2008年05月
2008年05月24日
ヒルズで法律と契約を学ぶ♪
本日は、六本木ヒルズにて、弁護士の六波羅先生に法律と契約について教えていただきました。
今回の会場は、大きな窓のあるお部屋。東京の街を見下ろすことができました。

会場の中はこんな感じ。
↓開始前にいろいろ準備をしていらっしゃる六波羅先生です。

セミナー開始で、まずは私が小話を。
契約にまつわる苦い経験(笑)をお話させていただきました。

その後、六波羅先生にバトンタッチ。
契約とか、法律とか、いろいろ難しいお話をしているはずなのに、会場は終始明るいムード。時折、笑い声も響きました。

セミナー終了後は、場所を移動して参加者と講師、みんなでお茶会。
素敵な女性ばかり集まって、とても楽しいお時間を過ごすことができました。
<いただいた感想>
「普段認識していない契約についての基本的な事項を確認することができ、また身近に発生する可能性のあるリスクを確認することができ、非常に有意義な時間でした。六波羅先生が才色兼備で憧れます。」
(小駒望さん)
「大変勉強になりました。法律と契約は生活に多数入り込んでいるにもかかわらず、基本的なアイデアを知ることなく、自分の身近にある契約書と向き合うだけでしたので、今後新しい視点で付き合ってみます。「見る目」「視点」を与えていただいてありがとうございました。」
(黒岩輝世美さん)
「楽しくて興味深かったです。ありがとうございました。」
(服部幸栄さん)
「仕事や生活で契約書を見る機会はありますが、敬遠しがちでした。契約書を読むポイントがコンパクトにまとまっていてよかったです。」
(S.Kさん)
「講師の先生がとても美しく、また、具体例を入れてわかりやすく説明していただいてとてもよかった。契約書が身近なものになった。」
(Y.Nさん)
「わかりやすく、今後役に立つと思いました。どうもありがとうございました。」
(E.Kさん)
みなさま、朝早くから足をお運びいただき、ありがとうございました♪
今回の会場は、大きな窓のあるお部屋。東京の街を見下ろすことができました。
会場の中はこんな感じ。
↓開始前にいろいろ準備をしていらっしゃる六波羅先生です。
セミナー開始で、まずは私が小話を。
契約にまつわる苦い経験(笑)をお話させていただきました。
その後、六波羅先生にバトンタッチ。
契約とか、法律とか、いろいろ難しいお話をしているはずなのに、会場は終始明るいムード。時折、笑い声も響きました。
セミナー終了後は、場所を移動して参加者と講師、みんなでお茶会。
素敵な女性ばかり集まって、とても楽しいお時間を過ごすことができました。
<いただいた感想>
「普段認識していない契約についての基本的な事項を確認することができ、また身近に発生する可能性のあるリスクを確認することができ、非常に有意義な時間でした。六波羅先生が才色兼備で憧れます。」
(小駒望さん)
「大変勉強になりました。法律と契約は生活に多数入り込んでいるにもかかわらず、基本的なアイデアを知ることなく、自分の身近にある契約書と向き合うだけでしたので、今後新しい視点で付き合ってみます。「見る目」「視点」を与えていただいてありがとうございました。」
(黒岩輝世美さん)
「楽しくて興味深かったです。ありがとうございました。」
(服部幸栄さん)
「仕事や生活で契約書を見る機会はありますが、敬遠しがちでした。契約書を読むポイントがコンパクトにまとまっていてよかったです。」
(S.Kさん)
「講師の先生がとても美しく、また、具体例を入れてわかりやすく説明していただいてとてもよかった。契約書が身近なものになった。」
(Y.Nさん)
「わかりやすく、今後役に立つと思いました。どうもありがとうございました。」
(E.Kさん)
みなさま、朝早くから足をお運びいただき、ありがとうございました♪
2008年05月23日
イベントいろいろ
5月も終わりが見えてきましたね。
今月は、ここ数年で1,2を争う忙しさでした。
普段は週2,3日(しかもたいてい午後から)しか外出しない私が、今週は毎日、クライアントさんや事務所に出ていたのですから。
ちなみに明日も外出です。久し振りにヒルズでのイベントを開催します♪
イベントと言えば、6月以降はいろいろなイベントを実施する予定。
いくつかのイベントにお呼ばれもしているので、とても楽しみです。
その中の1つがこちら。
後輩の女性会計士に囲まれてお食事なんてすごい幸せです。
