染み抜き職人 日名川茂 ブログ

■着物しみ抜き・和服染み抜きで鍛えたこの腕で、洋服の染み抜きも3代目染織補正職人日名川茂は、繊維製品品質管理士(TES)を元に、極めました。 どこに出してもできなかったシミ抜きをさせてください。人のできないことを可能にすることに生きがいを感じています。

悉皆やっかい なんのその わたしゃ 頑張るあなたのため!    ■津山にて、明治41年、日名川百太郎が「大阪屋染洗店」洗い張り、染み抜き、染物を立ち上げ、私の父日名川信夫が昭和20年戦地から津山に帰り、それを受け継ぎ、昭和30年クリーニング併設、そして、私、日名川茂は和服洗い張り、染み抜きを専門として、日本の文化を守るために、三代目としてがんばっております。 ■私は、昭和53年東亜染織美整所、太田義臣氏に弟子入りし5年間の就業の後、昭和58年より、久米郡美咲町にて営業しています。 ■本来、美絹糸院という名で、美術館・呉服問屋様・呉服店様の商品管理、染色補正をさせていただいていましたが、時代の流れの中、一般の方を対象を主体にと転換いたしました。 先代からの技術、東亜で教えていただいた、染色補正の技術を元に、和服だけでなく、皆様が普段愛用されている洋服の染み抜きを、染色補正で培った技術を基に、繊維製品品質管理士(TES)のライセンスをとりながら素材の研究、縫製の研究を、独自に開発し現在に至っております。 とにかく、職人が好きです。技術が好きです。手先のことが好きなんです。 人にできないことを可能にすることに生甲斐を感じています。修復して、補正して、納品させていただくとき、お客様が喜んでくださる笑顔が好きななんです。 とにかくしみ抜きが好きなんです。よろしく腕を見てやってください。お願いします。 ■自分の腕を試すために、他県に行って、染み抜き専門店に出されて、除去できなかった染み抜きをさせて下さいと、秋田・山形県・大阪・兵庫・岡山県南・広島・愛媛・福岡・長崎・佐賀・鳥取と宮本武蔵がやったように、私も腕を試すため、道場破りをして参りました。 自慢じゃないけど無敗です。本当ですよ。

カテゴリ: 染み抜き シミ抜き 浸み抜き


よく着られる方で 検査すると 下記のようなほつれがよくあります。

ご連絡するのですが お客様は気付いていない場合が多いようです。


IMG_3331
IMG_3330IMG_3329











IMG_3328IMG_3332
IMG_3327

京都の問屋関係に従事しておられた方から、個人的にワイシャツの染み抜きを送っていただきました。この方は日本一の先染め問屋さんで長年勤められた方で、完璧主義な人です。 
仕事場の説明ひな屋はもう一つ別というより、美絹糸院という美術館、呉服問屋関係、呉服店様を主に受ける窓口です。ひな屋は一般の方の窓口にしている和服 洋服 その他の染み抜きを扱うところです。今回は、美絹糸院の窓口に送っていただきました。 それもそのはず、銀座WAKOで買われた、麻のこだわりの品物です。一度クリーニング店様(日本でも優秀と言われている某クリーニング店さまということです。)にだされて、除去出来ていないので送ってこられました。

20110902_114129646

ボタンの横のところに黒っぽいものが
連なってありました。


IMGP2381


アフターの写真はありません
季節の物で一日でもはやく送って欲しい
とのことで アフター画像はありません
しかし 根性と技術できれいになりました。
加工料・技術料 ¥3,500






お問い合わせは「ひな屋」まで  

お問い合わせは 久米商工会 「ひな屋」まで  


なかなか出来なかった息子さん夫婦に 待望の男の子が誕生した。そこで、宮参りに息子さんが着たという宮参り着を出したところ、虫食いがあり 何とかならないかという相談でした。

