2011年03月19日

P2260468




































ライブドアブログを更新するのはほんと久しぶりです。
どうも。

最近はmixiにシフトしてしまって
そのmixiも更新頻度が年々少なくなって
大人になってきた証拠ですかね。

でも昔の日記を読んでて
変な方言みたいなのは若干痛いですけど
そのときそのときを精一杯生きてたんだなって
なんかうれしくなって読んでしまったりしました。

社会にでると、日々の仕事、日々の生活がメインになるけど
学生の頃って時間はいくらでもあるから
色々まじめに考えたり、熱くなってみたりしますよね。
それが今は足りないなっておもって考えなおすきっかけになったり
この頃って、周囲ばかり目が行ってたんだなって思ったり。
自分がいろんな意味で大人になったことを感じたりしました。

P3070608


























最近小山田さんの本を読み始めて
(同じ時期に同じ大学学部に所属をしていた彼女のブログが
本になったものです)
自分ととってもかぶる部分が大きいなと思いながら
そして、若いなあと思うふしが多いんです。

今の私はどうかというと、
社会人もこの春で7年目に突入します。
早いですよね。

年齢も30の大台に突入します。

世間は大震災の影響でまだまだ不安定だし
やっとリーマンショックから立ち直ってきたと思ったら
これでまた不景気の波がきてしまうんではないかと
不安ではありますが。。

ありがたいことに仕事でも頼りにしてくれる人たちがいて
大好きな彼やあったかい家族や友人がいて
毎日なんだかんだで幸せにくらせていることに
感謝しています。

今年もそろそろ桜の時期ですが
震災の影響からかあまり桜前線の話はでていません。

周囲も自分にも色々変化の大きそうな1年ですが
今年も皆でわいわいと春を迎えたいなと考えています。

震災は悲しい出来事だけれど、
いつまでも元気な人たちまでがふさぎこまずに
日本を元気にしていかなきゃだって思います!

ぎゃーぎゃー騒ぎたてずに
自分のいる場所でできることをするまでです。

今年もこうして春を迎えられることに感謝します。

(22:11)

2010年07月19日

64e84c5a.jpg


(19:02)

2009年08月30日

R0011638


今週末はなぜか吉祥寺な週末でした。

土曜の夜からあけ方まで
スペインバルで呑んで朝ラーメン&餃子で
しめて帰るという若いのみかたをし。。

数時間後に久々に会う 大学の先輩と
アジアの屋台みたいなお店でご飯。
井の頭公園を通り過ぎ、吉祥寺っぽいお店をふらふらみました。

「コンセプトがわかんない店なんだよねー」
て言ってたお店でファミコンのカセットがたくさんあり。。
二人で興味本位でカセットをあさり
「これ、うちにあった〜」
みたいな話題でしばし盛り上がり。

勝手にボンバーマンをやってたけど
お店のスタッフは一向にでてきませんでした。

万引きしても確実にばれないでしょ。


で、元キャバレーだったカフェに入ったら
畳の部屋に通されて、井の頭線を窓からみながら
お茶とりんごジュースをゆっくりいただきました。

やっぱ吉祥寺いいね。
普段は高円寺どまりでしたが
バスにのって中野までいって
ちょいと足をのばすのもありだなーと思いました。


夏の最後の日曜はすっかり秋の気配か
半袖のワンピースだと若干寒さを感じるくらいで。

今年はあんまり暑くなかったね。
いつの間にやら夏も終わりでなんだかさみしいものです。

------------------

選挙はすごいことになってますね。
民主党は期待票が集まったわけだけど
どれだけ実際にかえていけるのか
ここからが正念場ですね。

自民党が第一党であることが不動できてたわけですけど
やっぱり入れ替わってお互い競争をしていったほうが
より良い方向に向きやすいわけで、
そこに期待したいところです。


(23:39)

2009年04月04日

R0010260






こんにちは。
すっかり春になりましたね。

皆様いかがお過ごしですか??

春って無条件にわくわくするもので

「何かやろう」とか
「きれいになろう」とか

どこからわいてきたのかわからない
前向きパワーにのっかって
キラキラしたくなりますよね。

いつの間にか冬が終わってる感じも
なんか好きです。

------------------
先週に引き続き
お花見に行ってきました。

毎年お花見をすると
去年はこの人いたなとか
今年はメンバー変わったなとか
季節と年の移り変わりも感じたりするわけで。

あと何回ここでお花見するんだろうとか
考えるとちょっとさみしいような切ないような。


それでも今年こうして皆で
春を迎えられたことに感謝してみたりします。


花を見ながらみんなで春がきたことを
わいわいお祝いするって素敵な習慣だと思いませんか?

