February 20, 2013
ついろぐ登録しました。
ツイッター非会員のユーザーさんからツイッター記事が見れなくなったとの連絡を幾つか受けていますので、ついろぐ登録しました。
昨年の9月まで遡ってつぶやきを閲覧可能です。
更新しなくなった出産直後からちょうど1年ブランクができてしまったので、そこはやはり更新したいですが。。いつになることやら^^;
▼ツイッターアーカイブ(2012年9月以降)
April 19, 2012
スピローズ [六本木] / ジルスチュアートカフ ェ [二子玉川]
次男が寝てるから、1ヵ月ぶりの更新!
かくかくしかじかあり、書きかけが2度も消えてしまったので、例によってツイッターコピペでさっくりいきます。そうこうしていたら起きちゃったし・・・
*************■スピローズ [六本木]
「妊婦健診。体重八キロ増(なーんだ前回と一緒じゃない)、子は2920gになってる!下がってる割にまだいけそうと。いずれにせよ短時間ですみそうで、麻酔しても意味ないかもと。よかった…。週末だといいな。2011年9月27日 - 13:39」
「広尾から一駅だけ乗って六本木スピローズでギリシャ料理。卒業旅行以来のムサカに感激。また来よう。ちいバスに乗ったんで十番経由で帰宅するけど何かリサーチしとけばよかった…2011年9月27日 - 14:01」
この数日前に、旅番組でギリシャを見て急に食べたくなったムサカ。とーっても美味でございました。お店も小ぎれいだし、また食べに行きたいな。卒業旅行の思い出のギリシャヨーグルトをテイクアウト。とっても濃厚で美味しいけど、今食べたら間違いなく詰まるだろうな。今回唯一詰まったのが、ノンホモヨーグルトだったから。
■ジルスチュアートカフ ェ [二子玉川]
「友人と二子玉ライズのジルスチュアートでパンケーキ。出産前最後の遠出!?(バス一本だけど)2011年9月28日 - 16:21」
いいかげん、パンケーキが食べたくなってきたぞ!ふわふわのクリームにいちごが乗っているのがいいなぁ〜ランチは高島屋裏のカジュアルフレンチでお魚のコースをいただきました。
「ラマージュ・イグレク」という素敵なお店で、奥様でいっぱいでした。出産前のフレンチ食い納めでございました。
なんか急いでいる記事って感じだなぁ。そろそろ授乳しなきゃで。
子育てしながら更新している方って、時間の使い方が上手なんだろうなあ。
次はやっと出産関連のことに遡ります!
March 09, 2012
オ・タン・ジャディス クレープリー [渋谷] / KAITEKI CAFE [田町] 他
なんと2ヵ月以上ブログを放置してしまいました。2004年以来コツコツ続けてきて、仕事復帰してからもなんとか続けてきたのに初めてのことです。
だって、夜中は断片的に起こされるから、次男が寝ている間は私も仮眠を取りたいし、家事もしなきゃなんだも〜ん。
しかし、春はそここまで来ています。最近は数日に1回くらいの割合でノンストップ睡眠をしてくれるようになったので、次男が昼間寝ている時間は極力仮眠に当てないで、自分の時間を作りたいと思っています。
で、ずーっと気になっていたブログを更新したい。しかも、シンプルに時系列で。
しかし、半年くらい経ってしまった。どうしよう。
と言うわけで、臨場感があるよう、当時のツイッターをコピペして過去記事に変えようと思っています。
**********************
■オ・タン・ジャディス クレープリー [渋谷]
時系列が少し前後するけれど、絶対載せたかったお店。出産直前にはなぜか毎回マニー系列のお店のクレープを食べている私(前回の出産間際の記事)。
母と健診後渋谷のジャディスクレープリーへ。出産後行けなさそうな地下階段店舗なので行けてよかった。相変わらずステキなお店でしたー(2011年10月5日 - 0:27ついっぷる for iPadから· 詳細)
ジャディスは中学生の頃から通っていたお店でした。地下はふつうのカフェだったのが、有名なクレープやさんになっていたんですね。
■KAITEKI CAFE [田町]
お友達のcocoaさんと産前にデート♪cocoaさんも新しい門出を控えていらっしゃいました。おめでとう〜
田町にこういうカフェって珍しい。近くに支社があるので今後も利用できそう。
ハンバーグがボリューミー!
田町kaiteki cafeで友人とランチ後、山手線だし思い切って原宿へ。お目当てのエッグスンシングスについたもののハワイ以上の行列に一秒で諦め。お腹おっきいいい大人が二時間(推定)並ぶ勇気は私にはなく。おっぱい詰まりそうだから出産後は無理だしやはりハワイで行こう…(
今日はここまで〜!
December 27, 2011
2011年のクリスマス
授乳中にスマホでできる利便性から、ツイッターがメインのコミュニケーションツールになりつつある今日このごろ。今日は珍しく日中に次男(ちゃまにちなんでチビちゃまと呼びましょうか)が爆睡しているので、鮮度の高いうちにクリスマスネタを更新。いつか出産前後のことも書きたいんだけど。
ディナーは昨年と一緒のトマト煮込みチキンに子どもリクエストのかぶとサーモンのクリームシチュー。
なんだかんだでバタバタで、色々と間に合わなかった…
さて、書きたくてうずうずしていたケーキのことかを話しましょう♪
今年のケーキは、ちゃまとダンナがロング散歩でピックアップしてきたチラシより、第一印象で「トラスパレンテ」にしました(公式サイトはこちら)。
見た目がとってもキュートなのにデパートほど高価でもないこちらのケーキは、まさに私の一目ぼれ。他にも二段のとお花の形のもショートケーキもあって、いずれもとってもカワイくて悩みましたよ。
しかし何と言っても決め手は、鹿児島産生クリームにさがほのかを使っているということでした。
最初はアトレのお店の限定版ケーキが、オール西食材だったので5千円でもそちらを、って思ったのですが、同じことを考えるお母さんが多いのでしょう、すぐ完売でした(ちなみにちゃまはまだケーキを食べさせていません。が、授乳中だし、いちごを一緒に食べたかったから)。
トラスパレンテは、数日前でも大丈夫でした。ヨカッタヨカッタ。お値段も3,700円とこの大きさにしてはリーズナブル。断面は、アトレで振られたものと同じクリームが三層、外側もクリームたっぷり。う〜んなんてリッチなんでしょ、久々ケーキで感激しました。チョコ派のダンナもしっかり均等割りで食べていましたし、ぜひリピートしたくなるケーキでした。
ぼくはショートブレッド。安心の英国製…
次は一緒に食べようね♪ケーキと一緒にシュトーレンも買ってきてもらいました。
ハーフサイズ(800円)がちょうどよいサイズ。いっぱいだと飽きちゃうから。ばあばサンタから、ママへはディップのセット。ミセスブリッジスは大好きです。北海道のディップも嬉しい気遣い。
ちびちゃまへのおフランスソープセットは早速3人で使ってます。ベビー用のせっけんの香りってどこのも癒されます。
ちゃまへのプレゼントはパパママ、サンタ、ばあばと皆トミカ関連。サンタからちびちゃまへは三浦太郎ののりもの絵本ボックス(これもお下がりになるぅ…)。
もはや可愛くないので写真はナシ!同僚からちびちゃまへのプレゼント。かわいく歌います。
また書きますが、結局は「お祝いすら お下がりになる 次男かな」あ、一句できた。
ちびちゃま、まだ寝てる…。
授乳間隔が長くなってきたので、これからはちょいちょいブログできるかも。もっとも、年末年始はみんな家にいるから難しいんだろうけど。
October 24, 2011
次男を出産しました。
※体重表記1000g間違ってましたので訂正しました
ツイッター(左リンク参照)をご覧の方もい
らっしゃるかもしれませんが、11日夕方、3228gの男児を無事に出産しています。
睡眠中に違和感を覚えて一睡もできなかった予定日の夜、産院に電話したら子宮口が7センチも開いていて、そのまま入院。しかし、陣痛は全然こなくて、病院を歩いたり、スクワットしたり、食事も2食とったり、お菓子食べたり漫画読んだり…でも全然気配ナシ。
仕方なく、午後陣痛促進剤を打ったら、とたんに陣痛がきて、二時間でするっと出てきてくれました。
痛さは残念ながら前回と同様だけど、進行の速さにびっくり。おかげで和痛もしなくてすみました。あかちゃんきたよ!
