は英語で言うと、

"All work and no play makes a Jack a dull boy."
(勉強ばかりさせて遊ばせないと子供はだめになる)

となり、

「たまには遊ばせてやることも必要だ」というニュアンスが強くなっています。確かに、

子供時代に外で活発に遊んだ人ほど、本を読む割合や大学進学率が高い――。(讀賣新聞)

という調査結果を公表したのは国立青少年教育振興機構で、

全国の20〜60歳代の男女5000人を対象に、「川や海で泳いだ」「友達と相撲をした」など30項目をもとに、

外遊びの体験豊かなグループとそうでないグループに分けたところ、「体験豊か」なグループの方が、

1か月に本を1冊以上読む人の割合で24ポイント(71% 対 47%)、

最終学歴が大学以上の割合で5ポイント(50% 対 45%)上回っており、

「子供が外で遊ぶことで、探求心や知的好奇心を刺激し、学習意欲も向上させるのでは」(明石要一・千葉大教授)というのでした。

ところが、これに逆らうかのように、

「部員一丸となって勝利を目指す運動部のように、勉強部も部員が志望校合格という目標に向かって切磋琢磨する。そんな姿が部外の生徒への刺激になる」。(讀賣新聞)

と部活動の一つとして、授業とは別に大学受験に向けた勉強をする「勉強部」を発足させることにしたのは、

東京都立調布南高校(調布市多摩川)の宇田川敏昭校長です。

教師陣には抵抗感もある有名進学予備校の講師を、野球部の外部コーチのように「部活指導者」の立場で招いて、

特別講座や夏休み合宿を行うことで、学習意欲が高い生徒集団をつくり、学校全体の学力向上につなげようというのでした。

日本では、子供といえども高校生ともなれば、

"All play and no work makes a Taro a dull guy."
(遊んでばかりでは、たまには勉強させないとだめな大人になる)

ということなのでしょうか。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング