倉敷の ヒロハウス

さわやかな辛口コラムニスト、 酒好き、女好き、そして常識の中でもがく男

草刈りから秋へ突入

草刈りIMG_64942023の秋、やっぱり草刈はやって来る。
今年は生える雑草の種類が変わって来てた。これも気温の影響が有るのかも。
まぁええです。ヘロヘロになりながら草を刈って、溜まった草の山を市が処分してくれる。地域住民の交流の場であり、まだ個人主義に完全に犯されていない事がわかるね。
おそらく、他のアジア圏ではこういった取り組みは不可能じゃないかな。色々としんどいもん。
同時進行で、草刈りが住んだらすぐ10/7〜8に有る、祭りの準備だ。元気ええわ。
おっと顔ぶれが違うのが多いか、当たり前よな、汗だらけでだんじりの世話するのもなんか良くない。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

鍵ドキュメント

 久々の土曜日の祝日。
ゆっくりとした朝を楽しむかと、挽きたてのエスプレッソを飲みながらマッサージチェアでくつろいでいると、携帯電話が鳴る。
見ると母所有のアパート住人さんから。
IMG_6475何事?と出て見ればトイレのドアが開かなくなったという。年老いた母の仕事はほぼ自動的に私にかかってくるが、朝の7時半、こりゃかなり緊急を要する話かと万一の事態も考えたが、閉じ込められたのではなく入れなくなったらしい。仕方ないから7つ道具を持って駆けつける。ドアノブが空回りしている。ピンロックかネジが外れたかとバラしてみるが、6mmぐらいのノブシャフトが外れるだけでどうしようもない。
 これはもうプロに任せるしかない。改めて探してみると今日は祝日土曜日、おもだった鍵屋さんはどこも電話が通じない。ネットで調べると24時間対応の「鍵110番」みたいな業者が有る。
さすがに即対応で15〜30分の間に現地へ行くと言う。待ち合わせて状況を説明、その場で見積を出してくれたが、なんと30800円と言う。これはドアそのものを新しく作れそうな金額バックボックスだ。状況はどうにもならない、住人さんに「悪いけど公園のトイレでも使って。」と願いした緊急事態、背に腹は代えれない。
 実は会社施設のトイレドアも壊れていて、ドアノブがダラ〜と下ダレした状態になっている。これは私が同じパーツを探して取り寄せたところだ。
 修理は程なく終わって、支払いの時「次からは直に電話ください。」と名刺をくれ、「たぶん半額ぐらいで出来ます。」という。提携の専門サイトからの連絡で動くのだろうけど、一体いくら取られるのだろう。「う〜ん、結構取られちゃう。」という。これは塗装屋さんとか他の修理屋さんでも同じような状況だ。まぁそれでも仕事を振ってくれるのは有り難いし、それだけピンポイントで需要を掴む営業費は安くないという事だろう。ネットでの表示が上位じゃないと見てもくれない、その為の工夫も大変なのは分かる。まぁ実働部隊と仕事の質が違う。ハブ機能を持った頭領みたいなもんだが、仕事のパイを広げ易いのがどっちかは明白だ。
そこはそれ、ついでに会社のドアとトイレノブ修理も頼めば渡りに船と言いたいけど、半額でも15000円、加工の程度が安く見積もっても10000円と言われかねない。「5000円なら頼む」と値段指定の交渉も考えたが、それも止めた。自分でパーツを探して準備しているし、ドアノブとバックボックスを取り換えれば多分治るのも分かっている。パーツはコレクト料金を入れても5000円少々だし、ねじ回しとちょっと加工すれば自分で出来るから、1時間ぐらいで出来るだろう。ならば3000円でも私の弁当代では高過ぎだろう。
あ〜ぁ…この発想が貧乏ったれの元凶なんだろうけど、パソコンの前で唸る仕事よりまだやり易い労働だ。たまにそういった刺激が人間には必要なんだわ。
 実は今朝かかっていたマッサージチェアも故障して新しく入れ替えたもの。80kgから有る物を自分で運びだして新しく据え付け、そのお試しを味わっていた最中だった。当社の施設も出来て10年経過したので、色々とメンテが必要な頃だから仕方ない。自動車の補修や塗装、植栽の世話、ちょっとした加工etc、社員からは「何でもできるね。」と褒めの言葉のつもりだろうけど、“器用貧乏”の損な言葉が脳裏をよぎる。
 考えてみれば儲ける業者は、出来ない事の代行料を高額に(いや、正当にか;笑)取っているんだな。そのまた代行でやっている私は298円の弁当や4割引きシールで何でも文句を言わず奉仕している。
 政府は最低賃金を1000円以上とかぶつくさ言っているが、残り食材を「持って帰るか?」、貰った総菜や野菜を「どうぞ」と言ったら「いいです、いらない。」と好きな物、手間のかからないものしか利用しない連中。そう言う時代なんだろ、平和の中で賢く生きる手段を私らが身に付けていないんだな。器用貧乏は本当の貧乏を味わった経験から自然と付いた癖かもしれない。
政府はオートマチックに時給を上げる算段をするが、本当はそうした白鳥の足を知っている奴こそ貰いたいものだけどね。自分でもぎ取るしか無いな。やっぱり平和と無縁なんだな。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

岡山ホットニュース

宝くじ景気いい話、夢の見れる話も欲しいよね。格好のネタが有った。
なんとまぁ、今岡山は宝くじの当選者が続出して、全国に注目されてるホットエリアだとか。
新聞によると7億が2本、
ロト10億キャリーオーバーが2本、
その他2億、4億も出ているとか。
人口比率からすりゃぁすごい確率だわ、確かに普通じゃない。
うちの奥さんは宝くじの束を持っていないと酸欠になるらしく、外れては買い、捨ててはまた買うのを繰り返している。
私をせしめて運を使い果たしたンだから諦めろと言うのだが、「餌も貰っていない。疑似餌で釣られた。」「悪霊退散、呪ってやる、成仏出来んから化けて出てやる。」と諦めが悪い。
当然今までの収支は全くの赤字だ。
私は学生時代に10万当ててから集計すると、当たりだけの金額ならトントンがチョイ赤字ぐらい。かみさんと一緒になってからはまったくかすりもしない・・・あ、初期の頃1万当たったか。雑誌の応募で50円はがきで宝くじ3枚のプレゼントのうち1枚が1万円。
多分それが運の尽き、幸運との手切れ金だったかな。
 身の程をわきまえているんで、それ以後は全く買っていない。
そうか・・かみさんが代って浪費してくれてるのか。
多分「浪費じゃない、夢と言う大切なものに投資している。」とか言うんだろうな。
う〜ん・・・パチンコ好きが「パチンコ屋に貯金してるだけ。」と言ってるのに近い気もするが・・。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

しんきん交流会で見るローカル事情

しんきん いまさら言っても仕方がないけれど、信用金庫の取引企業は大手じゃない。各地区に染みわたった細かなお付き合いで小さな企業のレベルアップを手伝う組織だ。
先日行われた「しんきんビジネス交流会」ではコロナ後と言うのもあってかかなり気合の入ったイベントだったと思う。
悲しいかな、ちいさな会社はすぐ成果が出る自分の製品(や技術)を紹介するに留まるので、相手が希望するものを探るとか、要求のレベルに合わせたトークが出来ない。それにいきなり全国展開とか大量な流通に対応できるわけでもない。だから目先の需要を追って皆が「買ってください」に終始する事になる。規模的な数値で言うと2〜30万、4〜50万にならなくても“御”の字。
本来零細が集うという中でもそれぞれの特徴を生かした共同で、下請けの立場から一段上の商売ができる事も考えられるのが魅力なのだが、多少の規模の差が有っても「五分五分」の商談から生きる結果が見えてくるはずである。先の規模的に言うと100万単位を狙う商談単位かな。交流会という名が付いているけれど、自分達の「買ってください」トークのぶつけ合いでは新たな可能性が広がらない。私は過去にも出展した事も有るから事情は理解できるし、未だに大きな改善は無い事に残念でもある。元々この地区は横のつながりが下手で、お山の大将でも一代で立身出世した事例が有るので、そこから抜け出せないのだろう。特に繊維と言うのはそういう「麻薬」の香りも有る。
 それでもこの規模でやれば何軒かの成功事例が出るというもの。後はその効率と具体策だ。
本来なら近しい目標や、それに縁が有りそうな企業を寄せ集めでテーマを決め、それについて議論する場が有ればいい。2社で商談するにしても企業の商圏テリトリーが小さいと情報量やニュースで落ち度が見えるもの。テーブルを囲んで全く違う話の中でも貢献できそうなピンポイントが見つかったりする。そういうのの寄せ集めから1〜2年かける取り組みを進めていく。そういう姿勢が無いと何時まで経っても変化していくのは難しい。
 ローカルで伸びる企業と言うのはやはり大手と繋がりを持って、商売のパイを広げる事。あるいは一般客を相手にするならヒット商品を作って売上金額を増やしていく。地の利とか得意技を磨いて競争力を養うとか、一般客のニーズをとらえて流量を増やしていかざるを得ない。
高利潤の商品を手にするには時間もかかるし、金融筋と交渉して新たな投資も同時進行していかないと広がらない。5年10年経って以前と同じでなら市場も変わらないということだな。偉そうに言える立場でもないが、スタートでマイナスから成りあがるのは普通の考えでは難しい。無駄遣いはもちろん厳禁だが皆の助けを貰って維持できる程度で、そこから再スタート。信用の積み上げだけが生きるはずだけど、昨今の取引などの変化ははたしてそう言い切れるかどうか。
一度失敗すれば金融筋の目は冷たいから、真面目に数字に向かい合わなければ実績も信用も積み上がらない。調子いい事を言ってても、それを数字で証明しないと詐欺みたいなもんだ。
 人生で一度でもいいから未来の明るい“大ヒット”を出したいものだ。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