二人目ってただただカワイイですね*^^*
入院中のことや、出産前後にしておいてよかったことや、美味しかったものでアップしていないものなど、明日からの1週間プチ里帰り後、少しずつアップしていきたいと思います(今は授乳間隔が短くて、睡眠時間確保でせいいっぱい…)。
取り急ぎご報告でした♪
October 10, 2011
子どもとヒルトン小田原 [小田原]
とうとう今日が出産予定日ですが、普通に胎動を感じるし、まだまだいけそうな感じなので、パパとちゃまお散歩の合間に、ちょうど1ヵ月前に訪れた小田原の記事をアップします。
今年はタイミング的に海外旅行に行けない年。更に、近年は春秋と2回行っている名古屋も震災で夏に1回しか行けずじまいでしたし。
なので、私プロデュースでちょいちょいレジャーを(勝手に)企画してきましたが(パンパシ横浜ステイなど)、その出産前最後のイベントは、家族で温泉に行きたい!ということで、小田原に決めました。
何で小田原なのかというと、タクシーで行ける品川から電車1本で、最短の海が見える温泉があるから(箱根も迷ったけど、身重でもう1本電車に乗り継ぐのが面倒で…)。海がみえることにはなんとなくこだわりがあって。ハワイへの未練かもしれません。
というわけで、今回は「ヒルトン小田原リゾート&スパ」にステイです。
こちらの施設は「スパウザ」時代に訪れたことがあります。公の施設でこんなに安くてこんなに良いサービスが受けられるなんて!と感激したのを覚えています。女子3人でシュウウエムラのエステをしたっけ(食事はイマイチだったように記憶してますが)。厳密に言えば、小田原から在来線で一つ先の「根府川」という駅にあります。無料シャトルバスで山の方に上がっていくので、景色がとってもキレイ。
実は水遊びの道具も持ってきていたけれど、自力ではとても遠くて無理な感じでした(夏は送迎もやっているそうですよ)。内装は前の施設を引きついでいるのでごくごく普通。パンパシの直後だからそう感じるのかも?!
ラナイ、いやベランダにテーブルとイスがないのが残念ポイントですが、直射日光が激しいので、ベランダでくつろぐとしたら午後から夕方になるのかな。この日はマーくんとハンカチ王子の対決だったので、夫婦でテレビにかじりついていて、夕方ちょこっとお散歩したらもう夕食(17:45に予約してました)。
お部屋には雑誌も置いてありましたよ。重いので置いてきたけど。
海の見える窓際席に通してもらいましたが、優雅に景色を眺める余裕など全くなく、子どもとの食べる速度競争はいつものことで。
コチラは、キッズブッフェコーナーがあって、カトラリーも完備されていて、子連れには実に至れりつくせりです。もちろんハイチェアも完備。自分でお料理を取りに行けるようになったらますます楽しめるようになるんじゃないかしら。ソフトクリームマシーンもありますが、ちゃまには意外にも不評。カレーとスープがとてもお気に入りのようでした。
そういうわけで、ブッフェは子ども連れでいっぱい!デートに訪れるとちょっと拍子抜けしちゃうかも(ただ、他にもレストランは幾つかあります)。今はちょっと気になる魚介類も少しずつつまんでいただきます。
実演ローストビーフはお約束!パスタ類にお肉やお野菜の煮込み系が充実していました(地中海フェアか何かだったように記憶しています)。
個人的に最も素晴らしい!と感じたのは、デザートのクオリティの高さ。2月に新宿のヒルトンのデザートブッフェに行きましたが(当時妊娠2か月、つわり知らずのスゴイたべっぷり…)、そちらに引けをとらない美味しさです。ホテルブッフェってデザートで手の抜き方がわかっちゃいますよねぇ。
チーズケーキ、いちごのロールケーキ(生クリームとスポンジ劇ウマ!)、マンゴープリンなどを半ば掻き込むようにいただきます。下の子が増えたらますます食べれなくなるから、じいじやばあばも連れてきて、女性だけでデザートのんびり食べれたらいいなーなどと思ってしまいました^_^
部屋に戻り、パパは温泉を諦めてちゃまと室内風呂。ママは一緒に連れて行ってすっ転んだりしたら大変なので、ゴメンネゴメンネ〜。
私は一人ノンビリ露天風呂に。遠くの山と星空しか見えない女風呂だけど、極楽気分でした。水風呂に足をひたして、むくみも取れてすっきり。ちゃま就寝後の晩酌(私はキリンフリー)おつまみは、売店で手に入った「赤い実」のミルフィユなど。こちらのミルフィユ美味しかったです。千疋屋にも卸しているって本当かな。
鈴廣の小さいチーかまも美味しかった。
早く寝たかったのに、NHKで津波の特番を再放送していて、夫婦でマジに見てしまってけっこう夜更かししちゃいました。
それでも翌朝は7時台に無理に自分を叩き起こし、再度露天風呂へ。
パパも朝風呂に入ることができました。
最後のお楽しみはモーニングブッフェ!
オムレツの実演、この先いつ食べれるかしら。
サラダバーには、野菜の産地が書いてありました。グレート!ワッフルもあって、朝食はパンパシよりこちらに軍配かも?
