温泉の先輩が、ブログを開設なさったようで、
記念して、あっしがかつて先輩の掲示板に投稿した内容をひとつ載せてみましょう。
この温泉は5年以上前に無くなってしまいましたが
汲めるし、安いし、なかなか良い場所でした。
以下、抜粋。。。
↓↓
15/03/10(火) 23:45:39 投稿
次は茨城の博士、1ヵ所だけですか~??
まぁ、そのうちどこか載るでしょうけど…
主役の「メインディッシュ」にはなり得ない場所ですが、「副菜」として湯小屋泉荘も自腹で加えるのも面白いかもしれません。入浴料金は350円ですし。
例えるなら、埼玉でいう「かやの湯」みたいな立ち位置になるのかな??(←ここも汲めるのなら当然行きます)
温泉分析表は無いし無色透明ですが、匂い・湯冷めのしにくさ・味共に普通の湧水ではなく、まさに鉱泉の「それ」でした。
塩素臭もしません。
しかも今回、鉱泉水の無料持ち帰りも出来る事が、判明しました。けっこうみなさん、汲まれているみたいです。
飲用には煮沸が必要みたいですが、浴用も煮沸する様に言われました。こんな事は初めてで(-o-;)



※後記
ここは取り壊されてから、公園として整備されるとの噂がありましたが、
温泉スタンド仲間によると、いまだに立ち入り禁止になっているようで、、、
ただただ自然湧出の鉱泉が垂れ流されていると思うと、不憫でなりませぬ。・゜・(ノД`)・゜・。
記念して、あっしがかつて先輩の掲示板に投稿した内容をひとつ載せてみましょう。
この温泉は5年以上前に無くなってしまいましたが
汲めるし、安いし、なかなか良い場所でした。
以下、抜粋。。。
↓↓
15/03/10(火) 23:45:39 投稿
次は茨城の博士、1ヵ所だけですか~??
まぁ、そのうちどこか載るでしょうけど…
主役の「メインディッシュ」にはなり得ない場所ですが、「副菜」として湯小屋泉荘も自腹で加えるのも面白いかもしれません。入浴料金は350円ですし。
例えるなら、埼玉でいう「かやの湯」みたいな立ち位置になるのかな??(←ここも汲めるのなら当然行きます)
温泉分析表は無いし無色透明ですが、匂い・湯冷めのしにくさ・味共に普通の湧水ではなく、まさに鉱泉の「それ」でした。
塩素臭もしません。
しかも今回、鉱泉水の無料持ち帰りも出来る事が、判明しました。けっこうみなさん、汲まれているみたいです。
飲用には煮沸が必要みたいですが、浴用も煮沸する様に言われました。こんな事は初めてで(-o-;)



※後記
ここは取り壊されてから、公園として整備されるとの噂がありましたが、
温泉スタンド仲間によると、いまだに立ち入り禁止になっているようで、、、
ただただ自然湧出の鉱泉が垂れ流されていると思うと、不憫でなりませぬ。・゜・(ノД`)・゜・。