とは、

子が自立できないで、経済的負担を親に頼る。(ことわざ成句使い方辞典)

子どもが相当の年齢になってまで、わが子を養わなくてはならない親の脛は細る一方なのです。

30代後半の男性で親と同居する割合が4割を超える(朝日新聞)

ことが明らかになったのは、国立社会保障・人口問題研究所が2009年に行った世帯動態調査の結果です。

5年ごとに実施されるこの調査において、35〜39歳の男性の同居率が、

8.2ポイント増の41・6%と、ほかの年代に比べて突出して増加しており、

「晩婚化の進行に加え、08年のリーマン・ショックによる不況が急増したため」(北国新聞)と分析されているのでした。

一方、

性交渉に対して嫌悪感を抱いたり、関心がなかったりする日本人が急増している(讀賣新聞)

というのは2010年に厚生労働省研究班が行なったアンケートの結果で、

性交渉に対して「関心がない」、「嫌悪している」と回答した人が、

男性では17.7%(08年は10.4%)
女性では48.4%(同37.0%)を占め、

特に男性では若年層で、女性ではほぼ全年齢層で10ポイント以上増加、

1か月以上性交渉しない「セックスレス」の夫婦も40.8%と、調査以来初めて4割を超えたのだそうです。

というわけで、

110223恐竜時代初期の2億3千万年前ごろは、肉食恐竜と草食恐竜の体の構造に大きな違いはなく、二足歩行などの類似点が多かった可能性がある(北国新聞)

という研究結果を米科学誌サイエンスに発表したのは米シカゴ大などのグループですが、

「草食化」してしまったかに見える、日本男子の若者たちも、

親との同居生活があまり長引くと「肉食」に戻って、

『親の脛を齧る』ようになるのでしょうか?

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング