暇人肥満児の付録炸裂袋

「ふろくぶろぅくぶくろ」は、「徒然読書日記」のご紹介を中心に、周辺の話題、新聞・雑誌の時評等、気分の趣くままにブレークします。

肥満自慢(食と健康)

「焼肉定食」


110130a首相官邸のお昼どき。職員が1人分の昼食を載せたお盆を持って5階の首相執務室に入っていくのが、窓越しに見える。(朝日新聞)

官邸内の食堂で幹部向けに作られた、デザートに果物まで付いた「特別メニュー」というこの定食が、

「焼肉定食」だったかどうかはよくわかりませんが、

内閣発足当初は秘書官や民主党幹部らと、会議室で食卓を囲んでいた菅直人首相が、

最近は首相官邸の執務室で、ひとりぼっちで昼食をとることが多くなっているそうです。

臨時国会での「ねじれ対応」や、尖閣諸島沖の衝突事件などの外交案件に追われるなど、苦難続きの政権運営の中で、どうやら、あえて、

「焼けくそ孤食」を選んでいるらしいのでした。

110130b党幹部が党大会出席者や一般来場者に無料で軽食を振る舞った。(讀賣新聞)

のは東京・永田町の自民党本部に、昨年に続き設置された、臨時の「屋台村」です。

大島理森・副総裁が地元(青森県八戸市)のB級グルメ「せんべい汁」で、「リモリン」と喝采を浴びれば、

石破茂・政調会長は、本場インド産の香辛料を使ったお手製の「チキンカレー」で、「正統派辛口」との人気を集めたのでした。

110130cエプロン姿で統一選に向けて名付けた「必勝焼きそば」を手際よく調理。(北国新聞)

してみせたのは谷垣禎一・自民党総裁で、その「焼きっぷり」具合も上々の評判だったようです。

永らく守り続けてきた政権の座を明け渡してから幾星霜、ようやく野党暮らしの惨めさにも慣れてきて、

「焼けくそ」具合も板に付いてきたということなのでしょうか。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

『弱肉強食』

とは、

弱い者が強い者のえじきとなること。(ことわざ成句使い方辞典)

例えば経済社会において、弱い者の犠牲によって強い者が繁栄することをいいますが、

禽獣の世界においては文字通り、弱者の肉を強者が食物とするわけです。

110129a「原始人の気分がこんなに受けるとは。時代を超えた歯ごたえです」(朝日新聞)

大きな肉にかぶりつくのが夢だったという男性社員(32)が発案したのは、

故園山俊二さんの漫画「ギャートルズ」で主人公の原始人が好むマンモスの肉にヒントを得た商品。

長さ約20センチの豚のあばら骨に、牛肉を巻いたその名も「ギャートルズ肉」(2079円@エスケー食品)ですが、

古代の人類の食生活とは、一体どのようなものだったのでしょうか?

110129b古代の遺跡から、まとまってこれほど多様な骨や種が見つかった例はなく、研究者は祭祀の供え物が埋められた可能性が高いとみている。(朝日新聞)

魚はマダイ、アジ、サバ、イワシ類に、コイなどと見られる淡水魚の5種類、

動物はニホンジカ、イノシシ類(ブタを含む)、ネズミ類、カエル類に、カモ科の鳥の5種類で、

約1千点にのぼる骨や歯の、8割以上は魚だったというのは、

女王・卑弥呼が治めた邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纏向遺跡(2世紀末〜4世紀初め)です。

神への供え物である「神饌」だろうと見られてはいますが、お下がりを捨てるわけにはいかないので、

少なくとも卑弥呼さんは、元祖「肉食系」として、そのおこぼれに預かったのではないでしょうか。

110129c政治の中枢だった平城京(奈良市)の役人が牛や豚の肉を食べていた(朝日新聞)

ことがわかったのは、奈良時代の平城京(710〜784)の便槽の遺構に残る便の中から、

牛や豚の肉を食べると感染する寄生虫の卵の遺物が見つかったからでした。

当時は殺生を禁じる仏教を尊んで、朝廷から「肉食禁止令」が出されていたわけですが、

あの頃からすでに、日本の官僚は『弱肉強食』を欲しいままとしていたのでしょうか。

本日1月29日は、「いい肉」の話題にしようと思っていましたが、「皮肉」な話になりました。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

『酒飲み本性違わず』

とは、

酒に酔っても、その人本来の性質は変わるものではないということ。(ことわざ成句使い方辞典)