コーヒーはテイクアウトカップに移してお部屋でいただくこともできます。その方がのんびり飲めるからgood。
もちろんキッズコーナーもあって、スープやたまご料理やパンやソーセージ、フライドポテトなど子どもが大好きなもの満載でした。和食もお約束。
苦しい…
2歳3か月くらいから靴下と靴の脱ぎ着がスムーズになりました。登園のとき勝手に脱いで靴箱へ閉まってくれるから楽になりました。チェックアウトは11時と、マリオットやパンパシより早め。
帰りはアクティも拾えて、シールブックに夢中であっというま。エキュートに寄っても13時前には自宅に到着でした。近いですねぇ。
シールブックといえば、売店は子ども用のおもちゃや絵本がとっても充実していて、中でも目を見張ったのが、シールブックのラインナップの数の多さ!どれにしようか迷いました。買いだめしとけばよかった。唯一自分用にお土産で持ち帰ったのが、ホテルではおなじみのバナナブレッド。確か600円切るぐらいで、都心よりリーズナブルです。お揃いの絵葉書もカワイイ。
翌日の幸せ朝食に並びました。他のパンも美味しそうでしたよ。
ヒルトン小田原、施設内では完全カンヅメになるけれど、子連れにはまったりできてとってもいいと思いました。
都心から少しだけ足を伸ばして温泉につかりたいときに、またぜひ利用しようと思います。
楽しい旅行は企画するまでは時間がかかるけど、過ぎてみるとあっというま。
次は4人で旅行になるわけですが、2人目だと何かと勝手がわかるので、意外とふつうに旅行に行っているかもしれません。その日をとても楽しみにしています。
だからベビよ、早く出てきて〜
October 08, 2011
ザ・リッツ・カールトン東京のアフタヌーンティー [六本木]
まだまだ赤ちゃんは時間をくれそうなので、待機記事をがんがん上げたいと思います。出産前にぜひしたかったことの一つ、ホテルアフタヌーンティーの新規開拓。9月初旬にリッツ・カールトンの「ザ・ロビーラウンジ&バー」のアフタヌーンティーを味わってきました。
母と私と共通の見解、ロケーション・味・サービス等の総合得点暫定1位に決定です!
▼リッツ東京過去の記事…フォーティーファイブのデザートブッフェ予め予約しておいた窓際の席に座るだけで、そのソファの心地よさと窓外の景色の素晴らしさに期待が高まります。窓は天井(8m)まで高く、開放的。特注の長いカーテンも素敵。
窓際はあくまでリクエストであり確約できませんが、妊婦であること、喫煙席からもっとも離れている席を希望していることを伝えたら、角の窓際席にしてくださったんです。お茶のサンプルを運んでこられた方が、「私は妊娠経験がなく、このソファが良いか迷いました。座り心地が悪かったらおっしゃってください」と親切なお言葉をかけてくださいました。
お茶は散々迷いつつ、二人ともアフタヌーンティーの味を引き立てるプレーンなダージリンにしました。
一つ一つ香りをじっくりかいで、お茶を選ぶアフタヌーンティーは初めて。
オリジナルのブレンドコーヒーも美味しそうでしたが、こちらはティーがメインなので、やっぱりおすすめは紅茶かな。なんてったって、紅茶は一人一ポットずつ近くのテーブルで温められるんですから!
洗面所に立っていたら、手際よく3弾のお皿が運ばれてきていました。
一瞥しただけで、その繊細さが伺えます。
こちらのアフタヌーンティーは珍しく12:00スタートなので、ランチも兼ねています。なのでまずは塩っぱ系のサンドイッチやキッシュからいただきます。
HPにメニューが載っているのがブロガーには有り難い(笑)
シュリンプミモザ、スモークサーモンとポテトサンドイッチ、ほうれん草とハムのキッシュ、ラタトゥイユとゴートチーズ、アスパラガスとローストビーフロール。どれも文句のつけようがない美味しさで、こちらとスコーンで充分なランチになります。
その、スコーン。私はおっぱい詰まりやすい体質だから、ジャムも4種あったのですが、出産後はしばらく控えるべきクロテッドクリームばかりふんだんにつけていただきます。
左から、レモンスコーン、レーズンスコーン。アツアツのうちにいただきたいですね。
期待のデザートのお皿!
チョコレートムース ピスタチオソース、チーズケーキ、バニラカシス、いちじくのタルトレット、パンプキンシュークリーム。
個人的には、ずっしりのチーズケーキと、旬のいちじくタルト(かわいい!)が美味しかったです。お天気にも恵まれ、何時間でもいたい気分でしたが、少しミッドタウンでお買い物をして帰りたかったので、後ろ髪を引かれながらもラウンジを後にしたのでした。ピアノの生演奏が始まっていたから、2時間くらいはいたと思います。
ちょうど出るとき、ロビーでは、経済系のコメンテーターの方がミーティングされてました。
子ども用のアフタヌーンティーのメニューもあったので、子連れOKです!まぁ、せっかくなので大人同士でのんびりしたいものですが(笑)下に下りて、メゾンカイザーで量り売りのミニフィナンシェとマフィンを購入。子どもにはちょっと重そうだったので、結局私が食べちゃった。
その数日後、母は北海道旅行へ行き、どんなスイーツよりも嬉しい北海道産のお野菜たちを配送してくれました。嬉しい!
久々のマルセイに霜だたみ、ロイズもじーっくり味わって食べました。
実は今日から恵比寿三越に北海道展が来ていて、行きたくてうずうずしているのですが、陣痛が怖くて恵比寿すら行く気になれず。。。ただ、オール北海道産のプリンだけは食べたくて、電話してお取り寄せすることにしちゃった(送料がタクシー代往復より安かったので)。振込後の発送ということなので、その場でネットバンキング。出産間際であることを伝えたら9日までに届けてくれるとのことでした。言ってみるもんですネ。後日アップします。
October 07, 2011
軽井沢日帰り日記
出産まであと数日もちそうなので、まだ上げていない記事を上げていきたいと思います。どこまで追いつけるかしらー。
8月の最後の週、お友達の夏休みを1日もらって、一緒に軽井沢に日帰り旅行をしてきました。この日は台風が接近していて、現地はレインブーツに傘をさす覚悟でいましたが、なんとか持ってくれました。
今にも泣きだしそうな空だけど、東京が暑すぎたので、このくらい涼しいのが正直快適でした。
新幹線で1時間で軽井沢に到着、近い!!
