2007年05月

2007年05月31日

母の教え

行方不明の年金の行方はどうなるのでしょうか。

ところで、年金の領収証、みなさんは持っていますか?

私は、20歳のときの国民年金の領収証(もしくはコピー)から、ほぼすべて保管してあります。
実は、20歳になって国民年金加入の連絡が来たとき、母から言われたのです。

「年金の領収証は絶対に捨てないで保管しておきなさい」

と。

母はわりと大雑把な人(笑)
普段はあまり細かいことは言いません。
そんな母が、本当に真剣な顔をして言ったので、私の脳裏に焼きついたのでしょう。
その言いつけを守り、ずっと保管してきたのです。

そんな教えもあって、保険、年金、税金などについては、きちんと書類を保管するようにしています。

ちなみに、サラリーマンの方であれば、源泉徴収票と6月頃に給与明細に紛れ込んでくる住民税の決定書(小さな帯状の紙であることが多い)を保管しておくことをおススメいたしますよ!!
ローンを組む際などに役にも立ちますし、厚生年金等の総額も記載されていますから、かなり強い味方になってくれることでしょう。
なお、原本を提出しなければならない場合には、コピーをとっておくとよいと思いますよ。

単純ですが(笑)、母に感謝。

hirabayashicpa at 15:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2007年05月30日

誰に聞いたらいいかわからないことこそ

「ソフィアネットって、何しているんですか?」

という嬉しい質問をいただきました〜!!

ソフィアネットは、弁護士、税理士、といった特定の専門家だけでは解決できないテーマに関する情報発信をしようというプロジェクトです。

情報発信に協力していただいているプロフェッショナルは女性ですが、発信している情報は、男性にも女性にもお伝えしたいことばかり。

「起業専門」でも「女性専門」でもありません。

具体的には

起業、会社経営

相続

事業承継

結婚・離婚

など、「これって誰に聞いたらいいんだろう?」という内容こそが、ソフィアネットの専門分野。

上記のようなテーマに関して、セミナーや執筆を通じて、情報発信をしてまいります。

そうそう

女性の生き方

女性と資格

といったテーマもどんどん展開していく予定です。
ソフィアネットのプロフェッショナル達は、年齢や経験、家族構成なんかもさまざまで、それぞれの状況から、いろいろなお話を展開できると思いますよ!

ソフィアネットの企画として実施することもありますが、「こんなセミナーを実施したい!」といったご依頼を受けることも可能です。企業内研修もご相談に乗っております。

また、上記のような、「誰に聞いたらいいんだろう?」というテーマに関する、取材などもお受けいたしますので、何か困ったことがあればお気軽にお声をおかけください。

取材や執筆、セミナー、研修に関するお問い合わせはこちらからどうぞ→お問い合わせ

このブログ上で、ソフィアネットの活動情報を発信してまいりますので、ご興味のある方はご覧くださいね。


今日、ランチをともにしてくれたキュートな友人に感謝!

hirabayashicpa at 16:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ | SophiaNet

2007年05月28日

起業セミナー大成功! みなさまありがとうございました。

5月26日、ソフィアネットの第1弾企画となる『企業のポイント語ります!』セミナーを開催いたしました。

講師が全員女性ということもあり、参加者もやや、女性が多かったですね。

内容は経験豊富な専門士業ならではの基本的かつ実践的でポイントをついた話で、5時間があっという間に過ぎて行きました。
その後、温かいコーヒーをいただきながら、ざっくばらんに懇親会という名の立ち話。
「今すぐ起業するつもりはないけど、会社の仕事でも役立ちそう!」ととても嬉しい感想もいただきました。


【以下、参加された方からいただきました】

『起業の準備、といっても具体手に何をしていいのか、何を考えなければならないのか、がまったく良くわかっていなかったので、それが整理され、導入編としてとても良いセミナーでした。個人的にどうなんだろう??と思っていたことが解決されました。」
波島燈美さん(女性)

『税金、法律の内容がよく分った。法律に対して身近に感じれるようになった。』
佐々木葉子さん(女性)

『世の中の基本的な知識のエッセンスを各分野の専門家の方から1日で教えていただき、効率的なセミナーで、充実した時間を過ごせました。』
K.Iさん(男性)


ソフィアネットは、毎月1度、内部で勉強会を実施し、お互いの知識や経験などを高めあい共有し合っています。
そしてこれからも士業の枠を超えたテーマに関する情報発信活動を続けてまいります!