IMGP4225






代々木公園では子供づれの
若い家族とか沢山いて

こういうの幸せな家族だし
こうやって友達との付き合いも
新しいありかたになってったら
幸せだよなって思いました。

R0010586








------------------
自分はことし、あとちょっとで
28を迎えるわけですが。

大学時代お世話になった先輩たちは
2つ上の人が多くって。

ちょうど30になるんですね。
出会ったころは多分20くらいで
その頃と何が変わったって
何も変わってない気がするんだけど
世間ではいい歳ですよね。

早いなあ。

久々に会った友達に
「ひな綺麗になったね」
って言われてちょっと嬉しかったのでありました。

おんなのこってその時の状態とか
努力とかによって顔つきとかも変わりますよね。

仕事してたり、日々生活をしてると
疲れた顔したり、太ったり痩せたり(こっちはあんまないか)
常に綺麗でいるって難しかったりするけれど。

できるだけいい表情の割合増やしていきたいなって
思います。

ではでは
皆様におかれましても素敵な春、お花見を
おすごしくださいね。


(21:24)

2008年12月31日

c8430e4f.jpgただいま実家へ戻る電車の中

紅白に間に合うように帰ろうと思ってたけどお蕎麦やお土産のチョコレートケーキ、母から頼まれたカレンダーなどなど
買ってたらこんな時間になっちゃいました

本でも読みながら帰ろうかと思ってたけどこの一年間振り返ってたら波瀾万丈あったなーと

あれも今年か、もうそんなたったか〜とか
もちろんあの時こうしていればって後悔もあるし、

20代もあとちょっとだな〜とか

楽しい思い出作った友達との繋がりを考えたら、あの時こういう選択をしてなかったら出会わなかったよなって出会いに感謝してみたり


歳を重ねたせいか、2年くらい前の全くよくわからない寂寥感みたいなのは自然と感じなくなりました

「足るを知る」というか
現実的に納得したり、ないものを必要以上に求めないってのは大人ってかおばちゃん一歩前ですかね
でも悪くないと思ってます
この感じ


友達に教えてもらったTUBEFIREで好きな曲をダウンロードしまくってたら止まらなくなりました

重ねてきた年月と思い出ぶん
この曲聴いてた時はこんなんだったねーとか思い出すのも乙なもので

うちらの世代は勝手にミスチルがテーマソングって思ってます

スノボの帰り、自分のiPodベスト25を恐る恐る聴いてみたら明るくて楽しい気分になる曲が大半で

昔はバラードとかゆっくり癒し系の曲ばっかだったけど
志向も気持ちの変化とともにちょっとずつ変わりますよね

しみじみしちゃいましたが

今年もこうして年末を迎えられることに感謝です

皆様今年も一年間お世話になりました

また来年も変わらずか今年以上によろしくね

2008.12.31 ひな


(19:00)

2008年08月30日

ただいま

今日ボスニアより帰国しました。
なんだか長かったようなあっという間なような。

クロアチアもボスニアもとてもとても美しい国でした。

クロアチアは海ってこんなきれいだっけ?
川ってこんな色してたっけ?

ってくらい。
おとぎ話の中にでてくるような
景色があふれていて。

写真そのままの色だし、
ほんものはもっともっときれいなんです。

海とかソーダゼリーみたいで入るのもったいないし。
でも入るとしっかりしょっぱいの。

IMGP1642




人もあったかくて優しいし、
ほんわかできる素敵なところでした。

キキの街も行ってきたよ。
こっからおそのさんが手をふったのかなーって
城壁もあり。

SOBEっていう一般家庭の数部屋を
貸しているところにも泊まったり。

市場にいって食材買って
自分でごはんも作ってみたり。

最初泳がないつもりだったけど、
これはおよがにゃそんそん!
って思って下着のまま海にドボンしました。

ヌーディストビーチもあるくらいだから
にんにん。


127






おっちゃん(おじいちゃん?)が崖の上にすっぽんぽんで
立っていたのは衝撃的だったけど
なんか絵になってたよ。

そうはいっても

やっぱり私、
泳げないことが判明し、
生命の危機を感じたので泳いだのは一瞬でしたが
貝や岩場の上を歩いたことでとげがばっちし刺さりました。
アンビリーバボー

なんでか旅にでるとよくちっちゃな怪我をします。

石畳の階段でもバックパック背負ったまま
けつからどーん どーんって滑り落ちたし。

おしりもぽっけに入れてたデジカメも無事だったから
オールOK!?

