
『梅宮大社』を訪れました
ここは私が京都に住むようになってから、何度も訪れる名所です
時代劇撮影のロケにも数多く使われています
祭りのシーンでの屋台、茶店、お百度石
別料金で入る庭には池があり、茶室が浮かびます
ある時テレビをみていたら
猫写真で世界的に有名な岩合さんが、こちらで猫ちゃんと仲良く撮影をされていました。
何十ぴきかいる猫さんたちは、みんな一族。
岩合さんが話しかけると、道案内したり、我が子をみせたり、魔法のように打ち解けあいます。
なんてすばらしい猫たちなんだ!
猫の楽園だ!と思っていました
私が訪れた日は
猫ちゃんが日向でお昼寝していました。
宮司さんが
神社に来る動物は神の使いだと言って
大切にされている猫。
安心しきっています。
ほっこりしている姿を見るとみ~んなが思わず笑顔になってしまいます
不思議ですね
訪ねる人を笑顔にしてしまう猫さん達は
やっぱり神様の使いなのかもしれません
ここ梅宮大社は、
行基さんが建立
安産の神様をお祀りしているのと同時に
お酒の神様もお祀りしています。
お酒の神様といえば
松尾大社もそうですが、わりかし近くに存在する二つの神社。
酒づくりの技術を日本に伝えた秦氏に
ゆかりがあります。
時代を追いかけて
神社の成り立ちを知るのもひとつの楽しみ
本殿に手を合わせるおばあちゃん
安産を願う絵馬
境内にある金柑の木