降りるとすぐに巨大アウトレットモール。訪れるのは二度目ですが、前回よりも大人めのお店が多い向かって左側の建物を攻めました(そのもっと左はスポーツ系が充実していて、パパでいっぱいでした)。
結局散財したのは私だけで、お財布を衝動買いし、キッズウェアを2着購入したのでした。自分の服は今は試着できないのでその分は抑えられましたが。体型が戻ったらまた行きたくなりました〜
因みに、モールはファミリー天国。軽井沢は子連れにも優しい観光地ですね。
意外とアウトレットに時間を割いてしまい、タクシーでお目当ての「万平ホテル」ランチへ向かいます。こちらも訪れるのは2回目。前回はテラスでお茶して、美味しい松の実のタルトをいただきました。
レストランはクラシカルで雰囲気あります〜1900年代初期の大正時代から使われているというレトロで素敵なメニューカード。
マグロのミルキュイ軽井沢アメーラトマトのミルフィーユ。
レアのとろとろマグロをトマトでさっぱりといただきます。
パンとスープ。パンは調子に乗っておかわりしてしまいました。おかげでお茶をする別腹がなくなっちゃった。でも美味しかったからいいかな。信州サーモンの薄切りソテーヴァンブランソース青ネギ風味&種子島産黒豚のソテーザンガラソース。
サーモンも豚もとっても脂がのっていて、けっこう食べごたえあった一皿でした。種子島産というのが妊婦の私には嬉しく。
サーモン美味しかった〜
このほか、ジェラードのデザートにお茶もついていましたよ。
色々素敵なお店があるけれど、思い切ってホテルランチにしてよかったです。帰りの新幹線まで2時間くらいしかなくなったので(ウチの保育園お迎えの都合で…ゴメンネ)、タクシーを呼んでもらって、軽井沢銀座へ向かいます。
森林浴〜
そぞろ歩きでは、母やお友達へのお土産の購入が中心でした。
自分用には、翌日の朝食用に、ジョンレノンでおなじみの「フランスベーカリー」でチョコレートブレッドを購入しました。焼き立てでほっかほか、その場でかぶりつきたかった!翌日トースターでリベイクして幸せ朝食でした。チョコはまだ食べさせていないちゃまにもサービス。通販でも購入できるそうです。
お茶をする別腹が残っていなかったので、2人ともチェックしていた「ミカドコーヒー」のモカソフトをいただきながらお散歩です。
観光地のソフトってどうして美味しいんでしょうね。外せません!
楽しい時間はあっという間に過ぎて、駅までのんびり歩いたらもう新幹線の時間でした。
短い時間でしたが、エッセンスを堪能できた軽井沢でした。
こんなに気軽に行けるのなら、ぜひまた行きたいものですね。
ちゃまへのお土産は、あさまのクッキー。大好評!クッキーは少ししかあげていないけど(笑)
お約束のキティは瓶に入ったジャムバージョン。久々のヒット作!
rmちゃん、また復職前に、よかったら日帰りの旅につきあってね〜
October 05, 2011
2011年夏の野球観戦とパン パシフィック 横浜ベイステイ [横浜他]
もう10月になってしまい、今日は冷たい雨も降っていますが、8月〜9月のまとめ記事を上げたいと思います。
産休に入ってからは4回野球観戦しました。天候不順の多かった時期ですが、お天気にもゲームにも恵まれ(?)ました。まずは、今年唯一の花火鑑賞も兼ねての神宮へ。
私、花火大〜い好きなんですが、下の子が生まれたらますます遠ざかっちゃうから、当分は神宮球場のこの花火が唯一のよりどころです(千葉マリンもありますよね)。震災で自粛ムードだったから、あるとわかったときは嬉しかった〜。
ちゃまも大興奮!
来年はベビも10ヵ月くらいになっているから、一緒に来れるね!
写真ではわかりにくいけど、とあるツテでいただいたバックネット裏の席で興奮ものでした。
ドアラもつばくろう君たちと仲良く鑑賞。
この日のゲームは谷繁走塁ミス(辻コーチの指示との噂も?)が響いてまたもやネルソン勝てずでした。
数日後の観戦にかけることに!
そして数日後訪れた横浜♪
以前トライした子連でハマスタナイター観戦は子どもには過酷でしたので、思い切って宿を取ることに(今年はハワイも返上だし)。
というわけで、来ちゃった、パンパシ。都心型ホテルには珍しくラナイ、いやベランダがついています。せっかくなので海側のお部屋に。
夕方は中華街に繰り出し、スイーツのお店「天香」で点心コースをさくっといただきました。お客さん私たちだけで、オレンジジュースサービスしてもらっちゃった。お料理は本店から運んでくるみたい。デザートに寒天がついていて、ダンナのも食べたら本当のお目当てのマンゴープリンがどーでもよくなってしまい、食べなかったことに軽い後悔をしつつ、1年ぶりのハマスタへ向かいます。でもハマスタはお約束のみかん氷食べちゃったもん。
みかん、ほとんどちゃまに奪われたので来年は2つ買って来よう。。
みかん、ちょうだい!もっとみかん!!
吉見が勝ち、8/3最大10差だったのが、4.5差になってじわりとツバメの尻尾をつかもうとしていた時期(とうとう1になりました)。帰りはタクシーでそのまま宿へ。
窓の外は観覧車のイルミネーションがとってもステキ。
ちゃまも、はなび〜はなび〜 と大喜び
翌朝は楽しみにしていたカフェトスカのモーニングブッフェ。
その場で知ったけど、パンはメゾンカイザーだったんですね。子どもにはハードパンは不評でしたが私は嬉しかった。もちろん実演オムレツは焼いてもらいます!!幸せ〜
もっとゆっくり食べたかったけど、LOの時間とともにあれよあれよと撤収作業が行われたのが唯一の残念ポイント。
もっと早く来ればよかったんですが、他のホテルはお客さんはけるまで完全撤収しないので油断しちゃった。次回は気をつけよう。12時チェックアウトなので、ベランダでのんびりコーヒータイム。海側は直射日光厳しく、真夏を外して正解。
以前の妊娠中は母とインターコンチでした。たった3年前なのに何だか懐かしいなぁ。ファブリックとか内装の感じはパンパシが好きかも。あと、子連れだとアクセスが便利なのも〇なので、来年もハマスタ観戦を1回にしてお泊りリピートしたいですね。子供用わんちゃんスリッパカワイイ!ちゃまも最近は言えばベランダではスリッパ履いてくれるようになりました。
みなとみらい線キティを連れて帰ります。
シールブックも売っていて、帰りの電車ではお世話になりっぱなし。
〜おまけ〜シルバーウィークは子ども弁当(手が汚れないようにおかずはすべておにぎりの中へ)持ってドームに二回。本当は10月にも観戦したかったけど、さすがに生まれてるでしょうと、急遽1ゲーム追加しました。
ようやくネルソンの勝ちを見ることができて、谷繁が打ってくれて、1勝1敗。期待のソトは残念ながら負けちゃいました。7月にはグダグダだった3階への階段昇降、今では抱っこすると駄々をこねるほどはまるように。
ママが抱っこできないから、何でも自分でできるようになったね。ありがとう。2日間で買わされたサボさんとオフロスキー。
端はママのGキティ(確かもってなかったはず。調べねば…)。
October 01, 2011
目黒周辺の新しいイタリアン Animo felice / 23 due tre /ワイン食堂IL SOLE [目黒]
目黒駅前と言えばラーメン店激戦区ですが、最近はイタリアンも負けていないと思います。
産休に入ってから訪れた新しいイタリアンをアップします。
■Animo felice (アニモフェリーチェ)
昨年オープンした、目黒駅から徒歩2分という好立地のイタリアン。ガラス張りで洗練された雰囲気です。
約1か月前に会社の同僚と一緒にランチ訪問。お隣は団体さんで大人の女子会といった雰囲気、逆の隣はデートのカップルでした。予約ナシなのは私たちだけのようで、13時半でしたがギリで席を確保。一人だとちょっと勇気がいるかしら?
