2005年06月09日

成功のコツと元気をお伝えさせていただきました。

a534cfd8.JPG大阪・上本町 高津ガーデンにて「第25回山下経営懇話会・
Dilight Business Workshop」共催セミナーが開催され、
弊社の経営革新への成功のポイントについて事例紹介をさせて
頂きました。

随分自身のなかで「ノーネクタイ」について葛藤がございましたが、
ークール・ビズースタイルでセミナー講師を勤めさせて頂きました。

結果は、ご参加頂いた皆さんから共感を頂きありがたいこと
と感謝を致しております。

セミナー講師を勤めるものが、果たしてノーネクタイでいいのだろうか?
ご参加の皆さんに失礼になるのでは?
お名刺交換の際も失礼になるのでは?

一方
地球温暖化を防止するために、時代の中で自分の果たすべき役割は?
従来の慣習に囚われないで新しい発想で出来るところから
習慣を変えていこうと呼びかける講師が、古い習慣に囚われた
スタイルで講演させていただいても、変革を呼びかける意味がない。

普通のシャツでノーネクタイでは、日曜日の町内のおじさんになる

導き出した答えは、ークール・ビズーのおしゃれなシャツを購入して
着こなし、皆さんに重要なメッセージをお伝えすること
と心に決め、本日の講師の役割を演じさせていただいた次第でございます。

50数名の立ち席も出るほどのセミナーのご盛会のご準備を頂きました
山下会計事務所ならびに中土井社会保険労務士事務所の皆さん
ありがとうございました。

本日のセミナーにて4つ質問を頂きました。
Q1、整理に関して
  今使っているモノ、いないモノ期間を設けて必要でないものは
  処分するようにおっしゃいましたが、期間以外にこういう事に
  注意したほうがいいなど、アドバイスがあれば教えてください。

A1、不要品を持っていると資産計上され課税の対象となります。
   課税は、現金です。金型でブツ納出来ないのです。
   社員に対しても決算で利益が出ても、金型で受け取って頂け
   ません。(爆笑)
   資本金を減らし筋肉質の会社になるように、いつもダイエット
   を心がけて下さい。


Q2、会社が良くなり、従業員がよくなれば賃金アップを考えねばなり
  ませんが、そのあたりの考え方を教えて頂きたい。

A2、弊社では、経営計画書を社員参画のもとに策定し、いつも全員
   が持ち歩いています。
   経営理念ーー経営基本方針ーー将来の目標ーー前期の繰越課題
   −−今期の行動方針ーー目標売上、目標利益と行動計画ーー
   今期品質目標など計画書に基づいて行動しています。
   社員への賞与という形で、目標達成時には貢献度に応じて
   特別賞与を発表しています。


Q3、社内のコミュニケーションはいかにされていますか?

A3,一番のコミュニケーションは毎朝の朝礼です。
   経営理念の唱和ーー品質方針唱和ーー社長のスピーチーー
   各グループの情報発信ーー朝礼担当の3分スピーチなどで
   す。
   それ以外に全体会議ー各グループ会議ーQC−品質会議ー
   新製品開発会議等、年間を通じて会議開催日を決めて
   コミュニケーションの徹底を行っています。

   組織を動かすのは生身の人間なのです。
   その人間が毎日生き生きと活動できるようにするのは
   サッカーの監督にたとえていただくとよく理解できます。


Q4、ブログをはじめたきっかけは何でしょう?
  
A4、よい質問を頂きありがとうございます。
   さる5月14日に中野瑛彦さんセミナーが大阪産業創造
   館でありブログがなにも解らないまま参加をさせて頂きました。
   HPの更新が経験がなくとも1分ですむ事。
   蒲郡製作所の伊藤さんのブログをみて時代の流れ感じたこと
   (このことは皆さんにお伝え出来ませんでしたので、この場で追記させて頂きました)
   学んだことは、すぐに行動するポリシーを貫くために
   翌日旭屋書店に行き、平積みの「ブログで始める超速起業入門
   書を購入。
   読後2時間後にブログを始めました。
  
   成功のノウハウ、ツキを呼ぶ方法など、自分が苦労して会得
   したことを、出来るだけ大勢の方にお伝えしたい。
   教えることは、教わることに繋がるのです。
   
   また出版への超最短コースであることを伝えたくはじめました。

   情報を隠すところには、人は集まって来ません。
   人が集まらないところには、情報も集まりません。
   損をしたように感じられるかも知れませんが、結局は
   学んだこと、成功した事例を情報発信するところに
   多くの情報が集まってくるのです。

本日、ご出席の皆様、ご静聴頂きありがとうございました。
学んだことは、出来ることからすぐに行動に移してください。
皆さんの明日からの経営革新への新たな1歩にエールを贈ります。


いつも最後までお読み頂きありがとうございます。
皆様に支えられてBlogを書き続けることが出来ています。
心より感謝申し上げます。

人気blogランキングへ

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
古芝さん、こんにちは!
蒲郡製作所の伊藤です。

ブログでご紹介いただきまして、ありがとうございました。
いち早くクールビズを取り入れられるなんてさすがです。
環境に配慮することは、今後とても大切なポイントになりますね。

講演会の内容を拝読させていただきました。
この内容だけを伺っても非常に中身の濃い、すばらしい内容です。
大変参考になりました。いつの日か、直接ご講演を伺いたいと
改めて思いました。

今後ともよろしくご指導ください。ではでは。
Posted by kotabimax at 2005年06月10日 23:45