でも、キャリアプランや時間の有効活用術なんて、そんな難しいお話はできないなあ(笑)
「キャリア」や「時間の有効活用」なんて、そもそも考えたことないですもん。
自然の恵みと人々との出会いに感謝して欲張らずにゆったり生きること、ゆっくりと生かされることが大切だと考えているので♪
せっかく女性に生まれたのですから、いつも笑顔でゆったりとした気持で生かしてもらえたらいいな、と思います。
……あともう少し、忙しい日々を過ごさなければなりませんが。
忙しい日々にも感謝。
今月は、ここ数年で1,2を争う忙しさでした。
普段は週2,3日(しかもたいてい午後から)しか外出しない私が、今週は毎日、クライアントさんや事務所に出ていたのですから。
ちなみに明日も外出です。久し振りにヒルズでのイベントを開催します♪
イベントと言えば、6月以降はいろいろなイベントを実施する予定。
いくつかのイベントにお呼ばれもしているので、とても楽しみです。
その中の1つがこちら。
後輩の女性会計士に囲まれてお食事なんてすごい幸せです。
でも、キャリアプランや時間の有効活用術なんて、そんな難しいお話はできないなあ(笑)
「キャリア」や「時間の有効活用」なんて、そもそも考えたことないですもん。
自然の恵みと人々との出会いに感謝して欲張らずにゆったり生きること、ゆっくりと生かされることが大切だと考えているので♪
せっかく女性に生まれたのですから、いつも笑顔でゆったりとした気持で生かしてもらえたらいいな、と思います。
……あともう少し、忙しい日々を過ごさなければなりませんが。
忙しい日々にも感謝。
2008年05月16日
ビジネスセンスのブラッシュアップ
昨日は、中小企業金融公庫千葉支店さんで、公庫さんのお客様である中小企業の方々に向けてお話をさせていただきました。
内容は、決算書の基本と財務分析の基本について。
決算書の情報をどうやって経営に生かしていくのか、という観点からお話をさせていただきました。
経験豊富な経営者の方もたくさん参加されていたので、どれだけ皆様のお役に立てたかはわかりませんが、1つでも2つでも、「気付き」のきっかけにしていただけていたらいいな。
ところで、決算書を経営に生かす、といっても、数字だけで何がわかるはずもありません。
数字を読み込んでいくことにより、それが、会社内で具体的にどんな状況を意味しているのかを考え、実際のアクションにつなげていくことが大切です。
また一方で、経営状況の良し悪しは、客観的には決算書で判断するしかありませんから、決算書でよい数値を示すことが、企業において重要な目標になることは、間違いありません。
そうはいっても、日常、企業内で仕事をしているビジネスマンや経営者にとって、決算書の数字を直接業務に生かすというのは難しいかもしれません。
実は、決算書や分析指標は、計算方法や計算結果が大切、というよりは、その発想がとても大切なのです。
売上とは何か。
「単価×販売数量」「顧客単価×顧客数」であることがわかれば、売り上げるためには、価格戦略と数量戦略が基本になることがわかるでしょう。
営業利益、経常利益、当期純利益とは何か。
それぞれ、ビジネスの利益、財務構造まで含めた利益、最終利益、とわかれば、ビジネスモデル、財務構造、リスク、が企業の業績を左右するカギになることがわかるでしょう。
ROAやROE、ROIといった指標も同じ。
ビジネスはいかに効率よく資金を運用できるかが一つの重要ポイントであり、そのためにはビジネスのスピード、コスト構造、そして財務構造が大切であるかを意識することができます。
こういった発想を常日頃からどれだけ持つことができるかで、企業は少しずつ変わってきます。
決算書や分析指標は、ビジネスをよりよく、より楽しくするための発想、つまりビジネスセンスをブラッシュアップするのに、非常に効果的なのです。
決算書や分析指標は、業種や企業規模にかかわらず利用できるものですしね。
そして、価格戦略のためにどうするか、数量戦略のためにどうするか、という答えは、各企業で考えていくしかありません。
各企業における具体的なアクションを一緒に考えるのが、私たちのような経営コンサルタントの役目になります。
経済がコンスタントに成長していた時代と異なり、現在は、ビジネスマンも経営者も、ビジネスセンスを磨き、常日頃からよりよいビジネスを考えていかなくてはならない時代になりました。
決算書だけがビジネスセンスではありませんが、会計知識は本当に役立つと思いますよ!
