(呉座勇一 角川新書)
問題となるのは、明智光秀の動機である。光秀は織田家中の新参者であるにもかかわらず、信長の信任を得て急速な出世を遂げ、丹波一国を領する大名にまで登り詰めた。信長に多大な恩義があるはずなのに、光秀はなぜ信長を裏切ったのか。
<明智光秀ごときが単独で織田信長のような英雄を討てるだろうか?>
反抗的な正親町天皇を譲位させ、自らが太上天皇になろうとした信長に対し、朝廷内に反信長同盟が結成され、勤皇家の光秀を誘ったという「朝廷黒幕説」。
信長によって京都から追放され、毛利氏のもとに身を寄せていた将軍足利義昭が、かつての家臣光秀に指令して、クーデターを起こさせたという「足利義昭黒幕説」。
「本能寺の変」勃発で最も利益を得た人物は誰か、という後知恵から、光秀を唆したのではないかと疑われるようになった「秀吉黒幕説」や「家康黒幕説」。
「陰謀論」とは、つまり<特定の個人ないし組織があらかじめ仕組んだ筋書き通りに歴史が進行したという考え方>なのであれば、
その根底には、<陰謀の発案者は100%完璧に未来を見通すことができる完全無欠の天才(超能力者?)である>という思い込みが隠れているので、
「因果関係の単純明快すぎる説明」
(大事件の複雑に絡み合う要因を、たった一つに絞ってしまう)
「論理の飛躍」
(状況証拠のみから憶測や想像で話を作り、その挙証責任は批判者に転嫁する)
「結果から逆行して原因を引き出す」
(原因と結果が直線的につながって、紆余曲折したはずのプレイヤーの迷いや誤断が消えてしまう)
という特徴を持つことになり、「とてもわかりやすい」ために、これほど人気があるのだ。
というのが、あの自身も予想外の大ヒット作『応仁の乱』を著した、気鋭の日本中世史学者の読みなのである。
兄弟決裂から謀反に走った源義経は陰謀の犠牲者だったのか?
鎌倉幕府打倒を果たした足利尊氏は陰謀家だったのか?
日野富子が悪女とされた応仁の乱の原因は将軍家の御家騒動だったのか?
家康の会津征伐は石田三成を関ヶ原へとおびき出す陰謀だったのか?
学問的にはあまり意味がないため、自称「歴史研究家」が妄想を綴ったようなものが大半を占めているこれらの「陰謀論」を、
学界の人間があえて研究対象として正面から取り上げたのは、何が陰謀で何が陰謀でないかを見極める論理的思考力を身につけてほしいからだという。
信長にも弱点はあり、隙もあったのだから、明智光秀が己の才覚で信長を討ったことを、殊更に訝る必要はないのである。
陰謀というイロモノめいたものが対象であっても、歴史学の実証的な手法に則って研究することは可能である。・・・だが、結論に至る議論の進め方は、奇をてらわず、歴史学の手法を踏み外さないよう心がけたつもりである。本書を通じて歴史学の手法について理解を深めていただければ、著者として望外の幸せである。
本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓
問題となるのは、明智光秀の動機である。光秀は織田家中の新参者であるにもかかわらず、信長の信任を得て急速な出世を遂げ、丹波一国を領する大名にまで登り詰めた。信長に多大な恩義があるはずなのに、光秀はなぜ信長を裏切ったのか。
<明智光秀ごときが単独で織田信長のような英雄を討てるだろうか?>
反抗的な正親町天皇を譲位させ、自らが太上天皇になろうとした信長に対し、朝廷内に反信長同盟が結成され、勤皇家の光秀を誘ったという「朝廷黒幕説」。
信長によって京都から追放され、毛利氏のもとに身を寄せていた将軍足利義昭が、かつての家臣光秀に指令して、クーデターを起こさせたという「足利義昭黒幕説」。
「本能寺の変」勃発で最も利益を得た人物は誰か、という後知恵から、光秀を唆したのではないかと疑われるようになった「秀吉黒幕説」や「家康黒幕説」。
「陰謀論」とは、つまり<特定の個人ないし組織があらかじめ仕組んだ筋書き通りに歴史が進行したという考え方>なのであれば、
その根底には、<陰謀の発案者は100%完璧に未来を見通すことができる完全無欠の天才(超能力者?)である>という思い込みが隠れているので、
「因果関係の単純明快すぎる説明」
(大事件の複雑に絡み合う要因を、たった一つに絞ってしまう)
「論理の飛躍」
(状況証拠のみから憶測や想像で話を作り、その挙証責任は批判者に転嫁する)
「結果から逆行して原因を引き出す」
(原因と結果が直線的につながって、紆余曲折したはずのプレイヤーの迷いや誤断が消えてしまう)
という特徴を持つことになり、「とてもわかりやすい」ために、これほど人気があるのだ。
というのが、あの自身も予想外の大ヒット作『応仁の乱』を著した、気鋭の日本中世史学者の読みなのである。
兄弟決裂から謀反に走った源義経は陰謀の犠牲者だったのか?
鎌倉幕府打倒を果たした足利尊氏は陰謀家だったのか?
日野富子が悪女とされた応仁の乱の原因は将軍家の御家騒動だったのか?
家康の会津征伐は石田三成を関ヶ原へとおびき出す陰謀だったのか?
学問的にはあまり意味がないため、自称「歴史研究家」が妄想を綴ったようなものが大半を占めているこれらの「陰謀論」を、
学界の人間があえて研究対象として正面から取り上げたのは、何が陰謀で何が陰謀でないかを見極める論理的思考力を身につけてほしいからだという。
信長にも弱点はあり、隙もあったのだから、明智光秀が己の才覚で信長を討ったことを、殊更に訝る必要はないのである。
陰謀というイロモノめいたものが対象であっても、歴史学の実証的な手法に則って研究することは可能である。・・・だが、結論に至る議論の進め方は、奇をてらわず、歴史学の手法を踏み外さないよう心がけたつもりである。本書を通じて歴史学の手法について理解を深めていただければ、著者として望外の幸せである。
本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