酒は自制心を緩めるので、酔ってくだを巻いているような時のほうが、その人の本音が出るものだというわけです。

101217a人の感情を表現した4種類のエッセンスを、清酒ベースの発泡性リキュールに加えて味わう新感覚飲料(北国新聞)

「感覚で味わう 感情のテイスト」

を発売したのは、金沢の老舗酒蔵「福光屋」です。

コメ発酵エキスと香料で「人の感情」を表現したという「エモーショナルエッセンス」(15ml、2940円)を、

ベースとなる「サケトニック」(200ml、368円)にスポイトで垂らして味わう仕掛けで、

金沢美大卒のフードアーティスト・諏訪綾子氏と共同開発しました。

肝心の4つの感情とは、「心地よさ」「喜び」「せつなさ」「怒り」で、

複数のエッセンスを自由に混合して、「感情ブレンド」も楽しめるのだそうですが、

あなたなら、どの「感情」を味わってみたいですか?

101217bラベルの絵は、古里と認定した漫画家水木しげるさんが描いた。つえを持ち、前掛けをしたおなじみの妖怪がほほえむ。

純米酒「大歩危こなきの盗み酒」

をつくったのは、妖怪・子泣き爺の「古里」として町おこしを進める徳島県三好市の地元の酒造会社です。

妖怪と酒を酌み交わしながら「酔うかい?」といったところでしょうが、

子泣き爺は「泣き上戸」なのでしょうか?

まあ、いずれにしても暇人は、

わざわざ「人の感情」を味わうために、お酒を飲むなどという「小賢しい」飲み方よりは、

日ごろの「憂さ」を晴らさんがために、「酒は静かに飲むべかりけり」ものだと思っております。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

11月1日は「お寿司の日」

突然ですが、「寿司一貫」は1個か、2個か、皆さんはどちらだと思いますか?

江戸時代には、穴あきの一文銭96枚をひもでくくったもの(銭形平次が常備しているやつですね)が「銭さし百文」で通用し、それが10個で「銭さし一貫」(3.75キロ)と呼ばれていたのだそうですが、

この「銭さし百文」の重さ(360g)が、握り寿司一人前9個の重さとほぼ同じだったので、これを「一貫揃い」と呼ぶようになったのが由来であるという説があります。

しかし、「一貫」40gではいささか大きすぎるので、半分に割って1個20gの食べやすいサイズにするようになり、「一貫」が2個付けになったというのです。

まあ、最近ではそのサイズに関わらず、「一貫」が1個付けのお寿司屋さんが増えてきていますから、

付け台の上に、握り寿司が2個乗ったのも、1個乗ったのも、どちらもありということで、その姿から、

11月1日は「お寿司の日」。

というのは、もちろん真っ赤な嘘で、なぜ11月1日が「お寿司の日」(これは本当です)なのかといえば、

歌舞伎狂言「義経千本桜」に登場する「鮓屋の弥助」が、寿司屋の先祖とされているからなのだそうです。

「鮓屋の弥助」とは実は、歴史上の人物「平維盛」の世を忍ぶ仮の姿で、その平維盛が弥助を名乗ることになった日が、何を隠そう(別に隠してはいませんが)11月1日なのでした。

ところで「お寿司」といえば、

1011111位 ウニ
2位 アナゴ
3位 イカ
4位 エビ
5位 サーモン

というのが、日本人が「好きな寿司ネタ」のランキング(@朝日新聞)。

あ、もちろん、「マグロ以外の」という但し書きが付いており、もしも寿司屋にマグロがなくなったら、というのが味噌なんですが・・・

10位以内には、寿司職人が「仕事」をしないネタが多く、「煮る」「しめる」といった一手間かかるネタが少なくなっています。

「回転ずしの影響が大きい。そもそもサーモンは回転ずしのネタ」と、寿司を握って45年の「鮨処佐助」小原佐喜男さんも嘆いているのです。

というわけで、

命名、本日11月11日は「回転寿司の日」。

「鮭」という漢字は魚偏に「十一十一」と書くのです。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

『一葉落ちて天下の秋を知る』

とは、

わずかな前触れによって、その大勢を予知することのたとえ。(ことわざ成句使い方辞典)

この「一葉」は落葉の早い青桐の葉のことで、掌状に裂けた大きな葉が勢いよくばっさり落ちてくるのは、実は夏の終わりのことなのですから、

紅葉した落ち葉が舞い降りてくる、情緒あふれた風景などではありませんし、ましてや、

101108a軍手でハサミを持った家族連れらは、斜面に転がるイガを見つけては足で割り、中の実を丁寧に取り出していた。(朝日新聞)