このような機会をくださった先輩コンサルタントNさんに感謝。
内容は、決算書の基本と財務分析の基本について。
決算書の情報をどうやって経営に生かしていくのか、という観点からお話をさせていただきました。
経験豊富な経営者の方もたくさん参加されていたので、どれだけ皆様のお役に立てたかはわかりませんが、1つでも2つでも、「気付き」のきっかけにしていただけていたらいいな。
ところで、決算書を経営に生かす、といっても、数字だけで何がわかるはずもありません。
数字を読み込んでいくことにより、それが、会社内で具体的にどんな状況を意味しているのかを考え、実際のアクションにつなげていくことが大切です。
また一方で、経営状況の良し悪しは、客観的には決算書で判断するしかありませんから、決算書でよい数値を示すことが、企業において重要な目標になることは、間違いありません。
そうはいっても、日常、企業内で仕事をしているビジネスマンや経営者にとって、決算書の数字を直接業務に生かすというのは難しいかもしれません。
実は、決算書や分析指標は、計算方法や計算結果が大切、というよりは、その発想がとても大切なのです。
売上とは何か。
「単価×販売数量」「顧客単価×顧客数」であることがわかれば、売り上げるためには、価格戦略と数量戦略が基本になることがわかるでしょう。
営業利益、経常利益、当期純利益とは何か。
それぞれ、ビジネスの利益、財務構造まで含めた利益、最終利益、とわかれば、ビジネスモデル、財務構造、リスク、が企業の業績を左右するカギになることがわかるでしょう。
ROAやROE、ROIといった指標も同じ。
ビジネスはいかに効率よく資金を運用できるかが一つの重要ポイントであり、そのためにはビジネスのスピード、コスト構造、そして財務構造が大切であるかを意識することができます。
こういった発想を常日頃からどれだけ持つことができるかで、企業は少しずつ変わってきます。
決算書や分析指標は、ビジネスをよりよく、より楽しくするための発想、つまりビジネスセンスをブラッシュアップするのに、非常に効果的なのです。
決算書や分析指標は、業種や企業規模にかかわらず利用できるものですしね。
そして、価格戦略のためにどうするか、数量戦略のためにどうするか、という答えは、各企業で考えていくしかありません。
各企業における具体的なアクションを一緒に考えるのが、私たちのような経営コンサルタントの役目になります。
経済がコンスタントに成長していた時代と異なり、現在は、ビジネスマンも経営者も、ビジネスセンスを磨き、常日頃からよりよいビジネスを考えていかなくてはならない時代になりました。
決算書だけがビジネスセンスではありませんが、会計知識は本当に役立つと思いますよ!
