てっきり計画停電が実行されて尚交通大混乱になるかと思いきや、
実施を見送っていますね。
需要次第で停電に踏み切るかもしれないとのこと。

なんせ初めての試みらしいんですが、
他との兼ね合いを考えてるのか疑問に感じてしまいます。
言うまでもなく経緯はあったわけですが、
昨日突然決まったことに対してJR等は最大限の対応をしようとしてる。
警察官だって肩透かしされた風になってしまった。

もしかしたら需要に供給が追いついているのは、
今回の停電の範囲にいる人達が1人1人意識しているからなのかもしれない。
そもそも震災後からずっと停電のところがまだ約15万件あるわけで、
それらが復旧すれば消費量は更に増えるわけですよね。

加えて、鉄道会社や法人が運行を見合わせているから
供給が間に合ってるだけなのかもしれない。
だとしたら、毎日今日のようにしていれば計画停電をする必要は無いわけだけど、
交通が麻痺したままなら日本の経済・産業への打撃は計り知れないでしょうね。
つーか、このままじゃ生活出来ないよな(;´Д`)

個人的な考えですが、1回やってみれば良いと思ってます。

・前例が無いゆえにどうなるか分からない。
・当然シュミレーションを重ねた上での今回の判断

なのでしょうが、1度試してみて経験して
そこから改善出来ることがきっと見つかると思うんだ。
前例が無いなら作ってしまえばいい。
まぁ、計画停電するって言って見送るのも前例無いんでしょうけど。

国民の意識が原発・電力消費に向いているわけだから、
今日という日を「考える機会を作る1日」として使っても問題ないと思う。
停電を遅らせることより、踏み切って経験する方が大事なんじゃないかなぁ。
なんつーか、これって国民性ゆえの判断・・・なのかなぁ。

なんにせよ、先が見えなくて不安です。
もう犠牲者がどうとか、辛くて聞きたくない。