お魚もお野菜も新鮮でおいしくって
クリーム珈琲もローズヒップティーも
美味しすぎて、沢山おちゃっぱを買ってきました。

街にはアイスクリーム屋さんがあふれていて
大人も子供もすごい嬉しそうに食べてるの。

ベリーソースのかかったヨーグルトアイスに
ストロベリー、ピニャコラーダ。
どれも美味しすぎで、ペロッと食べちゃう。

ピスタチオとか、ティラミスとかもあって
全然制覇できなかったや。

またぜひ訪れたいです、クロアチア。

日本人もリタイア組のツアー以外
ほとんど会いませんでした。

モロッコ、ヨルダン以上に日本人いないの。
だって日本人宿に泊まったのに、
私以外大学生のカップルがひと組、以上。

なんの運びか、
アメリカンと一緒にご飯をたべ
フランス人、現地の坊主たちと一緒に
飲んだりしました。

この子たちも戦争をくぐりぬけてきたのかー
と思うとちょっと切ないけど。

こうして観光立国として今を一緒に過ごせることに
感謝しなくちゃって思いました。

------------------------------

一方ボスニアは、
クロアチアからバスで入りましたが
渓谷の間をグリーンの澄んだ川が流れていて
山あいの斜面に村があってみたり
牧歌的なイメージ。



でも、綺麗すぎる村に
サーーーーッと広がる墓地。
白くて、お花がたくさん植えてあって
綺麗すぎるのが逆にぞっとしました。



サラエヴォに入ったら今度は
弾痕が残ったビルがたくさん目に入ってきました。

分かっちゃいたけど、
写真でも見ていたけれど
実際に目の当たりにすると
ものすごいショッキング。

クロアチアが海辺で陽のイメージだとしたら
その裏側という印象。

みたところ、住民だってほとんど
変わらないし、クロアチアからバスの隣にのってきた
おばあちゃんなんて、家族でビーチにきてたけど
サラエヴォ住民だったし。

言葉は通じないけど、
ボディランゲージで会話し
ミントのガムを「すーすーするから食べな」
ってくれました。

「ハーハースースー」
ってやってるのが妙にかわいかったな。

サラエヴォの人たちもとってもいい人たちばっかりで
やあよくきたねっておじいちゃんとか
おばちゃんとか挨拶してくれるような
アットホームさ。

オスマントルコの影響で
建物がちょっと日本とかぶります。


トルココーヒーセットを買ったお店で
おっちゃんにコーヒー御馳走になりながら
色々と話してたら、近所のおじいちゃんがきて
一緒に団欒。

マツダとか日産の車工場で働いてたえらい
エンジニアだそうで。

笑顔が可愛いおじいちゃんでした。
158





日本人とサラエボの人たちは共通するところが
とても多いとのこと。

なんか分かるきがしました。

そんなこんなで
あっという間の9日間。

バックパックを背負って安宿に泊まって
異国の人と交わってというのも
そろそろタイムリミットなきがしました。

旅で出会った同年代の人たちも
そろそろ家庭をもって、今度は家族で旅行をしたり
する年ごろだもんね。

未だに続いている関係と
一期一会で終わってしまった関係と。
彼らはどこで何をしているのかな。

色々と考えさせられたけど
次はどこの国でどんな出会いが待ってるのか

まずはしっかり働いて旅の資金繰りしなくっちゃですね。

ではではごきげんよう。

追記:
http://fotologue.jp/hinamiho64/
ここにちょこっとだけ写真をアップしました。


(01:42)

2008年08月21日

d0b76972.jpgちょっと曇ってますが、
廻る寿司も食べたし
じゃがりこも買ったし
成田を満喫!?

ではでは行ってきます!


(10:56)

2008年08月10日

長岡花火

おひさしぶりです。
mixiではちょくちょく更新してたり、
報告してましたが、
8月で今の会社を退職し、9月から新天地で
働くことになりました。

おまえ、何社目だよってつっこみはうけませんが
履歴書上、3社目の会社になります。

丸の内OLになります。

またハードボイルドな人材業界に身をおくことになりますが
がっつり働いてがっつり稼ぐことにしました。

それのが性にあってるみたい。


不思議なことに、3社目にもなると
妙な落ち着きというか、うわつきも
新鮮さもありません。

決まったときの込み上げるような
達成感というのもなかったけど
徐々に穏やかな実感ややる気がわいてきました。

すれてますねーーーーー。
ずうずうしいですね。

でも、久々にビジネス本とか買っちゃって。
いっちょやったるかっていうワクワクはとまりません。

このくらいがちょうどよいですね。

なんやかんやいっても
私は働くの好きだったり、営業も好きだったり
するみたいです。


最終出社日がどったばたで決まって
残り2日出社したら今の会社は卒業です。
最終日は女子会があるんだけど、
そのあとに大好きなお兄ちゃん、お姉ちゃんと
一緒にのみあかせることになりました。
嬉しいな。

退職がきまったあと即行で航空券をとりまして
クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナにいってくることにしました。

ほんとは1か月くらい使って東欧をふらふら
スナフキンしたかったけど、
かけあしでいってきます。

8月はもう遊びまくる方向で。

ではでは皆様、よい夏をね。


(10:20)

2008年06月29日

b1219170.JPGブログご無沙汰です。
みなさんお元気ですか?