このような機会をくださった先輩コンサルタントNさんに感謝。
2008年05月13日
帝国ホテルでランチ
昨日は、とある上場企業の監査役さんご夫婦と帝国ホテルでランチ。
私が子供のころからお世話になっている、とても素敵なご夫妻です。
ところで、私はホテル大好きで、帝国ホテルをはじめ、赤坂のニューオータニ、目白のフォーシーズンズ、お台場のメリディアンやニッコー、赤坂の全日空ホテル、新宿のパークハイアット、汐留のコンラッド、横浜のインターコンチ、ニッコー、ロイヤルパーク、EtcEtc……など、書ききれないくらい、思い出せないくらい沢山のホテルに泊まってきました。
旅行が苦手なので、大学の卒業旅行に行く気にならず、そのために貯めておいたお金で帝国ホテルに泊まってみたのがホテル泊まりをはじめたきっかけ。
東京在住なのですが、意味もなく都内のホテルに泊まりに出かけたりもします。
少しおしゃれをしてでかけ、ホテルの部屋の中で本を読んだり、ゆっくりとお風呂に入ったりする非日常的な時間がとても優雅で、やみつきになってしまったのです。
最近、一番楽しかったのは、大阪のリッツカールトン。
大阪に行く用事があったので、念願のリッツカールトンに泊ってみました。
本当に、他のホテルにはない、すごいところがいっぱいでした。
さて、話はもとに戻りますが、、、
昨日はそんなホテル泊まりの出発点ともなった帝国ホテルでのランチを楽しんでまいりました。
オレンジのシンプルなカットソーに白いフレアスカートで、ネイルはいつもよりちょっとエレガントなものをチョイス。
洋服の写真はありませんが、ネイルはこんな感じ。

ちなみにこのネイル、ワンタッチで装着可能なつけ爪。
出かける前に、出かける場所に合わせたものをつけて出かけています♪
(←私の手のアップです(笑))
こんな風にケースに入っていて、いつでもつけたりはずしたりできて、持ち運びもできるすぐれもの!!

アクティブにあちこち出かけるのはあまり得意ではありませんが、こんな風にちょっとゆったりと時間を過ごせるのは、本当に幸せなこと。
そんな時間を一緒に過ごしてくださった、監査役ご夫妻に感謝感謝の一日でした♪
私が子供のころからお世話になっている、とても素敵なご夫妻です。
ところで、私はホテル大好きで、帝国ホテルをはじめ、赤坂のニューオータニ、目白のフォーシーズンズ、お台場のメリディアンやニッコー、赤坂の全日空ホテル、新宿のパークハイアット、汐留のコンラッド、横浜のインターコンチ、ニッコー、ロイヤルパーク、EtcEtc……など、書ききれないくらい、思い出せないくらい沢山のホテルに泊まってきました。
旅行が苦手なので、大学の卒業旅行に行く気にならず、そのために貯めておいたお金で帝国ホテルに泊まってみたのがホテル泊まりをはじめたきっかけ。
東京在住なのですが、意味もなく都内のホテルに泊まりに出かけたりもします。
少しおしゃれをしてでかけ、ホテルの部屋の中で本を読んだり、ゆっくりとお風呂に入ったりする非日常的な時間がとても優雅で、やみつきになってしまったのです。
最近、一番楽しかったのは、大阪のリッツカールトン。
大阪に行く用事があったので、念願のリッツカールトンに泊ってみました。
本当に、他のホテルにはない、すごいところがいっぱいでした。
さて、話はもとに戻りますが、、、
昨日はそんなホテル泊まりの出発点ともなった帝国ホテルでのランチを楽しんでまいりました。
オレンジのシンプルなカットソーに白いフレアスカートで、ネイルはいつもよりちょっとエレガントなものをチョイス。
洋服の写真はありませんが、ネイルはこんな感じ。

ちなみにこのネイル、ワンタッチで装着可能なつけ爪。
出かける前に、出かける場所に合わせたものをつけて出かけています♪
(←私の手のアップです(笑))
こんな風にケースに入っていて、いつでもつけたりはずしたりできて、持ち運びもできるすぐれもの!!

