FullSizeRender

京都観光の中心地にある祇園にあり

八坂神社から徒歩1分の場所にある

老舗和菓子店


『鍵善良房』(かぎぜんよしふさ)

さんを訪ねました。


「京都の甘味といえば、お店でしか食べられない鍵善良房さんの“くづきり”は必須だよ」と聞いたのは数年前でした。


やっと行けました!


創業300年有余の歴史が漂う店構えを

しみじみと眺めて

暖簾をくぐると、店内は照明が落とされ

落ち着いた雰囲気です。


FullSizeRender


ショーウィンドウには季節の和菓子


奥には喫茶スペースがあり

多くの人で賑わっていました。


お店は普段から混んでいるそうで

この日も待つこと15分


テーブルにつくとお茶と共に

銘菓“菊寿糖”が運ばれてきました。


FullSizeRender


品の良い甘さが美味しい


さて、お品書きから“くづきり”を注文。

黒蜜と白蜜から選べる蜜から、波照間島産の黒糖を使用した黒蜜を選びました。


わくわく感が高まる中


漆塗りの立派な器が運ばれてきました!


FullSizeRender


お店の方が丁寧に食べ方を教えてくださり


先ず1段目を開く

艶々の黒蜜がたっぷり入っています

いい香りがします。


続いて2段目

氷水の中に現れたのは半透明の

白い“くづきり”でした


FullSizeRender


FullSizeRender

FullSizeRender


わあーー❗️感動❗️


興奮しつつ

器からたどたどしく“くづきり”をすくい

黒蜜に浸す、、

ぐるぐる馴染ませる、、

これくらいかな、、


頭の中は呟きが止まらない


一口頂くと

もちもちの食感、つるっとした

爽やかな喉越しがたまりません!!


黒蜜の香りと優しい甘さに包まれ

幸せですwww


“くづきり”と蜜


シンプルな組み合わせがここまで

美味しくなるのは職人さんの技


品質の高い吉野の本葛を

水で溶き湯煎にかける


鍋の底の葛が薄く固まったところでもう一度湯にかけ、透明になったところで水に晒す。それを5〜6ミリの幅に切る。


全て洗練されている技がなせる味なのですね。


創業当時から変わらない製法というのにも

心ひかれます。


京都に来たら

出来立ての“くづきり”を頂くべし


完璧な美味しいさです!