IMGP2392


鷲のくちばしの下周り、プチプチと黒っぽく見えているのは、虫食い穴です。

IMGP2395


虫食い穴を拡大したところです。

20110902_120743709

穴部分を中心に裏から、薄生地をあてて 上から金加工を施しました。
あと、竹の葉の白い部分は、染み抜き後白ゴフンを併せて、すり込みました。

      丸洗い
      染み抜き
      柄足し補正
      虫食い穴直し
      虫干し仕上げ
      仕立て狂い補正

        【加工料】 ¥8,500
        【技術料】 ¥15,000


【お問い合わせ】                                                    
和服染み抜き専門店 ひな屋 
洋服シミ抜き専門店 ひな屋
悉皆業務専門店 商工会シフト ひな屋

残念、待っていたのですが、送ってこられなかった。
何とかなったんでしょうかね。
でも、なんとなく残念です。

お正月、もうずいぶん前にあったなーみたいな感じです。
月日の流れるのは早いですね。もう、19日です。その次は20日です。
当たり前か。

では では

【 今日の問題品 】
IMGP1461

 銘仙の品物を解いて、洗い張りして、服にリフォームするというお方の依頼です。 写真のように、真水だけで 色がきれいに出ます。上記は水を付けて、汚れを落とすのに上下の振動を加えたところ、きれいに色がでました。かびくさいので、どうしても水を通さないといけません。手早く、冷たい水でしないといけない非常に神経を使う仕事です。しかし、水の冷たい今の時期がこんな品物は一番いいですね。ガンバロウ。


お問い合わせは「ひな屋」までhttp://hinaya.sub.jp/  

群馬県から、染み抜きのお問い合わせがありました。

【 お問い合わせ内容 】
ビニールのジャンバーの袖口に、ペンキが付いたということです。とにかく送るので、一度見て欲しい、


お答え とにかく送ってみてください。ホームページのフォームに別に書かなくていいです。現物を早急に送って頂ければそれでいいです。とお答えしました。
 料金のことも聞かれました、そこで、とにかく、1点1000円です。現物を見て【お見積もり】連絡をいたします。と回答しました。


さーて どんなのが来るか楽しみです。




お問い合わせは「ひな屋」まで  

お問い合わせは 久米商工会 「ひな屋」まで  






鳥取のお客様

許可を得て 下にうれしいコメント載させていただいております。

20110113_162556969


20110114_224851188IMGP1147


IMGP1143IMGP1140

IMGP114720110114_224929938

IMGP1139IMGP1168

IMGP1170IMGP1171

丸洗い、染み抜き、
変色シミ 部分漂白→色合わせ→地直し
虫干し仕上げ(仕立て狂い補正含む)

【加工料】¥9,500  【技術料】30,000


ご入金ありがとうございました。





お問い合わせは「ひな屋」までhttp://hinaya.sub.jp/  

スタジオで子供の写真を撮っているとき。帯締めをいろいろと細工された。そのとき、帯揚げの絞りが開いてしまい、元に戻らなくなった。人の借り物なので、修正して返そうと思い、クリーニング店さんに行くと、出来ないと言われ、呉服屋さんにもって行って直しに出してもらったけど、ダメでした。そこで、ホームページを見て、ひな屋に送られてきたもの。




20110113_175728657

写真に【加工前】 【加工後】が撮れていませんが、納品完了させていただきました。
【加工料】【技術料】 ¥3,500 (+消費税)



お問い合わせは「ひな屋」まで

お問い合わせは 久米商工会 「ひな屋」まで  

 

