2010年11月

2010年11月30日

大切な人たち。

101129_2348591

2008年に出版されましたこちらの書籍の改訂版ができました!
感動の第2版です。
初版初刷で終わってしまう本がほとんどといわれる昨今、初版も増刷となり改訂版まで出せることになるとは、本当に感激です。

その上、12月20日月曜日に、ブックファースト新宿店さんで出版記念講演会を実施させていただくことになりました!!
著者5名が全員そろいます。
書店さん、版元さん、この本を手にとっていただいたすべての方、そして著者のみなさんに感謝しています。

実は2年前もブックファースト新宿店さんで出版記念講演会を実施させていただいたのですが、その際は、弁護士の六波羅先生が諸事情により出演できませんでした。

今回は、SophiaNetにご協力いただいている先生方が全員そろってしまうのです。
全員での講演会は約2年ぶり。
楽しい講演会になること間違いなし!

起業に興味のある方はもちろん、資格に興味のある人、著者を見てみたい人、大歓迎です。
ぜひぜひ、足をお運びくださいね。


ここでもう1つ、お知らせです。
私の友人であり、国際的な税務を専門とされている税理士の田邊先生が、下記の勉強会でお話なさるそうです!
私も受講する予定です。
タイという国でのビジネス事情というかなりマニアックな内容ですが、タイでの駐在経験をお持ちの田邊先生からどのようなお話が飛び出すのか、とても楽しみです。
12月4日 タイビジネスセミナー


世界中に素敵な日々が訪れますように!

hirabayashicpa at 00:07|Permalink つれづれ | 出版物のご案内

2010年11月21日

今年で10年。

私事ですが、もうすぐ結婚10周年を迎えます。

本当に大切なパートナーと一緒に過ごせる日々。
時を重ねれば重ねるほど大切に想う気持ちが増していく。
自分以上に大切な人がいる幸せ。
自分以上に幸せになって欲しい人がいる幸せ。

これから先もそんな気持ちを持ち続けていられますように。


世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 01:21|Permalink つれづれ 

2010年11月19日

公認会計士試験合格発表。

先日、公認会計士試験の合格発表がありました。
2000人ほどの合格者が出ましたが、合格したみなさん、本当におめでとうございました。試験お疲れ様でした。

私のところにも教え子から「合格したよ!」の声が寄せられて、本当に自分のことのようにうれしく感じています♪

でも、喜んでばかりもいられないようですね。
会計士業界も他の業界と同じように就職難で、本当に大変な状況です。

もちろん、資格を取ったからといって偉くなったわけではありませんから、社会において特別扱いをしてもらう必要はありません。
とはいえ、数年間を勉強につぎ込んで勝ち取った資格なのに、半分以上が監査法人に就職できない状況には疑問を感じずにはいられません。

今から一般企業の就職活動をするのだとしたら、時期的に無理がありますしね。

これまでも会計士就職難の時代はあったのですが、2、3年もすると、今度は売り手市場の時代がやってきたものでした。

でも、今後は、売り手市場がやってくるとはとても思えません。

「せめて合格者数を1500名にしよう」という声は、ずいぶん前から業界内にありましたが、その声はなかなか届かないようですね。

でも、あえて言います!
会計士の資格は、人生をとても豊かなものにしてくれると思います。
素晴らしいご縁を運んでくれます。素晴らしい仕事に巡り合えます。
ぜひ、資格を生かしていただきたいと思います!!

最後に……
先日もお伝えしましたが、会計士女子会クリスマスパーティを実施します。
今年の合格者は会費なしでご招待いたしますので、ぜひ、足をお運びください♪
お申し込みは下記をご参照ください。今年の合格者の方は、その旨、記載してお申し込みくださいね。
12月2日木曜日 会計士女子会クリパ!

世界中に素敵な日々が訪れますように。


P.S ウェブサイトからお問い合わせいただいたお茶代のK.Fさん。
返信したらエラーメールが返信されてきました。私からのメールが届いて
いないようでしたら、もう1度ご連絡いただけないでしょうか。

hirabayashicpa at 16:45|Permalink つれづれ 

2010年11月12日

第2回会計士独立塾を開催いたします。

去る10月2日に、第1回会計士独立塾を開催させていただきました。
第1回会計士独立塾開催報告はこちら

おかげさまで、ご参加いただいた方から大好評をいただきましたので、早速、第2回独立塾を企画いたしました。12月12日日曜日に開催いたします!
第2回会計士独立塾について

独立塾の内容は第1回目と基本的に同じですが、懇親会のゲストに公認会計士の武田雄治先生が来てくださることになりました。

武田先生からどのようなお話をうかがえるのか、私も楽しみです。

※公認会計士、会計士試験合格者のみご参加いただくことができます。
あらかじめご了承くださいませ。

★会計士女子会クリスマスパーティも参加者募集中です!
12月2日木曜日19時〜


世界中に素敵な日々が訪れますように!

hirabayashicpa at 09:05|Permalink セミナーのご案内 

2010年11月11日

教え子が本を出版しました!