アクティブにあちこち出かけるのはあまり得意ではありませんが、こんな風にちょっとゆったりと時間を過ごせるのは、本当に幸せなこと。
そんな時間を一緒に過ごしてくださった、監査役ご夫妻に感謝感謝の一日でした♪
2008年05月12日
助けあって生きる
75歳以上の方が加入される新しい医療制度に対していろいろ問題が生じているようですね。
私の義理の父も75歳以上ですから、どういう影響が出るのか見守る必要がありそうです。
個人的には、それだけの医療費が本当に必要なら、私たち現役労働世代が可能な範囲で負担していくしかないのではと考えます。
もちろん、保険料や税金の無駄遣いが原因で負担増を引き起こしているのだとすれば情けない気持ちでいっぱいですが、、、
それでも、そうやって助け合って生きているのだと思います。
人は誰にも、いろいろなことが生じる可能性があって、いい時もあれば悪い時もある。
それは、若い世代でも同じです。
日常生活で考えても、たとえば、ずーっと業績の良い営業マンはおそらくごく稀にしかいなくて、ほとんどの人がいい時もあれば悪い時もある。
それでも、営業成績がたまたま悪かった時も、もしくは企業全体の業績が悪かったときも、他の営業マンの利益でカバーしたり、過去の利益で調整したりして、安定した給与を払うことが可能になるわけです。
実力主義の給与が浸透してきたとはいえ、企業に勤めていればある程度安定した給与を得ることができるはず。
その観点では、企業は、富の調整によって従業員に安定をもたらす、富の分配システムであり、助け合いの仕組みなのだと思います。
自分の力で頑張って稼いだり、いろいろ生み出したりしているように思えても、もっと大きな視点で見れば、私たちは地球上の恩恵を受けて生かされている存在。
「私のお金」というよりは、「たまたま私に使用方法を決める順番が回ってきたお金」と考えるほうが、自然なのかもしれません。
そして、自分が手にしたお金をどう使ったらいいのか、どう使われるべきなのか。
広く、大きな視点で考えることができたら素敵だと思います。
広く、大きな視点を背中で教えてくれるメンター達に感謝。
私の義理の父も75歳以上ですから、どういう影響が出るのか見守る必要がありそうです。
個人的には、それだけの医療費が本当に必要なら、私たち現役労働世代が可能な範囲で負担していくしかないのではと考えます。
もちろん、保険料や税金の無駄遣いが原因で負担増を引き起こしているのだとすれば情けない気持ちでいっぱいですが、、、
それでも、そうやって助け合って生きているのだと思います。
人は誰にも、いろいろなことが生じる可能性があって、いい時もあれば悪い時もある。
それは、若い世代でも同じです。
日常生活で考えても、たとえば、ずーっと業績の良い営業マンはおそらくごく稀にしかいなくて、ほとんどの人がいい時もあれば悪い時もある。
それでも、営業成績がたまたま悪かった時も、もしくは企業全体の業績が悪かったときも、他の営業マンの利益でカバーしたり、過去の利益で調整したりして、安定した給与を払うことが可能になるわけです。
実力主義の給与が浸透してきたとはいえ、企業に勤めていればある程度安定した給与を得ることができるはず。
その観点では、企業は、富の調整によって従業員に安定をもたらす、富の分配システムであり、助け合いの仕組みなのだと思います。
自分の力で頑張って稼いだり、いろいろ生み出したりしているように思えても、もっと大きな視点で見れば、私たちは地球上の恩恵を受けて生かされている存在。
「私のお金」というよりは、「たまたま私に使用方法を決める順番が回ってきたお金」と考えるほうが、自然なのかもしれません。
そして、自分が手にしたお金をどう使ったらいいのか、どう使われるべきなのか。
広く、大きな視点で考えることができたら素敵だと思います。
広く、大きな視点を背中で教えてくれるメンター達に感謝。
2008年05月09日
役員報酬を下げる勇気
先日、クライアント企業に対して、「役員報酬を下げてみては?」という提案をいたしました。
役員は重い責任を負っていますし、役員の資産は中小企業においてはいざというときの資金バッファーとして重要ですから、報酬は高くするべきというのが私の基本的な考え方。
しかし一方で、役員報酬が業績を圧迫し倒産の危機を招いてしまっては本末転倒です。
さまざまな努力によって業績が改善してきてはいたのですが、今こそが踏ん張り時だと判断したのです。
事前に役員さんたちの声も拾い上げた上で、最後に社長の了解をとり、提案するにいたりました。
