2009年11月
2009年11月27日
クリスマスですね
もうクリスマスですね。
今年もいろいろなことがありました。
金融危機、オバマ大統領就任、日本では民主党政権へ−。
個人的には、たくさんの出会いがありました。
それに、手帳をめくると「あれもこれも今年の出来事だったんだ!」と思うくらいたくさんの経験をさせていただきました。
毎年のように「もう年末だ〜」というセリフを繰り返しているのですが、1年という時間を確かに刻んでいるのでしょうね。
何もしなかったような1年も、あっという間に過ぎた忙しい1年も、あるがままに受け止め、受け入れられる自分でいたいな、と思います。
華やかな景色に幸せな気持ちをもらえました。
ありがとうo(^-^)o
2009年11月16日
医師不足を考える

兄、叔父、いとこが医者であるため、以前から興味のあった医療問題。
絶対的な医師不足が医療問題を引き起こす原因のひとつと言われています。
でも、医者を増やすといっても、これから医師を養成するにはお金も時間もかかります。
たとえば、医学部6年、研修2年から5年。一人の医師としてやっていけるようになるには、医学部に入学してから10年から15年はかかるといわれています。
しかも、医師免許を取得した後で、何科になるかは、医師の自由。
医師全体の数が増えても、特に不足しているといわれる産科や小児科の医師が増えていくとは限りません。
今後は、訴訟のリスクとの関係で「外科の医師も不足するのでは?」と言われています。
増やさなくてもいい、ということではありませんが、単に増やせば解決するほど簡単な問題ではなさそうです。
一方で、医療問題の解決に向けて、私たちにも今すぐできることが何かあるはず―。
そんな思いから、「医師に感謝する日」という記念日を立ち上げ、医療を良くしようという想いを伝えるプロジェクトに協力しています。
そして、明後日18日水曜日には上記のプロジェクトを立ち上げた張本人である勝又健一氏と
「身近な視点で医療問題を考え、私たちにできることから始めてみよう!」
というトークショーを実施します。
先日も同様のテーマでトークショーを開催させていただいたのですが、質疑応答も含め非常に有意義な時間となりました。
その際には、医師の過重労働の原因の一つとなっている「主治医制」の是非について、関東地方と関西地方とで温度差がある、といったお話なども飛び出したりして。
ひとつひとつは小さな活動家もしれませんが、こういった一歩が大きな意味を持つと信じています。
運動を一緒に盛り上げてくださるみなさまに感謝!
2009年11月09日
丸善丸の内本店さんでトークショー開催!
11月18日水曜日、丸善丸の内本店さんで、『医療崩壊の真実』の著者である勝又健一さんとのトークショーを実施させていただくことになりました。
丸善丸の内本店さんにて『医療崩壊の真実』をご購入いただく必要がございますが、ご興味のある方はぜひ足をお運びください!
素晴らしい企画に感謝♪
丸善丸の内本店さんにて『医療崩壊の真実』をご購入いただく必要がございますが、ご興味のある方はぜひ足をお運びください!
素晴らしい企画に感謝♪
2009年11月05日
2009年11月04日
日経ビジネススクール
来週はいよいよ、日経ビジネススクールで講義です。
今年の2月に実施した講座と基本的な内容は同じですが、テキストも企業の例もパワーアップさせます!
若干ですが、お席が残っているようですので、ご興味のある方はいらしてくださいね。
11月9日月曜日10時から17時財務諸表の理解と分析入門講座
18日水曜日には丸善丸の内本店さんでクライアントの社長さんとのトークショーも予定していますし、とても楽しみです♪
きれいな空に感謝!
今年の2月に実施した講座と基本的な内容は同じですが、テキストも企業の例もパワーアップさせます!
若干ですが、お席が残っているようですので、ご興味のある方はいらしてくださいね。
11月9日月曜日10時から17時財務諸表の理解と分析入門講座
18日水曜日には丸善丸の内本店さんでクライアントの社長さんとのトークショーも予定していますし、とても楽しみです♪
きれいな空に感謝!
2009年11月01日
まだまだ未熟者です。
ベンチャー企業の経営コンサルタントとして、日々、いろいろなベンチャー企業の社長さんとご一緒させていただいておりますが、社長さんたちは本当にいろいろなことを教えてくださいます。
先日、ここ5年ほどコンサルティングをさせていただいている社長さん(S社長、男性)を含む数名と、ご飯を食べに行こうと歩道を歩いていた時のこと。
突然、私の前を歩いていたS社長ともう1名が、私たちの左ななめ前にいらした年配の女性に駆け寄っていきました。
よく見ると、女性は買い物カートのようなものを押していらしたのですが、車道から歩道に上がろうとしたのだけれど、段差があって上がれずに困っているという状況。
S社長ともう一人はその状況に気づいて駆け寄って手助けしたのです。
もちろん、困っている方をお助けすることは当たり前だと思います。
でも、それがなかなか、当り前にできなかったりします。
その上、「あ!」と気づいてから行動までのスピードが違うのです。
体が自然と動いているのです。
S社長は、経営についても経験豊富で、いろいろなことを教えてくださる方ですが、今回も、そうやって周囲に気を配っている細やかさや、素早く手を差し伸べられる優しさとフットワークの軽さを、態度で教えてくださいました。
気づくのが遅かった私、駆け寄れなかった私、まだまだ未熟者です。
そういう本当の優しさを身につけていきたいです。
ちなみに、S社長の口癖の一つに
「当たり前を当たり前にやり続ける。それがプロ!」
という言葉があります。
当り前のことを当たり前に続けることが大切だよ、と。
経営だけではなく、日常においてもまったくその通りだと思っています。
やさしい光景に感謝。
先日、ここ5年ほどコンサルティングをさせていただいている社長さん(S社長、男性)を含む数名と、ご飯を食べに行こうと歩道を歩いていた時のこと。
突然、私の前を歩いていたS社長ともう1名が、私たちの左ななめ前にいらした年配の女性に駆け寄っていきました。
よく見ると、女性は買い物カートのようなものを押していらしたのですが、車道から歩道に上がろうとしたのだけれど、段差があって上がれずに困っているという状況。
S社長ともう一人はその状況に気づいて駆け寄って手助けしたのです。
もちろん、困っている方をお助けすることは当たり前だと思います。
でも、それがなかなか、当り前にできなかったりします。
その上、「あ!」と気づいてから行動までのスピードが違うのです。
体が自然と動いているのです。
S社長は、経営についても経験豊富で、いろいろなことを教えてくださる方ですが、今回も、そうやって周囲に気を配っている細やかさや、素早く手を差し伸べられる優しさとフットワークの軽さを、態度で教えてくださいました。
気づくのが遅かった私、駆け寄れなかった私、まだまだ未熟者です。
そういう本当の優しさを身につけていきたいです。
ちなみに、S社長の口癖の一つに
「当たり前を当たり前にやり続ける。それがプロ!」
という言葉があります。
当り前のことを当たり前に続けることが大切だよ、と。
経営だけではなく、日常においてもまったくその通りだと思っています。
やさしい光景に感謝。