大学生は、なぜ公認会計士を目指さないのか。―知らずに損していませんか
大学生は、なぜ公認会計士を目指さないのか。―知らずに損していませんか
クチコミを見る


先日、教え子が書籍を出版しました。
彼はなんと、大学4年生!
昨年、大学3年生の時に公認会計士試験に合格し、今年、書籍を出版。

教え子の活躍は、本当にうれしい。
本当におめでとうございます。

コンサルティング業務の合間をぬって、専門学校、大学で教壇に立たせていただいておりますが、教え子の活躍が講義を続けるモチベーションになっています。

ちなみに、大学と専門学校で教えているのは「監査論」。
公認会計士になる人と商学部出身者でなければ知らないようなマニアックな科目ですが、個人的にはとても好きな学問です。

週に1度の大学の講義は準備もなかなか大変で、他の仕事の合間をぬって時間を確保するのに苦労するときもありますが、学生さん達と接することができますし、キャンパスの空気を楽しむこともできますから、本当に貴重な経験です。

教え子たちが元気に活躍できるよう、私自身も楽しく仕事を続けていこうと思います♪


世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 10:00|Permalink つれづれ 

2010年11月10日

中小企業総合展

101110_1135591

中小企業総合展さんにて、お話をさせていただきました。
テーマは「伝えていますか?経営者の志」。

なかなか通じない経営者の想い。
具体的に、繰り返し伝えていくことで、社風が生まれます。

社風は、何にも代えがたい会社の財産。
今こそ、強い組織体質を作り上げたいものです。

それから、本日、お伝えしそびれてしまったのですが……
経営理念や社風は、相続税のかからない財産。
企業の中で大切に受け継がれるべき財産です。

理念を受け継ぐということは、経営を受け継ぐということ。

経営者のみなさん、長い目で企業の将来を考え、事業承継についても十分な準備をしてくださいね。

一つでも、二つでも、お時間を割いて聞いてくださった方のお役に立つ話ができたのであれば幸いです。

日本を世界を支えている中小企業ベンチャー企業。
日本の技術や元気を支えている中小企業ベンチャー企業。

そんな企業をこれからも応援し続けていきたいです。

今日も素晴らしい一日をありがとうございました。


世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 16:41|Permalink つれづれ 

2010年11月06日

銀座三越さんでの講演終了〜(^0^)/

eb0a19bc.jpg銀座三越さんで講演させていただきました(^_^)
この壁の向こうが教室になっています。

来てくださったみなさま、ありがとうございました(^_^)


世界中に素敵な日々が訪れますように♪


hirabayashicpa at 20:24|Permalink つれづれ 

2010年11月03日

熱田神宮に行ってきました!

101102_2211401

日帰りで熱田神宮に行ってまいりました!
とはいっても、観光ではございません。

実は本日、日本政策金融公庫・熱田懇話会(地域の経営者さまの組織)主催の勉強会にてお話させていただいたのです。

写真はお土産にいただいた亀屋芳広さんの和菓子詰め合わせ♪
亀屋芳広さんの経営者さまとも直接お話もさせていただいたのですが、「東京の有名店のお菓子も良いですが、うちのも負けずにおいしいですよ!」とおっしゃっていただけあって本当に美味〜!

熱田懇話会のみなさま、本当にごちそうさまでした。

それにしても、本日は久しぶりに遠出しました。基本的に、

・朝は家族を見送って夜は家族を出迎える
・家族のために動けるように遠出はしない

ことにしているので、新幹線に乗るのも久しぶりだったのです。
そんなわがままな事情をご存知であるにもかかわらず、こちらの無理にご配慮いただいた上でお声をかけてくださったことに大変感謝しております!!

懇親会の席でも、経営者としての大先輩であるみなさまから、お声をかけていただき、さまざまなことをご指導いただきました。
本当にありがとうございました。

最後に、今日、みなさまにご紹介した本を、ブログにも掲載しておきたいと思います。
新幹線で読む本を東京駅で探していたらたまたま出会ったので、私もまだ、ざっとしか目を通せておりませんが、中小企業の経営者の方に読んでいただきたい1冊だと感じています。
同族経営はなぜ3代でつぶれるのか?
同族経営はなぜ3代でつぶれるのか?
クチコミを見る

詳細はお読みいただければと思いますが、一言でいえば、同族経営を応援している書籍で「同族経営のメリットを生かしていきましょう」という内容です。

ちなみに、私はこの本を読むまで、同族経営にはどちらかというと否定的で、一族の色を薄くした組織による経営が良いというイメージを持っていました。
でも、そうではないのだという同族経営の強みや素晴らしさが紹介されていて、自分自身の勉強不足を痛感させられました。

ちなみに、こちらの書籍によれば、
・同族経営における悩みや難しさには万国共通のものがあり、実は、アメリカやヨーロッパではその研究が古くから進んでいる
・世界で一番長寿の企業は日本の同族企業である
・3代目まで続く同族企業は12%という研究結果がある
・同族企業のほうが非同族企業より利益率が高いという研究結果もある
・『エクセレントカンパニー』で紹介されたエクセレントな企業のうちほぼ半数は同族企業である
そうです。

考えてみれば、世の中の大多数の企業が同族経営なのでしょうから、上記のような内容にもうなずけます。

もっともっと、知識も経験も積んでいかなくては、と思いました。
そして、これからも、経営者さまによりそい、外部者であり他人であるがゆえに申し上げられることを経営者さまにお伝えし、中小ベンチャー企業を少しでも支えていけたらいいな、とあらためて感じました。


世界中に素敵な日々が訪れますように。

hirabayashicpa at 00:21|Permalink つれづれ