人口確保のローカル事情

山陽-2  人口減の意識は定着してきているが、それによって我々の生活がどう変わるかはあまり考えられていない。
先日山陽新聞に「外国人の受け入れ86%の自治体が必要」と載っていたが、岡山も必要32%、どちらかと言えば必要64%となっている。島根と高知は100%らしい。
もちろん、今生活が出来ていて日頃表立った不都合を感じない人は「不要」と思うだろう。必要の理由は「医療、介護人材の不足」「1次産業の不足」「製造業の人手不足」という労働力としての期待だな。今日本の課題は、こういった人口減少に伴う途方自治体の税収現象、サービス提供の限界だろうね。
まぁこういった問題がすぐ横に無い仕事をされていたら「ふ〜ん、あ、そう。」と言う本音で山陽-1過ごされているんじゃないかな。
ここ倉敷の片田舎である児島もどちらかと言えば恵まれていて、小規模だけど一応病院も図書館やスーパーも揃っていて、暮らしの不都合を感じるほどではない。ただ、子供数は祭りなどのイベントでつぶさに感じれる人口減少の危機感だろう。
児島と言うのは特殊でこれまでも一極集中型の産業構造が出来ていた地区だ。古くの塩から繊維、デニム等今で言う大バズリにはまって、日本中からお金を集める事が出来た。
本来こういう地区は時代が変わってしまうと集中していた分だけ変化しにくく、衰退していく事も有った。有り難い事に倉敷全体で見れば4大商社が水島に集まり、そこで生まれる雇用が地区の維持に貢献してくれている。
それでも生活のゆとりと言う面では、地区の文化的な面や特色が反映される新業態の店舗などの運営は厳しそうだ。外国人に住んでもらおうと言うのは、現状を変えずに改善が見込めると読んでいるのだろうが、暮らしやすい何らかの対策とか、地域住民との交流促進法は何かあるのだろうか。
 価値観の違いをすり合わせるのは何処でも大変だし、時間もかかる。それよりもお互いがすり寄り出来る体制が必要なはず。それを不都合ととるより、よりインターナショナルな生活圏に進化するのだと言う気構えが大切だと思う。無理なすり合わせは逆にストレスにもなるし、長きに安定した生活を送るには違った価値観を受け入れる事も必要だ。
 人口減は現実的で出生率低下と密接な関係に有るが、製造部門ではロボット化などによって対応が模索されている。文化的な面で匠技術の継承者とか、地域の祭りごとなどはたして外国人が増える事で解消が出来るのだろうか。
banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

タイガース優勝の元気を頂いて

H優勝大阪は楽しいだろうなぁ。18年ぶりの優勝か、そいでもってパリーグはオリックスが有望じゃん。
関西シリーズが待っているとなると、益々元気が一杯じゃろ。相手は巨人だった、なおええね(笑)。関東方面は野球から目をそらすじゃろね。関西圏の盛り上がりを梃子でも気にしたくない風潮が有るけんね。
  でも有る試算じゃ、経済効果は964億。WBCの優勝で全国の経済波及効果が850億ぐらいぐらいじゃったのに、関西圏だけでそれを上回ると言う話が有る。
これはたん成り買い物とかだけじゃなく、交通から不動産、各種サービスまであらゆる波及効果が有るという事で、それが会社員とか日常生活の経費全体で変わっていくからなんだろね。それじゃないと、800数十億人のコンパクトな地域で東京の1300万、関東全域で200
0万人と言われる人口差で影響力が違い過ぎる。当然挨拶代わりに何らかの話題になるけど、関東では「ふ〜ん知らんかった。」とか「そうらしいね。」ぐらいでわれ関せずと言う人も多い。
しんきんB交流

 そんな時に私は野球の“や”の字も見ていない。
今は必死にNewBusinessの準備してて、スポーツは元気の材料。優勝前の数日間はとても騒げる状態じゃなかった。昨日も「しんきんビジネス交流会」なるものに参加したがゆえに、その後始末(準備も)に追われ、TVも新聞も見る暇なかった。なるほどと思ったのはネットでもニュースを見なければ全くその気配を知る事も無いから、世のなかで変化していく事は自分から関心の幅を広げないと、情報が偏ってしまうということ。
  まぁしばらくは仕方ないし、それでも大切な事、大きなニュースは風で流れてくるはず。
LP-2-2
それよりやらなくちゃいけない時に準備が進まないのに苛立ちを感じ得ない。
準備と言っても本来なら、前向きな議論の下着々と進んでいるべきなのに、SNSというおっさんが戦いの場としているのはふさわしくない場所なので、周りはほぼ引いているから、話し合いどころかたった一人の戦いだ。まぁ私がやる事は大概似たような物なんで、自分だけで確認作業だな。 限定品・特注品の専門予約サイト「Gento」、9割完成でいよいよこれから活動開始だ。最初のデモンストレーション契約はお得だからたくさん参加して欲しい。
優勝の興奮みたいなパワーが欲しいね。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

しんきんビジネス交流会2023

しんきんB交流会 信用金庫が主催するビジネス交流会が本日行われました。今年はコロナ後で気合が入っていたのか鹿児島からも来てた。
会場もコンベックス岡山という立派な会場でしたが、お客さんの入りは写真でも分かる通り???と言う感じ。
それでも見栄えのいいカラフルなブースには人が集まっていた気がするけど、
当社はアプリ開発のお知らせだったのに、ゾーンは飲食。そりゃぁ飲食店の参加をもくろんでいたのは確かだけど、ちょっとちゃうやんか。美味しそうな写真や現物が並べられる煌びやかなブースの中でうちだけ旗色が違ってるじゃんか!
 でも私の話術で会話は盛り上げてたけど(笑)。本来の目的じゃなかったけど、今までの取り組みで興味が持たれて実りが無かったわけでもないかな。それなりに商談はまとまったねぇ。動けば課題も答えも見えてくるものが有るしね。まぁこんなもんだワ。
信金ビジネス交流会 しかし、久々に出店してみると見覚え有る会社は代替わりしているところが多かった。私の知っている顔は代表だったり、それを降りて会長職だったり、息子世代に変わってきているんだな。 そこはそれ、私が以前関わっていた事例など、古い話題から再度関係が出来たりするのは面白いね。旧友と顔を合わせば、お互いの変化に笑顔も出ます。横で聞いている職員さん達も「過去の経験をもっと聞いてみたい。」という雰囲気が滲んでました。 いや〜、この感覚でもっと若ければよかったけど(笑)。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

石丸安芸高田市長の戦い

 いや〜おもろいなぁ。
いえね、成り行きを楽しんでいるんじゃなく安芸高田市の若手市長と議会とのやり取り
石丸市長議会で「恥を知れ、恥を!」とやった石丸市長。40歳の若手だし、三菱UFJ銀行でニューヨークの為替アナリストをしていた民間人がいきなり市長になって、おかしいと思う所をズバズバと論破していくその気概が嬉しくなる。 
地元紙、中国新聞とも名指しでガンガンやり取りする。すばらしい。
この石丸市長のいい所は、報酬が下がっても「自分のルーツである街を良くしたい」と言う思い。それに対して議会の生ぬるさに怒りを覚えて、実際に飛び込んで石丸市長思い通りに引っ掻き回して影響を与えていること。直前までその気も無かったと言う市長選挙。ワイロの河合議員のニュースを見て怒りを覚え「誰か出て文句を言っちゃれ!」と言っていたら、誰もいなくていつの間にか自分が出る事になったとか。
やっぱり事をなすには「怒り」のエネルギーが必要なんですよ。甘っちょろい夢なんて語っていたんじゃ何も出来ない。慣習に左右されず、現時点で法律でも何でも自分の考えの及ぶ範囲で議論していく。
さすが京大経済学部出身で論理的な構成ができる賢さが有る。その点私らの若い時に勢いだけで押すやり方と全然違う。後は同様に近い考えの若手を揃えていく事でしょうね。引き継いでいく事は我々でも命題だ。
倉敷でもそういった流れが出来ないんだろうか。保守的だし結構な規模を持っているからなー。
長いものにくるまれる有権者ばかりだしね。自己を含めて反省です。
投票者にも「怒り」が必要なんですよ。何となく過ごせているんで出て来ない訳ね。
じゃぁ何処を直していけばいいのか勉強をしないといけませんなぁ。まず、歳食ってるだけで担ぎ易い軽神輿議員はご遠慮願いたいけど・・・。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

