ひのくらふと 〜マインクラフトブログ〜

マインクラフトのプレイ日記をつれづれと書いていきます。 よろしくお願いします。

2017年05月

32
今回はリアルの方で旅行中なのでGPDWinでのプレイです。
GPDWinでプレイする時は基本的にはブランチマイニングとか単純な作業しかしません。
FPS的にはそれほど問題ないのですが如何せん画面が小さいので建築はやりづらいです。
前回のブランチマイニングではダイヤは全然見つかりませんでしたが今回は始めてすぐにダイヤモンドを見つけました!

48
メープルダイヤも見つけました!

10
さらにダイヤ発見です。

39
メープルダイヤもさらに発見!

41
デマントイドガーネットも発見しました!
スクショには残していませんでしたがあと2回ダイヤを見つけています。
ここまでプレイ時間は20分程度です。
今回はかなり調子が良かったです。

36
前回までの記事で紹介しましたが1階の竹modコーナーは完成しました。

10
ということで2階を作り始めますが、案の定途中で石がなくなりました。

32
ブランチマイニングで石を集めます。
ちなみにダイヤは一つも見つけることができませんでした。

50
集めた石でなんとか足りたので2階の床は完成です。

27
手前が左から行灯、狐火、篝火、燭台です。
全て光源です。
狐火は見えない光源として使え、狐火を持っている時のみ見ることができます。
奥が左から和箪笥、石臼、囲炉裏、おぼんです。
和箪笥はラージチェストと同等のイベントリを持ち、隣接させて設置でき、上にブロックがあっても開閉できます。
石臼は種籾を入れると生米にしたり、石を砂利、砂利を砂にしたり、様々な物を粉砕できます。
囲炉裏は石炭などの燃料を入れ、特定のアイテムを入れることで料理をすることができます。 
おぼんはアイテムを載せて飾ることができます。
一番右のは温泉ユニットです。
右クリックで徐々に水が湧き出します。
染料を投げ込む事で浸かるとポーション効果を得られるようになります。
もう一度右クリックすると溜まっていたお湯がなくなります。

29
掛け軸です。
2マスと3マスのものがあり、絵画と同じようにサイズが変わります。
どちらも12種ずつ絵柄があります。

15
右から料理本、ふくろ、扇子、刀、竹刀、竹弓、竹槍、かんしゃく玉(小)、(中)、(大)です。
料理本を開くとバニラと竹MODによって追加されたほとんどの料理のレシピを表示します。
ふくろは事前に入れておいたブロックと同じものを最大1024個まで収納でき、ふくろを持った状態で中のブロックを設置することができます。
ふくろをクラフトすることでふくろからブロックを取り出すことができます。
扇子を持って右クリックすると、前方にある雑草や葉ブロックを吹き飛ばすことができます。
刀を使ってmobを倒すと低確率で本来ドロップしないアイテムを落とします。
竹刀を使ってmobを攻撃すると装備している武器や防具を倒さずにドロップさせることがあります。
竹弓は、矢には竹槍を使用し、最大溜めで5本の竹槍を撃つことができます。
スニークしながら撃つ事で飛距離が伸びる代わりに威力が下がります。
かんしゃく玉(小)は右クリックで投げられ、ダメージも地形破壊もありませんが爆発音とエフェクトが発生します。
かんしゃく玉(中)はクリーパーの爆発と同程度の破壊規模、かんしゃく玉(大)はネザーのベッド爆発と同程度の破壊規模ですが、どちらもmobへのダメージにはムラがあり、またプレーヤーにはダメージを与えません。

以上で作成できるアイテムはほとんど紹介しましたが、料理全般と雪玉()、蛍瓶、???というツルハシはまだ作っていません。
料理はおいおい紹介できればいいなと思ってます。
雪玉()は雪ブロックと丸石や鉄などの特定のブロックでクラフトでき、ダメージを増加したり、特殊な効果を付与したりできます。
蛍瓶ですが、稀に夜の水辺に蛍が出現し、ガラス瓶で飛んでいる蛍を右クリックすると捕まえられます。
蛍瓶を使うとその場に蛍が出現し、その蛍は倒さない限り消えません。
???というツルハシはネザースターやドラゴンの卵、ダイヤブロックを使ってクラフトできます。
ブロックを壊しまくるとレベルアップし特殊なエンチャントが追加されるそうです。
また耐久がなくなり壊れることもないそうです。