ランチは1,600円から。こちらは先付けと前菜。
フォッカチャとパンにフリッター、生ハムと確かピクルスだったかしら。妊婦って生ハムいけないんでしたっけ?まぁ気にしない気にしない。
パスタは確か牛肉のラグーだったように記憶しています。2人ともこちらにしました。さすが、1,000円ランチとは一線を画した洗練された味!
デザートのジュレ、ほろほろやわらかい!
こちらに食後のお飲み物 、小菓子(写真を見る)つき。これで1,600円は適正価格だと思います。むしろ安いくらいかも?
カジュアルに使えるお店ではありませんが(子ども連れて来たら、陳列されているワイングラスをドミノ倒しにしそう・・・ブルブル)、目黒駅前では意外と貴重な、デートや気合系のディナーに使えるお店だと思います。
お友達が目黒まで来てくれて、少しだけ延長保育できる日などにまた来たいと思います。
■23 due tre(ドゥレトレ)うちから徒歩1〜2分のところに新しくできたイタリアン。
お隣はおなじみチャムです。このオシャレテナントができてしばらくたつのですが、なかなか新しいお店が入らなくてずっと待っていたら、待望の石釜ピザがいただけるイタリアンが来てくれました。
階段を上がったところの2階。ベビーカーはちとキツイでしょう…こちらもガラス張りの開放的なお店です。
この日はアルコタワーで人間ドッグを受診していたダンナと合流。
こちらのお店は上記のお店ほど敷居が高い雰囲気ではありませんが、満席で何組も断られていましたので、一人で来るときは時間をずらしたい感じです。
革張りの椅子は子どもが汚しそうで気を使いそう。ねんねの時期しか無理かな。。。
サラダにお酢の入った野菜ジュースがつきます。ヘルシー♪
ピザとパスタをシェアすることにしました。
当然マルゲリータ!!薄くて耳はもっちり、期待を裏切らない美味しさ!!イロッタよりも近くでピザがいただけるなんて〜。
パスタは、確かお魚のラグー。+200円で大盛りにしてもらいました。アルデンテでちゃんと美味しかったです。ピザが美味しいお店はパスタも裏切られないんですよね。
飲み物はフルーツ系のハーブティ(レッドオレンジ)がありました。砂時計もついてきて、ボダム茶こしタンブラーで出てきます。いい香り、美味しい〜。
パスタセットは普通盛りで1,200円、ピザは1,100円でした。飲み物2種ととサラダが付いてくるのでアリだと思います。
子連れではどうしようかまた考えるとして、大人だけで来るなら、絶対リピート決定のお店です!
■ワイン食堂IL SOLE
最後は、2番目の記事のお店の近く、うちからだと徒歩1分くらいのところに昨年(恐らく)できたお店。以前はHAMABEという少し入りづらいバーがあったところです。お隣はお寿司屋さんの仁平。子連れなので敬遠していたワインバーですが、ランチ営業をしていることがわかって、つい先日一人で行ってきました。
14時手前でしたので、お客は全員おひとり様。通常はカウンターに通されるようなのですが、お腹がおっきくなってからは、カウンターに誘導されることはなくなりました^^お口がトマトを欲していたので、本当は限定10食の手打ちパスタのソース(確かワイン系の牛ラグー)をどうしても食べたかったのですが、当然あるわけもなく、ペペロンチーノ系のパスタを頼まざるを得ませんでした(もう1つのメニューは鶏のロースト)。
でも真鯛とじゃがいものパスタもちゃんと美味しかったですよ。食べログによるとトマトパスタの日もあるみたいなので、看板で確かめてから上記とどちらのお店にするか決めてもいいかな〜。
ご近所イタリアンはどこも全く外しませんねぇ。お互いに食い合わないといいのですが。
パンと飲み物もついて1,300円。毎日のランチにはちょっとお高いかな?12:30〜営業というのも珍しい。なので限定10食パスタにありつけるのは難しそう。
でも、チラシには「ママ会ランチ!ベビーカーの方もそのまま店内へどうぞ」とあるのがとっても好感度高いです♪店内は広いとは言えないので、訪問するときは予約すべきですが。ご近所ママ友さん、今度一緒に行きましょ〜
権之助坂にも1軒新しいお店ができたのですが、権之助坂カテゴリで今度まとめてアップしようと思います(同じく新規出店の和食のお店に行ったのですが、リサーチ不足でお目当てのメニューにありつけなかったので)。
コッキーナにバッシーノ(バッシーノは既に何回訪れたかわからないくらい!)といい、徒歩1〜2分圏内のイタリアンは嬉しいです。
因みにバッシーノの数軒先のうしやまは移転してしまいました。残念!ますますイタリアン密集地帯になったと言えそうです。
そういうわけで今晩は家族でイタリアンに行くことにしました。子連れでも行ける某お店に^^
September 29, 2011
2009年秋〜2011年夏に観た映画のこと
小さい子どもがいて、できなくなったことの筆頭、それは映画館での映画鑑賞かもしれません。
学生の頃は、1日に何本もハシゴする時期もあったほど映画好きでした。
社会人になって、仕事で試写に行けた時代もありました。ところが結婚した頃は仕事も忙しさのピークでしたので、徐々に鑑賞本数は減っていきました。
このブログでも「映画関連」のカテゴリを設けています。しかし更新は「March 21, 2009」の49本目で止まったまま。
実際、復職後1年4ヶ月の間の鑑賞数はゼロ本。自分の時間すら捻出するのに苦労していましたから…
とはいえ、産休&育休は少しだけ観ていましたので、備忘を兼ねてアップしたいと思います。ちょうどカテゴリ50本目になりますね。
まずは上の子(ちゃま)育休時に鑑賞した3本を。実家にちゃまをみてもらっていたので、実家近くのシネコンでした。今は郊外のシネコンにも単館系が来るんですよね〜
■「プール」2009年秋頃鑑賞(立川シネマシティにて)
「かもめ食堂」や「めがね」の流れで荻上さんの作品っぽいですが、大森美香監督作品です(原作は桜沢エリカ)。
フードスタイリストは前述2作品と同じ飯島奈美さん。当時、美味しそ〜な食品会社のタイアップCMががんがん流れていました。深夜食堂の一作目とも時期がかぶってたかな?
