2010年04月

2010年04月29日

「草食系投資」を勝手に応援しています。

__

先日のパーティでは、ひふみ投信の藤野英人さんにもお会いしました。

藤野さんは、いつお会いしても本当に話題が豊富!
ビジネスや経済はもちろんのこと、その時々夢中になっていることまで、いろいろお話しさせていただいています。
楽しいお時間を共有させていただき、いつも本当にありがとうございます♪

ところで藤野さん、コモンズ投信の渋澤健さん&セゾン投信の中野晴啓さんと書籍をご出版なさったそうです。
その名も『草食系投資』。藤野さん曰く「お肌プルプル草食系投資」だそうです(笑)
運用のプロが教える草食系投資
運用のプロが教える草食系投資
クチコミを見る


がつがつしないで投資しよう!という本らしいです。
……「らしい」という表現でごめんなさい。
紹介しておきながら大変申し訳ありませんが、実は私はまだ読んでおりません。

でも、勝手に応援しています。
なぜなら、お三方の素晴らしい考え方を直に聞かせていただいているから。

「投資」とは何なのか。なぜ「独立系投資信託」を立ち上げたのか−。

投資とは未来へ希望を託すこと。
年金をあてにしても、自助努力で貯蓄しても、「暮らしやすい社会」「暮らしやすい日本」「暮らしやすい世界」が存在していなければ、お金そのものが役立たなくなるかもしれません。

だから、そういう未来のために自ら動くことが大事。お金を動かすことが大事。
お金を儲けるためではなく、本当にお金を託すべきところにお金を託すこと、それが本当の投資。
もちろん、その結果としてお金が儲かることを期待していないといったら嘘になるのでしょうけれど。

投資信託がその「正解」であるかはわかりません。

でも少なくとも、私はお三方それぞれとお話をさせていただく中で、みなさんが自分の欲のためではなく、本当の「投資」を投資信託によって実現しようとしているのだと確信しています。

がんばれ!
草食系投資!

世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 00:25|Permalink つれづれ 

2010年04月27日

またまた出版記念パーティ♪

SBSH0308

今日はエアロビクスの後、またまた出版記念パーティへ。
ランチ友達(?)の三富さんが書籍を出版されたのです。
こんなに気軽に、ピースサインでお写真をご一緒させていただいておりますが、実はものすごくすごい方です。
公認会計士で経営コンサルタント。さまざまなビジネスを楽しく成功に導くプロフェッショナルなのですよ。

私が手にしているのが、三富さんのご著書です。
見えにくいですがタイトルは『目的別7ステップ財務分析法』。
まだアマゾンに掲載されていないようなのですが、シンプルなデザインの装丁でとても素敵です。

中身は、タイトルの通り財務分析について書かれたもので、内容はまじめすぎるくらい真面目です。
この本のすごいところは、「投資のため」「就職活動のため」といった目的にそって、実在の会社をきっちりと分析しているところ。
しかも、一流のアナリストさんなんかも協力しているようで、しっかり勉強したい人には本当にお勧めです。

また、財務分析を通じて三富さんが伝えたかったという「物事を長い目で、大きな目で見る大切さ」ということもよく理解できる、と感じました。

そういえば、先週はこちらの書籍の出版記念パーティでした。
ビジネスで大切なことはみんなレストランで教わった ~一生役立つ仕事のスキルを身につける法~
ビジネスで大切なことはみんなレストランで教わった ~一生役立つ仕事のスキルを身につける法~
クチコミを見る


職業柄、この書籍の中の「経理はみんなで順番に担当する」というところは興味深かったです!
そのほか、具体的な話としてもうなずけるし、その根底にある考え方も、とても共感できる内容でした。

素敵な著者が生み出した素敵な著書が、それを必要とする方々のところに届くといいな。


世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 23:00|Permalink つれづれ 

2010年04月26日

クライアントさんが新聞にとりあげられました♪

無題

なんと、クライアントさんが日経新聞(地方版)に取り上げられました♪
つくばの医療環境を良くしたい、という想いから、医療従事者向けの研修事業を開始することになったのです。
その名も

つくばメディカル塾

略してTMJ。

つくばにコンサルティングに行くようになってから、もう5年近くになるのかな。

現在は、TMJの運営会社も含め、つくばに2社のクライアントさんがあります。

知人から、最初のクライアントさんを
「経営について一緒に考えてくれる会計事務所をさがしている企業がつくばにある。相談に乗ってあげてほしい」
と紹介されたのが約5年前。

