染み抜き職人 日名川茂 ブログ

■着物しみ抜き・和服染み抜きで鍛えたこの腕で、洋服の染み抜きも3代目染織補正職人日名川茂は、繊維製品品質管理士(TES)を元に、極めました。 どこに出してもできなかったシミ抜きをさせてください。人のできないことを可能にすることに生きがいを感じています。

悉皆やっかい なんのその わたしゃ 頑張るあなたのため!    ■津山にて、明治41年、日名川百太郎が「大阪屋染洗店」洗い張り、染み抜き、染物を立ち上げ、私の父日名川信夫が昭和20年戦地から津山に帰り、それを受け継ぎ、昭和30年クリーニング併設、そして、私、日名川茂は和服洗い張り、染み抜きを専門として、日本の文化を守るために、三代目としてがんばっております。 ■私は、昭和53年東亜染織美整所、太田義臣氏に弟子入りし5年間の就業の後、昭和58年より、久米郡美咲町にて営業しています。 ■本来、美絹糸院という名で、美術館・呉服問屋様・呉服店様の商品管理、染色補正をさせていただいていましたが、時代の流れの中、一般の方を対象を主体にと転換いたしました。 先代からの技術、東亜で教えていただいた、染色補正の技術を元に、和服だけでなく、皆様が普段愛用されている洋服の染み抜きを、染色補正で培った技術を基に、繊維製品品質管理士(TES)のライセンスをとりながら素材の研究、縫製の研究を、独自に開発し現在に至っております。 とにかく、職人が好きです。技術が好きです。手先のことが好きなんです。 人にできないことを可能にすることに生甲斐を感じています。修復して、補正して、納品させていただくとき、お客様が喜んでくださる笑顔が好きななんです。 とにかくしみ抜きが好きなんです。よろしく腕を見てやってください。お願いします。 ■自分の腕を試すために、他県に行って、染み抜き専門店に出されて、除去できなかった染み抜きをさせて下さいと、秋田・山形県・大阪・兵庫・岡山県南・広島・愛媛・福岡・長崎・佐賀・鳥取と宮本武蔵がやったように、私も腕を試すため、道場破りをして参りました。 自慢じゃないけど無敗です。本当ですよ。

2011年01月

残念、待っていたのですが、送ってこられなかった。
何とかなったんでしょうかね。
でも、なんとなく残念です。

お正月、もうずいぶん前にあったなーみたいな感じです。
月日の流れるのは早いですね。もう、19日です。その次は20日です。
当たり前か。

では では

【 今日の問題品 】
IMGP1461

 銘仙の品物を解いて、洗い張りして、服にリフォームするというお方の依頼です。 写真のように、真水だけで 色がきれいに出ます。上記は水を付けて、汚れを落とすのに上下の振動を加えたところ、きれいに色がでました。かびくさいので、どうしても水を通さないといけません。手早く、冷たい水でしないといけない非常に神経を使う仕事です。しかし、水の冷たい今の時期がこんな品物は一番いいですね。ガンバロウ。


お問い合わせは「ひな屋」までhttp://hinaya.sub.jp/  

群馬県から、染み抜きのお問い合わせがありました。

【 お問い合わせ内容 】
ビニールのジャンバーの袖口に、ペンキが付いたということです。とにかく送るので、一度見て欲しい、


お答え とにかく送ってみてください。ホームページのフォームに別に書かなくていいです。現物を早急に送って頂ければそれでいいです。とお答えしました。
 料金のことも聞かれました、そこで、とにかく、1点1000円です。現物を見て【お見積もり】連絡をいたします。と回答しました。


さーて どんなのが来るか楽しみです。




お問い合わせは「ひな屋」まで  

お問い合わせは 久米商工会 「ひな屋」まで  


 




http://hinaya.sub.jp/



ウールジャケットにインクが付き、クリーニング店さんに出したけど、除去できなかった。ホームページを見て、送られてきた。

20110113_180014860

IMGP1311IMGP1314

IMGP1318IMGP1317

IMGP1313IMGP1328

多少残っていますがここまでの修復で、着用できると判断し、納品させていただきました。

 参考【 加工料 】¥2,500 【技術料】¥2,000






お問い合わせは「ひな屋」まで  

お問い合わせは 久米商工会 「ひな屋」まで  


↑このページのトップヘ