2021年01月

『滋賀県大津市裏路地巡り』

湖を見たくなったら琵琶湖ですよねー
私はしょっちゅう、琵琶湖を訪れます。

オランダ風車むら
ガリバー村
ドイツ村

色々な顔がある滋賀県ですが
ある目的で大津市を訪れました。

疎水の歴史を調べたり、明治や江戸の史跡を訪れながら路地裏を堪能いたしました。

21685DEB-A60D-4F1B-870F-6E262733B887


386C242B-4B68-4271-8EB9-5B3236E56178

EB6358DD-5F7D-4774-A95B-97D78F9AFD38

6A778377-E99A-4FA7-8DCE-0AF6ACB13765

昭和初期の大津町家に見られる特徴は、
1枚の石を切り出して町家の腰板に使います。

石は縁どりがあります。
意匠に工夫がなされているのが特徴です。

041DFC7D-10A4-41FC-B966-BE3853C452DA


0032F15A-32BE-4DE4-9928-B52BA6013EB7

545E60D5-3524-4DEB-9DDC-4CD05C1CD595
エコ舗装
透水性コンクリートによる舗装第一号の道がひっそりありました。

利点はゴリラ豪雨の洪水対策
水溜まりができない

など、なかなか頼りになる優れものの舗装の道ですね!

7CAEF9AE-39D8-4B1E-9547-22E97393B4FB


675BC8F6-33DF-4C73-B54D-D679B4DC45DE

698EED7A-1820-4E30-8CB8-962915FC1778

素晴らしい歯医者さん、歴史を感じます。

DB96540D-43DE-455C-A415-8B46FD8D1B45

F8BF3C6E-EE0A-4872-B9C0-825F30851B65


ごちゃごちゃした感じもまた素敵なとうふやさんです。
食べてみたい!
なによりも、雰囲気にしびれます。

69B18CBB-F0E4-4FDF-9C56-407296D450E9
町家の前、しっとりとした雰囲気も
見逃せません。

86EB2B74-D892-4EAB-8C66-B1CE7AA5C339


F9DB9351-B499-4700-B7CF-57EA8E052238

2EE8E565-E863-4E0F-B935-3F02CB282863

BB348DA3-0689-4797-87B5-4EEAAB6670FE

6CA6C9B3-2FE3-4B8F-8F4D-AD337AFEF474

馬の神様の神社


山をバックに、しっとりとした雰囲気です。

住みやすそうな町家と神社
味のある裏路地

大津が好きになりました。





和歌山の働き者のお母さん達 ~和歌山国民文化祭出品映画撮影中!!~


768DC9C6-C4BB-4BB9-96FD-A7EF68596726

CA31F903-3A47-471E-BA93-229B54BD9A8F

BE47E24E-E058-481E-A31F-906F22DFF3F9
FBC39C0F-5A32-481B-87F5-B04E80CE63C7

AB1A3612-1F22-4EE9-B503-EB238743D130
    《女優・七海薫子さんと》
63D93D30-88FF-4E24-BB14-CBFD5C527D64

和歌山のおいしいもん、甘いお菓子、甘いみかんを撮影取材しています。


写真一枚目
最初のお母さんは、鯖寿司を手作りで、つくって下さるお母さん

上品で、素敵な方
ですが、力持ちで働き者!
野菜畑もお持ちです。
鯖寿司の巻く葉も山でとってこられます。
とても美味しい鯖寿司でございました。

お2人目、みかん畑で収穫するお母さん!!
『ほら、食うてきな、甘いで』と、かわいい感じ
山の坂道をスタコラ走る姿に感動しました。


三人目のお母さん
那智の滝の近くの参詣道で、那智飴を、売られていました。

この飴は、昔の旅人を疲れから、癒してくれたという優れもの!

ほんのり甘くて、深い味わい!

私はお母さん達が大好きになりました。

映画にも是非でていきたいと思います!

身体に栄養、抵抗力をつけて!


映画の編集で、徹夜。
2時間ぐらい寝るつもりが、寝過ごしてしまいまして、

職場にいくのに、遅刻寸前!

ぐるぐるした頭をかかえ
走りだして、なんとか駅に、到着!降りてバスにのり、なんとか職場につきました。

しかし
世はコロナ、うつらないように

また
抵抗力をつけて、挑まないと!
栄養のあるものを食べて、運動する。

今日は睡眠不足だけど、
シャンとして乗りきります!