弊社は会計事務所とはいっても、会計代行業務も税務代行業務もいたしませんので、知り合いの税理士さんとタッグを組んでサポートさせていただくことにしました。

最初は会計に関する資料をはじめ各種資料を整え、月次決算の早期化をし、経営者の雑務の負担を軽減するというところからスタート。

さらに、よりよいサービスを提供できる企業にするために、経営者さんと一緒に社内の体制をいろいろと整えてきました。

ウェブサイトをリニューアルしたり、規則を整えたり、人事面接をしたり、社内研修をしたり、事業計画を作ったり。

いずれも、文字にしてしまうと、大したことのない当たり前のことのように感じるかもしれません。
しかし、人もお金もないベンチャー企業にとっては、その1つ1つが本当に大変な作業だったりします。

そんな地道な努力が実って、もともと悪くはなかった業績はこの5年間で大きく伸びました。


そして、そのクライアントさんの関係で、数年前から2社目が加わりました。

今年、その2社目のクライアントさんが、『つくばメディカル塾』をスタートさせることになったのです。

正直なところ、このセミナー事業ではほとんど利益が出ないのですが、「つくばの医療環境を良くしたい!」という経営者さんの熱い志によって実現しました。

また、その想いを新聞が受け止めてくれました。

講座を必要としている人のところにも、この想いが届きますように。


世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 23:59|Permalink つれづれ 

2010年04月22日

夏日とトマト

SBSH0304

本日(21日水曜日)は、昼間はひたすら書類作りと執筆をし、夜は友人とディナーへ。
温かかったのでコートの下は半そでにしてみました。
SBSH0306

ピンクのワンピースに太いベルトをしめ、黒のクロップドパンツを合せてみました……が全身は一人では撮影できませんでした〜(笑)


ディナーは、セレブデトマトさんにて。
名前の通りトマト専門店です。
なんと、トマトジュースだけで10種類以上のメニューがあるのです!!

トマトづくしで飽きてしまわないかな、と思いましたが、そんな心配はまったく必要ありませんでした。
いろいろな種類のトマトが、さまざまに調理されて食卓を彩り、それぞれしっかりと味わえて、本当においしかったです♪
SBSH0302
↑これはシンプルポモドーロ。
とまとの味がしっかりしているのに、酸味と甘みがちょうどいい!

SBSH0303
↑私がいただいたデザートは、トマトのシフォンケーキ。
ジャムもトマトジャムです。
トマトの風味が口の中に広がり、なんともヘルシーな味。

友人とこうした時間を持てるなんて本当に幸せです。


ところで、明日(22日木曜日)はまた寒くなるみたいですね。

健康に過ごせるよう、食べ物も着る物も気をつけよう、と思います。


世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 00:21|Permalink つれづれ 

2010年04月19日

キックオフミーティングとパーティ

SBSH02971

今日(4月19日)はこれから、知人の出版記念パーティへ行く予定。
その前に、新オフィスでカシャッ!
実は独立10周年の記念ということで、新オフィスを開設しました。
まだ準備中なのですけれど、バーカウンターを置いた、カフェみたいなオフィスを目指しました♪
(お酒はありません(笑))

ちなみに昨日は、新会社立ち上げのためのキックオフミーティングでした。新しい会社の立ち上げに、弊社はコンサルタントとしてかかわらせていただいていますが、どんな会社になっていくのか、今からわくわくしています。

会社は作るのは簡単。
でも、作った以上は、ある程度続けていく覚悟が必要ですから、H社長と関係者のみなさん、楽しく頑張ってまいりましょうね♪

そして、今日は出版記念パーティ。
私の周囲の人たちは本当にパワフルです!!
それを涼しい顔して事もなげにこなしてしまうのがまたすごい!

私も、新しいオフィスで楽しい企画をたくさん考えたいと思います♪


最後に、1つお知らせです。
こちらの連載に最新記事がアップされました。
日経BPネット『仕事と投資に役立つ会計ABC』
なお、今回の記事に書いた「原価」のことは、こちらの書籍も参考になりますよ!!
牛丼一杯の儲けは9円―「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学 (幻冬舎新書)
牛丼一杯の儲けは9円―「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学 (幻冬舎新書)
クチコミを見る



それでは、パーティに行ってきます♪

世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 18:36|Permalink つれづれ 

2010年04月17日

勘定科目と企業経営

公認会計士試験短答式 監査論 理論科目集中トレーニング
公認会計士試験短答式 監査論 理論科目集中トレーニング

まずは、お知らせから。
公認会計士試験対策用の参考書の最新版が出ました。
監査論の短答式試験対策本です。
現在、試験に合わせて年に2回、改訂しております。試験を受ける方には、最新版をお使いいただきたいな、と願っています。

ちなみに、短答式試験は、拙著が発売になってから準備すれば十分に間に合いますから、「最新版が出た=短答式試験対策を始める時期が来た」とご理解いただくとよいのではないかと思います。

なお、現在、論文用参考書「セレクト50」も改訂中です。
「第5版」が近日中に発売予定ですので、ぜひ、最新版をご活用ください。

そうそう、IFRSの導入などとも関連して、監査基準も近いうちに改訂されます。
監査基準委員会報告書もどんどん新しいものが出ています。
何度も違う基準を勉強するのは大変ですから、受験生のみなさんは、とにかく早く合格をつかんでください!!

