2008年07月

2008年07月30日

WITVでレギュラー番組開始!

和さんと

今日は、日本におけるドバイ株の第一人者で冒険投資家の石田和靖さん(写真左)がプロデュースした、WITVの収録でした。

石田和靖さんは、ドバイ株の本なども出されていて、こんなツアーなんかも企画されていたりする、ドバイ通。でも、ドバイのみならず、今日も、アイスランド、スーダンなど、ちょっとマニアックな国々へ行った話などをうかがってきて楽しかった〜!

ドバイ株投資完全マニュアル~企業情報編 特選30銘柄~ [本気の海外投資シリーズ7] (本気の海外投資シリーズ 7)


投資に興味がなくっても、いろいろな国のお話を聞いているだけで楽しい。

そんな石田さんがプロデュースした、、WITVも、マニアックな話題盛りだくさん♪

その中で私は、外国企業の決算書を見てみよう、という番組を担当させていただいております。

今日は、1回目と2回目を収録。
最初なので、まずは基本的なところからお話しておりますが、今後はもっともっと内容や金額に突っ込んで、その会社のことをあれこれ分析してまいりますよ!!
乞うご期待♪

いろいろな外国企業の決算書について語れるチャンスに感謝!

hirabayashicpa at 21:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2008年07月22日

私が会計士になったわけ

このところ
「どうして会計士になろうと思ったのですか?」
という質問を何度かいただいたので、今日はそんなところを語ってみようと思います。

私が会計士になろうと思ったのは一言でいえば

自立した主婦になるため

でした。

自立というのは、根本的には「精神的に自立」している状態を意図しておりますが、そのために「経済的に自立」することは大切だと思っていました。

究極的には、経済的に自立していなくても、精神的に自立することはできるかもしれませんけれどね。

(「自立」とは何かといった立ち入った議論はナシで話を進めますね。)

私が女子大生だったころは、就職氷河期の暗い時代(笑)
女子大生の就職はかなり難しいのだと、大学の入学式で言われました。
しかも私の親はリストラ対象世代。
幸い父はまだ働いておりますが「永久就職」にも「安定」はないのだと実感させられたのです。
しかも、永久就職できるかどうかだって不確実ですし……

そこでまずは、とにかく経済的に自立できる自分にならなければと思いました。
しかも夢は「専業主婦」でしたから、結婚退職などをしなくてもいい方法で実現しなければなりません。

そんな時、目をつけたのが「資格を取る」という道でした。

専門学校のパンフレットを見ると、会計士の資格を取れば監査法人に就職できて初任給は当時450万円以上!
自立するには十分です。
弁護士さんよりも安定した立場と収入が手に入るのだと、無謀にも司法試験と比較してそんなことを考えました。

リーズナブルだったのは、年収だけではありません。
そういった資格を取るためには、多くの場合、大学と同時に専門学校に通うのですが、専門学校の授業料も司法試験の講座に比べると格段に安いのです!!
自分の能力は棚に上げ、会計士と弁護士を比較した結果、会計士試験にチャレンジしてみることにしたというわけです。

しかし、勉強を始めた当初はかなりいい加減で、「資格は欲しい」と思いつつも、「勉強がいやになったらやめればいいや」という適当な気持ちでした。
たまたま簿記や会計という世界にはまったので、そのまま勉強を続けることができたのです。
本当によく勉強しましたが、大学3年生で、1回目の試験で合格したのは運が良かったと思っています。

このような理由で選んだ会計士の資格ですが、取ってよかったと思い続けて気がつけばもう12年。
この資格に助けられ、本当に様々な経験をし、さまざまな世界を見ることができました。

そして現在、家事は手抜きですが主婦業をしながら、経済的にも自立できるという状況にたどり着き、日々マイペースに過ごすことができるようになりました。


自立した主婦。パートタイムで経済的に自立できる主婦。

今思えば、10代(最後)にしてなんと無謀な目標を立てていたのでしょう。
専門学校で出会った先輩会計士が「それは可能なことなのだ」と教えてくれたから今の私があります。


ちなみに最近では、そんなに「自立、自立」と目くじらを立てなくてもいいのでは、と思うようになってきました。
「人生なるようになるさ」と(笑)

子育てをしながら会計士を続けている後輩の女性が「子供のためにも、経済力も持っていなくっちゃ」なんて言う姿を見ると、そんなに頑張らないで、もっと旦那様に甘えてもよいのでは……なんて思ったりして。

でも、やはり経済的な自立があるからこそ、マイペースに過ごせるのかもしれませんね。
お金で幸せは買えないけれど、「お金がなくても幸せでいる」ためには高度な精神力が必要でしょうから。


「人は一人で生きているわけではないけれど、まずは自立しなくてはならない……」

そんなことばかり考えて、苦しみもがいていた10代から20代前半を思い出して、ブログに書き留めてみました。


質問をくれた友人に感謝♪

hirabayashicpa at 18:03|PermalinkComments(4)TrackBack(0) つれづれ 

2008年07月18日

投資に役立つ決算書の読み方、のはずが??

