とは、

来てくれと誘う人が多いこと。(ことわざ成句使い方辞典)

「引く手」は、自分の方へ来るように誘う人のことを言います。

110220a「たくさんの方に見ていただくことで、対中印象がよりよくなることを期待する」(朝日新聞)

と前原誠司外相が述べたのは、21日に来日し東京都立上野動物園で公開されることになった、

雄の「比力(ピーリー)」と雌の「仙女(シィエンニュ)」の、中国の2頭のパンダに関するコメントです。

110220b08年5月の日中首脳会談で中国側から貸与が提案された際、石原知事は「レンタル料が高い」と否定的だった。(朝日新聞)

こともあり、上野動物園では2008年4月のリンリンの死後、パンダ不在の状態が続いてきました。

しかし、入園者の減少への影響は否定できず、「上野と言えばパンダというイメージ」の復活をはかる必要もあり、

年95万ドル(約7800万円)という、「結構高い」(前原外相)代償を支払ってでも、

「客寄せパンダ」を期間10年の期限付きで借り受け、「繁殖にも取り組む」ことになったわけです。

前原外相としては、尖閣諸島沖の漁船衝突事件で冷え込んだ日中関係の改善につながることも期待しているようなのでした。

とはいうものの、

110220c空港から動物園まで信号なしで通行させるなど、「国家元首級の待遇」(地元紙)で迎えた。(北国新聞)

2008年12月に、四川省成都から専用チャーター機で台北に到着した、

中国と台湾の交流窓口機関のトップ会談で中国から贈られることが決まっていたパンダのつがいは、

雄の「団団」と雌の「円円」。

それが、台湾に馬英九政権が発足してから、急速に進む関係の改善ぶりを、内外に強くアピールする狙いもあって、

「一家団欒」「家族の再会」という意味の中国語「団円」にちなんで名付けられた名前なのだと聞けば、

「比力」と「仙女」なんて名前のパンダが、「日中友好の懸け橋」になるなんてことは、

とても信じられないのでありました。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング