2008年03月

2008年03月31日

新年度は

今日は3月31日。
今年度もこれで終わりですね。

来月4月で、独立8周年。
25歳で大手の監査法人を飛び出して、コンサルティング業務、講師業務を中心に、フリー会計士(大きな組織に属さない会計士)としてなんとかここまで来たという感じです。

コンサルティングと称して、会計事務導入のお手伝いから、資金調達のお手伝い、会社設立のお手伝い、新規プロジェクト組織作りのお手伝い、社内体制整備のお手伝い、社内研修整備のお手伝い、さらにはDVD制作のお手伝いや個人の資産形成に関する会計的な視点からのお手伝いなど、他にも書ききれないほど本当にさまざまな経験をさせていただきました。
基本的に業務内容に枠を設けず、クライアントさんのニーズのある限り、それにお応えしてきた、という感じです。
DVD制作時には、私自身がインタビュアーまでやらせていただきました(笑)

もちろん、周囲の仲間の力をたくさん借りながら、なのですが。

今後もクライアントさんのニーズがある限り、枠を設けないコンサルティング業務を継続してまいります。
クライアントのみなさま、とりあえず、なんでもご相談ください!


また、4月からは、原点に戻る意味もこめて、各種セミナーにこれまで以上に力を入れていく予定です。
簿記や会計はもちろんのこと、仲間の協力を得て、法律その他の内容についても展開する予定です。

すでに開催が決まっているものもありますので、募集開始となりましたら、順次告知
してまいりますね。

さまざまな経験ができたことに感謝。

hirabayashicpa at 11:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2008年03月28日

人と出会えるということ

昨日は私がプロデューサーを務めているSophiaNetの定例ミーティング。
今回は大型企画が進められていることもあって、長時間にわたるミーティングとなりました♪

ご協力いただいているみなさまのお仕事が終わってから集合し、18時からミーティングを開始したのですが、終わったのは21時過ぎ。

みなさま、遅くまでありがとうございました♪


お互いにいろいろ専門的な情報交換をしているのに、楽しくて笑いっぱなしの3時間。
今回の大型企画、いいものにするぞ〜!!
時期が来たらまたブログで紹介してまいりますね。

また、上記の企画と並行して、もう1つ企画進行中。
こちらは来週には告知できると思いますので、こうご期待!!

昨年より、私を含め5人の女性士業にご協力いただいて、SophiaNetというプロジェクト名のもとさまざまな企画にチャレンジしていますが、この5人の出会いは本当に奇跡だなあと感じています。
実はめちゃくちゃ仕事ができるのに、女性らしくしなやかで、発想が自由で、個性的で、笑顔が絶えなくて。
ミーティングでは、けっこう専門的な話や濃い実務話をしているのに、おしゃべりしているっていう感じであっという間に時間が過ぎてしまって。

みなさんとお会いできることが楽しくてうれしくて、定例ミーティングのあった日は興奮してなかなか寝付けない私です(笑)

お互いを尊重し合える仲間たちに感謝。

hirabayashicpa at 11:10|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ | SophiaNet

あんてな

このブログが、株式会社あんてなさんの発行する『ANTENA』で紹介されました。
『ANTENA』は会計情報誌なのですが、会計情報などほとんど発信していない私のブログが紹介されるなんて驚きでした。

とてもうれしいです。

見つけてくれる人々に感謝♪

hirabayashicpa at 10:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2008年03月24日

まず1冊目

今年の第1冊目となる書籍がやっと完成しました。

公認会計士試験短答式監査論 理論科目集中トレーニング


公認会計士試験用の参考書ですが、

・四半期レビュー
・内部統制監査

など、最新の話題を盛り込みました!
短答式試験(択一試験)対策の問題集ですが、知識の確認などのご活用ください!!

hirabayashicpa at 18:59|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ | 出版物のご案内

2008年03月15日

お母さんはかっこいい!

先日、高校時代の友人Mさんと一緒に、同じく高校時代の友人Kさん宅に遊びに行ってランチとお茶を楽しんできました。

Kさんは2人のお子さんを育てているお母さん。

上の男の子は幼稚園児。
下の女の子は生後6ヵ月。

その日の幼稚園は午前中で終わったとのことで、最寄りのバス停まで子供達二人と一緒に迎えに来てくれました。

ランチとお茶を楽しんで夕方には帰るつもりだったのですが、子供たちがとってもかわいくて、ついつい遅くまでお邪魔してしまいました!

それにしても、恐るべし4歳男児。
小さな体なのに元気いっぱいで、ボール遊びやら何やら、午後中ずっとはしゃぎまくり。
私もついつい楽しくてはしゃいでしまい、家に着いたときにはもうぐったり。
翌日までなんとなく疲れが……(笑)

もちろん、とても楽しくて幸せな疲れですが、これが毎日だったら……
今の私には、とてもついていけないと思います。
子どもと毎日向き合っているお母さんはすごいなってあらためて思いました。

しかもKさん、すごくしっかりと、子育てしているんです。
細かいことで怒ったりはしないのですが、早寝早起きとか食生活とか、そういう基本的で大切で大変な部分についてきちんとしている様子が垣間見えて、とっても素敵なお母さんでした。

私はたまに遊びに行って、楽しいことだけして帰ってくるからいいのですけれど。

子育てお母さんはやっぱりかっこいい!