身売り反対へ皮肉的論旨

そごう西武 百貨店の労働組合がスト。何ぬかしとんねん。
今まで百貨店などと時代錯誤のプライドをたてにぬくぬくと暮らして来たくせに、「あんたらの評価はクソなんだ」という現実を見せられて、必死で一般客に哀れみを請うわけか?
 セブン&アイHDも株主に攻められたら売払らうのは普通でしょ。今までの百貨店は生き残れない赤字体質のお荷物なんだよ。
 その上分からないのが、ストだっていうと並んでまで買い物をしようとする人。どうせ「私たちは百貨店でしか買い物をしないの」なんて言う、似非上層階級ぶった連中じゃないかな。
別に数日のスト閉店であわて買いすることも無かろうに。無ければ無いで生活に困る事でもないはずよ。ストをやって何を訴えたいか「売るな、これまでを維持しろ」という事でしょ。ならば労働組合は受け入れられなければ経済の原則に基づくと「止めてやる」しかないんで、雇用契約にのっとって「どうぞ」と言う答えになる。人口減少にも合致する。
西武スト一定の利用者がいるのも認めるが地域経済の影響を考えたら経営者の一方的我儘じゃなければ変化した方がいい。それよりヨドバシカメラが最初から買い取ればムダ金を使わなくて済んだはず。プライドと言うか納得のために、豊島区など自治体まで関与して池袋のブランド力の低下というか格好つけの問題で、反対ストに加担したわけでしょ。百貨店の包装紙の価値なんかとっくに崩壊しているのに(私らはギフト業界でそう言うのと戦っていた)赤字体質を払拭するアイデアも出ずお互いの都合をぶつけ合った。その結果が10軒の店舗と名前もまとめて8500万の格安で売り飛ばされたわけね。駅前の顔が西武からヨドバシに変わる現実だから、それをもとに街づくりを考えていけばいい。ローカルには引き取り手が無くシャッター通りになる所も多い。
 ただ店選びも生活スタイルに直結しているのは確かで、地域性に影響が有るのも確かかもしれない。児島でもディオやラ・ムーの客層とニシナの客層はちょっと違う気がするが、要は生活に根差した消費の仕方が徐々に地域色になるから受け入れるかどうかの問題。ブランド力と地域力をごちゃ混ぜにして地域発展を考える事がちょっとズレてないか?
同じ食品スーパーなのにニシナでも買い物を母ちゃんに任せて自動車で居眠りこいている父ちゃんを見かける。夫婦の持ち分まで踏み込まないけど、そういう父ちゃんは買い物に一切の意見を言う権利も無いはず。そういった意味のないプライドを守る行動じゃなく、実利を考えた最適行動を探らないとね。
今回西武売却はそれが外資を挟んで右から左で1000億ほどプレゼントし、お互いの落としどころを探ってムダ金を払わなくちゃいけなくなった訳ね。
地域づくりに住人の好みも集約されるけど、無駄が多い程地域発展が遠ざかるよ。児島は百貨店は無いし、百貨店しか売っていないと言う逸品もほぼ皆無。支持されるいい物は個人でも作れるしネットで何とかなる世の中だ。それは形が有る物無いものに関わらない。変なプライドなど、K国やC国に任しておいて実利を考えないと。
 コンビニに売り上げも抜かれて、百貨店というロールモデルは既に終わっているのに、高飛車な態度を改めて庶民目線で本来の需要を考え直さないと未来は無い。雇用の維持にしても経営者との契約制でしょ。厳しい時こそ組織として考えないと、人口減の未来は見えているのに最低限の改革さえ反対するだけなら首になっても文句言えないはず。現状に胡坐をかいている人が多いから変化できないんだと思うよ。器が有るのに停滞の原因はその辺が大きいね。世はデジタル化の時代で、“ラベルに頼って”既得権益を守ろうなんてAIで問えば答えはすぐに出ます。5〜10年のシュミレーションをしてどっちの変化を望むかを選べば、時間の解決に一定の理論が付く。
 だからこそ私らも人口減が叫ばれるローカルで、今後どのような仕事に移って行けばいいかを真剣に考えているわけよ。それでも新しい事は否定されるものだし、皆が「いいね」と考える事は既に取り組むには遅すぎるという事。金融筋も実績主義だし、説得力を持つプランを作っていくのは相当の努力も胆力も必要で、ある種詐欺師にも近い論破力が必要です。勤め人でも独立したらすぐ分かりますよ。1円でも多い資金調達と返済を考えるだけでも胃癌に成れます(笑)。
「百貨店」と言う看板は昔なら大手の代名詞で、信用は自動的についてきた。それはもう過去の話で、金融筋も名前だけでは動かない。
 文句を言う前に、社員も自分達で大改革のアイデアを出して何とか生き延びる策を講じるのが筋でしょ。百貨店以外(の業界)でも今じゃ普通の事ですよ。それが出来なきゃ競争に負けつぶれるんだ。
 せいぜいニュースネタになって、時代の移り変わりの象徴のような結論を彩って下さい。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

バスケ代表オリンピック出場権

basuke いや〜気分がいいね。バスケ日本代表の48年ぶりオリンピック自力出場権獲得。
スポーツで結果を出すのはエネルギーを貰えるね。神がかった富永の3ポイント決定力。何でもええけどきっと“勝ち味”が好きなんだわ。最後はちょっとあたふたしたけど、勝利味が増量だわ。
勝利して喜ぶ姿でパワーを貰えるから、それを自分のエネルギーに変えて頑張れる。もうそんな事でもないと、自分の気力だけでは限界なんだろうな。
 日替わりヒーローが出たり、他国の日本評が爆上がりするのが気持ちええ。だから、何冨永度もそういった評価を見てもう一度こぶしを握る訳ね。心の中でね。
 今日はハイライトを10回ぐらい見るか(笑)。実際は次の段階が見えているから「また切り替えにゃ行かんけど、今は阿呆みたいに喜びゃええがね。」と思うね。
こういった喜びは皆がいた方が阿呆に徹しきれるけど、それも重要だからなー。一人で喜んどるの、横で見てたら笑えるけどね。爆発するのもエネルギーを創作するし、切り替えた時のギャップでより冷静になれるしね。
 そういう喜びエネルギーなら、団体スポーツの方が貰いやすいね。やっぱ日本人だなー。
とにかく、いいニュースは何度もかみしめて味わいたいね、よし!今日も頑張るか。

PS;書こうかどうか迷ったけど、実は先だって沖縄に行った時この会場の2kmちょっとの所にいたんだよね。沖縄が旧盆の暦と相まって目茶苦茶混んでいたんだけど、まさかあの会場でワールドカップが行われていたとは・・。一生に一度のチャンスを逃したかも・・。
 ちょいと悔しいが、まぁ何も失ってないという事で・・・。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

汚染水議論で直球勝負

 まー臆面もなく嫌がらせをしますなぁ。あの国は結局はボリュームに任せて相手を威圧して有る事無い事を自分都合で引っ掻き回して得を盗るしか能が無いんでしょうな。
  経済は無視だし、自国民も虫けら同然に思ってる。共産主義の維持がすべて。阿呆ですわ。
もう「やくざとC国に金を持たせたらいけない。」もやくざに失礼ですわ。
トリチウム排出以前のブログで嘆いた通り、王毅って奴は完全な近平の腰ぎんちゃくだから分かってて嫌がらせやってるんで、こっちもそれなりの対応をすればいい。もうすぐインドでG20が有るらしいけど、そこで現状のトリチウムがどんな状態か、岸田さんが参加国がグーの音も出ん資料を出して、「文句言うならこれが嘘と言う資料を自分の首をかけて持って来てみろ!」ぐらいブチあげたったらええでしょ。「自国の都合で嘘でも平気で言う国をまともな国なら相手しない。」
それに中国人も来日して気にせずに食ってる人が多いし、その姿をまず先に日本のマスコミが取り上げんといかんよね。「旨い。」「日本人も食ってるじゃん。世界基準もクリアしてるし、問題ない。」というのと、自国他の数値をこれ見よがしに天秤にかけたニュース流したったらええんよ。
 何度測っても「トリチウム検出されず。」と連呼したったらええ。でもミスったらいかんがね。野村農水相「汚染水」って言っちまった。しゃーないから、「間違った」を連呼して、これまた汚染水との差をこれ見よがしに吹きまくる。うちのが汚染水ならどこかの国は「大汚染水」とぶち上げる。科学データを刷り込みゃええんよ、何でもプラスに持ち込んだったらええがね。
近平ちゃんそれに中国は日本から輸入して自国で安く加工して、他の国に売り飛ばす市場が結構あるから、輸入禁止は自分で首を絞めとるんよね。威圧が効くのもそれを相手が知らん時と、規模の差が圧倒的に不利な時だけよ。そんな事も知らないんじゃないかね。もう学ぶところも無いし中国が優れていると勘違いしていると思うねぇ。
半導体の工場が欲しくても台湾を攻撃したら工場がブッつぶれるし、そうなったらアメリカ、日本、オランダに頭下げて「ロボット売って頂戴」と言わにゃ意味無いし、日本に立派な工場が出来たら戦争の意味も半減しちまうド。でも見栄だけでしかけるぐらい頭ン中がヘドロになっとんかな?
 近平ちゃんのイエスマンしかあの国で実情も分からなくなるだろうな。裸の王様だな。これは何処かの戦争を吹っ掛けている国も一緒だけど、自浄能力が無くなった所が発展して行ける訳が無い。それはいいけど、じゃいつ破綻するのかと言ったらこれがしぶといんですわ。経済的でもね。その分国民は地獄だけど。北朝鮮見たら分かるでしょ。国民に餓死者を出しながら自分は太りかえって病的な腹を出している。そういうとこってしぶといんよね。
威嚇の最後の手段が軍備でしょ。共産主義って頭悪ぃわホンマ。わざと「わぁ怖〜い。」「対抗しても勝てんから気にしとらんよ。」とワザとっぽく「喧嘩は嫌じゃから日本は大人しく最新の半導体でも作っとくわ。ええ機械が有んねん♪」ぐらい言うたらかなり頭にくるかなぁ(笑)。経済ガタガタで、人口も激減、一人っ子政策の甘ちゃんばっかしになったら近平ちゃんが降りても立て直しは厳しいね。横目で見ながら助けを請いに来たら「頑張ってね」と旗だけ振ってやればええやん。挑発かねぇ(笑)。人民不安も爆発しそうになったら第二の天安門事件とかね、もう誰も助けんと思うけど。挑発が効かないと次は泣きを入れてくるのが常套手段。日本がバカじゃなければいいけど。 

