集めるため

私と一緒に企画書をうちこみ

何度も京都府庁や企業に
頭をさげてまわってくれた
七海薫子さん

本当にありがとうございました


車両や荷物運び、照明助手で毎回ご協力いただいている、
杉原志保さん、郷田の兄貴
深く感謝です


主人公の西脇伶くんに
人力車指導をして頂いた
~えびす屋嵐山総本店~の皆さま

刀鍛冶指導してくださった
亀岡市にある
~将大刀鍛場~さま


みなさんがいなければ撮影は無理でした


沢山のロケ場所と

人間力のおかげで
なんとかここまで漕ぎ着けることができました



今回の作品は、原作者
吉橋通夫先生が

自ら、映画に出演し
先生のお弟子さんも出演してくださいました。

お弟子さんたちは

資金がつきたわたしたちに

あらたな力と希望を作ってくださいました

本当に助かりました
深く感謝したします



皆が『なまくら』という作品を読み、理解して参加してくださいま

子供達が、懸命に演じて

おとながその育ちを応援し共感できたことは
財産です


作品を作っていく上での
一番大切なこと

出来るんだ!という信念
無理だという概念を突破していく力

これは
中野さんです

わたしと七海さんが必死についていきました


いいぞ
まかせる

と、いってもらい走りまわれました




大人と子供が共に育ち合い


時代劇映画を作れる


『なまくら』は貴重な作品、日本の財産です


残りの後半戦の撮影と

編集、音楽入れと

作品に魂が吹き込まれていきます

撮影期間中
わざわざ現場に足を運んで頂き
差し入れをしてくださった

醍醐中団地の杉本さん

なまくら第4弾「灰」に出演した
主役のお母さん、友金さん

ありがとうございました。

これからも

『なまくら』を応援してください
参加してください

みなさまどうかよろしくお願い致します!

次回は高津商会の皆様を紹介いたします

プロデューサー小林薫












伏見区醍醐中団地から『手作りのお弁当の陣中見舞い』


車引き

撮影4日目

嬉しい陣中見舞いの差し入れがありました


伏見区醍醐中団地の上映会でお世話になった杉本美弥子さんが

猛暑の中
遥々

手作りのお弁当をたくさん作ってきてくださいました。

心がこもった手作りのお料理に
役者も、スタッフも大喜びでした

大人気だったのが

卵とブロッコリー、ミカンがのった
ロールサンドイッチ

可愛い!


ちまき

おにぎり

わらび餅

どれも、なんて美味しいんでしょう!


撮影中の忙しさを考えて
手軽に食べられる大きさにしてあるのも
温かい心づかいでした


なんと杉本さんは

ブログを読んで撮影中だとわかり
駆けつけてくださったそうなんです

撮影や上映会が生んだ~縁~
本当に有難いことです。


映画『なまくら』が作った

ひとつひとつの
御縁をこれからも一生大事にしていきたい!

強く思いました。


醍醐の杉本さん

ご馳走さまでした!













『車引き~撮影順調⭐︎明治・大正の香り漂う下京区・菊浜学区⭐︎五条会館』   

   IMG_3330

   IMG_3331

    IMG_3332

              IMG_3333

    IMG_3334

             IMG_3335

    IMG_3336

    IMG_3337

7月20日(土)・21日(日)に行われた
下京区・菊浜学区での撮影を
無事に終える事ができました。

撮影隊の拠点にさせて頂いた
『五条会館』の支配人様、社員様には
休みを返上してお付き合い頂き、スタッフ一同深く感謝いたします

大正6年に建造された五条会館はかつて花街だったこちらの街のシンボル的な建物です。

今は、地元のお茶屋組合から
建築のリノベーションを手がける企業様に
持ち主を変え

内装整理
これからの企画
など進行中です

私たち右京太秦芸能人会は

映画撮影を五条会館、
で撮影させて頂くと同時に宣伝、発展のために協力させていただく所存であります


さて
この五条会館

見上げた姿にまず感動します

芸妓さん達の
歌舞練場だった三階建のたてものは

大正の臭いを感じます


中に一歩足を踏み入れると
茶色でピカピカの階段に目をむきます


当時を忍ばせる椅子や机、窓ガラス、

黒く光った木の廊下

そして2階には宴会のできる歌舞の演舞場


スポットライト

座布団

映写機

いまにもカタカタと動き出しそうなエネルギーが残っているかのようです


支配人様に初めてお目にかかった折
お話を伺う中で驚いたのは

調度品もさることながら、
五条会館の建築的な価値でした。

大正6年に建てらた木造の大きな建物には
様々な工夫がされています。

これはまた、是非次の機会でお話ししたいです



さて、私たちのこの日の映画撮影

五条会館を物語の中心となる
人力車の配車場にみたてました

看板や飾りつけをして美術デザインしたのは中野広之

正月飾りなどを屏風からセッティングしてくれたのが高津商会

主人公の長吉と仕事仲間のっぽが
並んで年越し蕎麦を食べるシーンは
わたしや日頃女優で活躍されている七海薫子さんが

段取りさせていただきました

三台の人力車が並ぶ玄関は圧感


このシーンは
「車引き」の大きな見所のひとつになりました。

最近、菊浜学区界隈は
民泊施設が増え、撮影中も海外旅行者の往来が
後を絶ちませんでした。

新たなる京都の魅力
五条会館

そして、菊浜地域

引き続き、27日28日も
撮影に伺わせていただきます



 『祇園祭り⭐️宵山』

             FullSizeRender


    IMG_3123

    IMG_3124

     IMG_3125

               FullSizeRender

7月16日(火)
山鉾巡行を控え、昨日は宵山
四条通りは歩行者天国になり大勢の人出でした。

ひと雨降って
夕暮れの空に山鉾が映えてきれいでした。

駒形提灯の傍にあるテントでは
一年間の厄除けを祈願する

粽〜ちまき〜

が販売されています。

この粽、元々は山鉾巡行で鉾上より囃子が投げる粽を見物人が持ち帰り、

門に吊るして、一年の厄病災難除けにしたのが始まりといいます。

テントの中から子供たちが大きな声で
道行く人に販売しているのは

その名残なのでしょうか。

今年も我が家の玄関に
『長刀鉾』の粽が供えられました。

四条烏丸から四条大宮まで
賑やかな街から離れて帰宅

昨日は静かに

家族や仲間の一年の無事を願った夜でした。




YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 告知!2025年3月15日(土)  右京太秦芸能人会会長 中野広之監督による講演会『夢を現実に変える映画監督の仕事術』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