(青山和夫編 講談社現代新書)
メソアメリカとアンデスは、旧大陸社会と交流することなく、アメリカ大陸でそれぞれ独自に興隆した一次文明であった。
もともといかなる文明もないところから独自に生まれたオリジナルな文明を指す<一次文明>は、じつは世界に四つしか誕生しなかった。・・・(ふむふむ。)
メソポタミア文明、中国文明、そして、メソアメリカ文明とアンデス文明の四つだけなのである・・・(嘘だぁっ!)と、今アナタはそう思ったかもしれない。
多くの日本人にとって「世界四大文明」と言えば、メソポタミア、エジプト、インダス、黄河というのがお約束だからだが、それは<学説>ではないそうだ。
考古学者の江上波夫が、山川出版社の高校教科書で普及させた、じつは<教科書用語>なのであり、つまり欧米には存在しない特異な<文明観>だったのである。
というわけでこの本は、メソアメリカのマヤとアステカ、アンデスのナスカとインカを、それぞれの専門家が一緒に解説して、その実像に迫る日本初の新書なのだが、
「空中都市マチュピチュ」や「ナスカの地上絵」を訪れてみたいという<果たせぬ夢>を胸に読んだ者としても、これは初っ端から驚きの連続だったのだ。
「マヤ文明」(青山和夫)
――マヤ文字・神殿ピラミッド・公共広場
「アステカ王国」(井上幸孝)
――テノチティトランのモニュメント・絵文書を読む
「ナスカ」(坂井正人)
――地上絵はなぜ制作されたか
「インカ帝国」(大平秀一)
――インカと山の神々
神々の意思が尊重される世界の中で、支配層と民衆のせめぎ合いが社会を動かす仕組みを更新させ、マヤ文字などの文字が発達した「メソアメリカ文明」に対し、
インカのような巨大な社会が成立したにもかかわらず、文明社会を築き上げるうえで文字を必要としなかった「アンデス文明」という差異にも注目しながら、
旧大陸の諸文明と交流することなく、狩猟採集社会から定住農耕社会、さらに国家へと、双方独自に発展した先住民独自の一次文明の足跡をたどることで、
人類の文明はなぜ、どのように興り変化したのか、そして文明とは何かについて、旧大陸との接触後の社会の研究からでは得られない、新たな視点が提供される。
「文明は乾燥した大河の流域で生まれた」という旧大陸史観は相対化される。古代アメリカ文明は、高地と低地のきわめて多様な自然環境の中で発達したのだから。
ヨーロッパ人に「発見」される前のアメリカ大陸の歴史が冷遇されてきた、日本の歴史教育に対する大きな懸念が、この本の終章では表明されている。
「現在は過去の総和である。現在の私たちを理解するためには過去の歴史を学ぶことが欠かせない」というのだった。
古代アメリカの二大一次文明を正しく理解することは、バランスの取れたよりグローバルな真の世界史に近づく鍵となる。メソアメリカとアンデス独特の文明の特徴を知るだけでなく、私たち人類の可能性とは何か、人類の文明の普遍性と多様性を理解するうえでもきわめて重要なのである。
本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓
メソアメリカとアンデスは、旧大陸社会と交流することなく、アメリカ大陸でそれぞれ独自に興隆した一次文明であった。
もともといかなる文明もないところから独自に生まれたオリジナルな文明を指す<一次文明>は、じつは世界に四つしか誕生しなかった。・・・(ふむふむ。)
メソポタミア文明、中国文明、そして、メソアメリカ文明とアンデス文明の四つだけなのである・・・(嘘だぁっ!)と、今アナタはそう思ったかもしれない。
多くの日本人にとって「世界四大文明」と言えば、メソポタミア、エジプト、インダス、黄河というのがお約束だからだが、それは<学説>ではないそうだ。
考古学者の江上波夫が、山川出版社の高校教科書で普及させた、じつは<教科書用語>なのであり、つまり欧米には存在しない特異な<文明観>だったのである。
というわけでこの本は、メソアメリカのマヤとアステカ、アンデスのナスカとインカを、それぞれの専門家が一緒に解説して、その実像に迫る日本初の新書なのだが、
「空中都市マチュピチュ」や「ナスカの地上絵」を訪れてみたいという<果たせぬ夢>を胸に読んだ者としても、これは初っ端から驚きの連続だったのだ。
「マヤ文明」(青山和夫)
――マヤ文字・神殿ピラミッド・公共広場
「アステカ王国」(井上幸孝)
――テノチティトランのモニュメント・絵文書を読む
「ナスカ」(坂井正人)
――地上絵はなぜ制作されたか
「インカ帝国」(大平秀一)
――インカと山の神々
神々の意思が尊重される世界の中で、支配層と民衆のせめぎ合いが社会を動かす仕組みを更新させ、マヤ文字などの文字が発達した「メソアメリカ文明」に対し、
インカのような巨大な社会が成立したにもかかわらず、文明社会を築き上げるうえで文字を必要としなかった「アンデス文明」という差異にも注目しながら、
旧大陸の諸文明と交流することなく、狩猟採集社会から定住農耕社会、さらに国家へと、双方独自に発展した先住民独自の一次文明の足跡をたどることで、
人類の文明はなぜ、どのように興り変化したのか、そして文明とは何かについて、旧大陸との接触後の社会の研究からでは得られない、新たな視点が提供される。
「文明は乾燥した大河の流域で生まれた」という旧大陸史観は相対化される。古代アメリカ文明は、高地と低地のきわめて多様な自然環境の中で発達したのだから。
ヨーロッパ人に「発見」される前のアメリカ大陸の歴史が冷遇されてきた、日本の歴史教育に対する大きな懸念が、この本の終章では表明されている。
「現在は過去の総和である。現在の私たちを理解するためには過去の歴史を学ぶことが欠かせない」というのだった。
古代アメリカの二大一次文明を正しく理解することは、バランスの取れたよりグローバルな真の世界史に近づく鍵となる。メソアメリカとアンデス独特の文明の特徴を知るだけでなく、私たち人類の可能性とは何か、人類の文明の普遍性と多様性を理解するうえでもきわめて重要なのである。
本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