 実際の戦いは無いと思うけど、だからこそ都合良いうわさは静かに強烈に広めるのも戦略よな。ジワジワボディブローのように効くかもしれん。日本の自衛隊の精鋭は実は世界で畏怖を持たれているとか聞くね。
以前の合同演習でUSAトップガンのF35と日本改のF16がシュミレーションバトルやったらF16の方が圧倒的に勝ったというじゃないの。まるでゼロファイターの復活だな。後でUSA司令官が怒って特訓やってたとか。話半分でも気分ええね。戦車の移動しながら標的を狙う競技も日本の圧勝で、7割当たればトップクラスのところ外したのは1発だけ、他の国があっけに取られていたとか。
それでも表彰式で1発外したのを悔しがって笑顔無しだったとか。この辺に国民性と言うか職人気質が滲んどるワ。「何するか分からん民族」の意識は歴史的で他国に刷り込んどけばええがな。
 オリンピックじゃないけど、勝てんようになったらルール変更するのが欧米よ、それだけ腹ン中は怖がっとるわけよ。だから意地でも航空機の製造認可させんのね。ホンダのようにアメリカに本体を置かんと。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

予報予想のデータ経験値

23日、倉敷は珍しく警戒レベル4相当の大雨だ。技術の進歩は素晴らしく有る程度の天気予報はバッチリと当たるようになった。
これは宇宙からの衛生画像で雲の動きなど分析技術が進化したからで、地上で経験値から探る予報より正確なのも当たり前だ。
視点が変わるというよりデータに基づいて時間軸の上でより高い精度を求めた結果な訳だ。
今までの日常で宇宙から見ると言う発想は一般市民には縁がない。様々な人工衛星が飛び回るようになって技術者研究者の間ででてくるわけで、その中で精度の良い物が日常化されるわけだ。
 アメリカの某科学者の分析によると、宇宙からの夜の光の光度によってその国のGDPがかなり正確に分かるんだとか。北朝鮮なんかは真っ暗だそうで、誤魔化しようがないらしい。面白いのは中国だが、どの数値もインチキデータばっかしで予想するのが難しい国ではあるけど、宇宙から見るとどうも発表されたGDPは、3〜4割水増しされているんじゃないかと言うのが分かったらしい。
IMG_6366人口も14億人はとっくに切っていて、11億ぐらいしかいないと言う研究者の分析もある。考えてみれば昔の書物も 数字を大袈裟に書くのが常套手段。良し悪しじゃなく、そう言う都合いい事の表し方が普通と考えれる国なんでしょう。
 ま、実態を分析して早めに対処するとか、なんでも取り込もうとする中華思想を捨てない限り、今後10〜20年は厳しい衰退が始まると予想できます。
中間所得層の平均GDPが1万ドルを超えると伸び率が止まり、それ以上の可能性はかなり厳しく、共産社会主義体制では瞬間的以外は例がない歴史的データが有るとの事。中国はほぼ達しているそうで今後は経済を伸ばすことは普通でもかなり厳しいというわけね。自分の資産を持てない国ですからねぇ。
恒大集団の破綻もあったし、不動産取引で伸ばしていた比率がGDPの3割超えだった国だしそこが吹っ飛ぶと1割程度だった日本の比じゃないです。価値ある不動産があっという間にクズになって、借金だけが残るようなもんです。今後国家としてもヤバくなるんじゃないかと言う事。今じゃ大卒の就職先が無くて半数ぐらいが親の脛齧りらしいと聞きます。未来を読むのはデータがなくても簡単。
でも中国に寄り添っている企業は米国でも約230社、ドイツでも570社程度なのに日本は1100社を超えている。モノづくりの国だからお互いまだ魅力的で相互依存が高いんですよね。独裁の国を舐めとるなぁ。1万ドルの壁を知らない経営者が多い。できるだけ早く撤退した方がいいとおもいますねぇ。これは単なる予想じゃなく予報に近い。
予想出来ないのは窮鼠猫を噛む台湾有事かな。これは最悪。
 データに基づく予報はかなり精度が上がってますが、目先の日常ではまだまだ予想外の事が起きます。
先だってお昼休みに何故か工房へ出向くとシャーという音が聞こえ、何の音かと確かめると水道パイプが外れ水浸しになっていた。「何故ここが外れる?」 ここは私一人の仕事場、予想外のアキシデントに社員たちを呼んで手伝わすには辛い時間帯。不幸な事故ですね。どんな時に外れるかそう言う細かなデータは有っても個々で違うし、感性と対処法でしかない。
そう言う細かなデータは経験に負うところが大きい。特に夏場のモアっとした暑さの中、一人排水や拭き取りでドロドロになりながら、情け無さと苦しさで心臓が高鳴った経験は嫌と言うほど刷り込まれます。

廃品のリサイクル

IMG_6359 このところ何でも値上がりしているが、それと同時に輸送のスタイルが変わって来てますね。
物を買うのにネットで買っても届けるためには必ず誰かが輸送しなくちゃいけない。
過酷なドライバー事情を何とかするためでしょうが、一人で長距離を運べなくなった。次の地域に連携して引き返さないといけない。結果的に今までより時間がかかる訳だ。ドライバーの確保もままならないために、労働環境を整えていくのが課題なんでしょ。各地に大規模のデリバリセンターを作って、そこから小分け運搬する。列車の活用も増えるんだろうな。
haihinnかいしゅう でも、こればっかりはどうしようもない。荷物で割れ物などしっかりと緩衝材が使われます。これをゴミで捨てれば簡単だけど、日本では再利用の流れが出来ました。私らも毎月廃品回収していますが紙類の再利用のために雑紙の整理も大変。
各家庭でも手間をかけて束ねないと回収も出来ません。
アルミ缶と一緒にやってるからまだメリットも有るけど、ボランティアがいつまで続くのか、まぁ次の世代次第ですね。

夏の轍

IMG_6364 夏が終盤を迎えようとしている。
うるさかった蝉の声がめっきりと聞こえなくなってきた。同時に私の愛飲酒が無くなってしまった(どう関係するって?)。
窓の外で蝉も別れを惜しんでいる。
ギラギラ太陽光が似合うヒマワリが首を垂れて枯れてきている。
彩りよかったトマトやキュウリなど夏野菜もそろそろ実りを閉じてきた。
 あぁ・・・異常気象と言う中でもお盆を過ぎると季節が変わってくるのか。
ふと見れば、暑さで旨くなる冷や麦など夏用食材がまだ残っている。持ち越し無いようにしっかり食べないといけない。回覧板では祭りの法被を問い合わせてきた。いよいよ過ぎゆく夏を惜しみながらお祭りシーズンに入っていくのか。
 後は財布の中も祭り騒ぎしたいものだが・・・。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

沖縄弾丸訪問

沖縄台風のジリ寄る中で 娘のいる沖縄訪問。12日の仕事を終え最終の飛行機で沖縄入り。次の日は娘の用事なども重なって忙しかったが、台風状況は15日の帰宅があまりに怪しく、飛行機の予約変更を申し込んだ。仕事のためとは言え何とか確保できたのは14日、つまり次の日の朝一の6時半発便。
とんぼ返りとはこのことか。誰かさんが諦め悪く「もっと後の便でも・・。」と探していたが、キャンセルはほぼ無く挙句は欠航。結果的にそれが最後のチャンスだった。一瞬の隙だったがもし外していたら18日まで席が無かった。決断が数分、いや数秒遅れても危うい首の皮1枚で助かったわけだ。埒が開かないと那覇空港まで行って直接交渉したのが幸いした。
ただ残り時間で店のキャンセルやら予約やら3日分走り回ったのもきつかった。
そんな中「ここだけ」と言う人気の道の駅に有ったマンゴーの山盛り乗せかき氷は暑さを吹き飛ばす絶品だった。
 夜も娘推薦の北谷町の雰囲気は驚くばかりの異国情緒。町全体がテーマパークみたいで、細い路地奥まで見事なつくり、誰のプランニングだろう?「観光とはここまでしないと動かないのか」という完璧な商店街、いくらかかった街づくりかと困惑した夜だった。
しかし、ここで勉強になったのは町の中心の駐車場が無料だった事だ。う〜ん、車社会の沖縄なら当たり前と言うなかれ、人寄せの重要なポイントだろうね。参考になるな。


banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

かまいたち 山内

山内 余りテレビを見ないので、芸人ってどーでもいい奴らなんですけど、かまいたちの山内って人はなかなか個性的で言っている内容は怠惰な感じだけど、全然違う賢さを感じていました。意見が合いそうだけど、私らと違って結果を出している。最近はお笑いタレントも高学歴の人が多いし、そういう人たちがマスコミの要求に答えながらどんな戦いをやっているんだろうなと思ってました。
山内氏は番組内で「出来るだけ楽をしたい」とよく発言をしていますが、のほほんと気ままに芸人になったとはとても思えません。
奈良教育大を出て、中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(日本史)、司書教諭資格を取得しているんでしょう?お勉強はきっちりとされていたに違いないんです。普通以上に。点数も取って結果を出しながら。親が教員との事で、そっちの事情は子供時代から見ていたんでしょうが、決して安定した公務員を目指したわけじゃない。大学を出てNSC吉本総合芸能学院に入学したようなので、ポッとひらめいたとかじゃなく自分で何かを考えて切り開いたわけでしょ。
 実は島根県出身で関西の大学へ行ったことも既に“芸人”の意識が有ったんだ。でもどうして教員の道を選ばなかったのか。そこで前述の「出来るだけ楽をしたい」に引っ掛けてみると、山内は教員より芸人の方が楽だと思ったということ?
 鳴かず飛ばずで消えていく人が多い中で、わざわざリスクの高い方を選んだように思う。
“「僕のテーマは『楽をして稼ぐ』なんです。教員はこのテーマから大いに外れていた。もちろん、最初から楽をできるとは思いません。『哲也―雀聖と呼ばれた男』という麻雀漫画があるんですが、房州という人物が、サイコロの狙った出目を本番で出せるようにサイ振りを猛練習するんです。そこで出てくるのが、『怠惰を求めて勤勉に行き着く』という言葉。僕もまさにこれで。後から楽ができるなら、いくらでも頑張れます。”
 と言っていた。
つまり最大の効率を狙うためその努力は惜しまない。労力を最小限に抑えるため、目的到達の最短ルートをつねに計算しているけど決して楽とは言えないはず。ただ教員になって働くのと目的にたどり着くのに自分はどっちが向いているか。
要領よく立ち回っているように見えるが、普通考えない深い所まで考えていて、やらなければならない場面では骨身を惜しまない。最短コースとは地道な努力と言う事を知っていた。そう言う事だと思う。
 平気で他人を腐したりクソ発言を言えるのも確信犯だな。いやいや大したもんだ。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

風を集めて

ハッピーエンド
「風を集めて」というハッピーエンドの名曲が有るが、この歌詞なんて理解できる人がいるのか。
作詞した松本隆は、当時の東京をそのまた子供時代の郷愁を絡めて書いた歌詞で、自分たちが遊んでいた東京から見えた風景を重ねた上でダブルミーニング技法(言葉に二つの意味を持たせる)を用いたという。
そりゃ片田舎の若造が見た事も無い情景を想像しろと言うのが無理ですわ。
風を集めて
その難解な詩に細野がダラ〜ッとした曲をフィットさせた。天才たちが自らの才能に気づかず、偶然性の中で奇跡的なマッチングで出来た曲。
でも歌詞の意味がいかにヒットと関係無いかがよく分かるじゃないか。時代(世代)を超えた「これ知ってる。」と言う人がいるわけです。松本氏にとっては普通のドラマーから特別な作詞家になるきっかけの曲でも有ったんですな。当然日頃から何かを考えてないと無理だけど。
 演歌は詩が命と言う。作詞と言うのは先に曲が有ってそれに合わせて書く事も多い。すばらしい詩だと曲イメージが増長される。「風を・・」は逆だったけど。
あるいはクライアントに「こんなイメージに仕上げてくれ。」という要望が有れば、それにフィットする「誌」や「メロディ」の中に自分らしさも込めるのがプロ。
そうして時代が求めていたイメージの、ファン層がいてお金を取れる曲がそれなりのところにダダ〜と作られていく。ファンが多く出たり、専門家が後付けで「すばらしい。」なんて言い出せば名曲となる。評価は十人十色だけど、その養われた感性を何かに生かせばただのアマチュアファンじゃないし、そう言う突然変異が多発する日本のすばらしさ。
テレビで見るアイドル?ミュージックはお金を稼ぐために広告業界からファッションからマスコミから一緒になって作り上げる。他の商品作りと一緒で、いい物が出来ても売れなきゃゴミ。売り易い魚がいるところに網を打つから、10〜20代を刺激したり、ドラマの主題歌等を利用して火が付けば儲けもん。腰を振ったりインパクト強いダンスをMIXするのも派手な衣装も作戦だし、分け前を皆で狙うからより戦略的だ。アーティストも「自分は商品」の意識で何でもこなさないと用無しになるし、作られたイメージと実態にギャップが有るのは当たり前。
それでも今のように音楽業界自体が成熟してなくて、市場の確立のためには正当な手段だ。
 反面受け狙い音楽など知った事かと、新しい「音」を目指して誰に遠慮することなく“エネルギーを感じれる音”を追求する連中が出てきてもおかしくないわけです。ミュージシャンて元々はそういう「好き」から始まる。「自分達の声」を聴いてくれとシンガーソングライターが歌うフォーク調が流行るのも自然ですね。昨今のジャニーズなんたらとは袂を分かつはずですが、聞き手からすれば気分が良くなって元気を貰えるならばそれでよし。
「風を集めて」はちょっと違うけど大瀧詠一、細野晴臣、坂本龍一、小坂忠、山下達郎、矢野顕子etcなど「受け狙い音楽」に背を向けた活動が聴き手からはクリエイティビリティに見えたんですね。達郎は言葉の意味よりも一つの音として取り入れ、大瀧詠一は古くから有る“音頭”要素を盛り込んで合いの手が入る音楽など、多様なジャンルを取り入れ、坂本龍一は民族音楽とテクノロジーの合体など独創的で先駆的な試みを行い、時には社会的なメッセージを込めた作品を出していた。視的パフォーマンスやエンターテイメント性に欠けても、創造と消費に対するアプローチの違いを示しています。
 どちらがいいかは好みですが、それぞれが存在している(もちろんクラッシック他の多様性含む)業界が日本の音楽で、「風を集めて」はその節目の象徴的な曲でも有ったわけです。
大衆受けするポップな楽曲は、広範なファン層を養う入り口として必要性は有りますが、側面で音楽性が豊かで新たな才能やスタイルが登場できる要因も作った。そこには周りに惑わされない芸術的な追及心と、その生活スタイルも尊重する「文化」を持っているという事。
諸外国ではマーケティングも意識して作られる事が多いですから、形態としては大衆音楽寄りですね。日本の個性派ミュージシャンはそんな事考えずに日本語で歌詞を書き、和風の伝統的な要素を取り入れながらアレンジして、日本市場を狙って文化や社会に根差した曲作りをやっていく(これも歴史的要素かも)。それで暮らせる人がいる日本がすごい。普通なかなか暮らしていけない。
作り手が多方向に分れるという事は、プロ的な聴き手も必要で、時が経ってから評価を得る感性と技術が養われている個性派の“同調者”がいるんですね。性格の違いを飛び越えてリンクしているのも日本の特色でしょう。これからはAIやYouTubeなど提供者の個人市場が膨らむので、また違った音楽利用が広がるかもね。
 ただ、日本音楽の表題になる要素にどこかのおっさんの性癖が必要事項ではないし、感性の一要因が有ったとしてもそんなものを評価する風潮は毒でも薬でもなくただのクソです。しゃぶれるならとことんという性格の(マスコミ含む)業界人もいますから、上手に騒げば幾らか引っ張れる。落ちゆくジャニーズも使い方ですな(笑)。
必要悪であったとしてもこれからの業界のプラス要因に持ち上げるのは苦しい。ただこれは何処にでもある普通の事。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

EVカー輸出量をみて

BYD 中国製EVを買う人が多いみたい。輸出量世界一位になったって?
まぁあれだけ宣伝して、次世代の車の主流になると刷り込まれたら実態を分からない人は「環境のため」とか勘違いして買うわな。金持ちが正義と思って買うんだから自動車業界が(次への開発資金捻出)発展のためにいい事だわ。それにEVも無くならないから進化が必要だしね。
 電気と言うエネルギー源を主流に持って行くのは世界命題。それを利用した戦略で欧州でもEV化のためのルール作りに躍起になってる。でも真実が見えて造反組が出てるけど(笑)。
発電や蓄電の方法はまだ道程だけど、生活の中で欠かせないんだから、人間が生活していく中であらゆる進化が必要だ。中国はその原材料の埋蔵量でも世界一位だから大事な国なんだ。いい指導者さえ出れば世界の中心になってもおかしくない。
 でも、社会主義・中華思想・国民メンタルのDNAから見たら難しいんだろうね。
atto3_bgしかしなぁ・・・古くなった電気自動車のリサイクル技術はドイツか日本か、どっちが確立するのかなぁ。中国はその材料を今作ってくれているようなもんだし、材料のキープでは輸入量多い国もリチウム処理とかリユース技術の総合的な技術が進化するんだろうね。すぐ儲けに繋がらないから時間がかかるだろうねぇ。
 BYDは日本でも本格的にディーラーが出来た。岡山にも中区高屋に有る。ATTO3と言うモデルの販売価格は440万。ひぇ〜高ぁ〜。短い航続距離に時間がかかる充電や手間、利用が限定される使い辛さ。それをペイする仕事って何だろねぇ?あ・・・金持ちくささと悲しい正義感?
自動車は乗ってる車種と乗り方などでその人のポリシー全体が見えてくるもの。テスラを見てもそうだけど、とても憧れる様な気持ちにゃならないね。可哀そうに。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

