2021年06月
本日は、広隆寺の南に位置する
太秦朱雀町をスタートして、西高瀬川沿いを嵐山まで歩きました。
太秦朱雀町は
我が、右京太秦芸能人会の
第2事務局がある所です。
事務局の近くには、
伝説の神社 市川神社があります。
近辺は川の氾濫いちじるしく
普段から地面がどろどろで、
氾濫が起きると
「鳥居」が、泥の中に浮いていたというのですから
いかに、水害の被害が壮絶だったか
想像できる話です。


西高瀬川は、嵐山渡月橋を起点として、
嵯峨野周辺から東へ流れていき
太秦を経て天神川と合流します。
度重なる水害を防ぐため、護岸工事がなされた西高瀬川。
そのため、太秦近辺の西高瀬川の水量は、嵐山辺りの上流と比べると、随分と少なくなりました

しかし、雨が降ると雨水を適切に溜め、
本流に送り込みます。
川沿いを歩くと川と家を繋ぐ橋の袂に
色々な花が咲いていました。
お家の方が、思い思いに橋を装飾している自由感が魅力です
交通のメインである、三条通りと四条通りに沿って
ほぼ平行して走る西高瀬川沿いの道は、
交通量も少なく歩きやすい道です


小学校は、農道や田圃の中をクネクネと、
秘密のルートみたいな感じで行けるようになっています。
地元の工夫ですねー
車やトラックと会わずに
住宅地の裏、川沿いの道、農道を巡り
登下校できる。
隣には幼稚園や、保育園もある


『蛇塚古墳』に遭遇!
いつもは、ここで三条通りに出てしまうのですが、今日は、ひたすら川沿いを歩きました。


嵐山方面、上流にいくほど川の水量が増し
流れる水も綺麗になっていきます。

物流など、人々の生活の為に作られた西高瀬川。
そこには、自然の川とは違う風景があります。
特に沢山ある水門は興味深いです!


①女幽霊を祀った川魚料理屋さん
西高瀬川、
名前をきくだけで、ロマンチックな気持ちになりますが、その川沿いは、昭和なホッコリした雰囲気が漂うレトロ通りです。
嵐山から三条通りに入ってすぐ近く、川魚料理屋さんがあります。
ご店主は、1990年代に山城新伍監督映画《本日またまた休診なり》で、
ドジョウをさばく役でご出演されたこともある、生粋の職人さんでございます。
ここに、数年前まで不思議な高札が立て掛けられていました。
『昔、女の旅人がこのあたりで、行き倒れになり、亡くなられた。
何か悲願があったみたいだが願い叶わず
夜な夜な幽霊となり出没するようになった
不憫に思った近隣の住人が
丁重に祀ったところ
成仏して出てこなくなった。
その後、《幽霊稲荷》となり、ここを訪れた人々に、旅の安全や願いを叶えてくれる場所として、有名になったそうである。
これが数年前まで
《高札》として立て掛けられていたのですねー
しかし、インターネットを駆使して調べても
なにも、出て来ない話なんですね、うん、そこが面白いんです《民間伝承話》
今度、右京太秦芸能人会で、
右京に眠る、不思議な伝説を沢山発掘し、まとめていきたいと思います。
今、この辺りは、大きな三条通りになりました。
物流はトラックに変わりましたが、
昔は、嵐山の保津川から分かれた西高瀬川を使い
舟が物資を市内中心部まで、運んでいたそうです。

蜻蛉尻町〜とんぼじりちょう〜は
嵯峨美術大学と西郵便局
近くにあります。
ここを嵐山渡月橋より上流の
角倉了以が、開削した大堰川の堰を始まりとして、西高瀬川が、三条通りに沿って流れます。
昔は木材を運搬した川
浅い川に適した構造の高瀬舟に引かせていました。
不思議な地名が残り、今も橋がかかっていますのが蜻蛉尻町
上空からみると
とんぼが、尻を水面にたらして、卵を放出している姿に似ている地形だとわかります。
もしかしたら、町名の由来は、それだけではなく、材木をためておく巨大な池だったわけですから、沢山の蜻蛉がいたのではないでしょうか。
昔は映画のシーンとしてかかせない巨大な材木置き場の撮影場所は、実はここにありました。
現在は嵯峨美術大学と、京都西郵便局があります。
ここからは、かつての川は、道路や鉄道により小さくなっています。
ただ鉄道も道路も、西高瀬川の材木運搬するルートそのままな道筋なのが、後世に伝えたい事です。
今回は、嵐山嵯峨美術大学から有栖川駅辺りまで歩いてみました。三条通りでいうと、斎明神社辺りまで
西高瀬川沿いは、昭和の匂いが残るロマンチックな街道です。
リンク集
YouTubeチャンネル
最新記事
アーカイブ
カテゴリー