「丹波栗」で知られる兵庫県篠山市の「森口栗園」のように、イガイガが落ちてくる「実りの秋」を象徴するような風情もないわけです。

さて、

101108b一面草ぼうぼうに見える畑に集まった人々が、なにやら草をかき分けて、囁き合っているのは、何も、誰かが落とした「落とし物」を探しているというわけではありません。

「ここ掘れワンワン」とばかりに、おもむろに地面を掘りだしたと思ったら、

101108cまるで根っこにつながるかのように、土の中からザクザクと姿を現したのは、

黄金色の「小判」ではなく、
黄金色の殻にくるまれた
「ピーナッツ(南京豆)」。

実は、昨日の日曜日は「マメジン」(暇人が参加している農耕体験グループ)の畑の収穫日で、

みじめな不作に終わった大豆に変わって、大豊作となった「落花生」の収穫に歓声が上がったのでありました。

101108d101108e







「落花生」はその名の通り、せっかく咲かせた「花」を土の中にもぐりこませて「実」を実らせるわけですが、

「ウ〜ムなるほど」と、実際この目で確かめてみなければ、「落花生」の「落花生」たる由縁を知ることも出来なかろうというものなのであります。

というわけで、

101108f汗ばむような陽気の中での、肉体奉仕のご褒美は、なんといったって冷たいビールと、採れたての「落花生」。

生まれて初めての「茹でたての落花生」の絶妙の食感に舌鼓を打ちながら、

『天下の秋を知る』ことになった暇人でした。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

「天命を待つだけ」


101023a「小さい頃から目標にしていた舞台。迷うことなく提出した感じです。後はクジ引きですので、天命を待つだけと思っています」(スポーツ報知)

と今月28日に迫ったドラフト会議を前に、さわやかに語ったのは「ハンカチ王子」こと早大の斎藤祐樹投手です。

すでにロッテとヤクルトが1位指名を公言しているようですが、斎藤の意中の球団はいったいどこなのでしょうか?

「非常に光栄です。神様はもう(ドラフトの結果を)知ってると思いますが、後は信じて待つだけです」(スポーツニッポン)

と感激しながら話したのは、中大の沢村拓一投手、こちらは相思相愛と噂される巨人が1位指名の方針を固めたことに、素直に感想を述べました。

もちろん、選手本人が希望球団の名前を口にすることは、野球協約違反となりますから、それ以上のことは言いませんでしたが、

巨人以外から指名されたなら、メジャーリーグも視野に入れているらしいですから、

他の球団の方はできれば手を出さないようにしていただけないだろうかと念じております。

誰が何と言おうと「沢村」という名前には「巨人軍」のユニホームしか似合わないはずです。

今年のドラフトは、彼ら以外にも早大の大石(こいつもいい面構えです)、福井(4年前に巨人の4位指名を蹴りました)、仏教大の大野(左腕ではNO1です)など、

注目の好投手が目白押しの「大豊作」の年なのですから、、外れ1位などではなく「単独指名」を狙ったほうが得策です。

101023b「9月中旬に気温が急激に下がり、適度な降雨があったことがマツタケの生育に良かった」(北国新聞)

石川県内の主産地である珠洲市と能登町で、取扱量が昨年同時期の4倍近くに増えるなど、

こちらも「大豊作」という結果に、このところ凶作続きだった関係者の間に笑顔が沸いているらしいのは、

秋の味覚の王様「地物のマツタケ」です。

101023c101023d








価格も昨年の半額の1キロ3万円ほどと、割安となっているようですから、お早めに近江町市場にお出かけください。

101023eというわけで、見よ!この雄姿。

毎年送って下さる珠洲の親戚から、今年はビッグな豪華版が届きました。

本当にありがたいことですが、

我が家では「マツタケは待つだけ」なんです。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

「こなもん」の大阪、「ホルモン」の名古屋


101020a「『自分たちの地域と味をPRしたい』と予想以上に反応が良く、トントン拍子で出展が増えた。ホルモン食文化の奥深さを改めて知った」(朝日新聞)

と話すのは「越前おおの“とんちゃん”を愛でる会」の会長、東知朗さん(33)です。

福井県大野市で「越前おおの“とんちゃん”祭」を企画、開催したところ、

福井県内からの5店に加え、関東から九州までの15店・団体が名乗りを上げ、

ホルモン焼きやホルモン鍋、もつ煮やスープなど自慢のホルモン料理を用意し、

300〜500円の価格帯の屋台で人気を競う、ビッグイベントとなったのでした。

はたして、「ホルモン日本一」の栄冠に輝くのはどこでしょうか?

