March 09, 2009
こんなときこそ備忘録
またブログをさぼってしまった。。。3月はそれでなくとも忙しい月だというのに、今年は色々あって、コツコツ仕事ができなかったこともあり、忙しさは最高潮。
こういうときのことって、後から思いだそうとしても記憶が飛んでいることが多い。なので、今日は簡単に備忘録を。
・3月1日マルチショールの日は、春を祝うにふさわしい比較的穏やかな日でした。赤と白の糸が添えられた小さなブローチをたくさんもらいました。(あとで写真アップします。)
・同じく3月1日にアイスショーを観に行った!(感想は後ほどアップします。)
・弁論大会特訓中。去年は審査員だったので公平性を期すために指導ができなかったのだけど、今年はうちの学生の指導にあたっています。学生燃えてます。でも密かに一番熱いのは多分ひらみえ。
・クリ男さんの足絵順調に進行中。でも写真を描くのは想像以上に難しかったので、彼の肖像画を描くという夢は捨てました。今週完成予定。構図がアトリエでも評判みたい。ご期待あれ。
・現在、2本の論文を同時並行で執筆中。院生時代以来の無茶苦茶な取り組みです。院生時代はそれでも「書く」ことだけに専念しようと思えばできたけど、今は毎日の授業、会議、スピコン指導、などの合間にやらないといけないので、ひらみえ破壊寸前。。。
‘Perception of Teaching Japanese in Romania by Japanese Native Speakers: A Case Study through PAC Analysis’
‘How do College Students in Romania View their Study Abroad Experience in Japan?: An Analysis of the Interculural Acculturation'
お気づきの通り、全然違うトピックです。しかも院生としての研究テーマからずいぶん遠いような。。。昔、マージャンを教えられたとき(今となってはルールさえ思い出せない)、私はとっても下手で、捨てたもので手が作れるのではないかとよく言われました。それとは違うけど、博論テーマ以外の論文の数がどんどん増えている。。。
以上、くだらない備忘録でした。
こういうときのことって、後から思いだそうとしても記憶が飛んでいることが多い。なので、今日は簡単に備忘録を。
・3月1日マルチショールの日は、春を祝うにふさわしい比較的穏やかな日でした。赤と白の糸が添えられた小さなブローチをたくさんもらいました。(あとで写真アップします。)
・同じく3月1日にアイスショーを観に行った!(感想は後ほどアップします。)
・弁論大会特訓中。去年は審査員だったので公平性を期すために指導ができなかったのだけど、今年はうちの学生の指導にあたっています。学生燃えてます。でも密かに一番熱いのは多分ひらみえ。
・クリ男さんの足絵順調に進行中。でも写真を描くのは想像以上に難しかったので、彼の肖像画を描くという夢は捨てました。今週完成予定。構図がアトリエでも評判みたい。ご期待あれ。
・現在、2本の論文を同時並行で執筆中。院生時代以来の無茶苦茶な取り組みです。院生時代はそれでも「書く」ことだけに専念しようと思えばできたけど、今は毎日の授業、会議、スピコン指導、などの合間にやらないといけないので、ひらみえ破壊寸前。。。
‘Perception of Teaching Japanese in Romania by Japanese Native Speakers: A Case Study through PAC Analysis’
‘How do College Students in Romania View their Study Abroad Experience in Japan?: An Analysis of the Interculural Acculturation'
お気づきの通り、全然違うトピックです。しかも院生としての研究テーマからずいぶん遠いような。。。昔、マージャンを教えられたとき(今となってはルールさえ思い出せない)、私はとっても下手で、捨てたもので手が作れるのではないかとよく言われました。それとは違うけど、博論テーマ以外の論文の数がどんどん増えている。。。
以上、くだらない備忘録でした。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by サオリスク March 12, 2009 20:42
うーん、ひらみえさんが論文を書くのは、半ば趣味のような感じですね。私には真似したくてもできません。
2. Posted by hiramie March 12, 2009 21:30
サオリスク様
半ばというか、完全に趣味ですね。でも、私の仕事にはこうした業績が必要なので、仕事にもつながっていることを考えると、趣味=仕事になっていることになって、私はとても恵まれているのだと気付かされます。
ところで、一つの論文では、サオリスクさんが登場しています。ヘラストラウでお茶しながら、インタビューしたのを覚えていらっしゃいますか?お陰さまで、こうしてきちんと私の、そしてルーマニア日本語教育の血となり肉となっています。
半ばというか、完全に趣味ですね。でも、私の仕事にはこうした業績が必要なので、仕事にもつながっていることを考えると、趣味=仕事になっていることになって、私はとても恵まれているのだと気付かされます。
ところで、一つの論文では、サオリスクさんが登場しています。ヘラストラウでお茶しながら、インタビューしたのを覚えていらっしゃいますか?お陰さまで、こうしてきちんと私の、そしてルーマニア日本語教育の血となり肉となっています。