八木山ヒルズブログ~八木山地区まちづくり研究会~

2015年地下鉄東西線開通予定をきっかけに、八木山地区のまちづくりをどう進めていくかを検討する研究会。2005年9月に地域の住民、関係機関、事業者が加わり、進めてきました。会長は八木山連合町内会長の斎藤満男さん。

「Y研(わいけん)」第3回会合

resize2503

 八木山地区の若手有志の「やぎやま地域デザイン研究所」(略称やぎラボ)と東北工業大学都市マネジメント学科の今西肇教授の研究室が、両者で「Y研(わいけん)」として定例的な会合を開いていくこととなりました。6月15日に第3回が東北工業大学で開かれました。

 まず今西研究室からは、GIS(地理情報システム)を利用した地域資源の提案がありました。詳細な地理情報により、これまで思いもしなかった視点からの八木山エリアの情報であり、いくつかアイデアも出されましたが、これを公共性を保持しながらいかにまちづくりに活用していくかを、ともに検討していくことになりました。

resize2504

 また大学院生から八木山エリアのウォーキング企画も提案されました。これは郊外の魅力発見、健康づくり、歴史・文化教育の目的から、西公園~仙台城址~動物公園とウォーキングしようというもので、引き続き審議することになりました。
 
 東北工業大学都市マネジメント学科では、一室を「地域共同研究室」としてまちづくりに活用してもらう方針であり、「Y研」の進展もあわせて期待されます。

今年度の「まちづくり研究会」総会

resize2450

 今年度の「まちづくり研究会」総会が、5月30日に八木山市民センターで開かれました。23年度の活動報告が各部会から行なわれ、収支決算報告、会計監査報告が承認されました。引き続き24年度の各部会の活動計画、収支予算が提案され承認されました。

resize2451

 また仙台市からは、報告としてパークアンドライド駐車場ビルの外観デザインが説明されましたが、これはA部会での提案がいくつかの点で反映されたものとなりました。

resize2452

 最後に記念講演があり、仙台市交通局東西線建設本部の木村哲也本部長が、「地下鉄東西線平成27年度開業に向けて」と題して工事の進行状況や今後の予定について講演されました。 

Y研(わいけん)がスタート

resize2356

 八木山地区の若手有志の「やぎやま地域デザイン研究所」(略称やぎラボ)、「まちづくり研究会」とは別に活動を進めています。

 昨年12月に東北工業大学都市マネジメント学科の今西肇教授の研究室と意見交換会を開き、4月13日に2回目の開催となりました。

 今西研究室からは、学生の卒業研究2件のうちから、地域住民のアンケート調査の紹介、大学八木山キャンパスの地盤調査と地形改変の相関性について報告がありました。

 また地域共同研究室を改装して、地域の人たちにも利用できるようする予定であることも表明されました。

 やぎラボからは趣旨と目的、主な取り組み事項などが報告されました。その後の懇親会でもいろんな意見交換があり、両者で「Y研(わいけん)」と命名して定例的な会合を開いていくこととなりました。次回6月15日と決まり、互いの接点を見つけつつ取り組んでいければいいです。
プロフィール

八木山まち研

 2015年地下鉄東西線開通予定をきっかけに、八木山地区のまちづくりをどう進めていくかを検討する研究会。2005年9月に地域の住民、関係機関、事業者が加わり、進めてきました。会長は八木山連合町内会長の斎藤満男さん。

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