私は元気でやってます。

5月はしぬほど忙しく、営業なのになぜかウェブとか作ってて
6月はなんやかんやとひょいとよばれたもの以外あまり顔をださずに
ゆっくりしてることが多かったわけですが。

昨日から怒涛の結婚式&パーティーラッシュです。

今年ほんとすごいです。
気づくと財布んなかがカスカスなんですけど
めでたいし、まーいっか。


昨日も久々にあう友人の晴れ姿と幸せな空気に
しっかり癒されてきました。

素敵なお花までいただいちゃって
おうちんなかも幸せな香りがしますよ。


予定をいれちゃうと、やることやらないし
予定いれずにやることとにらめっこしても
後回しにしちゃったりして。

雨だし買い物にいくって感じでもないので
しっかり整理しておいこみます。

友達のブログをみてたら
またデジタル一眼ほしい熱が高まってきました。
色々かたがついたら、先立つものはなくとも
記念に買っちゃおうかしら。

(11:42)

2008年05月15日

来週の土日、私がかかわっている
女性向けのイベントがあります。


http://www.rosalba.ne.jp/ibs/index.html

大人の女性のための学べるビューティーイベント

なんてうたってます。
内面から美しい女性になろうって主旨なんです。


ようはいろーんな習い事やカルチャー全般をギュッと
濃縮したイベントなんですけど。

パーソナルカラーの診断をしてもらえたり
紅茶の楽しみ方、テーブルマナーであったり
フラワー、アロマなんかも学べちゃったり。

1日いても飽きない
内容盛りだくさんなイベントなんです!

しかも無料のものが多かったり
普段何千円もするような体験レッスンが
破格で楽しめたり。

去年自分はお客さんとして行ったんですけど
かなり楽しめました。

去年はウェッジウッドの食器を使った
夏のおもてなし料理を試食したり、ミントティーと
キャラメルティーでほっとしてみたり。

アロマやカラー診断をうけてみたり
薔薇のおみやげをもらってみたり。

おんなのこであるって楽しい♪
って思えた1日でした。

今年もいろーんなしかけが盛りだくさんなので
よかったら遊びにきてくださいね。

※ちなみにセミナーは満席のものが多いですけど
当日券もあるし、ブースでもいろいろ受けられますよー。
カラー診断とか受けたい人は早めの時間でおこしくださいな。

(23:16)

2008年04月26日

f7588054.JPGネットが復旧しました。
通信費払いそびれたか!?
と思っていたらカラスにコードをやられてたそうで。
あなおそろし。

ということで復旧したらいーっぱい書きたいことと
アップしたい写真がありましたが
眠くてとりあえずのアップロード

やーいい結婚式でした。
先週の金曜から深夜バスで神戸いり
土曜が友達の結婚式@神戸でした。
花嫁さんかわいすぎて写真とりまくり。

リープメンバーはあいかわらず面白くってあったかくって
最高に癒されました。

そのあしで関西にいる元同期夫婦のお宅へGO!
次のひ旦那が結婚式@京都にでるので
家族そろって車で京都へ。

ちびさんがちょうど1歳になるところで。
可愛すぎてカメラ小僧と化しました。
こっちもどってからも毎日写真みてるし。

水曜は学生時代のかわらぬ友とご飯。
かわらなすぎだし面白すぎだし。

木曜はお久しぶりご無沙汰ぶり青山の会へ
青山ワインホールいきましたよ。

スペインのバルいったみたいな雰囲気。
ワインうまーーい。

かなりのアウェーっぷりでしたが
それもまた新鮮でよいかなと。

金曜はねえさんはいないものの
チームのおにいちゃん、
妹と同じ部署のおとこのことのみ?ご飯?
夜なのに中華定食が800円くらい。
みんなで瓶ビールをこぽこぽつぎあいながら団欒。
ザッツファミリーだね。

そのご、「もう一杯いっとかね?」
とのお兄ちゃんの一声にほいほいのり、2件目へ。

結局あんたまた、タク帰りじゃん、みたいな。

うちの部署は2つのチームでできてますが
うちのチーム(ベンチャーチーム)はみんな
さびしがり屋さんで
お金はなくとも、なんとはなしに花金しちゃってます。
もいっこのチームは全くのみとかないのにね。

まあまあ、こんだけ仲良しなのはいいこっちゃ。


(14:56)

2008年03月25日

ここ数日いろいろあって、
自分で自分のコントロールができなくなっていました。
そのことにたいし、気づくことがたくさんあって
それでまた凹んだりもしたけれど、
最終的に周りの人達に助けられてようやく
回復しました。

完全復活ではないけどね。
でも、前よりも生きていく対処方法を
身につけたと思います。

それは自分自身が強くなることではなく
時には周りに頼ること、素の自分をさらけだすこと。

普段から周りに頼っていたつもりが
心のそこから頼り切っておらず、
周りにいらぬ遠慮をしていて。

理性でコントロールしていた自分に気づいて
びっくりしました。

癖なんだろうけど、そんなんつらかろうにってね。
思いつめすぎ派。もっと肩のちからぬいていこうよって。

自分から電話をするのが極端に苦手で。
相手が何をしているか、遠慮してかけられないっていう
びっくりするような一面にも気づき。

この数日でかけられる人にかけて、話を
聞いてもらったりして、一歩ずつ前に進んできました。
みんないい人すぎて、優しさにお涙ポロリだよ。


本当にみんなありがとう。

これからもどうぞよろしくね。



(01:33)

2008年03月17日

金曜ふらっと立ち寄った渋谷ツタヤで見つけちゃいました!
「愛という名のもとに」のDVD!