  

http://hinaya.sub.jp

大阪「ひな屋」に電話が入ってきた。
大阪: 絹の染み抜きできますか、
ひな: ハイできますよ、専門ですから。
大阪: それが広い範囲なんですよ
ひな: どれくらいですか
大阪: 畳四枚分くらいです。
ひな: (そ・・・んな大きな女性がこの世にいたかな・・・?)えー
     それって品物はなんですか
大阪: クロス 壁紙です。 出張してみてもらえませんか・・
ひな: 申し訳ありません、職人仕事で今大切な仕事があるので
     そこまでは、できません。ごめんなさい。
     もっと、細かく大阪に限って ホームページで検索されたら、
     どこか あると思いますよ。 大阪: あー そうでっか わかりました。
ひな: (お電話くださり)ありがとうございました。


最近、しみ抜き専門店 と 検索すると 上から2番目に出てくるようになったんです。だから、こんなことがあるのでしょう。
業者と連携して取り組めば、やってやれないことはないと思います。
しかし、現実は今ある大切なお客様の仕事が第一なので、
お断りした次第です。 本音はやってみたいきもちがウズウズでした。



http://hinaya.sub.jp

http://hinaya.sub.jp

悉皆業務は家内が主に担当しております。主に、着物の仕立ての段取り、着用後のお手入れのアドバイス、しまい方、着物にまつわるよもやま話など、お客様とのきもの着用の雑談などです。つまり、トータルな悉皆業務です。
 そんな中、うれしいファックスをいただいたので、ここにご紹介します。仕事冥利に尽きます。ありがとうございました。
okyaku_koe

http://hinaya.sub.jp

IMG_0111IMG_0110_01IMG_0112IMG_0110_01



どうしても、月曜日までにしてほしいと依頼があり頑張りました。 症状:タンスに長いことしまっていて、いざ、着用しようと思って出してみたら、色が抜けている。何でかなー 何でかなー とメールを頂いた。隣の津山なので、持ってきてみせて下さい。ということで、美咲町までもってきていただいた。



昨日のもアップしておく

CIMG1861CIMG1858


CIMG1859
CIMG1857

続きを読む

http://hinaya.sub.jp 
今日も雨が続いています。九州地方では、大雨が降っているようです。気をつけてくださいよ。
 さて、これだけ降ると、タンスの中の着物が心配です。肌がカラッと感じたら、タンスの扉を開けるだけでもいいです。空気の入れ換えをしてやりましょう。
最近きた染み抜き品IMG_14677
DSCF177

【お客様へ】


http://hinaya.sub.jp

7月に入り 夏物を検査していると、脇の箇所などに、黄色くなっているシミはありませんか。これは、脇の汗分をしまわれる前にきちんと、汗抜きをされていないために発生する、脇汗の変色です。これは、もう一度その部分をスポット的に、水生処理して、生地に、地色に許される範囲の漂白剤で、変色部分を脱色するしかありません。そのあと、色合わせにて修復します。
どうぞ、お気軽にご相談ください。

http://plus.harenet.ne.jp/~hinaya/   

http://hinaya.sub.jp


 クリーニング店様 呉服店様 シミ抜き専門店 など、どこに出しても、除去できなかったシミ これを私は、残念シミと命名しています。 そんなシミありませんか。 
 一度わたしにさせてみてくれませんか。60歳一歩手前ですが、いい味出しますよ。 
着物にこだわりません。顔のシミ抜きは無理ですが、そのほかのものなら、なんとか発想をうかばせなんとかしてみせます。 お困りの物がありましたら、どうぞ お電話なりメールなりでご連絡ください。一緒にいい方法を考えましょう。 
0868-66-2016 
洗い張り・染み抜き・悉皆 専門店
   「ひな屋」 日名川茂

http://plus.harenet.ne.jp/~hinaya/
siminuki_01
CIMG3604これから、いろんな染み抜きの事例、問題品などをアップしてみようと思います。



http://hinaya.sub.jp

続きを読む

http://plus.harenet.ne.jp/~hinaya/
o0480080010186458415この写真は、某呉服店様のイベントで、着物シミ抜き相談と歯ブラシとベンジンで衿汚れを落としましょう実演をしているところです。

続きを読む

↑このページのトップヘ