2020年03月

世界猫歩き・NHKで有名な岩合光昭カメラマンが愛する名所 『京都市右京区・️梅宮大社』

IMG_9858
IMG_9870

IMG_9869
IMG_9872
IMG_9874
IMG_9873

ポカポカ陽気のいちにち

『梅宮大社』を訪れました

ここは私が京都に住むようになってから、何度も訪れる名所です

時代劇撮影のロケにも数多く使われています

祭りのシーンでの屋台、茶店、お百度石

別料金で入る庭には池があり、茶室が浮かびます

ある時テレビをみていたら

猫写真で世界的に有名な岩合さんが、こちらで猫ちゃんと仲良く撮影をされていました。

何十ぴきかいる猫さんたちは、みんな一族。

岩合さんが話しかけると、道案内したり、我が子をみせたり、魔法のように打ち解けあいます。


なんてすばらしい猫たちなんだ!
猫の楽園だ!と思っていました

私が訪れた日は

猫ちゃんが日向でお昼寝していました。

宮司さんが
神社に来る動物は神の使いだと言って
大切にされている猫。

安心しきっています。

ほっこりしている姿を見るとみ~んなが思わず笑顔になってしまいます

不思議ですね
訪ねる人を笑顔にしてしまう猫さん達は
やっぱり神様の使いなのかもしれません

ここ梅宮大社は、
行基さんが建立

安産の神様をお祀りしているのと同時に
お酒の神様もお祀りしています。

お酒の神様といえば
松尾大社もそうですが、わりかし近くに存在する二つの神社。

酒づくりの技術を日本に伝えた秦氏に
ゆかりがあります。

時代を追いかけて
神社の成り立ちを知るのもひとつの楽しみ

本殿に手を合わせるおばあちゃん
安産を願う絵馬
境内にある金柑の木

IMG_9863
IMG_9864
IMG_9868


素朴な風景がある
梅宮大社は、私にとって
大切な憩いの場所です。




右京天空遺跡マップを作成しているとき見た時代劇風景

                IMG_0104

 IMG_0105
    IMG_0106
 IMG_0107
 IMG_0108

右京区は江戸幕府がなくなり


新世紀になっても


百年にわたり時代劇が作られてきました


いまだ盛んに右京区は


時代劇俳優が走り!


叫び!


座禅を組み


観客に道を問いかけています



サムライを引き継ぐ者が


景色に


精神を残像させいく 


ひとがそうやってしっかり


土地の土を踏み

呼吸をするから


場所はおとろえない


あのころから変わらないのだと思います 










『春近し⭐️桂川サイクリングロード自転車旅』 其の②

IMG_9955
IMG_9960

阪急電車の踏み切りを越えると
目的地の和菓子屋さん『中村軒』まであとわずか。

遠くに『桂大橋』が見えてきました。

その、右手には広々とした『桂離宮』があります。

宮内庁管轄の由緒あるお庭は、深い緑が清々しく
澄んだ空気が流れていました。
木漏れ日に光る堀の水が綺麗〜

落ち葉を掃いている人も、ひとつの絵になっています。

IMG_9948
IMG_9951
IMG_9950

さて
桂離宮から、道を挟んだその正面にあるのが
和菓子屋『中村軒』

店構えが、なんて味があることでしょう!
まんま江戸時代なんですね
レトロなショーケースには、素朴で可愛らしい和菓子が並んでいます。

IMG_9966
IMG_9964
IMG_9977

注文させて頂いたのが、
『麦代餅』
〜むぎてもち〜

明治16年創業の老舗

初代主人は、田畑ばかりの広い桂で、農作業の間食としての
『麦代餅』お百姓さんに配達していたそうです。
一食あたり2つのお餅を届け、農繁期の終わりには、お代金の代わりとして麦5合と交換していたとか、、

物々交換をしていたのですね。

お店の奥には、座敷があって
そこで食べることが出来ます。

お店の方に案内して頂き
私もお座敷に。

IMG_9969

ほどなく出てきたのは
月形に折りたたんだお餅。
中に粒餡がどっしり。
その上にきな粉。

もう見た目に感激です!

IMG_9972
IMG_9975

歯触り最高
お味は、あっさりした甘さの餡が餅とめちゃくちゃ合い最高です
後味がよく、クセになりそう、、

ずうっと守りつづけてきた、こだわりの美味した。

食べ終わった後のお腹の満足度も200%!でした

昔ながらの製法を守り
おくどさんでゆっくり炊く餡は幸せな味がします。

お餅を頂き、ほうじ茶をゆっくり飲んで
幸せなひと時でした。

30分程休み、お店を出る頃には
和菓子を買いに来たお客様で店先は大層賑やかに。

IMG_9976
IMG_9981
IMG_9980

こちらのお店の名物
天皇陛下に献上した『かつら饅頭』も
大変人気があります

松尾大橋〜桂大橋までの自転車旅

これから暖かい日が続きますから
お友達やご家族で、
はたまた独りで!
是非一度走ってみてくださいね

【桂川サイクリングロード】







『春近し⭐️桂川サイクリングロード自転車旅』 其の①

IMG_9882
IMG_9883
IMG_9884

うららかな休日
自転車を走らせて行ってきました。
“京都八幡木津自転車道”

通称、桂川サイクリングロード!