あの会場で時間を共有してくださったみなさまに大感謝!

hirabayashicpa at 23:13|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ | SophiaNet

2007年05月19日

頑張れ受験生!

本日は、会計士の資格に興味のある方を対象に講演をしてまいりました。

会計士になって10年、独立して7年。
会計士という資格を手にして本当によかったなと感じている今日この頃ですが、そんな「本当によかったな」という気持ちや体験をお話させていただきました。


……気が付けば、今年も会計士試験の季節となりました。
5月の短答式(択一)試験にはじまり、8月の論文試験まで。
試験合格までの道のりは、本当に辛いこともあるかと思いますが、受験生のみなさん、頑張ってくださいね。

振り返ってみれば、合格発表まで本当に辛い時期があったことを覚えています。
人前でさえワケもなく涙が止まらなくなってしまった時期。
勉強が手につかなくなってしまった時期。
イライラして家族に八つ当たりをしてしまった時期。
夜中の3時まで、母と兄を相手に泣きながらわめき散らしたこともあります(笑)

しかし、そんな時期を越えた頃から、大げさかもしれませんが人生までもが大きく変わり始め、気付いてみれば合格というラッキーを手にしていた、という感じでした。

そして、独立してからは「生きているって本当に素晴らしい」と思うようになりました。
(それまでは、正直、心からそう思えることは無かったのです、、、)

おそらく、人々の温かさに気付ける自分になれたからではないかと思います。

「素晴らしい未来が待っている!」「未来はバラ色!」なんて、無責任なことは言えません。
でも、私自身は、会計士という資格を手にして本当に良かったと思っています。


受験生のみなさん、なりふり構わず頑張ってくださいね。


合格してくれたたくさんの教え子達に感謝。

hirabayashicpa at 17:43|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ 

2007年05月18日

ビジネスを学ぶ

ビジネスを学ぶ方法は大きく3つあると思います。

1つ目は、体当たりで学ぶ。
世の中には、同じビジネスはありませんから、どんなに本を読んで学んでも、本には書かれていないような事態が生じます。
そのため、考えるよりも行動してみるのが一番といえるでしょう。

2つ目は、経営者から学ぶ。
体当たりが一番とはいっても、ビジネス成功例、失敗例を学ぶことには意味があるでしょう。
成功例、失敗例に関する書籍もたくさん出版されていますし、立派な経営者の方はそのようなお話を後輩達に教えてくれたりするものです。

3つ目は、経営者のサポーターから学ぶ。
経営者のお話以外で役に立つのがサポーターの話。
サポーターとは、ビジネスを陰日向となって支えている、コンサルタントや各種士業(弁護士、税理士、社会保険労務士など)のこと。
さまざまな業種や規模のビジネスを相手にしていることに加え、究極的には他人事だからこそビジネスを客観的に分析することが可能であるという点では、サポーターの間接経験と専門知識はとても役立つことがあります。
実際、いわゆる成功者はこういったサポーターの力を上手に利用している方が多いですしね。
報酬が高いので「もったいない」と思う方もいるようですけれどね。

私も周囲の経営者、コンサルタント、士業の方から、いつもいろいろと教えていただいています。
あとは体当たり(笑)
今思うと、それなりにいろんなトラブルにあいました。
トラブルもまた、楽しいのですけれどね。