そして本日は、ラジオNIKKEIさんのマーケットトレンドで、キャスターの小原隆子さんとトークしてまいりました!

マーケットトレンド






左から、私と拙著と、色白で美しくやさしい笑顔の小原隆子キャスターです。

テーマは「投資に役立つ決算書の読み方」だったのですが、、、

うーん、15分の生放送、正味10分という時間は、本当に難しいですね。
ポイントを絞っても絞っても、まだ絞りたりないくらいで、テーマからすると、ちょっと的外れなトークになってしまったかも。

というわけで、言い訳がてら、ここでもう1度整理を。

投資に決算書を役立てようとするとき、すべての決算書を眺めて銘柄を選び出すなんて通常は難しいですよね。
そこで、銘柄を選んで決算書で内容を把握することになると思いますが、決算書を上手に利用できるような銘柄選びの方法があるので、それをちょこっとだけ紹介したのが本日の放送内容です。

その1・・・スクリーニングで銘柄を選ぶ。
決算書情報に基づく指標を利用して、条件に合う銘柄を見つける方法。
これは一般的によく紹介されていると思います。

その2・・・ニュースなどで取り上げられた業績の悪い企業について損益計算書の「特別損失」を見てみる。
そこに何が書いてあって、どうやって判断するかは、ラジオでトークしております♪

その3・・・「土地持ち企業」といったキーワードで検索し、具体的な企業名が分かったら、その企業の貸借対照表の資産の部の「土地」の金額を見てみる。
続きは、ラジオでトークしております♪

その4・・・「無借金企業」といったキーワードで検索し、具体的な企業名が分かったら、その企業の貸借対照表の負債の部に「借入金」「社債」が存在していないことを確認する。もしくは、自己資本比率が80%以上であることを確認する。
このような企業は、借金の返済に迫られない企業です。
そのため、業績が悪化してもそう簡単にはつぶれないし、業績がよくなった場合には株主がその恩恵を丸々受けることができます。
そのため、短期的なキャピタルゲインは狙えなくても、長期的な視野に立った投資をする場合には、安心してお金を出すことができるでしょう。

上記は基本的に、中長期的な視点に立った株式投資をする場合に有効ですよ。

最後に、長期投資でも、短期投資でも、キャッシュフロー計算書の「営業活動によるキャッシュフロー」は要チェックです。
倒産した会社のキャッシュフロー計算書を見ると、営業活動によるキャッシュフローがマイナスになっていることが多いので、これがマイナスの会社への投資は、原則としてお勧めできません。

どうしてこれを、あの場でもっと上手にお話できなかったのかな、、、と反省し、もっともっとトークの腕を磨きたいと思った15分でした。

でも、小原さんとのお時間は、とーっても楽しく、幸せなものでした。

上手にお話を盛り上げてくださる小原キャスターに感謝♪

hirabayashicpa at 21:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

楽しすぎるガールズナイト♪

昨日は、とある大手企業での研修講師を務めたあと、友人宅でガールズパーティ〜♪

夕方から始まっていたので、私が会場についた時(20時前)には、もうみなさんまったりとしていました(笑)

みんなが用意してくれていた手料理をいただき、幸せなひと時。
すごく楽しそうでしょ??

ガールズナイト






素敵な友達と一緒に過ごす時間。本当に幸せです♪

出会いに感謝!

hirabayashicpa at 21:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2008年07月15日

日経新聞の広告に

本日15日火曜日の日経新聞に書籍の広告を出していただいたようです♪
いろいろな方から「日経見たよ!」ご連絡をいただきました。
ありがとうございます。

日経といえば、今週18日金曜日ラジオNIKKEIさんのマーケットトレンドにお呼ばれしているんですよ。

今からとても楽しみです♪


先週は友人でFXトレーダーの鳥居万友美さんの出版記念パーティに出席したり、明治大学で会計士試験についてちょっとした講演をさせていただいたり、今週はとある大手企業の研修講師を務めたり、ラジオに出させていただいたり。

来月からはインターネットのTVでレギュラー番組を持たせていただいたり。

本当に感謝感謝の毎日です。

hirabayashicpa at 19:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2008年07月10日

たくさんの出会い

先日、中小企業金融公庫さんで、公庫さんのお客様である経営者の方に向けて、事業承継のお話をさせていただきました。

普段、経営者の方に向けてコンサルティングをしてはいるのですが、経営者の方に向けた講演というのはやはり緊張します。

私よりも、経験も知識も豊富な年上の方々に、経営のお話をするのですから。

そのため講演後は反省することだらけ。

でも、優秀な経営者の方は、私の話の中から、私の話以上の何かを得てくださるはずだと信じています。

今回も、素晴らしい経営者の方々との出会いがあり、いろいろなことを教えていただきました。

私の話が、少しでも経営者の方々の刺激になっていたらいいな。

人とのつながりに感謝。

hirabayashicpa at 07:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2008年07月09日

レギュラー番組!?

本日は、友人で冒険投資家の石田和靖さんのオフィスへ。

石田さんは、今注目のドバイやその他いろいろな(ちょっとマニアックな)国々へ実際に出かけ、さまざまな情報を日本で発信している投資家さんです。
JTBでも、石田さんと行くドバイツアーなるものも企画されていて、つい先日も2回目のツアーに同行してきたのですって!

そんなにすごい人なのに、いつも爽やかな優しい笑顔を絶やさない、かっこいいお兄さんなのです。

そしてなんと、今度はインターネット内にTV局を立ち上げたのだとか。
その名もWorldInvestors.TV、略してWITV。

マニアックな番組が盛りだくさんです(笑)


さらに驚くべきことに、私もそのWITVに出演させていただくことになりました♪
レギュラー番組の企画を組んでいただけることになったのです!!

詳しい番組紹介などは、また改めていたしますが、収録、今からとても楽しみです。

新しい挑戦に感謝。

hirabayashicpa at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ 

2008年07月07日

おかげさまで

書籍のキャンペーンを終了いたしました。
おかげさまで、アマゾンでは書籍総合9位、会計学入門では1位を獲得したようです。

また、三省堂神保町本店さんでも、2週連続でビジネス書の週刊ランキングン入りました。7位だったそうです。

大切なのは順位だとは思いません。

でも、書店さん、出版社の方々、読者の方々など、たくさんの方がお力を貸してくださった結果だと思いますので、本当にありがたくて、うれしくて、幸せです。

この書籍が幸運にも増刷になった時には、私がいただく印税の一部を寄付に回したいと思っています。
たいした額にはならないかもしれませんが、それでも、幸せの輪を広げる一歩になることを願って。

hirabayashicpa at 15:42|PermalinkComments(6)TrackBack(0) つれづれ 

2008年07月04日

アイドル風? 探偵風?

丸善本店さんにも、本書のポップをおいていただきました♪
1日15分! 会計最速勉強法


本書のポップや看板は、大きく2種類作ってもらっています。
一つはジャケットを羽織ったビジネス調のもの、そしてもう一つが、三省堂神保町本店さんや丸善さんにもおいていただいている帽子をかぶった探偵風のもの。

ところが、この探偵風のもの。私や出版社の思惑とは裏腹に、
「どうして帽子かぶってるの?」
「アイドル気どり(笑)?」
とからかわれるネタとなってしまい……。

それでも、そうやって気にかけていただけることがとてもうれしくて、最近は開き直って「アイドル風です」と言ってしまうのでした(笑)

さて、明日は、司法書士の藤田先生とのこらぼセミナー「遺言の書き方」in六本木ヒルズ!

今からわくわくしています。

気持のよい夏空に感謝。

hirabayashicpa at 10:52|PermalinkComments(6)TrackBack(0) つれづれ 

2008年07月03日

意志を継ぐ

本日は、とあるクライアントの前経営者のお通夜に行って来ました。
地元の名士だっただけに、たくさんの方が集まっていました。

私がコンサルをしているのは、お亡くなりになった前経営者の次の代の、現経営者の方なのですが、故人からはたくさんの教えをいただいていたので、大往生とはいえ、お別れするのはとても寂しかったです。

少し前まで、本当にお元気でいらしたのに。

でも、前経営者は、会社がきちんと存続することを何よりも望んでおられましたから、私は、円滑にビジネスが継続するようにサポートしなくては。

どうか天国から見守っていてくださいね。

出会えたことに感謝。

hirabayashicpa at 22:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0) つれづれ