みるっきゃないでしょーーー

というわけで、金曜の夜からはじまり
いっきにこの週末で全巻みちゃいました。
夜更かしっこ。

もーーー
一話めから素直に共感できすぎて
びっくりするほど、ぼろぼろに泣けます。

友情とか恋愛とか仕事とか人生とか
凝縮しすぎってくらい濃ゆーーーいドラマです。

社会にでて3年目の設定だから
ちょうど今の自分達と同じ世代なんですよね。

16年も前のドラマで
画面の中の鈴木保奈美が自分と同じ歳なのに
びっくりしましたっけ。

歳とったにゃー。

確かに悩み多き世代だけれど、
こんなに悩むっけ?、こんなに不安定だっけ?
ってくらい彼らは悩みもがいて、
ださい格好さらしまくり。

一方でださい格好とか、弱い自分とか
さらせないってこがいるのも
とてもわかる部分で。

「それ、わかるわかる!」
っていちいち言いたくなるんです。

みんなそれぞれ悩みもあるんだけど
それに対して自分のこと以上に
真剣に考えて、動いてくれるあったかい仲間がいて。
支えあって乗り越えて、またがんばって生きていくっていう
くりかえし。

「人生は箱のようなもので、、」とかさ。
セリフも素敵なものがとても多い。

さすが野島伸司!

いや、くさいんだけどさ。

でも、心にストンとくる言葉が多くって
ただのトレンディドラマとは深さが違うんです。

最近ないなーーこういうドラマ。

この発言がまたまたおばちゃんなわけですけどね。

暗いとか、激しすぎる、重すぎるって思う人も
いると思いますが、見終わったあと、
すごく前向きに、あったかい気持ちになれるドラマ。
今までみたドラマの中で私は一番すきです。

さて、明日からまた頑張りますかねーー。
おやすみなさい!


(00:49)

2008年03月10日

土曜、髪をきり、とっても地肌と髪によさそうな
トリートメントをしてもらいました

普段のシャンプーじゃ取りきれない汚れを
すっごい細かいお水とマッサージでとっていくらしいさ。
やってもらった後、ほーんとすっきり爽快
髪の毛もツルツルになりました。

最近は3つの美容院をその時にあわせて
使い分けてます。

ここの美容院はちょっと高いけど
髪にいいこととか
トリートメントしたいときに使ってます。

スノボでばっさばさになった髪をどうにか
したかったわけさ。

ここの美容院は超アットホームな雰囲気もすき
店長さんもいい人だけど、スタッフのお兄さんが
性格のよさがにじみ出てて、爽やかにいい人だから
(そしてかっこいいんだって
ついつい話しまくっちゃってます。

あー癒されたっ

----------------------------

その後、元同期のおうちへ

変わらないメンツに、変わらないテンションに、
久々に会うのにほっとしちゃって。
こういう関係って本当にうれしい。
身内だね。

たまりばの彼のおうちに行くのも
これが最後でしょうか。

来月結婚するからね。
新居は同じ駅のご近所さん。

こうやって家を移るのって
めでたい事なんだけど、やっぱり
無性に寂しい思いもしたりするもので。

けものの匂いはするわ、
コンロは電気で弱いわ、
すっごい埃っぽいわで
いかにも一人暮らしの野郎の
おうちだけど、とっても居心地よかったよ。
いっぱいお世話になりました。
いい思い出をありがと。

新しい生活、楽しみだね。

----------------

ちょっと時、元気ないとき、
この人に会いたいなとか
この人とメールや電話すると元気になれるとか
そういうのって相性もあるんだろうけど。

メール一通、電話一本で元気をくれるひとって
ほんと大切にしたいなって思う。

弱ってるときにやさしくしてくれた人に
ころっとはまっちゃう女の子とか
根本は同じ気持ちだろなと思ったりする。

誰から連絡がくると嬉しいかとかさ。
いっこの指標になったりしますよね。

ちなみにこういうときにもて男と
そうでない男との差が結構はっきりわかる気がします。

恋愛関係にあるかないか関わらず
もて男君ってやっぱり包容力があるというか
どーんと構えてくれたりするきがします。
偉そうなこと言わなくても、受け止めてあげるよって
姿勢が大事なんだと思う。

一番残念なのは包容力あると見せかけて
超見かけ倒しだったとき。

女の子が相談のってっていうときって
うんうんってとにかく話を聞いてくれるだけで
よかったりするんですよ。

「なんかあったらまた話くらいなら聞けるよ」
とかってさ。

変にえらそなこといったり
つめたりする男の子は評価さがりますから。
世の男子、ここはぐっとこらえて我慢すべし!

