hiroism〜Way to CPA〜

11年公認会計士試験合格を目指すTAC生の日記雑記

お勉強

全答練

明日・明後日は全答練です。
ああ、私は土日クラスで受けます。
平日組の皆さんは出来栄えいかがでしたか?(´・ω・`)

一つの目安は全科目デコボコ無く、全答練100位以内。
厳しいのは分かっているけど、どこまで近づけるものか。。。

そうそう、29日に渋谷校で行われる就活セミナー参加予定です。
来月からやることが増えて勉強時間が減ってしまうので、
仕事・勉強・就活とどこまで時間を無駄なく有効に使っていけるか、
己の真価が問われるね(`・ω・´)

ふせん

私が使っている問題集には付箋紙がいっぱい貼ってあります。
色は3種類で赤・黄・青の3色。信号と同じ色ですね。
意味も信号機と基本的には同じなんです。

問題集を解く際に、それが初見であるとするじゃないですか。
各種問題を解いていって・・・
滞りなく解けた→付箋貼らない
滞りつつ解けた・何かしら間違えた→黄色の付箋を貼る
(メモできる付箋を解法のところに貼り、日付と間違えた要因を書く・間違えたら以下同様)
          
2回目以降の場合
(メモ付箋が貼ってある問題は今後もずっと貼ったまま)
初見同様に解けた→付箋貼らない
初見で解けた問題を間違えた→黄色の付箋を貼る
黄色付箋の問題を完璧に解けた→青色の付箋を貼る
黄色付箋の問題を改善したがミスした→黄色の付箋を貼る
黄色付箋の問題を改善せずにミスした→赤色の付箋を貼る
赤色付箋の問題を完璧に解けた→黄色の付箋を貼る
赤色付箋の問題をミスした→赤色のまま
青色付箋を完璧に解けた→青色のまま
青色付箋の問題をミスした→黄色の付箋を貼る

こんな感じで付箋を貼り替えています。
ざーっと書いたから、書き漏れあるかもしれんけど。
なんていうか、ゲーム感覚ですね。

躓かない問題なんて殆ど無いから、
最終的にはほぼ全問に付箋が貼られ如何に青を増やしていくかってゲーム(´・ω・`)
一問一答集はこれをやっちゃうと一冊に数百枚とか貼らなきゃならなくなって、
付箋まみれになるのが間違いないからやってませんが(笑)

何度か回している問題集なら青か黄色が殆どなんですけど、
最近やりだした租税法はとりあえず1周目で黄色が沢山・。・;
2周目に入ったら赤がどんどん増えそうな感じでヤバイです。

見て目に付いたかもしれませんが「完璧」であることが大事で、
自分の納得いくレベルで解答に辿り着けたか、なんですよねぇ。
だから、黄色や赤にはすぐなるけれど、
赤→黄→青にはなかなかならないんですよ。
所詮自己判断ですから、自分を甘やかせば良いだけなんでしょうが。

黄・赤の付箋がついた問題のメモ用紙を基にすれば、
ミスノートも作れるんだろうけど、流石にめんどくさくって・・・(笑)

勉強方法を模索するのって難しいけれど、面白いですよね。
1年半前に会計士の勉強はじめた時から比べて勉強方法は随分変わりました。
今後もベストを求めて変化していくんでしょう。
その「変化」が常に「進化」であれば一番なんですけど・・・。

勉強方法は十人十色。
私もまだ現在進行形だけれど、
この記事見て何か感じるものがあった方が一人でも居れば、
これ書いて良かったなぁと思います(´・ω・`)

無事

短答突破しました。

私が会計士試験を受験していると知っている友人や
少しでも気にかけて下さっていた皆さんにお礼を言いたいです。
まだ短答だけだから、ホントに気にかけてくれていそうな人にしか
受かったこと伝えてないんですけど(´・ω・`)
いきなり本試験合格したって伝えた方が
こう一層の驚きがあって面白いかなぁと(笑)

それにしても合格率9.9%のボーダー73%ですか。
要因が色々あるんでしょうけど、
同じ目標に向かって戦っている方々に負けないように
もっと精進してかなきゃならないと思わせる数値でした。

やるしかねぇな。

お疲れ様でした

短答式を受験された皆さん、本当にお疲れ様でしたー。

うん、疲れた(笑)
私個人は会場に向かうまではリラックスできてたんですが、
あの空気は気力体力を相当削ってくれるんでしょうね。
前回同様、帰りの電車ではグッタリ(;´Д`)
昨夜中に自己採点するつもりが22時くらいには寝ちゃってたよ・。・;

気になる自己採点ですが、

企業法95
監査論85
管理会計論70
財務会計論156

の406点でしたー。

例に漏れず解答が割れているようですが、
大勢に影響無さそうな点が取れたので安心しました。
企業法は満点取れたー!とか思ってたんですが、
金商法1つ間違えてましたねぇ。
管理は完全に時間配分ミスです(笑)
私は監査→管理理論→管理計算の順で解いているんですが、
前の2つに時間かけ過ぎて、計算全部出来なかった(´Д⊂)
財務は7割取れれば良いと思っていたので、特に書くこと無し。
問題の精査は冊子が出てからにしようと思います。
つーか、暫く勉強はいいや・・・(;´Д`)

それにしても、前回に比べると全体的に素直な問題が多かったような
気がするんですが、受験生の印象はどうなんでしょうねぇ。
400点台を取ってる人がちらほら見られるので、
ボーダーが上がるなんてことがあるんでしょうか・・・。

11年合格目標生として勉強をはじめて、今回は言い訳の出来ない最初の試験。
あまりにひどい点数ならぶっちゃけ撤退を視野に入れていたから、
来月17日の発表まで何とも言えないですが、ひとまず結果は残せたかなと。
租税を切って「まずは短答!」と割り切ってやったおかげだね。
その分、租税は知識0に等しいし、取り返していかなきゃいかんのだが(笑)

まあ、しばらくはゆっくりしたいと思います。

ブログですが、10・11月はPC断ちしてた関係で更新しませんでした。
昔は結構こまめに更新してましたけど、
今後は不定期更新ってことで気まぐれにやってきます。
あくまで勉強最優先ってことでね。

今日はお休みを頂いているので、
ぐ~たらすっぞ~ヽ(#`Д´)ノ

2次試験て・・・

会計士試験や司法試験を受験してる人たちからすれば、
「論文式試験」って言葉に違和感覚えないだろうけど、
知らない人達からすると論文式って言われてもピンと来ない。

なので、友達に会計士の試験の話をする時は
基本的に短答式は1次試験・論文式は2次試験って言うようにしてるんだけど、
久し振りだったからかここでも出ちゃったな(;´Д`)
別に間違っちゃいないんだけど、
記事見直したら違和感ありありで思わず笑ってしまった(笑)

さあ、12日の帰宅時までネット断ちしま~す。
livedoor プロフィール

ひろ

  • ライブドアブログ