楽しい時間に感謝!

hirabayashicpa at 14:53|PermalinkComments(2)TrackBack(0) つれづれ 

2008年03月12日

医療法人の定款変更

本日は珍しく事務所にこもってクライアントである医療法人の定款変更の書類を作成しておりました。

医療法の改正に伴い、すべての医療法人において定款を変更しなければなりません。
その期限は今月末。
しかも、今回の定款変更のためには、事前に医療法人を管轄する役所との調整が必要とのこと。
どこの医療法人もバタバタと作業を進めていることでしょう。

私のクライアントさんも先日やっと役所との調整を終わらせたので、本日、定款変更のための必要書類を作成したというわけです。

それにしても、税務、人事、その他もろもろ、会社を経営していると本当にさまざまな手続きが必要になります。
そういった手続きを通じて、社会のいろいろな仕組みを知ることにもなるのですが、、、大変ですよね。

会社を経営されている方は、ぜひ、私たちのような外部サポーターを上手に利用してくださいね。

スムーズに動いてくださった関係各所に感謝♪

hirabayashicpa at 23:32|PermalinkComments(4)TrackBack(0) つれづれ 

2008年03月11日

出版社との打ち合わせ

本日は、出版社との打ち合わせが2つ。

本日はF社さんとA社さんを回ってきました。
F社さんの書籍は現在、執筆の真っ最中。
A社さんは書籍の企画を詰めている段階です。

今月は、中央経済社さんの監査論の参考書が出版される予定ですし、毎年出版の機会をいただけることは本当にうれしいです。

去年より今年、今年より来年と、より良い原稿を書けるようになれたらいいな、と思います。

いつも素晴らしいアドバイスをくださる編集者のみなさまに感謝!

hirabayashicpa at 23:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2008年03月10日

ありがとうございます。

来月、平林公認会計士事務所は8周年を迎えることになりました。
これも周囲の方々のお力があってこそ。
本当にありがとうございます。

独立して8年。
振り返ると、本当に様々な方にご迷惑をおかけしてきましたが、でもその都度、許していただいたり助けていただいたりして、なんとかここまでたどり着きました。

昨年までの数年間は、体調の関係などもあり、ビジネスでは通常許されないようなわがままをあちらこちらで通していただきました。

もちろん、私自身も「さすがに許されることではない。公認会計士を続けられないかもしれない。」という覚悟の上でわがままを言ってきたのは確かですが、、、
それでも許され助けられ、今もこうして会計士を続けています。
本当にありがとうございます。

ここ数日間、過去に多大なご迷惑をおかけした方々から、立て続けにご連絡をいただいたこともあって、許していただけることのありがたさをいつも以上に実感しております。

お蔭さまで、体調面はほぼ回復し、今年に入ってからは士業ランナーズネットと称して、士業仲間と週末のランニングを楽しむに至っております。

少しでも、何かの、誰かの、世の中の役に立てるように。
これからも、迷惑をかけたりかけられたり、許したり許されたり、助けたり助けられたりしながら、日々を重ねてゆきたいと思います。

本当にありがとうございます。

hirabayashicpa at 14:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2008年03月03日

くだらないことなのかもしれませんが

先日テレビを見ていたら、人は1回にどれくらいトイレットペーパーを使うのか、という特集(というほどではありませんが)が組まれていました。

街中に便座とペーパーホルダーのセットをおいて、実際に使ってみてもらい、長さを計ってしまおうというわけです。

人々のトイレットペーパーの取り方は非常に興味深かったです。
上にまく人、下にまく人、ぐちゃぐちゃにする人、折りたたむ人など、言葉で説明するのは難しいのですが、いくつかのパターンがありました。

私もさっそく実践してみましたが、ペーパーに手をかけた瞬間、無意識に手が動きました。恐ろしいほど、体に染みついています。

さらに、何回か試してペーパーの長さを比べてみると、ほぼ同じくらいなのです。

本当に、習慣って恐ろしいと思いました。

トイレットペーパーに限らず、日常の習慣になっているものは他にもいろいろとあることでしょう。
無意識の習慣ですから、なかなか目を向けることも難しい。

でも、少し意識して見直してみると、習慣化された日常の中に、改善できることがあったり、もっと地球にやさしくできることがあったりするかもしれないと感じました。
そして、日常だからこそ、何年、何十年という積み重ねで、きっと何か大きな違いが出てくるのだろうな、と。

自分のことを意識的にコントロールすることは意外と難しいことだと思いますが、自分が無意識で行っている動作に意識的に逆らってみると、日々を楽しくするヒントも見つかるような気がしました。

美しい動作を身につけ、無意識に美しく動けるようになったら素敵だな、などということまで考えてしまいました。

新しい視点をくれたテレビ番組に感謝。

hirabayashicpa at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