2006年04月

2006年04月28日

先生に教えてほしかったこと

オフィシャルウェブサイトの今週の書籍を更新いたしました。
今週の書籍は、こちら。

先生に教えてほしかったこと

この書籍は、このセミナーで知り合った三好康之さんの作品。

三好さんは、IT系の資格試験の指導をはじめとして、社会人に向けた情報教育をしていらっしゃるカリスマ講師。
本業は、経営コンサルタントをなさっていますので、理論と実践を兼ね備えた素晴らしい方です。

その三好さんが、講師経験の中で築いてきた、教育のあり方についての考察を、20のポイントに絞ってまとめられた内容になっています。


私自身も、専門学校、ビジネススクールでの講師業を経験してまいりましたが(今も継続して行っていますが)、本当に共感できる内容ばかりでびっくりしました。

本書に書かれていることは

・基礎が大切
・丸暗記した知識がなければはじまらない

など、当たり前のことだと思います。

しかし、当たり前すぎて、
「どうして基礎が大切なの?」
「どうして丸暗記しなくちゃいけないの?」
という疑問に対して、説明したり、説得したりするのがとてもむずかしいことだと感じます。

本書では、そんな疑問に対する1つの答えを、三好さんの言葉で、わかりやすく、辛抱強く説明されています。

資格試験や、社会人になってからの勉強においても重要だと思える点、私の講師経験の中でも共感できる点が多く、今回は、特別に許可をいただき、本書を、リッチな人生のための学びサイトで販売させていただくことになりました。(送料は無料です)
ご興味のある方はご覧くださいね。

話は変わりますが、先日のこのセミナーでは、本当に素敵な方々とご一緒させていただきました。

奥山さんは、周囲の方に上手に気を配ってくださる、本当に素敵な女性でした。
折原さんは、誠実で、おっとりとした雰囲気を漂わせているのに、経営コンサルタントとして、的確で鋭い視点をもっていらっしゃる方でした。
お二人ともお忙しいはずなのに、終始、場を和ませてくださり、お陰さまで私も何とか役割を果たせた、と言う感じでした。

また何かの折に、お仕事ご一緒できたらいいな、などと思っています。

ビジネスマンの先輩として、人生の先輩として、本当に尊敬できる方ばかり。
そんな素敵な方々と出会えた奇跡に大感謝!


hirabayashicpa at 21:00|PermalinkComments(1)TrackBack(0) つれづれ | 感想文

2006年04月27日

そういう季節?

3週連続講演会も終わり、仕事も一段落してきました。
今年一番忙しい時期を乗り切ったので、ゴールデンウィークからは、やっといつものお気楽生活に戻ることができそうです。
お気楽生活の実態は、

朝起きたらその日の予定を決め(だいたい天気で決める)
テレビを見ながらお仕事をし
眠くなったらお昼寝したりする
家にいるのに飽きたら喫茶店で読書をしたり
お散歩しながら企画を考えたり

といった感じです(笑)
ただの怠け者!?
お仕事はしているんですけれどね。
原稿書いたり、メールで連絡したり、レジュメ作ったり、企画立てたり。

学生の頃から、ながら勉強(通称ながら勉)が大好きでしたが、今もながら仕事が大好きです。

そんなお気楽生活をしつつも、5月、6月は、いろいろな所に研修講師としてうかがう予定。

大学、専門学校、某一部上場企業さんなど。

いろいろな方にお会いできること、今から楽しみです。少しでもみなさまのお役に立つ研修にしなければ!

年度のはじめ、ということもあり、「勉強しよう」という気持ちが高まる時期なのでしょうか。

いろいろなことが始まる季節。いろいろなことをはじめたくなる季節。
5月、6月って、そういう季節なのかもしれませんね。

たくさんの方と笑いあうことができた4月に感謝!


hirabayashicpa at 17:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2006年04月25日

DREAM GATE ファーストナビ ナビゲーター

本日は、ちょっと楽しい打ち合わせがありました。
この件については、企画が進み次第、徐々にお知らせしてまいりますね。

さて、本日は3つほどご報告があります!