---------------

周りの評価とか、理性で考えるとNGでも
本能の趣くまま。
すごく感覚的なんですけど。

嬉しいとか、うきうきする感覚とか
やっぱり気持ちを大事にいくのがいいのかもしれないなと。
そんなこんなであります。

(00:28)

2008年02月19日

「Life 天国で君に逢えたら」
をみました。

おや?前にもログかいてなかった?って。
気づいたあなたはそうとうえらい。

劇場で最後にみた映画です。
ここ最近映画館で観てないな〜。


とっても素敵なお話で、
今までで一番ってくらい始まりから終わりまで号泣した映画。

その時、自分も相当へこんでて、どうしようもなく
不安定な状況で、友達に付き合ってもらったのでした。
ほんと、ありがと

すごく気に入ってまた観たい映画で
DVDが出るのを本当に楽しみにしていたんだけど。
いったいDVDが出る時には、私は平常心で観ていられるのか?
それともやっぱり、時がたつと時間が解決しているのか。

答えはどちらもだったなあと思います。
でも圧倒的に後者の方が強いのは、時のなせるわざで。


例えば心配事で眠れない夜を過ごしたり、
おなかもすかず、食事がのどを通らない時ってあるけれど。

ちょっとしたら、おなかがなったりして、
「あ、こんなもんかー」とか
自分の生理現象にふと癒されてみたり。

解決の兆しがみえたら急に眠気が襲ってきたり。

やっぱり人間って丈夫にできてるもんだと思います。

-----------------

また観たら号泣してしまうんだろうかって思っていたけれど
今度はものすごく落ち着いた気持ちで観れました。

やっぱり素敵だな、飯島さんもひろこさんも。
飯島さんの周囲の人たちも。

人間だれしも弱い部分ってもっていて
辛いことも沢山あって。

それでも、ひとつひとつ乗り越えて日々を生きているわけで。

そういったことから逃げずに真正面から
立ち向かっていく姿とか、
家族の愛がその支えになっていたり。
母親ってほんとに強くてたくましいなって思ったり。

私は「尊敬する女性は?」って聞かれたらとっさに
でてこないんだけど。

でも、ひろこさんのように、
子供に対してはいつでも明るく気丈にふるまい
夫に対しては時に厳しく、時に母のような寛大さで
包み込んでいる、そんな女性にとっても憧れます。

母って愛にあふれていて、ほんとうに偉大だと思います。

今を懸命に生きるとか、自分の大切な人達に
愛情をふりまくとか、ほんとに大事だなって思います。

もしも明日自分か、大切な人が死んでしまったら
はたして、後悔せずにいられますか?って考えてみる。

そーすると今日こうしていられることに感謝しなきゃだし
つまんないいざこざや、ちっちゃい悩み事とか
いちいちうじうじしてる暇ねーって思うもんね。

さてさて、うざ暑苦しくなってきたのでこの辺で。
みればわかるよ。きっとさ。

いっつも困った時とか、どうしようもない時に
助けてくれてるひなフレンズの方々、ほんとありがとう。

さ、いよいようざいって?
そろそろねまーす おやすみなさいっ★

(00:39)

2008年02月16日

さて、土曜日。
ブログはお久しぶりになってしまいました。
mixiに日記つけてたんだけどね。
何人か、元気?って声かけてくれたけど。

ひなは元気でやってますよー。

------------

今週はいろいろと考えた1週間でありました。
あっという間に土曜日をむかえ。。

気づいたら、前職を退職してから
1年がすぎていて、この間ふっと気づくまで
忘れていました。

去年の2月9日づけで退職をしたんです。

振り返るとこの1年は波乱万丈だったし
長かったのか、あっという間だったのか。

前の会社に2年しか在籍をしていないことを考えると
1年というのは長い時間のように思えます。
その間、私はどれだけのことをして、
どれだけの事をえたんだろうか、とかね。

地に足のついた一年ではなかったけれど
ぽーーーんと社会に放り出され、飛び込んでみて。
自分の足で歩いていくっていうことであったり、
自分の力を試してみたり、試行錯誤をしていた
そんなかんじ。

友達と話していても思ったけれど
どんな道を選択しても、そこでどんな道を歩んでも
それを自分のとった選択ってことで
うけいれて、プラスにとらえるか、マイナスにとらえるのか。
また、維持しようと思うのか、変革していこうと思うのか。

本当にその人しだいだと思います。

自分のことって、結局は自分しか責任をとって
あげられないんだから、しっかりしなくちゃいけないし。
どうせ同じ時間を過ごすなら、前向きに
やっていったほうが単純に得だと、そんな感じで
日々すごしています。

最近、そんな事をふっと考えるようになった今日このごろ。

----------------

昨日はまた、同じチームの
大好きなお兄ちゃんとお姉ちゃんと
焼き鳥&ビールでワイワイ
なあとに、ダーツにいってきました。

当然のごとく、毎週花金らしい花金をすごし
パッパラパーな感じにはっちゃけ
でも、くそまじめな話もしてみたり。

このメンバーはみんながみんな
チーム大好きだし、それぞれを大好きだし。
こういう関係ってほんとに大好きです。

私が少し休みをもらっていたりしたので
お姉ちゃんがにたったときに、
「大丈夫かー?なんかあったら言えよ」
ってお兄ちゃんが声かけてくれたり。

ダーツのときとかも、完璧なる酔っ払いの
お姉ちゃんが、毎回
「ひなこよしよしーーー。可愛いねーー」
とかいって、ペットのように頭わしわししてきたり。

なんか、ほんとにあったかくっていい人たちです。

愛情をいっぱい受けてると、心が穏やかになるというか
そういうの、とーっても重要だったりしますよね。

--------------

先日友達と学生時代の話をしている際に
ふっと回顧することがあって。

なんで5年も大学にいることにしたかとか
そのきっかけとか改めて思い出した。

わりとごつい話とか、真面目な話とかって
する人やタイミングを選びますよね。

でもそれをするっていうことは
その人に対して、ある程度心を許したってことだったり
もっと自分のことを知ってもらいたいって思う
証拠なんだろうな。

ここ数年の間に、確実に人との接し方は
変わってきているわけで。
それも大人になったひとつの証でしょうか。

(16:41)