皆さんも、どうか医食同源で、しっかり食べてくださいね。

『世界のなかで孤独でも映画の編集で、唯一の協同』


日頃なにげなくニコニコ生きていけてる私。


孤独とか、寂しいとか仲間がいるから感じない方だし


ほんと、なにげに生きていたら
楽なんですが、、、

こんな私にも切実な時があり

映画の編集時には

孤独に襲われます

自称、ものがき、

たまにブログをする

日々企画書を書く、なんていっても、勝負をかけているわけではなく

案外批評する人がいないから
自己満足にもなれたりします

映画の編集は、

とくに
監督のオリジナル脚本だったりすると

わたしは、
例題がないので、迷います。

水戸黄門とか、刑事ものには、
指針が明確にありますが


映画は、すなわちそれが
初めてで、みたことないストーリーであるから

未知な世界観をつくるのですが

最初バラバラになってしまいます。


まわりから酷評され

まとめてもまとめても、自信を失います。

それは監督も一緒で、なんとか感動するものを産みだそうと、

短くしたり

シーンを入れ換えたりします。

新しいものを生み出すとき、

孤独になります。


相談相手はいない
酷評はたくさんある

監督と闇の中を彷徨い

酷評を逆によくするためのアドバイスと受容し

進んでいくと、

不思議に


光がさしてきて

発見があり、

なんとか

高みにたどり着きます


もの作りするものは
みんなこうなんだろうな

頭がわれそうになるぐらい
悩み、考えぬく

苦しみの先に

仲間がありがたくおもえ
同志になり


完成に近付けるみちしるべとなる。

和歌山国民文化祭出品映画ロケハン 日本屈指のパワースポット 『海南市⭐️福勝寺』

F784AEC9-C745-4C2B-82DD-52E5C7E61C3B

EA2A3501-995E-43DD-BCF4-5A438C66C51F

2C749C7A-3FD8-4F12-9D9E-54737159222A
     《お寺からの景観》
67BAF2A2-DC65-4680-A8FC-E5F77F5B5733
        《本堂》
80DEB757-E656-44F3-9AC6-A9C7C612D4EA
雨の後は、滝(裏見の滝)になる洞窟
30381898-568B-4E3A-8FA9-14EE8363C2B3
    《神秘的な場所です》
B6F1CDB9-68CF-48EF-8132-FD538DFFDDA9

4952A56D-8ECD-45EB-BD7B-956E1DB1B098
《弘法大師が掘ったと言われる不動明王像》
3E79902C-9402-445C-923C-EBBF3685E6B5

BCD679B1-96B9-4D97-BEF2-14399B6FDBC2
和歌山県をロケハンさせて頂く中で
これは!と思うパワースポットがあります

海南市下津町にある
『岩屋山 金剛寿院 福勝寺』

弘法大師が修行をした

真言宗のお寺です。



現在の本堂が建立されたのは、室町時代中期といわれています。

寺伝によると、弘法大師が、31歳の時に藤白峠を越えてきたおり、

こちらのお寺にある滝で

30日以上も、難解なお経を唱える修行をされた、とあります



熊野の山々を駆け巡っていた
修験道のお坊さんとして
空海の姿が見えるような

今もその当時も変わらない
滝と洞穴が残されています。

切りたった岩肌の近くに立つと
どこかに吸い込まれていくよう。

怖いです。
何か異質



もうひとつ、こちらのお寺には興味深い伝説がありました。『天狗伝説』

本堂に寄り添うように
大きな木が天までのびているのですが
この木に、天狗が住んでいたというお話。

高札にはこうあります、、、


『今から四百年も昔のこと。
この滝のそばの大きな杉の木のてっぺんに天狗が住んでいたそうな。

その天狗は人なつっこく、村人にいたずらしたり、また子供と遊んだり、時には瓜やみかんをもいで食べたりもした。

村人達は岩屋山の観音様に

「ここの天狗さんはたまに瓜やみかんをもいだりするので、どうかそんな悪さだけはしないようにいうて下さい」

とお願いをした。


観音様は早速、天狗どんに
「今日は村の衆が、お前に悪さしないようにいうてくれと頼みに来たぞ」

天狗は
「ハイ、これからは一切しません」と、このぬれ縁に手をついて謝った。

それからは貧乏で困っている人があれば小銭をほうり込んでやったり、

人手がなくて田植えができなければ手伝ってやったり、

子供が泣いておれば慰めてやったりもした。

こうして村の人々から
「岩屋山の天狗どん」と親しまれ愛されるようになったという。

写真の、この手形はその時のものであるそうな。』


E7C76A6E-887B-401B-9F34-086C10B61769

D49BB74C-A168-4B31-A3FF-870C733EC27A
    《天狗伝説がある大木》
68AC7642-F939-4708-A1D7-44018BBD0B54

9F2591CB-84C0-4C17-A2E0-9CEEBF5DFE03

F6F28700-8255-48BE-A7D9-BA3DD82E8C53
     《天狗の手形!!》
C4022EE1-0409-4EB2-B440-5C8B8C976960
 《高札には、天狗伝説が記されています》

何とも微笑ましいお話ですね。
天狗が観音様にたしなめられているところが可愛らしいです。

今も、お寺を見守るように
その木は生き生きと立っています。

驚くのは
本堂のぬれ縁に
天狗の手形が残されていること!

大きさといい
形といい

真実味があるのですよ
もしかしたら、今も天狗どんは
いるのかもしれない、、そう思わされます

和歌山県海南市のパワースポット

『岩屋山 金剛寿院 福勝寺』
是非訪ねてみてくださいね。

こちらのお寺では

『旅立、厄除、雷除』
『知恵、知識、記憶』の祈願ができます





YouTubeチャンネル
ギャラリー
  • 告知!2025年3月15日(土)  右京太秦芸能人会会長 中野広之監督による講演会『夢を現実に変える映画監督の仕事術』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 『榎木孝明✨光源氏』
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
  • 榎木孝明✕瀬戸内寂聴 脚本・演出 中野広之  劇中映像・効果  小林薫    朗読劇『源氏物語』愛のシンフォニー 2024年12月1日 ホテル エルセラーン大阪
最新記事
アーカイブ
  • ライブドアブログ