まず、お陰さまで、3週連続セミナーが無事終了しました。
第3週も大好評。ゲストの宮宗さんの熱いトークで盛り上がりました!

第3週







また、新しい書籍が出版されました。
公認会計士の受験生向けの、監査論の短答式試験対策用参考書になります。
「誤り発見方式」といって、誤りの含まれている文章を読み、誤りの箇所を指摘し、正しい内容を覚えることができるような構成になっています。勉強の仕上げに使っていただければ幸いです。

監査論―新公認会計士試験短答式理論科目集中トレーニング


そして、もう1つのご報告はタイトルにあるとおり、以前お話していたドリームゲートさんとの企画です。
本日より、
DREAM GATE ファーストナビ ナビゲーター
として、企業を目指す方や、起業した方に、会計や経理の考え方や実務に関する情報をご提供していくことになりました。
ご興味のある方は、是非ご覧くださいね!

本年度も、少しでも皆様のお役にたてるよう、楽しんでまいりたいと思います。

いろいろな方に助けていただけるラッキーに感謝!


hirabayashicpa at 23:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2006年04月21日

ポジティブ? パワフル?

よく、周囲の方から

「ポジティブだね」
「パワフルだね」

と言われますが、本人はまったくそんなつもりはないので、時々困惑しております。
褒め言葉をいただいたものとポジティブに受け止めていますが(笑)、自分自身はどちらかといえばネガティブで、やる気も目標もないパワーのない人間だと思っています。

というよりも、ネガティブとかポジティブとか、それってどちらか一方に決めるものではないと思うのですよね。それに、パワフルなときもあれば、そうでないときもある。
どちらでもいいや、というのが正直なところです(笑)

日々の中にも、嬉しいことや悲しいこと、楽しいことやそうでもないことなどが満載。
いろいろな人々と接し、いろいろな物事に遭遇し、前向きになったり落ち込んだり、笑ったり、時には泣いちゃったり。
そんな一日一日が、とても楽しくて愛おしくて幸せで、ただ、それだけ。

今日と明日を比べることもなければ、他人と比べることもなし。

今さえよければ良いや、ということではないけれど、将来の夢や希望も、これといってありません。
しいて言えば、とにかく家族仲良く暮らしたい、ということかな。

超現状満足人間です。


というわけで、今週のおススメ書籍は、そんなことを考えさせてくれる本。

負ける!やめる!あきらめる! 希望を捨てたら幸せが見えてきた


「人生に期待を持ちすぎるのではないか。目標や希望は絶対的に大切な存在か? 」
といった主張を軸に、単なる楽観主義やポジティブ思考を超えた、人間らしい味わい深い人生を送るためのヒントを投げかけています。
しかも、基本的に著者が科学者であるため、単なる思いつきの理論ではなく、裏づけをできるだけ求めようとしている姿勢にも好感が持てるなあ、と思いました。
批判的な表現も多いのですが、その表現がみごとなので「うまいこと言うなあ」と思わず笑ってしまうところもあり、それは訳者のお力なのかも、と思ったりもしました。

また、「マインドフル」という考え方は、私が普段心がけていることに近く、言葉にするのが難しかった思考が少し整理できたような気がします。

なんとなく「このままじゃいけない」と想いつつも、すぐに結果を求めようとする最近の風潮に違和感を感じる方にはお勧めの一冊です。


そして、この本を読み終わったとき、なぜだかいろいろな方の顔が浮かんできて、「ありがとう」と伝えたくなりました。

というわけで、これまでさまざまな気付きを与えてくださった方々に感謝!



hirabayashicpa at 18:58|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ 

2006年04月18日

第3週

本日、というか昨日、17日に、今週の土曜日の講演会のお打ち合わせのため、宮宗先生とお会いしました。

宮宗先生は、経営コンサルタントとしてさまざまな企業を見ていらっしゃる方。

ある意味では、経営者よりも経営を知っている人だといえるでしょう。

そこで、

経営するとはどういうことなのか、起業するってどういうことなのか

その魅力とリスクを語っていただくことになっています。

私も今から、土曜日が楽しみです。


たくさんの人々のお力を貸していただけた幸運に感謝!

