日本鬼子

ひのもとおにこ

2011年02月

【社会】人間の尊厳求め闘った在日の知性…それは「在特会」などの品性とは対極に位置する。偏見を煽る輩の、なんと薄っぺらいことか★5

 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298704679/ 
 
1 名前:諸君、私はニュースが好きだφφ ★[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 16:17:59.96 ID:??? 
  「いつもお天道さまが守ってくれた-在日ハルモニ・ハラボジの物語」を読む  
   
  ■人間の尊厳を求め闘った人々  
   
   この本に登場する34人のハルモニ・ハラボジは、1920年代から30年代の初めの生まれ。日本の「韓国併合100年」を身に  
  引き受けて生きた人々である。著者が話を聞いた時は健在だったのに出版前に亡くなった方もあり、心が痛む。  
   
   どの写真も明るい。家族に囲まれた和やかな笑顔。しかし、優しいだけではないと私は思った。優しい眼の強さ、しわの奥に強い  
  意志が見える。人に手を差しのべる力の優しさというべきか。  
   
  ■勉強への底力  
   
   多くのハルモニが「女に学問はいらない」と文字を教えられず、日本の学校では差別で勉強どころではなく、その学校さえ貧しさの  
  ため通うこともなく、ハングルもあいうえおも知らずに育った人々が多い。ある少女は半年に一度の工場の休みに、家族に会いに外出、  
  字が読めず電車に乗れず、何度も同じ道を往復、一日が終わった記憶を語る。雑踏にひとりぼっちの少女の焦りと不安を思い、  
  胸が痛くなった。  
   
   この人々は厳しい労働後の夜間学校で、総連結成後の成人学校で、驚くべきは70歳になっても、祖国の言葉だけでなく日本語、  
  次にはローマ字さえこなす勉強の底力に驚かされた。元ハンセン病患者の金さんはハングル点字の舌読を学んだ歌人。指に麻痺が  
  来て点字習得ができなくなった後の努力という。  
   
   学びのエネルギーはどこから生まれるのか。それは自分自身を取り戻す作業だったのではないか。与えられなかったことへの恨みは  
  聞かれない。奪われたものを取り返す闘い、文字を知ること自体、否定された民族を取り戻す闘いだった。思えば、私は自分自身を  
  全否定された経験がない。どんな苛酷な人生か、それを知ることなしに朝鮮人と向き合うことができないのではないか、と思い知らされた。  
  (中略)  
   しかも、それぞれが地域社会においても存在感を発揮している。たとえば「枝川の歴史の生き証人」金敬蘭さん(78)。東京朝鮮  
  第2初級学校のオモニ会会長を46年間務め、学校と子どもを守る闘いの最前線に立ってきた。地域の誰からも尊敬される存在。  
  本書のタイトルは、金さんが地元の日本人から送られた「あんたをいつでもお天道さんが見守っているからね」という言葉に由来する。  
  (中略)  
   あとがきで著者は、「人間の一番初めにあるべき知性は人様を思いやる心根のやさしさ」とする作家・石牟礼道子さんの言葉を  
  引き、「まさしくそんな『知性』を身につけた女性たちだった」と書いている。私自身、読みながら何度も居住まいを正した。高潔な精神  
  が行間から立ちのぼってくるようだった。  
   
  ■若い世代の糧に  
   
   翻っていえば、そのような「知性」とは、「在日特権を許さない会」などの品性とは対極に位置するものなのだと思う。「高校無償化」  
  の問題もそうだ。偏見を煽りたてる輩たちの掛け声の、なんと薄っぺらいことか。  
   
   だからこそ、なおさら民族教育に対する思いの強さが印象に残った。受難の歴史を体現してきたそれぞれの言葉を通じ、学びの場  
  の重みを再確認させられた。本書は今年巣立っていく全国の朝鮮高級学校の卒業生たちにプレゼントされるという。「若い世代に  
  1世たちの生きざまを引き継いでほしい」と著者は期待する。「無償化」を求める街頭行動などにも積極的に参加してきた生徒たちに  
  とって、大きな糧となるに違いない。  
   
   文章の端々に相手への尊敬と、優しい眼差しがにじむ。添えられた写真がまたいい。みな自然体で柔らかな表情を向けている。  
  残念ながら登場する34人のうち3人が鬼籍に入った。著者にはますます精力的に、この重要な仕事を続けてほしいと思う。  
  (栗原佳子・ジャーナリスト)  
   