え?

確かに、名古屋からも「名古屋ホルモン研究会」が参加しているようだけど、

「こなもん」の大阪に張り合って、「ホルモン」の名古屋などと称するのは十年早いだろう、ですって?

名古屋ならやっぱり、「味噌カツ」と「えびふりゃ〜」だろう、ですか?

いえいえ、どういたしまして。

101020b天守閣・本丸エリアを歴史テーマパーク化する構想など、アジアを中心に世界の観光客を呼び込むには大胆な行動が必要だと訴えている。(朝日新聞)

大阪商工会議所が呼びかける「大阪城を世界に誇れる名城にしよう」という構想が、

推進団体を設立すべく、大阪市に呼び掛けるなど、ようやくその緒に就いたばかりなのに比べて、

101020c名古屋城観光の客を、信長や家康、利家などに扮しよろいかぶとを着た6人の「武将」が出迎える(北国新聞)

「おもてなし武将隊」は、政府の失業対策「ふるさと雇用再生特別基金事業」を活用したという、れっきとした名古屋市の事業で、

しかも来場者数は例年の「2割増」という、起死回生の企画として、全国の城下町自治体の注目を集めているのです。

ほらね!

「こんなもん」の大阪に対して「ホルモン」の名古屋、

「尾張名古屋はシロでモツ」って言うじゃありませんか。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

『前門の虎、後門の狼』

とは、

一つの災いを逃れても、またもう一つの災いが襲ってくることのたとえ。(ことわざ成句使い方辞典)

虎と狼の挟み撃ちでは、いかなる勇者といえども青くなってしまうに違いありませんが、

黄色一色の敵地甲子園での「猛虎」との対決を何とか連勝で乗り切った巨人にとって、

破竹の九連勝という実績を引っ提げて、悠々とナゴヤドームで待ち構える「強竜」との死闘は、はたして、どのようなものになるのでしょうか。

101019a一般的な給料日前に当たる毎月第3土曜日を「オコパー・タコパー(お好み焼き・たこ焼きパーティーの略)の日」として提唱。(北国新聞)

する「日清フーズ」が、お好み焼き、たこ焼きのさらなる普及のため開催したイベントで、

俳優の瀬川亮を相手に“西村流”たこ焼きを披露しているのはタレントの西村知美さんですが、

「納豆を具にしたたこ焼きの上にあんと生クリームを載せたデザート」ということになると、お味の方はいささか心配になります。

101019b高級感が漂う場所だけに、ソースのにおいが周囲に広がるのが課題だったが、明石焼き風に特性だしに付けて食べるスタイルにすることで克服した。(朝日新聞)

のは、関西空港の日本航空国際線ラウンジに登場した「たこ焼き」サービスで、

こちらは大阪の有名店「たこ八」の商品とはいえ、そのお上品さが逆に、「庶民の味」を台無しにしてしまっているのではないかと危惧されます。

101019c所定の用紙にレシピを記入し、食材の写真も付けて応募する。選ばれた5人が集まり、実際に作って対決。優勝者は5年間の契約を交わし、500万円の約束手形も受け取るという。(北国新聞)

ほかに、ご覧のような100万円相当の「純金製テコ」も贈られる。

というのは、関西で人気のお好み焼き店チェーン「ゆかり」(大阪市)が開催する、

お好み焼きの新レシピのコンテスト「てこわんグランプリ」です。

今回が2度目で、前回2003年の優勝作品は、牛スジを入れてニンニク、しょうゆで味付けした「御堂スジ」。

5年間で22万枚、約2億円を売り上げ、発案者の主婦は約1千万円(売り上げの5%)を印税としてゲットしたのだそうです。

というわけで、

「こなもん」の大阪を制覇した巨人軍の面々が、乗り込んだ先の名古屋には、「どんなもん」が待っているのでしょうか?