母娘の関係が、美しいタイの自然と美味しそうな食べ物とほんわかな人々に囲まれて、静かに修復していく物語です。
■「のんちゃんのり弁」2009年年末頃鑑賞(同じく立川シネマシティにて)幼稚園児娘アリ、バツイチ、職なし、出戻りと何拍子もそろったどん底ママさんの自分探し奮闘記。
特技「のり弁」作りを武器に、お弁当やをオープンするまでの、超前向きストーリーは元気が出ます。
こちらもフードスタイリストは飯島さん♪のんちゃんの作るお弁当がとにかく美味しそうで美味しそうで!表面はのりで真っ黒なのに、中は何層にも分かれていてその断面がキレイなんです。つくづく飯島さんのスタイリングに弱い私。。
■「食堂かたつむり」2010年初旬頃鑑賞(TOHOシネマズ府中にて)こちらもまたまた食と母娘にまつわる映画。つくづく系統が似ているなぁと^^;
恋人に裏切られて声が出なくなってしまった主人公が食堂を開くという物語で、どん底女性が食を通じて立ち直る点ではのんちゃんと共通点がありますが、上記2作品よりもファンタジーでコミカルなのが本作品です。
ポップでけっこうはちゃめちゃな映像に振り回されますが、最後はやっぱり泣けるお話にまとまっています。
フードスタイリストは違う方ですが、やっぱり美味しそうなお料理に目が釘付けの映画でした。これを見て、糠床が欲しくなりましたっけ(導入するまでにその後1年以上かかりましたが)。
次からは2度目の産休に入ってから観た映画。
■「ザ・ファイター」2011年8月鑑賞(目黒シネマにて)最近観ない系統のスポーツ物ですが、助演男優賞に輝いたのがベイルなので*^^*絶対に観たかった作品。
太陽の帝国から追っかけていたベイルですが、大人になって日本で公開されるようになった作品は知的障がい者や殺人鬼など、チャレンジングな役柄ばかり。ベルベットゴールドマインが唯一かわいかったくらいで。いつのまにか以前ほどスキ!ではなくなっていました(ミーハーでスミマセン)。
でも、役にあわせて体重や外見を変えてしまう彼の役者根性が認められたのはやっぱり嬉しいです。
こちらの映画も、兄弟や母子(ママも助演賞受賞)の愛を描いた家族モノ。やっぱり観る系統が似ているかも?!
■「コクリコ坂から」2011年9月鑑賞(パルコ調布キネマにて)思い出のい〜っぱい詰まったパルコ調布キネマ閉館の数日前に駆け込み鑑賞。同じくジブリ作品「紅の豚」も地元の友人たちとこちらで鑑賞しましたっけ。
ちょうど直前に横浜を訪れたときに横浜マップをもらったので、60年代の横浜の風景を楽しむことができました。母も一緒だったのですが、当時のバンカラな学生気質など懐かしかったみたいです。私の出身大学にもカルチェランタンみたいな建物があったんですけど、在学中に取り壊されちゃいました。
この映画も、母娘の関係が一つのキーになっているし、食事のシーンが大切にされている点が、2009年頃はまっていた作品たちと似ているんですね。宮崎パパは、そういう描き方が嫌だったらしい(母談)ようですが、吾朗さんはこだわったのだとか。私もスキだなー。ハムエッグの朝食を食べたくなりました(笑)
原作者の高橋千鶴さん、懐かしいです。「なかよし」を思い出します。
■「SOMEWHERE」2011年9月鑑賞(目黒シネマにて)映画館での鑑賞を外したことのないソフィア作品が目黒に来てくれました。前作はこのブログでも記事を書いた「マリーアントワネット」。もう4年以上前になるんですね。
本作はきちゃない(失礼!ドーフはイケメンです)男性が主人公なので、いつものガーリー全開ではないのですが(でも風俗嬢とか、やっぱりガーリーでカワイイ)、出てくるホテル(特にイタリアのホテル)がステキで何度も目を奪われました。
全体的にアンニュイで、眠くなりそうな長回しの多いソフィア作ですが、最近のソフィアは単なるアンニュイで終わらないんです!だからベネチアを受賞したんです!
それにしても、またしてもテーマが親子。母になると観る映画の系統が変わっちゃうんですかね^^;
出産してからは、しばらくはDVD鑑賞になると思いますが、下の子が落ち着いたら、また郊外のシネコンでたまーーーに映画を観れたらなぁと思います。復職したら絶対観れないから。。。
September 21, 2011
ニューオータニのTaikan En(タイカンエン)とガーデンラウンジ [赤坂]
★その後もコメントできなかったという指摘をいただいています。復活していますので、どうぞよろしくお願いします〜m(_ _)m★
産休直前にブログを放置しすぎていて、ようやく産休入りの個々の記事のまとめに入りたいと思います。思ったより早く産まれそうなのですが、出産前に全てアップできればいいなと思います(詳細は左リンクのツイッターを)。産休に入って真っ先に遊んでもらったのが、お互い近くに勤務している働きママ友さんのはなさん。
猛暑が続いていて、お互いゆっくりしたかったので、都内の緑に囲まれたホテルで、景色を見ながらゆったりランチ&お茶することにしました。
というわけで訪れたのが、おなじみニューオータニ!サンドイッチのブッフェが混雑していたので、私にとってはお初の中華「Taikan En(タイカンエン)」でランチすることにしました。
せっかくの中華だから、食べたいものをシェアしましょうということで、お互い食べたい点心を注文。この月の末に中華街に行きましたが、そのときいただいた点心よりこちらの方が、肉汁がたっぷりのぷりぷりで美味しかった^^たしかふかひれと海老だったと思います。
とってもとっても蒸し暑い日々でしたので、気分は冷麺!ということで夏限定の冷麺メニューも2品をシェア。
左はさっぱりの豆乳冷麺、右は濃厚なごまのきいたブラック冷やし担担麺。冷やし中華って外すと脂っこさだけが残るのですが、どちらも夏の疲れた胃腸にやさしいさっぱり系でした。
コースにしなくてもこれで充分おなかいっぱい!ニューオータニの中華って、もっと古くて落ち着いているのかと誤解してました。スタイリッシュでキレイな空間でしたよ。
子連れさんもいました♪16Fからの眺め、緑の先に新宿の摩天楼。
窓際ではなかったけど、暑いからちょうどよかった。
ゆっくりくつろいだ後は、移動せずに、下の「ガーデンラウンジ」に下りて美味しいケーキをいただくことにしました。なんてったってエルメとサツキが食べれますから!!
自分のご褒美に買いに来たくても、保育園のお迎えがあるのでかなわなかったここ1年4か月でしたから、嬉しい〜!
▼過去の記事 エルメ
▼過去の記事 サツキ
エルメのアフタヌーンティーやデザートにしようかすごーーーく迷い、結局自分のご褒美に持ち帰りをしたかったスーパーショートケーキ(上記リンク参照)をいただくことに♪いちごも生クリームたっぷりでふわっふわのスポンジはショートケーキの王様です!
子育て、ハワイ、仕事、地元ネタ…毎回話がまったく尽きないのですが、今回もそうでした。私は休みに入ってすぐだったので、仕事の悩みなど色々聞いてもらっちゃいました。いつもありがとうございます。
美味しいケーキに緑あふれる素敵な景色(冒頭写真がラウンジからの景色)。働いた自分へのご褒美には充分すぎるくらい。これがあるからまた頑張れるんですよね(今はお休みだけど 笑)。
午後からは曇ってきて雨もぱらつきましたが、幸い降られずでした。ニューオータニを後にし、見附に向かい、最後にハーゲンダッツでずっと楽しみにしていたこれを食べました。
じゃーん
ビッグアイランドキャンディーズのアイス!