  ソース(朝鮮新報) http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2011/06/1106j0225-00002.htm  
  前スレッド(★1が立った日時 2011/02/25(金) 21:34:17.51)  
  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298691406/  
 
   続きを読む

【経済】韓国が突如として金融危機にみまわれた!韓国版サブプライム危機が激化…世界経済に再び暗雲か [02/24] ★12

 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298701335/ 
 
1 名前: [―{}@{}@{}-] Korean Monkeys (韓国猿)@動物園φ ★[] 投稿日:2011/02/26(土) 15:22:15.03 ID:??? 
   20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で景気回復が話題がなっている最中、  
  韓国が突如として金融危機にみまわれ、世界経済の見通しに再び暗雲をもたらした。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。  
   
   G20パリ会議2日目の2月19日、韓国政府は4つの貯蓄銀行(全州貯蓄銀行、第二釜山貯蓄銀行、中央釜山貯蓄銀行、宝海銀行)に対し、  
  6カ月の営業停止命令を下した。2月17日に営業停止命令を出していた釜山貯蓄銀行とその系列の大田貯蓄銀行を合わせると、  
  韓国政府は短期間に6つの銀行に対して停止命令を出したことになる。  
   
   また、この6行にとどまらず、ほかにも5つの銀行が停止命令を受ける可能性があるという。  
   
  ■預金取付け騒ぎがまん延  
   
   このニュースが発表されてから、韓国19の大手貯蓄銀行で計1456億ウォン(約107億円)が引き出される事態が発生。  
  1カ月前に引き出された2744億ウォン(約202億円)よりは少ないが、  
  短期間にいくつもの銀行が営業停止命令をうけたことで、人びとの間で動揺が広まった。  
   
   韓国政府は  
  「一部の銀行に対して営業停止命令を出したのは、総負債額が総資産額を上回り、  
   資金の流動性が著しく不足していたためであり、金融の安定性を保障するためである」との声明を出したが、  
  一部の人びとは「韓国政府の政策は現実逃避政策であり、預金の引き出しを激化させるだけだ。政府に裏切られたと感じる人さえいる」と述べた。  
   
   営業停止のニュースが伝わってから、韓国最大の資産規模をほこる釜山貯蓄銀行には連日、  
  引き出しを求める長い列ができ、現金の供給が追い付かない事態が発生している。  
   
   ある専門家は  
  「韓国経済は現在、2つの問題に悩まされている、1つは銀行の「現金不足」、もう1つはインフレ圧力による金利引き上げである。  
   この2つの問題が繰り返し発生したことで、政府は現実逃避政策を採らざるを得なくなってしまった」と分析した。  
   
  ■サブプライム危機の再来?  
   
   韓国の流動性不足はアメリカのような「サブプライムローン危機」の再来だといえる。  
  住宅ローンの貸付を過度に行っていた三和貯蓄銀行に対し、先日、韓国金融監督委員会(FSC)が営業命令を出すと、  
  ほかの銀行にも波及、しだいに預金を引き出す人が増え始めた。  
  最終的に、FSCが流動性不足を理由として、釜山貯蓄銀行とその系列の大田貯蓄銀行に  
  半年の営業停止命令を下したことで、事態は収拾がつかなくなってしまった。  
   
   韓国の金融監督部門はすでに営業を停止した貯蓄銀行の調査に乗り出している。  
  しかし、投資家の間では「ほかの銀行への不信感を招かないか」「全国規模で預金の引き出しが殺到しないか」という懸念が広まっている。  
  また、銀行の「現金不足」以外に、銀行の抱える負債も問題となっている。  
   
   韓国の『聯合ニュース』によれば、2010年末までに、大田聯合貯蓄銀行の負債額は銀行資産の323億ウォン(約24億円)を越えたという。  
  FSCによると、銀行が二重の危機に陥った場合、まず銀行は自主再建を行い、自主再建がうまくいかない場合は、  
  政府所属の備蓄保険会社に引き取られ、最終的に第三者に売られるという。  
  (編集担当:米原裕子)  
   
  ソース サーチナ 2011/02/24(木) 08:47  
  http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0224&f=business_0224_035.shtml  
   
  ★1成立時刻 2011/02/24(木) 16:40:47.52  
   
   
 
   続きを読む

【社会】人間の尊厳求め闘った在日の知性…それは「在特会」などの品性とは対極に位置する。偏見を煽る輩の、なんと薄っぺらいことか★4

 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298691406/ 
 
1 名前:諸君、私はニュースが好きだφφ ★[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 12:36:46.85 ID:??? 
  「いつもお天道さまが守ってくれた-在日ハルモニ・ハラボジの物語」を読む  
   