お知らせは以上です。

さて、本日は、クライアントさんと、決算に向けた最終ミーティング。
社長と税理士さんと一緒に、仮決算の数値を確認し、未処理事項や誤りがないかを確認しました。
また、次期以降の会計処理などをブレストしました。

ベンチャー企業では、勘定科目に対するルールを一つ一つ考えながら決算書を作成します。

たとえば、コンサルタントフィーや税理士報酬を、振込手数料などと一緒に「支払手数料」とするか、それとも「支払報酬」として分離するかなどには裁量の余地があり、企業自身が決めていくことになるのです。

分離するほどの重要性がないのに分離しようとすると手間ばかりかかるわりにはあまり意味がありません。
一方で、支払報酬の額を正確につかめると、人件費と合わせて金額の多寡を判断したり、「こんなに外部に支払うなら、その分1人雇って作業させよう」と判断したりできるようになります。

つまり、できるだけ取引の実態をよく表すように、かつ、経営判断につなげられるデータになるようにすることが大切だというわけです。

経営判断につなげるデータにするためには、タイムリーにデータを提供できる体制も大切。
そして、タイムリーにデータを出すためには、資料整理などをできるだけわかりやすく簡単にし、税理士さんとのやりとりをスムーズにしていく必要があります。
このとき、経営者にとっても税理士さんにとってもやりやすい方法を考えることで、互いの業務負担が減ることもあります。

というわけで、そんなお話と作業の確認をしたのでした。

ちなみに、弊社は会計作業の代行や税務代行は一切しておりません。
企業内で必要となる業務を誰がどのようにするべきか、という業務フローの設計や、外部との取引の設計などのお手伝いをさせていただいております。

それにしても、この不況下でも、弊社のクライアントは黒字決算の企業ばかり。
本当にクライアントに恵まれています。

K社長、本年度もまた、楽しく頑張りましょうね!


世界中にますます素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 00:01|Permalink つれづれ 

2010年04月14日

ライブトークに行ってきました。

v164平林亮子さん 003
先週の金曜日の話になりますが、紀伊国屋大手町ビル店さんの、ライブトークに行ってまいりました。
書店の事務室で写真を撮っていただきましたが、フラッシュが少し眩しくて、微妙な表情ですね(笑)

このライブトークとは、著者自ら書籍の紹介をさせていただける店内放送のこと。まさにライブトーク(生放送)です!
オフィスビルに入っているという大手町ビル店の特徴を生かし、オフィスがお昼休みに入る12時過ぎから不定期に実施されています。
こちらのサイト『キノキャスト』で、私のライブトークを聞いていただくことができますよ。

ところで、このライブトークを聞いてくれていた、ダイヤモンド社の編集さんと営業さんから「すごく聞きやすかったです。アナウンススクールとかで身につけたんですか?」と質問を受けました。

実はこのご質問、よくされるんです。

プロのアナウンサーさんと接する機会もあるので、私などまだまだだとと思います。しかも今回のライブトークでは、最初から共著者名を間違えるなど、私としては反省だらけの出来で、、、

でも、そう聞いていただけるのは、正直ちょっとうれしいですね!

ちなみに、答えはイエスでもあり、ノーでもあります。

基本は習ったわけではなく、現場たたき上げです。
10年ほど企業研修での講師や専門学校での講師を続けており、話し方は、その経験の中で試行錯誤しながら身につけたものです。10年続けておりますので、お聞き苦しくないほどにはしゃべれているのだと思います。

ただ、自己流はやはり自己流です。
しかも、日々講義をしていると、変な「クセ」もついてきます。
たとえば時期によって「あの〜」という言葉をかなりたくさん使ってしまったりすることがあるのです。
そういうクセが出てきたな、と感じた時、アナウンススクールに行くことにしています。

1日講座のものに出たこともありますし、3カ月コースに通っていた時期もあります。

最終的には、経験に勝るものはないと思いますが、こうしたスクールを利用すれば自分を客観的に見ることができ本当に役立ちます。

いずれは、もう少ししゃべりを磨いて、経済番組のキャスターなどもできるようになれたらいいな、なんて思ったりもしています。


世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 15:00|Permalink つれづれ 

2010年04月13日

運動するぞ〜!