中国衰退を透かし見て

 中国と言う国は分かりにくかったけど、ここのところの変な動きで浮かび上がってきたことも有る。
新華社通信が1〜3月期のGDPが0.8%の伸びにとどまって、党として不測の事態に陥った事を発表したと・・・中国機関誌のような朝●新聞に載っていたらしい(笑)。
これはとどのつまりいよいよバブルが崩壊し始めたと捉えてもいいでしょうね。株価は既にピークを過ぎているから、次は不動産バブルの崩壊。中国恒大グループは37兆の負債の再建の目途が立たない状況だし、無用な建築が亡霊のように各地で発生している状況は1991年頃の日本そっくり。
やれ台湾有事とかロシアやアフリカの準植民地支配を企んでも、足元の経済が爆発したら外交どころじゃなくなりますよ。一時「中国のバブルがはじけたら世界恐慌になる。」と噂が飛び跳ねましたが、有象無象の世界的難問が目白押しになって、逆にトーンダウンした感じよね。
まぁそれでも国の規模で十数年嘘や騙しで粘るだろうけど、フェイクニュースが増えるだろうね。
ところでその外務大臣だった秦剛さんって人が更迭されて前の王毅さんが出戻って来たでしょ。アメリカの大使だった秦剛さん親米だったのか何が有ったか不明だけど急にクビで、前の王毅外相が復活しち王毅ゃった。駐日大使だった頃ゴルフばっかしやってた事を安倍さんがつい口走って、それをバレたくない王毅さん全否定して習近平におべんちゃらの反日・反米ばかりやってるのが復活したわけなんで、反日政策は当分続くよね。何が有ったんだろ?とにかく王毅さんいきなり日本の農産物輸入規制を立ち上げて、福島問題にいちゃもん付けてご機嫌を取ろうとしているようだけど、IAEAの中には中国の人もいるはずだし、報告書とか世界の流れなど無視して無理な事をやって保身しているんだから長い目で見たら中国のためにもならないはずよね。だから日本の外交筋が「しっかり理解を求めるように・・・」なんてボケた話をしていても絶対に姿勢が変わらないんだから、何をやってるの?と思うよな。
 それより、半導体戦争が始まっているんだから、作る機械や洗浄液は日本が供給しないと止まっちゃう弱みが出来たんだ。その機械とか材料の輸出を「ロシア流出の危険性が・・」とか言いながら規制すればいいのよ。しら〜っと薄笑いで(笑)。農産物と比べてもどっちが痛いかはっきりしてる。
不動産やEVでしくじった感が強くなってる事にロシアのエネルギーをお安くいただこうと企んでいるのも、世界の言い訳にならないし、ウクライナにいい顔も出来なくなって、はじけそうなバブルに自ら針を刺しに行くような事がそこいら中に起きてくると、共産党のやり方に賛同していた富裕層まで不穏な動きになりかねませんデ。だいたい中国の富裕層自体が引退後は夢のフロリダ生活を企んで準備しているらしいじゃないですか。だから身内や特に子供らはアメリカへ留学させ、蓄財をUSAの銀行へ溜めてたようだけどそれをバイデンに凍結されて人生設計が狂ってしまって頭に来ている人も多いと聞くしね。香港の林邸月我だっけ?我が子を留学させてたら、カードまで使えなくなっって仕方なく帰国させたとか、そんなのが多い?習近平側近は皆でしょ(笑)。
 王毅さんのやり方はえげつない。輸入規制も港湾でストップさせたから全部腐ってパーにしたんよね。明確な理由もなしに。確かこの前中国からの農産物から規定値の数倍の大腸菌が見つかったような話しも有ったけど、あんなのをしっかり対抗規制して国産農産物が高くなったら、日本農家の潤いにつなげるならそれもいいと思うなぁ。どうせ自給率なんてどこ吹く風、食料は豊富で選び放題の風潮が進んでいるんだから、日本人のバカたちにちょいと冷や水浴びせるのも必要悪かも知れない。
 とにかく我儘ばかり言っていたら首が閉まる思いをちょっと持ってもらわなきゃね。
 真面目に考え真面目に働き、頑張っている人が少しだけ明るくなれるのが本来の日本人の姿。旅行や食い物の贅沢を全部否定は出来ないし、もう生活必需品を作るのは新興国へ委ねたんだから、それ以外の経済でやっていくしか無いけどね。それでも長年平和で高齢者含めてまずまず充実の生活が出来ているんだからこそデジタル化に移管するのが難しい。「日本は不況」のイメージが浸透して国債の発行量がGDPの22倍を超える1200兆がレートなどに反映しているんだから、円安も続くわな。でもハイパーインフレ起きんし(笑)、数字の魔力ぅ〜♪。それでもそれが“出来る”し国民は割と贅沢してるんだからすごい。貧乏ったれの私らだって4割引き狙いしながら食っていけてる。これから倒産も増えるかもしれんけど(笑)。働き手は引く手あまただし、最低賃金1000円♪。自営は難産が続くかな(哀)。都会に集中が続くか、離脱した新たな構図か。イノベーションは静かにちょっとづつか。
日本文化にあこがれを持つインバウンド達にお金を落としてもらいながら、日本の新たな平和構図をどうやって作るか、成功者と賢い政治家がうまく連携して導いて欲しいね。
無理をしなければ勝手に周りの国は落ちぶれていきそうだしね。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

元気エネルギーの獲得法

 No,1puroスポーツヒーローは元気を貰えます。音楽と似たような所が有りますが瞬発力が違う、なにしろ力が入る。
昔の漫画やアニメの主人公は大概スポーツが出来て、勉強はチョイ苦手でも正義感と優しさが有った。「自分もこうなりたいなぁ。」などと憧れを持ったのかもしれない。
今では動画で汗や息吹を感じながらLIVEで見れるんですから、そりゃ元気も貰えます。そんなスポーツ業界でも世界のトップと認める2人が日本人というのもなん井上か誇らしいですな。日本人は冷静で真面目に取り組め、頑張り方を研究する。真の葛藤や努力ポイントを表から隠す奥ゆかしさが有って、見るものもそこを想像しながら一層奥深い敬意を持つ。まー全員じゃないけど(笑)。
 立場が違っても突き詰める彼らの考え方に同化して、頑張れることも有る。私は綺麗ごとは嫌いなので、言い方を変えて彼らを自分の頑張りエネルギーとして利用させてもらう。
 その利用手段として何人が同じことを試みたんだろうか?モンスター井上が階級を上げて無敗の王者フルトンとした試合。エネルギーをほとばしらせるにはライブ観戦だが、最近のメディア事情で仕方ないけど地上波では見れない。ネットの動画もお金を払って別契約しないと見れないわけだ。そういう時の工夫には力が入るねぇ。一部欠損する画像だがLIVE感が楽しめた。考えれば以前のラジオ中継は映像も無かったんだしね。少し時間を置けばきちっとした映像で再確認も出来た。お得感と最大の効果(エネルギーを貰って仕事に転化)が得られてドーパミンもバンバン出ていたのかもしれない。
いや・・・思い通りに運び過ぎると仕事が進まない事も有ります。そうです逆作用。それをコントロールできないと仕事にはつながりません。
 アスリートたちは自分の仕事を頑張って影響力を与えてくれる。自分達は元気をもらって普通以上の結果につなげる。これは野球場で一緒になって応援する元気とは違います。個別の受け取り方が有る。それを上手くコントロールして生かしてこそ彼らの頑張りに応えられる。大谷翔平の活躍は今や世界中で勝手に話題にしてくれる。話題に慣れてきて効果が薄れると失礼だから、そろそろ大谷くんは最先端の起爆剤から外しても良さそうだ。これは私なりの忖度なんだな。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

こだわりマーガリンロール

IMG_6140 世の中パン好きの奴が多い。
もちもちだろうが、ふわふわだろうが、ネタコラ何かを挟んでいようがパンはパンだ。
私が好きなのはマーガリンロール。適度な食感とアーもスーも無いネタッとした味に食べやすい形。そしてこぼれないし早く食べれる。パン好きの奴に言わせれば喧嘩を売っとんか!と思うかもしれないが(そうだよ;笑)、とりあえず腹に突っ込むに理想的。
この感覚に近い奴も少なくないかな、だって人気商品らしく他のロールパンに比べ値引きされる事が少ない。ごくたまに4割引き品など見つけると宝くじに当たった感じがして、欲しくないのに買ってしまう。
だが、パンも小麦だ。リーキーガット(腸漏れ)は医学会で常識化していて、多食しているとアミロイドベータが腸から体中に回り脳に溜まってしまう。逆に認知症の方の脳にはアミロイドベータが多かった事がデータで証明されている。
これをどう考えようと個人の自由だし、「美味しければそれでいい」と言う方々も多く存在する。
可能性の問題だけど、私は避けた方がいい物は避けようと心がけるし、「絶対に食わんぞ!」と言う程野暮でもない。ラーメンもうどんも小麦だし、いつの間にかアメリカの戦略に飲まれているとも思わないが、要は若い時には何喰っても問題は無かろう。ただ歳を取ってきた時積み上げたものに気が付いても遅いし、その影響はより高く響いて来る。歳をとってヨボヨボになったら一緒と言う人もいる。でも他の人が病院通いで与太っている時に元気なのは気持ちええだろうなぁ(笑)。ええ性格だろ(笑)。
 人間は知恵を出し続ける事が出来るけど、それだけ魅力的な事が続かないと難しい。特に集中力が続かない年頃は楽しい事を追うのも一興。美味しいパンを買うために遠出して、並んで、手間をかける人を「可哀そうに」と思う。おまけに糖・脂・塩分が多いのを好む性質の方が多い。時間をかけずともこだわりにピタッとはまってドーパミンが溢れれば、幸せ度はかなり高いじゃないか。
 マーガリンロールの割引見つけたガッツポーズには、単なるパン好きが出すドーパミンやエンドルフィンとは趣が違った健康的で効率的な深い意味が有るのだ。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