他のハワイシリーズも食べたかったけど、やっぱりレアアイテムのビッグアイランドにしちゃった。
アイスは2人ともマカデミアンにチェンジ。
思ったよりちっさかったので、思い切って大きいのにすればよかったかな。
とはいえ、帰宅後はお腹がなかなかこなれず、夕飯はほぼスキップ状態でした(ちゃまには8月最後の給食を食べてもらいました)。
因みにこちらの店舗は9末で閉鎖なのですって。ハーゲンダッツの店舗は本当に少なくなってしまいました。サビシー。
ああ、本当に美味しく楽しい1日でした。お土産にいただいたアリエッタのパン♪
天然酵母がもっちりして大好きなパンです。
「黒糖ドーナツ棒」は熊本出張で試食して美味しかったので、チームに買って行ったこともある一品。ずっしりしていて大好き。
これ、話題のなでしこのアイナックのスポンサー(違ったらすみません)のようですよ。
大好きな江國さんやクドカン(表紙が「いやだいやだ」ですよねぇ^^)の本もいただきました。これから巣篭り生活に入るので有り難いです。
はなさん、産まれても変わらず遊んでくださいね♪
September 13, 2011
アイス・かき氷三昧の日々・・・
★お知らせ:その後もコメントできなかったよ〜の指摘を何人かの方からいただいきました。復活していますので、どうぞよろしくお願いします〜m(_ _)m★
9月に入ったというのに毎日暑いですね!
もっと出歩きたいなぁと思いつつ、暑いやら台風やらで、ゆる〜く約束を入れていたらあっという間に臨月になってしまいました。
お蔵入り予定でしたが、冷たい話題を。
おなじみ「こよみ」のかき氷、今年は3回食べました。
いちごがそのまま入ったシロップ、練乳、さらさらの氷は絶品!(白玉はオプションです)
こちらは夏みかんのかき氷。
夏みかんがごろっと。この果実感が良いですね。ふつうのかき氷が食べたくなくなってしまうくらい。
重い荷物が持てないので、お取り寄せも沢山した夏でした。「マクロビオティックマルシェ」の豆乳ジェラード。ふくいち事故以来、妊婦のせいもあって原材料の産地が気になるので、思い切って注文してみました。
これは発酵豆乳でできていて、クリーミーというより、フローズンヨーグルトのようなしゃきしゃきした味わいです。さっぱりなので真夏にぴったり。いちごと柚子が美味しかった。
子どもにあげてもよさそうです。まだあげてないけど。アレルギーをお持ちのお子さんにもいいかもしれませんね。同じ時期にチェックしてた「ミハネアイス」。目黒区のお店ですが、大岡山とちと遠いので、こちらもお取り寄せしようか迷っていたら、目黒のナチュラルハウスに置いてあることがわかったので、冷凍庫がようやく空いてきた昨日2個だけ購入してみました。
さっき食べたのは、オーガニックカカオショコラ。植物性アイス独特のしゃりっと感があって、H社のような濃厚さを求めている方には物足りないかもしれないけど、夏なのでこれくらいのさっぱり感は悪くありません、充分美味しいです。このフレーバーはリピート決定です。
一緒に購入したハイビスカス&マンゴーのso-cute!を食べるのも楽しみ。
恵比寿(YGP内)にもお店ができる(もうできている?)みたいですね。そして真夏に大活躍したのが、氷しろくまのお取り寄せ。
以前の記事をご参照ください。
一緒に注文した黒豚もち餃子も美味しかったですよ。
このほかにも、バスキン(31)はOKフードですし、週2ペースくらいでいっちゃってます。産院の近くにも目黒にも碑文谷ダイエーにもあるから(笑)。
大好きなH社はちょっとご無沙汰かも(先日ハワイのフレーバーはいただいたきました。とっても美味しかったので、後日アップします)。興味のある人はお調べください。早くほとぼりが冷めないかしら。
以上、蔵出し記事でした。
September 08, 2011
子どもと名古屋2011 [名古屋]
2か月近く前の産休に入る前ですが、今年も名古屋に行ってきました。
実は震災の翌週に行く予定でチケットもホテルも取っていたのですが(ホテルはキャンセル料がかかりませんでした)、当然行く気にはなれず、かといって臨月になってからの子連れ新幹線はちとキビシイので、バースデー休暇を使ってお休みをもらいました。
ちゃまがず〜〜っと楽しみにしていた新幹線。東海道新幹線は3度目なんだけど覚えているはずもないので、彼的には初めての新幹線なのかな。
売店で東海道新幹線のシールブックをてにいれた!
今回は私のお腹がおっきいこともあり、移動は極力避け、都市型ホテルでのんびり滞在することに。いつものマリオット。また来ちゃった。
今回はホテル巣篭りのため、ちゃまが駆け回れるように少し広いお部屋にしました。方向は前回同様の新幹線が見える方向に。
こちらだと視界が広く、夜景もキレイなんです(▼前回の記事 参照)。
しんかんしぇんだぁ〜〜〜
当時おかあさんといっしょで新幹線でゴーゴゴーという歌をやっていて、盛り上がりも絶好調。名駅は本当に本数が多く、電車の種類も豊富なので、男児垂涎ですよ。
レアな「ドクターイエロー」パッケージのういろう。チョコとキャラメル味で美味しい。滞在中のおもちゃとして大活躍。まずはいつものエスカのきしめんよしだで腹ごしらえ(だんなは、どうしても有名なホームのきしめんを食べたいと立ち食い。私も食べたいけど子どもが大きくなるまで無理だな)。
前回取り分け好評につき、またちらしきし。
オアシス21にトミカのお店があるというので、連れて行きました。ちゃまは一番手前のおもちゃですでに夢中(奥はカオスなので連れて行かず)。
観戦用のクラッカーと、お風呂の壁にぺたぺた貼るおもちゃを購入。これ、超スマッシュヒットで未だに飽きずに遊んでます。
いつものPAPAYA。せっかく生ジュースを飲ませてあげたかったのに、爆睡(ナゴヤドーム移動対策で珍しくベビーカー)。
写真は遠近法です。。
ママはもちろんフラッペ!今年はあんまり食べていない桃をチョイス。中に練乳も入っていて美味しい〜。久々これを食べることができてよかった。オープン戦のときは寒いし、最近は拠点を名駅に移しちゃってたから(▼過去の記事 2008年)
ホントはお店開いてなかったんだけど、営業時間過ぎていたからお願いして開けてもらっちゃった。店内は冷房がきいてなかったけど、かき氷の美味しさが増したかも。
さて、ナゴヤドームに到着。5階席だけどどこぞのドーム球場とは違ってエスカレーターでラクラク移動。
手すりのついた最前列にちゃまも興奮でした。
でも一番の思い出は天むすだったみたい。
今でも、「しんかんしぇんでなごやいっておにぎりたべたね!!」ってお話しているのでよっぽど美味しかったんでしょうね。
あと、和田選手登場曲がみぃつけたの「愛のタマゴ」なので、登場のたびに大盛り上がり!残念ながらみぃつけた本編のテーマ曲は変わってしまったのと、未発表曲なので、ユーチューブで和田選手登場場面の画像を拾ってきたら毎日自分で再生する二歳児です。
さらに、なぜかこのころから「かっとばせーちゅうにち!」と言うように。そんな応援のコールはないので(ふつう選手名でしょ)、多分保育園のマリーンズファンの先生に仕込まれたに違いない(笑)ママはコンパルのえびふりゃーサンド。このブログに7、8回は登場している代物です。食べてないときはないかも。
ドアラのまんまるプリン。散々欲しがったのに、イマイチだったのでぺって出してヒドイわ。
おなじみ風来坊の手羽先。ちゃまの手が。。
お土産のドアラシリーズ、ラインナップ増えてました(あるいはパッケージデザインのリニューアル)。
手前はカゴメと共同開発したというお野菜のういろう。トマトういろうもありました。トマトがフルーツぽくって〇。マリオットの歯ブラシは毎回カワイイです。
ぐっすり寝て、あしたもいっぱいあそぼうね!楽しみにしていたモーニングブッフェ。今回はとことん巣篭りプランなので朝食を2回付けちゃった。
結果的には子連れはこれがラクチンで大正解!