2008年01月15日

3cfe8686.jpg
6829dbc8.jpg
47af1003.jpg



さて、今年の初詣、初鎌倉行ってまいりました。
ずーっとずーっと鎌倉行きたくて行ってなかったので
それはそれははしゃいじゃうわけで。

会いたかった友達にも久々に会ったから
それはまたはしゃいじゃうわけで。

聞けば友達は初江ノ電だそうで。
きゃっきゃしながら江ノ電に乗り込みました。
(というより、行きの小田急からうるさいことこの上なし)

お昼は長谷駅でおりて、「麻心」へ。

海を見ながらお食事したいねって話をして
麻心に行ったら、前から行きたいなーと思っていたお店が
3件ご近所さんにありました。

由比ガ浜の海をみながら、オーガニックのカラダにやさしい
お食事と番茶を飲んでゆっくりゆっくりしました

若干ゆっくりしすぎたけど、そのあと
海岸までおりて、貝殻拾いにしばし没頭

ウィンドウショッピングしつつ、
骨董屋で友達が火鉢を買おうか本気で悩んでました。

一人暮らしで火鉢を買うって相当粋ですよね。
でも、そんな友達大好きです。
一酸化炭素中毒に気をつけてね。

-------

長谷寺と八幡宮でお参り。
おみくじは末吉でした。

なぜか吉をひいた友達よりも
書いてある内容はよいことだらけで。

とにかく地道にこつこつやりなさい
みたいな内容でした。
ありがたやありがたや。

その後、小町通りでどらやきを食べ歩きしたり
食べ物をぽこぽこ買ってみたり。

ひなは佃煮系、友達は納豆とか買ってました。
「これは北海道産の大豆、これは国内産の大豆使用です」
とか言われて、むむーって苦い顔をしてました。
鎌倉土産の必要があるのか、
国産と北海道産てどう違うのか。。

つっこみはおいておきます。
-------

その後、夕ごはんは「珊瑚礁」へ
言わずと知れた、カレーの有名なお店ですが。
ご飯の量を少なめにすることを忘れ、相当おなかいっぱいになりました。

けど、ここのカレー美味しかったです
お魚のマリネとかもんまかった

ちょうど七里ガ浜のお店は明日から臨時休業だったらしく
ラッキーだったかも☆

お店は大繁盛で、帰る時も順番待ちの人がたーくさんいたし
広い駐車場も満席でした。

------
で、そのあとケーキも食べたいねって話をしてて
だめもとで近くの「アマルフィイ」へ

話をしたら、デザートだけでも快くうけてくれて
紅茶のパンナコッタを頼みました。

これも相当おいしかったです。

友達が明日誕生日だったので、プレゼントをあげたら
彼氏みたいって言われました。
私おんなのこですからー。

けどたしかに、超デートコースでしたわ。

-------
そんなわけで、
鎌倉一日散策はとってもとってもたのしかったんですけど。
1日じゃ足りないねー。

鎌倉は毎週行ってもいいくらい大好きです。

明日はきっとまたタイヨウのうたを見ちゃうきがします。

鎌倉ばんざい。おやすみなさい★

(00:06)

2008年01月14日

早稲田はサッカーも優勝しましたね。
13年ぶりとかで、自分の年齢からひいたら
さぞかし昔だったんだなーと歴史の重みを感じてしまいました。

箱根駅伝とかも、
何年ぶり、何回目の優勝とか
初出場とか、歴史に名を刻むって
本当に大変なことだし、名誉だなって思います。

やっぱりスポーツは熱い

----------
「RENT」の映画版を観ました。
ミュージカルみたひとが、みーんな
口をそろえて、いいっていう作品。
http://www.movies.co.jp/rent/

HIV/AIDSを扱った作品でもあり、
時の流れを感じる映画でした。

12月1日って世界エイズデーなので
12月にHIV/AIDSについても書こうかと
思っていたのですが。

近頃では、特効薬はないけれど、HIVに感染しても
薬を飲み続ければAIDSは発病しないんですよね。

つまり今では致死病ではなくなったということ。

川田龍平さんが、若いときにHIV感染者であることを
カミングアウトしてその後もしっかり生きているでしょ?
マジック・ジョンソンもしかり。

90年代はものすごくHIV/AIDSが騒がれた時代だったと思います。
日本でも学園祭でHIV/AIDSについて討論があってみたり。

早いものでフレディ・マーキュリーが他界してから既に
17年もの年月がたったのですね。

少し先の世の中ではHIV/AIDSが完治できるように
なっていてほしいものです。

-------------
ちなみにRENTの作品自体はHIV/AIDSが題材にはなっていますが
「No day but today」

過去でも未来でもない、今を生きる
っていう「生きること」について問いかけてくるものです。

これは、古い作品でも、少し前の若者でも
今と根本は変わらないんだなと思わせる、そんなメッセージです。

時代が変わっても変わらぬものと、
変わっていくもの。
そんなものを真面目に考えてしまった
一日でした。

ちょっとというか、だいぶ重くてまじめな内容になりましたが、
音楽もとてもいいし、RENTは観て損のない作品だと思います。

ブロードウェイでもほんもののRENTがみてみたいな。


(01:45)