(合わせて、私の報酬も下がると思いますが…くすん。)
ところで、この社長さんから「利益を上げるためのコンサルティングをしろ!」と頼まれたわけではありません。
しいて言えば「会社の中を見てもらって、会社に役立つと思ったことを何でも言って。」というのが依頼内容でした。
というわけで、業界の本を読んだり研修会に出たりして勉強し、会社の中を歩き回り、いろいろな人に話を聞き、決算書を見て……。
時々レポートにまとめて提案する、というコンサルティング(?)を続けています。
時には、役員報酬カットといった苦言も呈さなければならないのですが、こうやって経営者の方と夢や悩みを共有し、一緒に考えさせてもらえることが、コンサルタントとしての喜びです。
ちなみに「とりあえず誰かに相談してみたいのだけど……」「特に問題があるわけではないけれど考えを話せる相手が欲しい」という経営者さんに寄り添うことが、当事務所の一番得意とするところ。
そして、経営者さんと一緒にビジネスに携わらせていただく中で、必要な規定や書類づくり、会計ソフトの導入、資金調達、経営計画作成など、経営理念や企業の成長段階に合わせて必要になる具体的なお手伝いもしているという感じです。
冒頭の会社では、この先業績が回復して安定してきたら、今度はそれに合う役員報酬アップを提案したいな。
その日まで、また、こつこつレポートを書くぞ♪
信頼しあえる経営者の方々に出会えたことに感謝。
役員は重い責任を負っていますし、役員の資産は中小企業においてはいざというときの資金バッファーとして重要ですから、報酬は高くするべきというのが私の基本的な考え方。
しかし一方で、役員報酬が業績を圧迫し倒産の危機を招いてしまっては本末転倒です。
さまざまな努力によって業績が改善してきてはいたのですが、今こそが踏ん張り時だと判断したのです。
事前に役員さんたちの声も拾い上げた上で、最後に社長の了解をとり、提案するにいたりました。
(合わせて、私の報酬も下がると思いますが…くすん。)
ところで、この社長さんから「利益を上げるためのコンサルティングをしろ!」と頼まれたわけではありません。
しいて言えば「会社の中を見てもらって、会社に役立つと思ったことを何でも言って。」というのが依頼内容でした。
というわけで、業界の本を読んだり研修会に出たりして勉強し、会社の中を歩き回り、いろいろな人に話を聞き、決算書を見て……。
時々レポートにまとめて提案する、というコンサルティング(?)を続けています。
時には、役員報酬カットといった苦言も呈さなければならないのですが、こうやって経営者の方と夢や悩みを共有し、一緒に考えさせてもらえることが、コンサルタントとしての喜びです。
ちなみに「とりあえず誰かに相談してみたいのだけど……」「特に問題があるわけではないけれど考えを話せる相手が欲しい」という経営者さんに寄り添うことが、当事務所の一番得意とするところ。
そして、経営者さんと一緒にビジネスに携わらせていただく中で、必要な規定や書類づくり、会計ソフトの導入、資金調達、経営計画作成など、経営理念や企業の成長段階に合わせて必要になる具体的なお手伝いもしているという感じです。
冒頭の会社では、この先業績が回復して安定してきたら、今度はそれに合う役員報酬アップを提案したいな。
その日まで、また、こつこつレポートを書くぞ♪
信頼しあえる経営者の方々に出会えたことに感謝。
2008年05月01日
5月ですね。
今日から5月ですね。
毎年2月から4月は、専門学校で監査論の講義を担当していることもあって、ちょっと忙しくなるのですが、今年はクライアントである医療法人の医療法の改正に伴う定款変更やら、クライアントさんの新規ビジネスの立ち上げやら、J−SOXのコンサルやら、取材やら、書籍の執筆やらで、例年以上の忙しさでした♪
そしてこれまでは、5月以降あまりタイトに予定を入れないようにしていたのですが、今年はそうもいかない雰囲気。
面白そうな案件がごろごろ転がりこんでくるんだもん、、、
とはいっても、欲望のままにご飯を食べたら、体調も体型も崩れるもの。
それと同じで、面白そうな案件でも、控えなくてはならないこともあります。
良い時間を過ごすためにも
・1日1アポまで
・ミーティングなどで拘束される時間は週10時間
という「ゆるゆるの原則」を心がけようと思っております(笑)
ところで、今月はとても楽しみにしていたセミナーが開催されます。
それは弁護士の六波羅先生とのコラボセミナー!