P.S 第2週もたくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございました。

第2週対談


hirabayashicpa at 00:18|PermalinkComments(0)TrackBack(1) セミナーのご案内 

2006年04月15日

講演会第2週大好評でした!

本日は、3週連続講演会第2週目。

株式トレーダーの渋谷高雄さんとコラボレーションさせていただきました!

とても誠実な渋谷さんのお人柄がよくわかる講演で、参加された方は、懇親会の最後の最後まで、渋谷さんを囲んで盛り上がっておられました。

トークショーも大好評。

本当に素敵な講演会となりました。

株式の取引記録まで持ってきて、熱い講演をしてくださった渋谷さんに大感謝。
会場を盛り上げてくださった参加者の方に大感謝。


hirabayashicpa at 22:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) セミナーのご案内 

2006年04月14日

今週の書籍

オフィシャルウェブサイトの今週のおススメ書籍を更新いたしました。
原則として毎週金曜日に更新しています。

今週は、こちら。

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか
ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか


書籍の内容を消化できず、感想を述べるに至っていないのが正直なところですが、1つだけ、衝撃を受けた内容を記しておきたいと思います。

この書籍は、企業がどのようにして利益を獲得していくか、その利益モデルを解説している本ですが、それと同時に、ビジネスとはどういうものか、リーダーとはどんな役割を果たし、どんな能力を身につけなければいけないか、といった示唆にも富んだ内容となっています。

その中で、私が衝撃を受けたのは、以下の一文です。

「……ビジネスの成功に不可欠な、利益に対する純粋で絶対的な興味―これをもっている人が、実はほとんどいない。……」

私自身、小さいながらも事務所の経営者。経営者であれば、利益の追求は、1つの正しい姿だといえるでしょう。
しかし、利益に対する興味は大変薄い。
興味がないわけではないですが、、、

そして、周囲の方々に当てはめてみても、同じことが言えるように感じたのです。

もちろん、利益だけが大切なわけではありません。
しかし、利益がなければビジネスは成り立ちませんし、前には進みません。

利益に対する絶対的な興味。

どんなに立派な理論も、利益モデルも、この前提がなければ、無意味なものになりかねないと感じました。

明日は、講演会第2週目。

まずは自分にできることをしっかりとこなしてこようと思います。

自分の問題点と、これからのことを考えるきっかけを与えてくれた書籍に感謝。


hirabayashicpa at 22:16|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ | 感想文

2006年04月13日

もっと自然に、もっと楽しく

私は、口にする場合も、文字にする場合も、マイナスのイメージをもっている言葉を使用しないよう心がけています。
後ろ向きな発言は、なんだか楽しくありませんので。
それに、例えば、ああしておけば良かった、、、といった反省などは、あまり意味がないように感じるのです。
次に生かせない反省は、ただのなぐさめや言い訳になってしまいますし。

だから、反省やマイナスの感情は、心の中にとどめて消化すればそれでいい、と考えています。

そのため、ブログなどでも、「きれいごとだ」と言われてしまいそうなくらい、きれいなことを書くようにしています。

そして、それは、運良く生きるための私なりのポイントでもあったりします。

「良い言葉」や「きれいごと」は、幸運を呼ぶ。

そう思いませんか?