2008年01月13日

715f65bb.jpg
9e1b6b76.jpg



昨日は雨風の中、大学ラグビー決勝戦、見に行ってきました。
午前中は仕事→ラグビー→飲み@馬場→祝勝会→カフェ飲み@渋谷

なので、渋谷近辺をぐるぐると徘徊しつつ
お酒を飲み、喋りまくり、ずーっとハイテンションで
終日すごしたわけで。

ラグビーは昨年いかなかったので2年ぶり。
毎年決勝戦はほぼ見に行ってたけど
雨の中の観戦ははじめてでした。

寒くて死にかけますね。
でも、優勝したからオールOK。

当初仕事(会社のイベント)で見に行けないと思っていたのが
土曜はスタッフとしてはでなくてよいことになり、、、
速攻で声かけた早稲田ニアン5名と観戦することに★

みんな熱いね〜。

雨降ったら順延になるのかと思いきや、
そんな触書は一切HPにあらず。
前売り買っちゃったし、
そういえば、雨の中戦っているシーンをテレビで
みたことあるなーと堪忍していざ競技場へ。

誰もかけることなく、来たのがまた熱いね〜。
かなりお互いはじめましてなメンバーが多かったけど
みんなほんっとうにいいこばっかで、すぐ打ち解けて
くれたので嬉しいことこの上なし。

えんじの血は熱いです。
------------

試合はかっとばし系のトライはありませんでしたが
両校ともに踏ん張り頑張ってて、1つ1つのゴールに
重みがあるかんじでした。

わたし、ラグビー詳しくないけどさ。
全部、元ラガーマンに解説してもらいました。

結局KOには1トライも決められず。
すごいことだけど、引退試合かと思うと
ちょっと相手校の選手がかわいそうになったりもします。

卒業前のほんとに最後の試合だもんね。
高校野球みたい。

相当こごえながら、かっぱとゴミ袋と傘で約2時間
応援しまくりました。

競技場にはぽつりぽつりと知った顔があったり
OBと思しき人がたくさんいましたけど、
自分はいつまでこうやって母校の応援に来るんだろうと
ふと思いました。

来年もこの場所に応援にきたいなあ。




(11:06)

2008年01月08日

あたまいたーーーい。
新年早々働きすぎです。

昼はぼけぼけしてましたけど。

とりあえず、持ちこたえました。
やっぱ長い休みは危険ですね。
色々考えちゃうし。基本、働きたくなくなるし。

けど、もう元気になりました。
特に何かが解決したわけでもないんだけど
変わり身の早さというか、ぐだぐだ悩んでるより
えーい、面倒くさいっ!行動したほが早くね?

みたいなさ。
行動してだめだったらその時また考えようって。

すべてがすべて、そうもいかないけど。
失敗しても、修正がきくものとかは
やってしまったほうが早かったりもするからね。

なかなかしぶといんです、私。

へこんだり、傷ついたり、不安になりながらも
「あれ、実はそんなでもなかった」みたいに乗り越えていくと
神経がどんどんずぶとくなります。
こうやって可愛くないどすこい女ができあがっていくわけで。
アーメン


しかし、交感神経がずーっとONになりっぱなし
なのは自明なので、どっかでどうにかしなくっちゃと思います。
体に悪いもんね。

てか、目標が先月の2倍って単純にありえなくない?
先月もいきなし1.7倍くらいだったし。
釣り上げ方が半端ないですけど。
ザッツベンチャーにもほどがあるだろ。

けど、踊れるうちは踊っとくか、みたいなね。

前述のチーム内、チーム分けがありましたが。
ひなチームのお兄ちゃんが、ずいぶんどかんと数字を
もられたそうで。目が血走り気味です。
上司と責任数字をおしあいへしあいしてました。

上司:「おい、おまえふざけんなよー(田舎のヤンキー風)」
兄ちゃん:「いや、僕も無理ですってば」
みたいなさ。

ちなみに上司は全然怖くないけど暴走族あがりです。
たまに前にたって発言するときに、一生懸命で
頭に血が昇ってキレぎみ発言するけど。
自分で加速しちゃったあとに、「あっ」て
我にかえってるのとか、ちょっとおかしかったりします。

見た目チェブラーシカだけどね。
http://www.cheb-project.com/

本人に言ったら、本当に嫌われそうなので
周りにいって楽しんでます。

たまにからかいの度が過ぎてるって言われますけど
まあいいでしょってことで。


(00:44)