染み抜き職人 日名川茂 ブログ

■着物しみ抜き・和服染み抜きで鍛えたこの腕で、洋服の染み抜きも3代目染織補正職人日名川茂は、繊維製品品質管理士(TES)を元に、極めました。 どこに出してもできなかったシミ抜きをさせてください。人のできないことを可能にすることに生きがいを感じています。

悉皆やっかい なんのその わたしゃ 頑張るあなたのため!    ■津山にて、明治41年、日名川百太郎が「大阪屋染洗店」洗い張り、染み抜き、染物を立ち上げ、私の父日名川信夫が昭和20年戦地から津山に帰り、それを受け継ぎ、昭和30年クリーニング併設、そして、私、日名川茂は和服洗い張り、染み抜きを専門として、日本の文化を守るために、三代目としてがんばっております。 ■私は、昭和53年東亜染織美整所、太田義臣氏に弟子入りし5年間の就業の後、昭和58年より、久米郡美咲町にて営業しています。 ■本来、美絹糸院という名で、美術館・呉服問屋様・呉服店様の商品管理、染色補正をさせていただいていましたが、時代の流れの中、一般の方を対象を主体にと転換いたしました。 先代からの技術、東亜で教えていただいた、染色補正の技術を元に、和服だけでなく、皆様が普段愛用されている洋服の染み抜きを、染色補正で培った技術を基に、繊維製品品質管理士(TES)のライセンスをとりながら素材の研究、縫製の研究を、独自に開発し現在に至っております。 とにかく、職人が好きです。技術が好きです。手先のことが好きなんです。 人にできないことを可能にすることに生甲斐を感じています。修復して、補正して、納品させていただくとき、お客様が喜んでくださる笑顔が好きななんです。 とにかくしみ抜きが好きなんです。よろしく腕を見てやってください。お願いします。 ■自分の腕を試すために、他県に行って、染み抜き専門店に出されて、除去できなかった染み抜きをさせて下さいと、秋田・山形県・大阪・兵庫・岡山県南・広島・愛媛・福岡・長崎・佐賀・鳥取と宮本武蔵がやったように、私も腕を試すため、道場破りをして参りました。 自慢じゃないけど無敗です。本当ですよ。

2010年11月

http://hinaya.sub.jp

大阪「ひな屋」に電話が入ってきた。
大阪: 絹の染み抜きできますか、
ひな: ハイできますよ、専門ですから。
大阪: それが広い範囲なんですよ
ひな: どれくらいですか
大阪: 畳四枚分くらいです。
ひな: (そ・・・んな大きな女性がこの世にいたかな・・・?)えー
     それって品物はなんですか
大阪: クロス 壁紙です。 出張してみてもらえませんか・・
ひな: 申し訳ありません、職人仕事で今大切な仕事があるので
     そこまでは、できません。ごめんなさい。
     もっと、細かく大阪に限って ホームページで検索されたら、
     どこか あると思いますよ。 大阪: あー そうでっか わかりました。
ひな: (お電話くださり)ありがとうございました。


最近、しみ抜き専門店 と 検索すると 上から2番目に出てくるようになったんです。だから、こんなことがあるのでしょう。
業者と連携して取り組めば、やってやれないことはないと思います。
しかし、現実は今ある大切なお客様の仕事が第一なので、
お断りした次第です。 本音はやってみたいきもちがウズウズでした。



http://hinaya.sub.jp


うれしい 文章が入っていたので、了解を得て、記載させて頂きました。

20110113_163111985

http://hinaya.sub.jp/

任せておいてください。ありがとうございます。

↑このページのトップヘ