そしてビジネスを学ぶ事は、同時に、社会や人生を学ぶことにつながっているようにも思います。
独立して事務所を構えてから、「周囲の方々」と「運」に支えられた人生であることに気付かされっぱなし。
生かされていることへの感謝を、少しでも忘れないように心がけております。

周囲のメンター達に感謝。

起業セミナーの受付明日までです!

hirabayashicpa at 21:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2007年05月13日

マーケティング

久しぶりに書籍の紹介です。

本日ご紹介するのはこちら。

コトラー教授『マーケティング・マネジメント』入門〈1〉


マーケティングとは何か、というポイントがコンパクトにまとめられた一冊。

財務諸表から会社の状況を読み取り、さらに将来のビジネスにつなげていくためには、財務諸表の構造や数値を把握するだけではなく、そこにマーケティングやファイナンス、法律、税務などの考え方がミックスされる必要があると感じます。
(もちろん、考え方(理論)と実際の経営(実践)は、必ずしも結びつかないこともあるでしょうけれど。)

幅広い視点を持って会社やビジネス、世の中を見てみると、とっても面白いと思います!

さまざまな知恵を与えてくれる書籍に感謝!

hirabayashicpa at 21:10|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ | 感想文

2007年05月12日

起業セミナーについて

起業セミナーについていくつかお問い合わせをいただきました。

Q すでに起業しているのですが参加できますか?
A もちろんです。ビジネスを実践しているだけでは気付かないようなポイントや、意外と知らない法律の知識などをお話できると思います。

Q 男性でも参加できますか?
A はい。ソフィアネットの講師陣はすべて女性ですが、男性にも女性にも情報発信をしてまいります。

講師は全員、独立して仕事をしている女性プロフェッショナルたち。
バランスよく人生を楽しんでいる素敵な笑顔の持ち主です。

税理士、社会保険労務士、司法書士、公認会計士、弁護士。これだけの士業が集結するセミナーはなかなか珍しいと思いますよ。

ソフィアネット事務局

hirabayashicpa at 00:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) セミナーのご案内 | 事務所からのお知らせ

2007年05月10日

ONとOFF

独立して生き生きと仕事をしている人を見ていると、仕事に対する意識として2つのタイプがあるように感じます。

1つは、ONとOFFのけじめをきっちりとつけて、「仕事の日」と「休みの日」を使い分けるタイプ。
このタイプは、休みの日をきちんと定めて、その日にはメールも見ないなどのルールを決めている人が多いようです。

もう1つは、ONとかOFFといった区切りが無いタイプ。
このタイプは、今日は休みの日とか、今は仕事中といった考えをそもそも持っていない人が多いようです。

ちなみに私は後者。
「今日は休み?」「1日にどれくらい仕事をしているの?」と聞かれても、自分でもよくわからない。
それは、何が仕事なのか、何が仕事じゃないのか、そんなことをそもそもあんまり考えていないからです。

テレビを見ている時間も、家事をしている時間も、原稿を書いている時間も、クライアントとミーティングをしている時間も、全部同じ時間。
気持ちの区別も無ければ、ミーティング以外の時間は、時間の区切りもほとんどないのです。
テレビを見ながら原稿を書いていたり、夜ご飯のメニューについてクライアントさんに調理方法を教えていただくこともありますし(笑)
(講師として講義をしているときだけはテンションをあげるので気持ちの違いがあります。)
旅行先でもいつも通りメールも見るし原稿も書きます。
ウィンドウショッピングをしている合間に、デパートのベンチでメールを打っていることもあります(笑)

よく言えば、「仕事だ〜」というストレスがほとんどなく充実している状態。
悪く言えば、けじめがなくだらだらしている状態。

ここ数年は腕時計もつけず過ごしています。

私自身は、ONとOFFの区別をするのがとても苦手なので、今のライフスタイルをとても気に入っています。
そういう生活をするために独立しましたから、実現できて本当に幸せ者だと思います。

そんな生活を一緒に楽しんでくれている家族に感謝。

hirabayashicpa at 00:23|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