BlogPaint
誕生日のお祝いということで、教え子からこんなランニングウェアをもらいました。
袋を開けて見た時は「うわー派手!」と思ったのですが、着てみるとそこまででもない感じ。
何よりも、動きやすい!
アディダスですから当り前かな?
今年もマイペースにランを続けようと思います!

お祝いと言えば、親しくさせていただいている石井夫妻から、事務所にお花をいただきました!
SBSH02921

だんなさまは弁護士の石井逸郎先生
奥さまは社会保険労務士の石井清香先生
お二人揃ってものすごいプロフェッショナルなのに、とても気さくなご夫婦。
いつも素敵なお時間をありがとうございます♪

独立して11年目に突入した今年度。もっともっと運動して体力をつけつつ、いろいろな方とのプロジェクトや勉強会を通じて自分の視野を広げていきたい、と感じています。

最後に2つお知らせです。
★新しい連載がスタートしました。
日経BPサイト『仕事と投資に役立つ会計ABC』で週刊連載しています。
毎週月曜日に記事が更新されますのでご覧ください!
……週刊連載の執筆はかなり大変です(笑)
★おかげさまで、またまた増刷が決まりました!
相続はおそろしい (幻冬舎新書)
相続はおそろしい (幻冬舎新書)


世界中に素敵な日々が訪れますように♪

hirabayashicpa at 21:35|Permalink つれづれ 

2010年04月08日

始まりの季節

女神たち
奥の花はダイヤモンド社さんから

会場の様子

先日のパーティではこちらのスタジオのフォトグラファーMarkに撮影をお願いしたのですが、今日、写真のデータを受け取りました♪

一番上の写真はソフィアネットにご協力いただいているみなさんと。
真中は頂いたお花をバックに。
一番下の写真は、会場の様子です。夜景がきれいでした♪

パーティでは、桜色の無地の和服を着てみました。
パーティなので帯の仕上げだけ母に手伝ってもらいつつ、ヘアメイクも自分で仕上げてみました。
そういう一つ一つの準備をできるだけ自分の力で丁寧にすることで、来てくださった皆様に誠実な気持ちで向き合えるような気がしたのです。

当日は、さまざまな分野の、さまざまなお立場の方が来てくださいました。
素晴らしい方ばかりで、そういう方々と素敵な時間を共有させていただけたことは、大きな心の支えとなりそうです。

実は、10周年という節目にパーティをしたいと、数年前からお金を貯めてきました(笑)
だらだらと11年目に突入するのではなく独立したときのような新たな気持ちで臨みたい、、、そんな思いがあったから。

初心忘れるべからず。
そして「あやまちは安き所になりて」(徒然草の高名の木登りより。)。
「これはできる!」「余裕!」なんて油断しそうなことこそ、新たな気持ちで臨まなくては。


春そして4月って、年度初めということもあって、そういう気持の切り替えにぴったりの季節という気がします。
11年目を迎えるこの春を最高の気持ちでスタートさせることができました。

「スタート」と言えば、先日、とある企業の新人研修の講師を務めてまいりました。

この企業の新人研修は今年で何回目になるのかな。

新入社員のみなさんには、毎年毎年、パワーをいただいています。
どんどん可能性が広がっていくのだと予感させるような底知れぬ力や、(良い意味で)年齢など気にしないで自分の意見を発言できるパワーなど、「若さ」という絶対的な素晴らしさや眩しさを感じてきました(これって、おばさんっぽい!?)。

「「経験」や「謙虚」「礼儀」という名のもとに自分を必要以上に押さえつけ、おとなしくまとまること」が大人になること、ではないですよね。きっと。

「経験や謙虚な気持ちや礼儀を身につけるからこそ自分の意見を適切に発言できたり大きな視点を持って勇気ある行動ができたりすること」が大人になることなのではないかと、新入社員のみなさんを見ながらそんなことを考えていました。

新入社員のみなさん、お互いに、1日1日を大切に過ごしましょう!


世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 01:08|Permalink つれづれ 

2010年04月04日

花束にダイブ!

33abc333.JPG誕生日やら事務所10周年やらでたくさんの花束をいただきました。
電報を運んできてくれたドアラが花束にダイブ!
本当は私がダイブして花に囲まれたかったのですがちょっと無理でした(笑)

そういえば、先日のパーティーでは弟子達にも花をもらって感動。
自然と涙が出てきたのには自分でもビックリしました(>_<)
またみんなで遊ぼうね♪


世界中に素敵な日々が訪れますように(^_^)


hirabayashicpa at 00:43|Permalink つれづれ