映画『なまくら』の撮影で
その存在は知っていたものの、自転車で
走らせて頂いたのは初めてでした。

いやあ、京都に住むようになって5年半
見どころ満載の自転車旅でございました!

桂川サイクリングロード

嵐山→木津(泉大橋)まで全長45キロの
長距離でございます。

自転車好きにとっては、心躍るコース。

今回は、松尾橋のたもとをスタートしまして
桂大橋近くにある和菓子店『中村軒』さんが目的地です。

名物“麦代餅”〜むぎてもち〜を楽しみに
頂いてきました。

さて、自宅がある
太秦朱雀町を出発したのが、お昼の12時

気温21°とあり、だいぶ暖かったので
綿のシャツにウエストポーチという
軽装で自転車に乗車。

広隆寺からの道を梅津方面に下り、四条通りにでたら右折して西へ西へ、、

途中、安産とお酒の神様で有名な『梅宮大社』
に立ち寄らせて頂き、日向ぼっこの猫ちゃんを撮影しました。
後日、ブログに書きますね)

お昼寝している猫ちゃんに癒され

四条通りに戻りましてやがて松尾橋を渡ります。立派な鳥居が見えてくると、そこは、松尾大社。

重厚な鳥居がいつもどかんと
迎えてくれます。

さあ、ここが今日のスタート地点
橋のたもとから桂川サイクリングロードに
進入!

先ず目に飛び込んできたのは、早咲きの桜でした。

IMG_9886
IMG_9889

真っ直ぐな道に、すっくと立っている桜の木。
太陽の光と青い空に、ピンクの花がよく映えていました。

絵になるなあ

川縁には、サイクリングやハイキングを楽しむ人、草の上に座ってのんびり景色を楽しむ人、様々。

桂川からの景色はというと、視界を遮るものがなく、東西に広がっています。

IMG_9912
       《愛宕山》
IMG_9914
       《比叡山》

微かに雪が残る愛宕山が彼方に見え

反対側に目を写すと、雄大な比叡山が
京都を見下ろしているかのようでした。

まさにパノラマビュー!

IMG_9901
IMG_9915
IMG_9917

さて、真っ直ぐな道を走り
一つ目の橋『上野橋』の下を潜ります。

道沿いにある畑も景色の一部
風に揺れている菜の花が綺麗でした。

IMG_9921
IMG_9922

行き交う自転車も軽快に走っています。

そして、2つ目の橋『西大橋』を潜る頃になると、東の山々がだいぶ大きく見えてきました。

IMG_9924

IMG_9929

地図によると、

この先、阪急線を渡る踏切があるはずです。

車が進入出来ない自転車道、、
さて、どんな踏切だろうと思っていましたら

映画のワンシーンに出てきそうな
味わい深い踏切でした。

IMG_9930
IMG_9940

川を渡る鉄橋のすぐ側にある踏切。
阪急電車が走り抜けていくその姿は壮観です。

IMG_9936
IMG_9937
 《いつもお世話になっている阪急電車。迫力〜!》

鉄道ファンにはお進めのポイント!


電車好きのわたくしも、走り抜ける阪急電車
を動画で撮影して、ひとりご満悦でございました。

こちらの踏切は、
西京極駅と桂駅の間に位置しています。

IMG_9943
    《桂駅方面》

家を出てからここまで約1時
なだらかな平地を走り、おまけに車が来ないので子供も安全にサイクリングを楽しめます。

其の②に続く

















『京都自転車旅』


本日は快晴、お散歩日和でございます

自転車なら 

まずは松尾大社、お酒の神様の秦氏ゆかりの神社にいき

酒の神様繋がりで
梅の有名な
梅宮大社がいいかもしれません、ここで有名な写真家、岩合さんも通いつめる、のんびりカワイイ猫ちゃん達と遊ぶのもお勧めです
→近くのラーメン大揮で食事→銭湯 という天国コースは全行程千円ちょっととしておすすめです

もしくは 
松尾大社から 桂川サイクリングロードに入り
川沿いの美しい道をひたすら走るのも楽しいでしょう

途中、桂離宮近くの 和菓子屋さん“中村軒”の麦代餅(むぎてもち)がおすすめ 
農家の方がごはん代わりに食べたというだけあって 鎌のような形で大きく アンコもおいしいです

仕事を昼までに終わらしてサイクリングにでかけたいと思います
YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 告知!2025年3月15日(土)  右京太秦芸能人会会長 中野広之監督による講演会『夢を現実に変える映画監督の仕事術』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