早朝うどん

IMG_6170朝7時前だと言うのに、道路に車が並んでいる。次々とやって来て止りどころを探している。
ここは家の近くの「松家製麺」讃岐より旨いとも言われる、朝7〜8時まで“時間限定”のうどん屋。この風景はもう朝の風物詩か?  
 朝寝坊のかみさんには幻のうどん屋だ。「旨いうどん屋は他にもたくさん有る。」なんとなく負け惜しみにも聞こえる。実際今は行ってないから旨いかどうかも分からん。どっちにしろ皆が行きだした頃は私はおさらばだ(笑)。
こっちは早朝のジョギング中なのに、食い気ほとばしる皆さんが先を争う様に店へなだれ込んでいる。ウイ〜クデイなら水島の通勤者がかき込んでいくのかな?
私は社長とよく挨拶するが、人も増えたからしばらく来ていないね。値段も上がったし。
うどんの煮汁からプラスティックは出来ないかと協力してもらったことが有る。(生分解性プラスティックの研究だったが、もちろんできなかった;笑)これだけの評判なので地元の話題性は有るよね。おかげさんで行かないけど、顔は覚えてくれてる。(いい印象はどうだかな;笑)また挨拶がてら出かけてみるか。
banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

朝ジョグ

P1250386 一時の目茶苦茶暑かったのは落ち着いた?。「もうすぐ夏」と思って置いたら7月も後半、今が最も暑い頃じゃないか。勘違いは変な行動に直結する。「夏バテしない様に今のうちに・・・」などと考え、早朝ぐるりと近場を1時間ほどジョギングしてきた。
 いつも事務所から見ていると結構走っている人がいるのに、意外と合わないもんだね。イヌの散歩の人が多い。
 昼間はとても走れたもんじゃないし、いつもは会社の施設内でランニングマシンだからエアコンが効いている。早朝とは言え、あっという間にダラダラと汗をかき、Tシャツがくっつく。
 住宅街では掃除をする人、どこかへ出かけようとしている人、何をしているか分からないぼ〜っとしている人、子供らの運動か試合かの準備をしている人、様々な生活が見えて結構面白い。
「お早うございます。」小さく挨拶して、返答してくれる人は6〜7割。朝から何を汗まみれになっとるんか?といぶかしがる人が少々(笑)。滅多に見ん奴が変な行動をしていると思うのかジィ〜っと見つめている。
 そんなこんなで心臓も足もヘロヘロになりながら帰ると、かみさんがごそごそ起きだしていた。びしょびしょの私を見て「走ってきたン?死ぬド」爽やかさもクソも無い朝の挨拶。蝉の合唱が一層体に沁みてきた。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

クレームの心構え

 たこ焼きを焼くときに苦しそうに焼くならプロでない
プロなら涼しそうな笑顔で焼け、それが出来ないなら止めろと・・・。こういうクレームの発信者は御殿でも建てたその筋のレジェンドか?自分は美味しくたこ焼きを食ったユーザーが、自分の傲慢な意見を当たり前のような正義感でぶっちゃける。ツイッターに届いた利用客のダイレクトメッセージ。
takoba どんな顔だろうとその人の素養を自分の感じ方でクレームを言うようなもんで、「何ぬかしとんねん」となるのが普通だ。店舗側は「一緒に仕事しましょう、涼し気な顔で出来たらあなたの言う通り」と端的に反論していたが、見事です。それで「来ていただいて有難う」の意思もえらい。
ここは人気店「たこやきたこば」恐らく年配者か平和な専業主婦が付けたクレームじゃないか…と思えば、かみさんは「仕事で文句を言われている30代が発散のため。」と言う。う〜ん、確かに年配者はツイッターはしないな。綺麗ごとを言う輩じゃないか。
 ここで気になるのは「これは誹謗中傷じゃない」と前置きしている事。自分を安全パイの所へ置いてしっかりとクレームを言う。苦しそうに焼くな見苦しいと自分のエゴで、顔が良ければプロと言っているようなもんだ。しかも「命を削ってまで働く必要はありますか?」この言葉が頭にくる。この人は必死に働いていないはずだ。お金は勝手に天から降りてくるぐらいに思ってる。今の風潮で「仕事として動けば報酬を貰うのは当然」というこれまた当たり前の理屈が潜んでいる。
 当たり前だが、当たり前じゃない。事業経営と言うのは最低限の経費で最大の利益を生もうとし、それが続くことを常に考える。仕事を高めていくのに「今一番大事な事」「出来る事」から努力をする。顔を作っても不味ければ売れない事も知っていると思う。
 需要を作るのは大変だが、クレームへの対応は手近な努力方向。だけど本当に気が滅入って嫌なら買わない。そしてつぶれるはず。勿論我慢する顔も平然として見えるのがベターだが、これも見る側の感じ方。「あなたの事を思って・・」などおせっかいな綺麗ごとだ。それより「きついだろうけどしっかり水分を取って頑張ってね。」付け足すなら「あんたに何かあったらもう食べれないじゃん。」とでも言ってあげる方がよっぽど「有難う」となるはず。

 なぜこんなことに反応するか。
最近自分の事をさておいて、人にクレームをするような素養の人が増えている気がするからだ。
自由さが広がって、気軽に観光がてらに色んな行動をする。自然の中では何が起こるか分からないし、一度や二度は危険な事に合っていれば、自己反省はもちろん他人に迷惑をかけた事を申し訳なく思うもんでしょ。
うちでもかみさんが旅行好いていて一人で出かける。「何か有ってこれっきりになるかも。」と思いながら文句言わずに送り出している。旅行に行けてバランスが保てるなら、可能な範囲で精いっぱいやればいい。自己責任で(本当に有ったら仕事に影響するが、お互い様)。
 たとえば
ちょっと古いけどこのニュース。30代女性が地図も持たずに1200m登山をして帰り路が分からなくなって、ブログでは「これはもうだめだな、これ以上進んだら死ぬ」と当時の心境を語りながら、救出に来た警官の態度について不満を爆発させている。ブログでは、予約していた旅館の夕食の都合などもあって、女性が取り調べを手短にしてほしいと依頼したところ、警官から「警察はサービス業じゃないんだ」などと反論されたと報告。この対応に怒りを爆発させ「さすがに腹が立って色々言い返しましたよ。私だって悪気があって遭難したわけじゃないし、気軽な気持ちで救助を要請したわけではないんです。軽く喧嘩してしまいました」と文句をタラタラ。よく平気で文句を言いますね。反省が無い事こそ異常でしょ。これには警察に賛同する人、この女性を批判する人が多く、当たり前の反応も多かったようだけど、きっとこの方は「だからといってもやっぱり気に食わん」となってるでしょうね。
 かみさんは他の事で、「女はただ文句を聞いてもらいたいだけ。」と言うのが有るそうな。じゃぁ聞いてやるからその後じっくりお小言を聞けと言いたい。反論が有っても切って捨てるぐらいの事しか言えないはずだ。
 最近は旅行が気軽に出来るようになってか、「行ってみたい」欲望優先で軽く計画する人も増えている。それはそれでいい、何が有っても自己責任だから、事故に遭おうと病気になろうと、路頭に迷おうと受け入れ覚悟で行けばいい。それでも他人を巻き添えにする場合も有るんだから、それには真摯に向き合う事が大切だ。
旅行も気軽に出来るし、クレームも気軽に出来るようになったという事だろうね。ただ、クレームつけるなら、それも安全地帯から適当な事を言うんじゃなく、それなりの覚悟をしていって欲しい。そうすればどっちにしろ結論が出て勉強になる。
生身の債権者会議で怒号が飛び交う当事者の戦いなんか経験したらお勉強になりますよ(笑)。SNSじゃ経験できない。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

りゅうちぇる自殺に思う

りゅうちぇる タレントでよく分からないけど父親にもなっていて、離婚はしていても一緒で暮らしているというりゅうちぇる氏。27歳で突発的としか言えない自殺のニュース。その理由もネットの中傷が引き金ではないか、その中身は幼少より抱えていた葛藤じゃないかと言う事らしい。
 ネットの中身は聞いても分からないし、好き勝手に言う事しか出来ない阿保たればかリだと思うから、他人と違った考えのタイプは「勝手に言うとれ。」と気にしないのかと思ったら、結構堪えてたんだね。でも父親なら自殺はいかんよ。まぁ27歳であそこまで異端児的な行動は、理解者が少なくて一人で抱えたんだろうか。りゅうちぇる 好きなタイプではないが、ユニークで“今どき”の考えの象徴のようだった奴じゃなかったかなぁ。だけど、嫁さんの実家は結構成功している自営業というし、「“あの”キャラクターから世の中の常識をぶち破るユニークな経営者に成ったら、ちょっとすごいかもしれない。」と思ってた。
もしそうなれば私らは、新たな時代にをけん引する価値観に付いて行けず、余命は化石への道しか残されていないかもと若干心配していた。まぁ死者に砂かける言い方なら申しわけないけどありきたりの結果になっちまった。よーするに人と違った行為をするなら「覚悟」がいるんで、私らだってきっちり備わっているかと言えばそうでもない。そりゃ歳をとっている分読みも悟りもあきらめも有るから、平気な顔も出来るけど、先ずは鋭く嚙みつきたいわな。逆らう時に出る元気って、火事場のクソ力のようなパワーが出るでしょ。「こりゃ面倒。」とか思えば直球を返さず変化球を返すけど、無視出来れば一番。要はそれでも自分が目指す方向へしっかりと向かえるかどうか。
家族も別の考えが有って共同で暮らすもの。当然ケンカもする。
それでも家族がいてこそ成長できるところが有る。最後にもう一度言う。泣いても怒っても暴れてもええけど、生活していくのが大事で自殺しちゃだめだ。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