  ■人間の尊厳を求め闘った人々  
   
   この本に登場する34人のハルモニ・ハラボジは、1920年代から30年代の初めの生まれ。日本の「韓国併合100年」を身に  
  引き受けて生きた人々である。著者が話を聞いた時は健在だったのに出版前に亡くなった方もあり、心が痛む。  
   
   どの写真も明るい。家族に囲まれた和やかな笑顔。しかし、優しいだけではないと私は思った。優しい眼の強さ、しわの奥に強い  
  意志が見える。人に手を差しのべる力の優しさというべきか。  
   
  ■勉強への底力  
   
   多くのハルモニが「女に学問はいらない」と文字を教えられず、日本の学校では差別で勉強どころではなく、その学校さえ貧しさの  
  ため通うこともなく、ハングルもあいうえおも知らずに育った人々が多い。ある少女は半年に一度の工場の休みに、家族に会いに外出、  
  字が読めず電車に乗れず、何度も同じ道を往復、一日が終わった記憶を語る。雑踏にひとりぼっちの少女の焦りと不安を思い、  
  胸が痛くなった。  
   
   この人々は厳しい労働後の夜間学校で、総連結成後の成人学校で、驚くべきは70歳になっても、祖国の言葉だけでなく日本語、  
  次にはローマ字さえこなす勉強の底力に驚かされた。元ハンセン病患者の金さんはハングル点字の舌読を学んだ歌人。指に麻痺が  
  来て点字習得ができなくなった後の努力という。  
   
   学びのエネルギーはどこから生まれるのか。それは自分自身を取り戻す作業だったのではないか。与えられなかったことへの恨みは  
  聞かれない。奪われたものを取り返す闘い、文字を知ること自体、否定された民族を取り戻す闘いだった。思えば、私は自分自身を  
  全否定された経験がない。どんな苛酷な人生か、それを知ることなしに朝鮮人と向き合うことができないのではないか、と思い知らされた。  
  (中略)  
   しかも、それぞれが地域社会においても存在感を発揮している。たとえば「枝川の歴史の生き証人」金敬蘭さん(78)。東京朝鮮  
  第2初級学校のオモニ会会長を46年間務め、学校と子どもを守る闘いの最前線に立ってきた。地域の誰からも尊敬される存在。  
  本書のタイトルは、金さんが地元の日本人から送られた「あんたをいつでもお天道さんが見守っているからね」という言葉に由来する。  
  (中略)  
   あとがきで著者は、「人間の一番初めにあるべき知性は人様を思いやる心根のやさしさ」とする作家・石牟礼道子さんの言葉を  
  引き、「まさしくそんな『知性』を身につけた女性たちだった」と書いている。私自身、読みながら何度も居住まいを正した。高潔な精神  
  が行間から立ちのぼってくるようだった。  
   
  ■若い世代の糧に  
   
   翻っていえば、そのような「知性」とは、「在日特権を許さない会」などの品性とは対極に位置するものなのだと思う。「高校無償化」  
  の問題もそうだ。偏見を煽りたてる輩たちの掛け声の、なんと薄っぺらいことか。  
   
   だからこそ、なおさら民族教育に対する思いの強さが印象に残った。受難の歴史を体現してきたそれぞれの言葉を通じ、学びの場  
  の重みを再確認させられた。本書は今年巣立っていく全国の朝鮮高級学校の卒業生たちにプレゼントされるという。「若い世代に  
  1世たちの生きざまを引き継いでほしい」と著者は期待する。「無償化」を求める街頭行動などにも積極的に参加してきた生徒たちに  
  とって、大きな糧となるに違いない。  
   
   文章の端々に相手への尊敬と、優しい眼差しがにじむ。添えられた写真がまたいい。みな自然体で柔らかな表情を向けている。  
  残念ながら登場する34人のうち3人が鬼籍に入った。著者にはますます精力的に、この重要な仕事を続けてほしいと思う。  
  (栗原佳子・ジャーナリスト)  
   
  ソース(朝鮮新報) http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2011/06/1106j0225-00002.htm  
  前スレッド(★1が立った日時 2011/02/25(金) 21:34:17.51)  
  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298680972/  
 
   続きを読む
記事検索
最新コメント
QRコード
QRコード
アクセスカウンター

    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    • ライブドアブログ