とはいっても、日々、たくさんの反省をしています。
そこで今日は昨日の反省点を1つだけここに記しておこうと思います。

昨日のモデレーターとしての反省点、それは

流れに身を任せきれなかったこと

昨日のパネルディスカッションは、事前の打ち合わせを何回か重ねた上で実施されたものでした。
そのため、話の流れや、おおよそどんな話をするか、大筋は決まっていました。
私は、前日まで、話の流れを一生懸命頭に入れ、誰に何をお話してもらえばいいのか、そんなことばかりを気にしていました。

しかし、話は生き物。

本番は、アドリブやこれまでに聞いたことのない話が飛び出すわけです。

そこで私は無謀にも、お話の流れを調整しなければ、などと思ってしまったわけです。

今思えば、とても傲慢な考え方。

パネラーの方々は、それぞれの分野のスペシャリストで人生経験も豊富な方ばかり。

もっともっと自然なお話の流れに身を任せ、皆さまにどんどんお任せしてしまえばよかったわけです。

自然な流れの中で、最低限のタイムキープをしていれば十分だったのでは、、、

そんなことを考え、もっともっとよくできたはずでは、と昨日はかなり反省いたしました。
もちろん、それだけではなく、細かい反省点を挙げればきりがありませんが。


昨日に限らず、どんな時でも、

今ある状況を素直に受け入れ、自然の流れに身を任せること

これが大切なのではないかと思います。

常日頃から「運」や「直感」を大切にしている自分を思い出し、妙に頭でっかちだった昨日の自分を反省。

もっと自然に、もっと楽しく。それが結局は良い結果にもつながっていくように感じます。


本番で力を発揮するとはどういうことかを教えてくださった先輩方に大感謝!


hirabayashicpa at 21:44|PermalinkComments(3)TrackBack(1) つれづれ 

2006年04月12日

疲れました〜

本日は、こちらのセミナーでモデレーターをつとめてまいりました。

モデレーターの役割は、パネルディスカッションのパネリストのお話をまとめながら、司会進行すること。
事前に打ち合わせをしているとはいえ、本番はアドリブがポンポン飛び出しまし、しかも、ITの専門用語もちらほら。

とにかく時間内に進行しなければと、かなり必死の状況でした。
1時間のパネルディスカッションだったのですが、最初から最後まで緊張しっぱなしでした。
周囲の方の話では、

「最初は緊張していたようで心配したが、後半はそれほど緊張しているように見えなかった」

とのこと。
なんとか、役割を果たせたようで、ほっと一安心。

しかし、反省材料がたくさんあります。
それについては、明日にでもブログにまとめてみようかと思います。

考えてみれば、反省材料があるというのは、とても素敵なことですね。
人間に完璧ということはありえませんし、まだまだ勉強の余地があるということですから、わくわくしてきます。

とはいえ、本日は疲れました〜

最後になりましたが、ご来場いただき、お話を聞いてくださった方々、本当にありがとうございました!


このような機会を与えられたことに大感謝!


hirabayashicpa at 22:21|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ 

2006年04月11日

朝型? 夜型?

今日は、21時を過ぎてから仕事のメールが立て続けに来てびっくり。
みなさん、遅くまでお仕事されているんですね。
結果として、私も遅くまでお仕事することになってしまいましたが、、、
私は家で仕事していましたけれど、みなさんは会社でお仕事なさっていたのでしょうね。
本当にお疲れ様です。


さて、基本的には朝型人間の私。
だから、夜お仕事するときは、ちょっと頑張りが必要です。
頑張ることは好きじゃないのですが、お仕事をしている以上、ある程度はしょうがないことですね。
というわけでもう少し頑張ります(笑)

ところでどうでもいいことですが、私は基本的にはインドア人間です。
運動は大好きなのですが、とにかく家で過ごすのが好き。
気がつくと家から一歩も外出しない日が、月に何日かあります(笑)

また、夜6時以降はほとんど外出しません。まるで小学生です。
おとといも、昨日も今日も、夜6時以降(実はもっと早い時間から)ずーっと家で過ごしておりました。

夜は家で、家族と過ごす時間。

そして私にとっては、家族と過ごす時間が人生で一番大切なもの。

というわけでサラリーマン時代は、残業はほとんど断っていました。
典型的ダメリーマンです(笑)

あれ?
なんだか話の方向が、めちゃくちゃになってきました。
やっぱり夜はダメですね。

明日の朝、また早起きしていろいろと活動します!


夜6時以降、外出しなくてもいい生活に感謝!


hirabayashicpa at 22:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