気になる対日姿勢への対応

 日韓通貨スワップの再開、ホワイト国復帰など日本国民が??となる事をサラリとやって、安倍元首相の命日のイベントを横目にどう説明するのか気にしていたら、お隣は竹島で韓国軍による軍事訓練だ。通貨スワップは韓国の救済でしょ?何の意味もないがね。船越アジア太平洋局長が在日韓国大使館のキムジャンヒョン“次席公使”に抗議したと言っても、日本が上手くしてやられた事実は決定だ。
必ず先に向こうを動かしてから譲歩する姿勢じゃないと舐められるだけだ。他の国も見ているんだぞ。
 まー人がいいわ。今の政治家にはハマコーのような理屈より威圧感で押すタイプがいないのか?
自民党内は皆腰砕けで、連立にしても公明党の骨の無い(元々弱者民衆寄りの数合わせ政党)のに気を使いながら決めごとをする弊害か?民主的でいい所は有ると思うが、ならば韓国への対応で国民の声は圧倒的に「ごね得を許すな!」となっているはず。
 しかし、中長期的に見て韓国と仲良くやるのは日本にも利が有るのは確かだ、そんな事はお高く留まっている官僚がいいわけ的に言う事で、「成熟した日韓関係」を作るプランはどう描いているのかという事。そりゃそれでも利を取るのが賢い言い分も有るだろ。でも、それなら竹島や慰安婦、徴用工や反日教育などをどう是正していくのか戦略の一部を聞かせてもらいたい。
伊ソンニョル つまりは、伊ソンニョル大統領が肝っ玉の座った人だろうと言うのも分かる。朴槿恵や李明博を逮捕した、空気を読まない筋を通す人らしい事も聞く。レームダック化を防ぐ意味でも伊政権を短期で終わらせてしまうのは得策じゃないかもしれない。血が上り易い感情的国民であることも鑑みて、先ずは真綿の輪を巻いたと言うのなら理解も出来る。これから徐々に閉まっていくには、韓国経済がのっぴきならない状況になっている時が一番効果的だ。
それと、SNSの発達でかの国の中でも真実を知る人も増えている。いずれ流れが大きく変わるかもしれない。だが、これまでも同じ理由が有ったじゃないか。未来志向と言っても、欧米でこういう緩め方はまず無い。なんだか心配だ。これが菅さんだったら「なんか企んでやってるな。」という期待も有っただろうけど、岸田さんはなんか弱腰っぽい…。国際戦国時代になってるんだから、目先を締めないと。
banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

危機感性と適応力

「今どきの若いもんは・・。」と言う言葉も聞かなくなりました。
昭和・平成・令和と生きてきた人間は、2世代も違う価値観を共有することは困難と知っています。それでいて稼いでいかないと生きていけませんから、日々市場を見つめて可能性を考えるわけです。
自殺推移終身雇用等は死語になりました。安定した生活は常に求めないといけない。ストレスはいつの時代も有って、自殺者などの推移を見れば質的変化と対応策も見えてくるかもしれません。
  生きづらい世の中はいつも一緒っちゅう事でしょう(笑)。
昭和時代は家族の結びつきや地域のつながりが強く、共同体の意識が根付いていました。競争社会の進展により、一部の人々がストレスや孤独感を抱える時代だった気がします。平成では個人主義やグローバル化が進み、家族の結びつきや地域のつながりが希薄化、keihouhann経済の変動や雇用状況の不安定化も自殺者数に影響したのではと考えます。
令和になって、パンデミックによる社会的な不安や経済的な打撃、SNSの発達でいじめや社会的なプレッシャーが実社会の経験より先に、想像や価値観の差で孤立感の増大など家庭や仕事のストレス、孤独感、身体的な健康問題などを抱えるようになったわけですね。その上、他所で起こっている戦争だ。実感は無いけど(笑)。まぁとにかく人口の変化も有るけど年間2万人以上が“世捨て人”になっているのは確かですな。
 しかしですね、データで見る犯罪の種類推移からみると、実は平和な社会が維持されているとと思う。「死」だけを考えてみても、平均寿命が延びて今までじゃ分からなかった病気やその原因の分析、治療法なども進化していて住みやすい社会になっているとも考えられるわけです。格好でも我儘でも自由が効いてる。解決が理屈で片付く範囲が広がっているという事。戦争や自然の災害など、理屈抜きで「不幸な死」を迎える確率は減っているはず。
歴史的な情報と、今起こっている変化に注意して自分の位置を確かめ、危機管理能力や適応力が重要で予想も効くわけですよね。パンデミックや戦争は個人ではどうする事も出来ないし、おかしな奴が一人いれば起きる時には起きるもの。(今は世界で独裁者花盛りだけど;笑)起きてしまったら理屈は通用しません。弱い者が淘汰され、強いものが生き残る。男だ女だLGBTだなど全く関係ない。生き方の質は違えど特別な事じゃなく昔から同じようなものなんですね。
これは日常の生活でも一緒で、自分の生活圏でどう戦っていくか。美味しいものが必要、楽しみが必要と言う人もいるでしょう。あるいは自分が信じる分野で自分の感性を高める文化的な要素を糧としている人もいるでしょう。しかし、食って動いて休んで出す生物学的な行為は一緒。それで自分が何かに影響力を及ぼしている実感が有れば、生きていけるということです。早死には最高の不幸で、自殺は最悪の手段。お勉強した事を生かす手段を考えないとね。
それが自分の子孫へ引継ぎに少しでも有利な情報を伝えれられれば本望ですけど。
平和な日本では、時には危ない奴や事例に接して危機管理能力を宿さないと感覚麻痺も進みます。時流に強烈な反論を吐くのもいいですし、それによって整理できることが個別の適応力に生きる事だと思います。ネットの言葉だけじゃなく生身の言葉をかみ砕く能力が必要でしょうね。表情や声の強弱で意味の違ってくるし、意志の伝達法は色々だし伝わり方も十人十色、そこが面白い。
跳ね返ってくればまた情報や対処法が上書きされる。サブマリンのソナーみたいなもんで、その適応力は最大の個性ですがね。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

リユース新聞バケツ

新聞紙リユースわが社社員のECO取り組みを紹介しよう。
トイレへ入ったら、何やら見知らぬ新聞紙の束が有る。
開けば新聞バケツ。
手拭きペーパーをこれに入れてUパックも使わずそのまま大きなゴミ袋にポイ。

コロナ禍で“触らない工夫”のゴミ捨てだし、新聞のリユースだ。
仕事ではないが、自分たちのアイデアでより綺麗に便利にと工夫し、見た目で訴える前向きな取り組みだ。
見た人もそれとなく関心をしている。

新聞紙は新聞バックを作る事が大人気だが、リサイクルで出すのも、リユースで使うのもわずかなひと手間をかけるだけ。
作った当社の社員は「新聞バックのために様々な新聞を取り込んでいる。」と在庫を募らせる。(https://hirohouse.com/news/comin/20200310-97/)インストラクター免許保持者。
目で見る様々な生活に生かす工夫が、ECOの志を示している。 「家の部屋は新聞紙だらけ。」と笑っているが、片付けにはもう一工夫(我慢?)必要のようだ。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

隠れ野ばら

IMG_6106 青シソならまだ良かった。
おびただしい雑草をちょっとむしり取ろうかと、雨上がりの軟化した土から引き抜くためにグッと力を入れて雑草を掴んだんです。
そうしたら、そこに有ったのが素晴らしく鋭利な棘をたくわえた野ばら。しかも生えたての無数の棘を持った奴が雑草に紛れて私の手に噛みついたんですな。「◆✸⛯✰♢☼☹❕・・・痛ってー!!」IMG_6109
人間は予想外の事が起こった時ほど驚きも大きく、しかも軽く舐めた行為の時ほど強烈なインパクトが有ります。なにしろ素手だ。
一瞬何事が起ったかと思いましたが、目の前に小さくきらめくトゲトゲを見た時に「くっそー!」と思いましたね。
 やらなくてもいい雑草抜きを仕事の合間に「少しでも綺麗に・・」などと考えたのがまずかった。どうせなら嫌だけど本格的に手袋を付けスコップを持ってやるべきだった。
ここは隣が山。何がどう生えようと自然に文句を言ってもしゃーない。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 

野生え青じそ

IMG_6100 昨年のタネが落ちていたのだろう。青じそが山のように生えてきた。
「貰ってもいいかな。」おぅ、いくらでも持ってってくれ。香美でソーメンや豆腐など添えるとなかなか旨いが、食べきれる量じゃない。 ??引っこ抜いて欲しいのに、葉っぱをむしってらぁ。それでも10本ぐらい減ったか? ざっと見ても1000本近くは有るな。
 独特のいい香りもするが、雑草と共に、抜き取るしかないな。面倒だし放っておこうか?
いや、それじゃまた種がそこいらじゅうに落ちて来年はもっとひどくなるじゃんか。
IMG_6103
 それにしても雑草はすごい生命力だ。
刈って刈ってももきりがない。スギナはもっと厄介。
積み重ねて放っておくと、簡単な肥やしにはなる。‥が、それも手間がかかる。農業は手間との戦いだな。やっぱり放っておくか・・・。

banner04   ←納得いかない人もプッと押していただいて。 コメント反論お気軽に。

 
Profile

倉ヒロ(倉敷のヒロ)

banner04 ご訪問の記念にちょいとプッ、幸運を呼びます。
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives
またお会いしましょう


RSS
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