今年の会計士試験について。
合格された皆さん、おめでとうございます。

論文式の合格発表日は一生の中でもきっと上位に入るターニングポイント。
私も11年目標の身ではありますが、色々妄想して楽しんだ一日でした(笑)
一方で、自分が厳しい世界に踏み込んでいることを痛感する一日でもありました。

合格率9.4%ですか・・・。
会計士の総数を増やそうとしている金融庁の目論見はあれど、
現状の監査法人の状態を考えるとやむを得ないわけですが、
ここ数年合格率が15%近くまで上がってきてたわけで、
不安定すぎる感が否めないですよね。

じゃあ、どうする?
(これまでも十分難関だったと思うが)狭き門に戻りつつあるし、
簡単には受からないんだからやめる??
・・・やめませんよ(;´Д`)
上記の妄想してた時に再確認したんだけど、
公認会計士になってやりたいことが私にはあるんです。

なので、最近2ヶ月で顕著に表れており、
気付いてたくせに見て見ぬふりしてた状態、
『緩やかにペースダウンしている現状』に渇を入れて、
今週からまた取り組んでいこうと思います。

<先週の勉強時間(累計)>
財務会計論3h(323h)
管理会計論8h(169h)
企業法5h(5h)
監査論0h(0h)
租税法0h(0h)
経営学0h(0h)