5月24日土曜日、9時半から、六本木ヒルズで、お話いたします!
六波羅先生とは、知人の紹介でお知り合いになったのですが、弁護士として立派だということは言うまでもなく、女性としてもとっても魅力的。
資格を持った女性プロフェッショナルから専門的な内容について説明していただく一方で、一人の女性としてのいろいろな考えや想いを聞いてしまおう!というのが「土曜日の朝は六本木ヒルズで学ぼう!」という企画の趣旨。
よって女性限定です!
肩の力を抜いて勉強もできる上、等身大の女性たちのいろいろな声を生で聞けるのが、このセミナーのとても楽しいところなんですよね♪
ソフィアネットにご協力いただいているプロフェッショナル達も、聞きにいらしていただけるとのこと。
本当に、わくわくしています。
そして、わくわくすることばかりだから、忙しくなってしまうのでした……。
独立8周年を迎えられたことに感謝。
毎年2月から4月は、専門学校で監査論の講義を担当していることもあって、ちょっと忙しくなるのですが、今年はクライアントである医療法人の医療法の改正に伴う定款変更やら、クライアントさんの新規ビジネスの立ち上げやら、J−SOXのコンサルやら、取材やら、書籍の執筆やらで、例年以上の忙しさでした♪
そしてこれまでは、5月以降あまりタイトに予定を入れないようにしていたのですが、今年はそうもいかない雰囲気。
面白そうな案件がごろごろ転がりこんでくるんだもん、、、
とはいっても、欲望のままにご飯を食べたら、体調も体型も崩れるもの。
それと同じで、面白そうな案件でも、控えなくてはならないこともあります。
良い時間を過ごすためにも
・1日1アポまで
・ミーティングなどで拘束される時間は週10時間
という「ゆるゆるの原則」を心がけようと思っております(笑)
ところで、今月はとても楽しみにしていたセミナーが開催されます。
それは弁護士の六波羅先生とのコラボセミナー!
5月24日土曜日、9時半から、六本木ヒルズで、お話いたします!
六波羅先生とは、知人の紹介でお知り合いになったのですが、弁護士として立派だということは言うまでもなく、女性としてもとっても魅力的。
資格を持った女性プロフェッショナルから専門的な内容について説明していただく一方で、一人の女性としてのいろいろな考えや想いを聞いてしまおう!というのが「土曜日の朝は六本木ヒルズで学ぼう!」という企画の趣旨。
よって女性限定です!
肩の力を抜いて勉強もできる上、等身大の女性たちのいろいろな声を生で聞けるのが、このセミナーのとても楽しいところなんですよね♪
ソフィアネットにご協力いただいているプロフェッショナル達も、聞きにいらしていただけるとのこと。
本当に、わくわくしています。
そして、わくわくすることばかりだから、忙しくなってしまうのでした……。
独立8周年を迎えられたことに感謝。