27
左手前が竹ブロックで見た目は竹と同じですが、任意の場所に設置できます。
手前真ん中が左から竹柵、欄間、竹柵、竹柵、すだれです。
竹柵がいくつかありますが間違いではありません。
右手前が暖簾(藍、紫)です。

17
左からふすま、障子、硝子戸、縦格子硝子戸、雪見障子、雨戸です。
プレイヤーが手前に立つと自動で開きます。
敵mobには反応しないみたいです。
スニークしながらの設置で表裏の模様を反転させて設置でき、設置後にスニークしながら右クリックで自動ドア機能をOn/Offできるらしいです。

32
左から、風鈴、座布団、布団です。
風鈴は時々チリンと音を鳴し、座布団は右クリックで座る事ができます。
布団も右クリックで上に座る事ができ、布団に座った状態でしばらくすると太陽と月の動きが早送りされ、夜に右クリックすると寝ることができます。

50
左から水車、風車(布張り)、風車です。
水車は水に触れると回り、「竹」を持って右クリックで逆回転、「葛籠」を持って右クリックで大きく、スニークしながら右クリックで小さくなります。
「葛籠」は竹4つでできます。
風車は「竹」を持って右クリックで羽が増え、スニークしながら右クリックで羽が減り、「葛籠」で大きさを変えることもできます。

次回に続きます。

47
前回の続きで竹modのアイテム紹介です。
まず左奥の木材が梁ブロックです。こちらも柱ブロック同様2種類あり太さが違います。
桜の原木とバニラの原木6種・木材6種の全13種作れます。
柱とは違い水平方向に設置することができます。
中央手前のブロックが箒目(直線)、箒目(曲線)です。
箒目とは箒で地面を掃いたあとにできた模様のことで日本庭園やお寺の庭等で見られるものです。
右手前のアイテムが右からゴザ、ゴザ(日焼け)、縁なしゴザ、縁なしゴザ(日焼け)、茅葺き(カーペット)です。
右奥のブロックが右から漆喰、半漆喰、飾り漆喰(I)、飾り漆喰(L)、飾り漆喰(D)です。
飾り漆喰は「竹」を持って右クリックすることで回転させることができます。

03
右手前のブロックが右から畳、半畳、畳(日焼け)、半畳(日焼け)、縁なし畳、半縁なし畳、縁なし畳(日焼け)、半縁なし畳(日焼け)です。
畳は竹modで追加されたワラからつくることができ、畳は直射日光に当たると日に焼けて畳(日焼け)になります。
左手前のブロックが右から茅葺き、半茅葺き、茅葺き階段、ワラブロック、半ワラブロック、ワラ階段です。
茅葺きは小麦、ワラブロックはワラから作ることができます。
右奥のブロックは右からナマコ、半マナコ、瓦、半瓦、瓦階段です。
ナマコは階段を作ることができませんでした。
ナマコは蔵や塀の下の部分に使われます。
左奥のブロックは右から市松模様(樫)、市松模様(松)、市松模様(白樺)、鎧板です。
鎧板は室内の採光・通風のために窓の外側に、幅の狭い板を幾枚も一定間隔で横に取り付けたものだそうです。

50
右が縮小フィールド2x、3x、4x、5x、左が縮小フィールド(透過)2x、3x、4x、5xです。
縮小フィールドの上にブロックを置くことができ、置いたブロックは2xなら8分の1、5xなら125分の1の大きさになります。
縮小フィールド(透過)は色つきガラス専用です。
何も持ってない状態で右クリックをすることで上に置いたブロックを回収する事ができます。

04
手前真ん中の土ブロックと色付きガラスは前のスクショの縮小フィールドの上に置いています。
右手前のブロックはカメレオンブロック(横)(縦)(階段)で、設置時クリックした対象の見た目をコピーする特殊なブロックです。
左手前のブロックは見にくいですが小型植木鉢です。
通常の植木鉢よりもさらに小さいです。

次回に続きます。

↑このページのトップヘ