1540465808960
《撮影初日・日ノ出前から焚き火のシーンが始まる。》
     1540467594130
 《初めてわらじを履く半吉役の友金くん》
    KIMG5668
《監督自らヘアメイク・市やん役の久保田くん》
 1540467693530
   《天秤棒を持つのも、初体験》
 1540467717982
《地元のみなさんがエキストラで参加してくださいました》
     1540467742020
     1540467869645
      《演出する西尾監督》
 1540467980074
 1540468059410
《前日、夜遅くまで準備した染物屋のシーン・ロケーションも素晴らしかった》
 1540468093283
     1540468116127
《染物屋の主人紺六役の大久保ともゆきさんと半吉》
 1540468203827
 1540468210398
《奥戸さんからもくもくと湯気が、、民家の美術もこだわりました》
     1540468228379
 《西尾監督と、カメラマンの秦さん。息を合わせて。》
 1540468318558
《スタッフ無くしては、撮影は進みません》


映画『なまくら』から

"灰"の撮影

クランクインから3日間の撮影が

無事に終わりました!

先ずは、怪我がなく

本当によかった

お世話になった
京丹後市にある小町公園の職員さん
糸井照雄さん

地元の情報から、農機具や灰など
撮影で使用する小道具の数々をかして
くださり

鍬の使い方まで指導して頂き
本当にありがとうございました!

宮津市では、ロケ地を探してくださった
地元ボランティアの安田さん

撮影中も見守ってくださり

心強かったです。

京都市内から、大阪から、奈良から
和歌山から

集まって頂いた役者さん、スタッフ


そして、なにより

3日間、全力で撮影に向かった

半吉役の友金海晴くん(14才)
市やん役の久保田直樹くん(17才)

早朝から、集中を切らさずに

一生懸命、頑張っていましたね

初めての時代劇
わらじをはいたり、パッチをはいたり

天秤棒をかついだり

おつかれさまでした!

日に日に役になりきっていく
ふたりの表情は、回りの大人たちの
心を動かしました。

子供の吸収力って凄いですね


写真は撮影の様子です

撮影は、まだ続きます
次回は、南丹市園部へ!