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

『一挙両得』

とは、

一つの行動によって同時に二つの利益を得ること。(ことわざ成句使い方辞典)

農業振興の施策として,

「辺地の広大な土地を開拓してから、またこの地に戻ってくることを許可すれば、いずれの農地も充実するから一挙両得になる」

と建議した、晋の束皙(そくせき)の故事からきているのだそうです。

100927a互いの定番商品の味を生かして共同開発した。(朝日新聞)

のは「日清食品」と「湖池屋」ですが、順次発売することになった商品というのが、

「カラムーチョホットチリ味」の焼きそばUFO(写真左)と、

「焼きそばUFO濃厚ソース焼きそば味」のポテトチップス(写真右)と聞けば、

なぜか「○ンコ味のカレー」と「カレー味の○ンコ」のどちらが好きかと返答を迫られているようで、

『一挙両得』とはお世辞にも言えないような気がしてしまいます。

そこへいくと、

100927b発売50周年となったチキンラーメンの細かく砕いためんを、しょうゆなどで味付けしたご飯に混ぜ込んだ。(朝日新聞)

ファミリーマートの「日清チキンラーメン風」「日清焼そば風」「出前一丁風」おむすび三兄弟なんていうのは、

確かに、お手軽に両方の味を楽しみたい消費者にとって、『一挙両得』の商品ということになるのかもしれません。

というわけで、

100927cカップに水を入れ、同社が独自に開発した乾燥ライスと具材を加えて電子レンジで加熱。スープの味が均一に行き渡り、コシのある食感のご飯が楽しめるという。(北国新聞)

日清食品が満を持して、近畿地方限定で発売に踏み切った即席カップライス「日清カップヌードルごはん」は、

予約注文に生産が追い付かず、しばし販売中止に追い込まれるほどの大好評なのだとか。

まさに、「晋の束皙」ならぬ「日清の即席」の『一挙両得』の施策が大ヒットということのようなのでした。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング

『年に不足はない』

とは、

何かをするのに十分な年齢に達している。(ことわざ成句使い方辞典)

つまり「若すぎるということはない。」という意味ですから、

天寿を全うし、いよいよということになれば、「十分に長生きをしたので、いつ死んでも不満はない。」という意味でも使われたりします。

100916a(従来のメスの国内最高齢記録20歳8カ月を塗り替えて)21歳の誕生日を迎えたばかり、人間でいえば100歳を超す大往生だった。(朝日新聞)

のは兵庫県・淡路島の「淡路ファームパーク イングランドの丘」で飼育されていたコアラ「好(よし)」です。

国内で飼育されたコアラの平均寿命は15歳前後だそうですが、東山動物園にいる兄のラムは22歳で、

父親のタムタムが持っていた国内最高齢記録を更新中という、長寿一家だったのでした。

100916b1982年生まれの28歳。シロヘビの平均寿命は15〜17歳といい、人間だと120歳に相当する。(朝日新聞)

国指定天然記念物のシロヘビで、最高齢だったオスの「モーちゃん」が死んだのは、山口県岩国市の岩国白蛇保存会の施設です。

ほかに約650匹飼われていますが、ICチップと台帳できちんと管理されているため、

「どんなに高齢でも『所在不明』はあり得ません」(保存会)とのことです。

100916c2度目の所在不明になっていたB群元リーダーのゴルゴにについて、「山で死んだ」と判断してサルの戸籍から削除した。(讀賣新聞)

のは野生のニホンザルの餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園です。

毎年9月1日には猿の年齢を加算する高崎山で、ゴルゴは32歳となり、人間の年齢に換算すると100歳を超したため、区切りとしての「死亡宣告」となりました。

もちろん、年金不正受給などの疑惑があったわけではありません。

100916d日本動物園水族館協会は「56歳を人間の年齢に当てはめるのは難しいが、あえて言えば100歳以上に相当するのではないか」としている。(朝日新聞)

というのは、米カンザス州のサンセット動物園で飼われているメスのチンパンジー、スージーです。

野生では40〜45歳まで生きるチンパンジーが、栄養状態がよい動物園では長生きすることも珍しくはありませんが、

いくら『年に不足はない』といったって、これほどの高齢は珍しい、

「世界最高齢出産ではないか」というのでした。

本日もお読みいただいた皆様どうも有り難うございました。
今後も読んであげようと思っていただけましたなら、
どうぞ応援のクリックを、お願いいたします。
↓ ↓ ↓

人気ブログランキング
Profile

暇人肥満児

どのような話題であろうとも、その分野の専門家以外の人が相手であれば、薀蓄を語りだして恐れを知らないという「筋金入りの」素人評論家。本業は「土建屋の親父」よろしくお付き合い下さい。

記事検索
Archives
Recent Comments
  • ライブドアブログ