ぬりえにもなる(クレヨンつき)しんかんせんのマットにエプロンもついていてカトラリーも完備。ホテルの中では一番喜んだかも。メニューは2日目に詳述します。
オアシス21、またきちゃった。
NHKキャラクターショップで大盛り上がり!今回一番引きがあったのがみぃつけたグッズ。和田の影響?
大好きなはらぺこあおむし(旅行にも絵本持ってきてたくらい)のグッズや、ないない(いないいないばぁ)のシールブックを買って帰りました。
あんまり暑かったのでバスキン(31)でアイスも食べさせちゃった。31はOKフードなので(ふくいち付近の牛乳とタマゴ不使用のこと)GO出しちゃった。なので、「なごやであいしゅたべたね!」もたまにお話しています。子どもの記憶力はスゴイ。さて、今回唯一新規開拓したナゴヤメシ、それは禁断の台湾ラーメン!暑いぞ〜〜辛いぞ〜〜
ダンナが会社の人に紹介してもらったという「味仙」。元祖台湾ラーメンのお店とのこと。
店内はこんな感じ。上海とか香港とか台湾の食堂みたい。
冷房がゆるめの中、アツアツの劇辛ラーメンを汗をふきふきいただきます!私はふつう味を食す勇気がなく、アメリカン(辛さ控えめ)に。ちょうどいいわ〜美味しいです!想像より脂っこくないし。
ダンナのふつう味はそれはそれは辛かった!けどダンナは美味しそうに食べてました。激辛好きはチャレンジする価値アリです。
宿で一休みしたら、ナイターなのでもう夕飯のお時間です。名駅に下りて、15階でいつもの総本家の味噌煮込みうどん。私とちゃまはナゴヤコーチン入りにしました。卵もコーチンだそうです。
猛暑なのにアツアツメニューばかりいただいてます。でもせっかくの名古屋なのでがんばる!
こちらはハイチェアがあるので、ベンチ席のもう1軒のお店にはずっと行ってないなぁ。好きなんだけど。2日間とも広島戦は完敗でした。確か4連敗くらいしてた頃。
2日間4シートずつ確保していたけど、テンション↓で、8時半にはおいとましました。
ちゃまはドームを走って一周したそーです(パパご苦労様。。。)
もりのくーん待って〜〜もう帰る日になっちゃったわ。
モーニングブッフェを再度堪能。
子連れにブッフェは本当にありがたい!
楽しみにしていた卵たっぷりのオムレツ!ホテルのオムレツって大好き。具はもちろん全部のせ。
外食で卵って最近テンションが下がっていて、ホテルブッフェでしか食べてないかも。食べ物も水も側道もなーーんにも気にならなくって心底リラックスした名古屋でしたから。こちらのモーニングブッフェはナゴヤメシがあるんです!
手前が小倉パンケーキ♪左後方には味噌カツ!
2日間とも沢山いただきました。なので他であまり名古屋メシを食べなくてすみました。
マリオットのブッフェは、私の中ではかなり高得点です。もう帰る時間ですよ〜やだ〜
というシチュエーションではありませんが。
顔出し看板が嫌なのに無理やり撮影してしまった。。。しんかんしぇんの中では「六行亭」(鈴波系列)のナゴヤコーチン釜飯を。そぼろも卵もコーチンだそーです。
ほとんどちゃまに食べられたけど。。。もはや何を持っているのか正確に把握できていないご当地キティ。出張行けてないですしね。
そんなこんなで、野球は散々でしたが楽しく美味しい今年の名古屋でした。
次に来るときは4人だね!オープン戦来れるかな?どうなることやら。。。
August 30, 2011
2歳3ヵ月のなつやすみ
★お知らせ★コメント覧直りました♪(一つ前の記事参照)
今日は最後の夏日とのことですね。明日からは雨だし、あと2日で9月。
たまった記事が諸々あるのですが、今年のなつやすみの記事を。
お盆の前半はパパのじぃじばぁばのおうちへ。大きなプールに大喜び。今年は入ってくれたけど、保育園式に、外で遊ぶのが好きなちゃま。ママのお腹がおっきくて海やプールには行けない夏。でも水辺には何度か連れて行きました。
こちらはパパのじぃじばぁばのおうちから近くの別所沼。ランナーさんが大勢いて、ここでジョグしたら気持ちいいんだろうなぁ別所沼のほとりの鰻やさん「別所」。
ちゃまもうな丼を食べることができるようになりました。食費がかかるようになるな〜。。。こちらのお店は個室が多くて、子連れにはとっても良いです。浦和の数ある鰻屋さんの中でも好きなお店です。
夜は花火。この日は怖くてじぃじの手を離さないちゃま。
お土産のアンパンマンパンにご機嫌!お盆後半の数日後はママのじぃじばぁばのおうちへ。
バースデーにもらったはしご車が組み立てられていた!
もちろん、お持ち帰り。毎日またがってます。
2度目3度目の花火は自分で持てるようになったよ!
保育園でもじょうろからお水が出ると、「花火みたい」と言っているそうです。手持ち花火できるんですか〜?と先生に聞かれました。
こちらではかにぱんとかめパン。子どものパンって本当にカワイイ。最後の日は河原に行ったものの、警報が。
少しだけ遊んで濡れずに帰ってきたそうです(ママはお留守番)。
ママは楽しちゃったけど、子どもにとっては夏らしいことをしてあげられた、かな。両家に感謝です。
来年は弟を連れて海やプールに行こうね〜
〜おまけ〜天文館むじゃきの元祖氷白熊をお取り寄せ♪
▼現地で食べたときの記事今日が最後の夏日というから、最後の1個はさっき食べたばかり。
来年もお取り寄せしたいな。
一緒に頼んだ鹿児島産豚の餃子を食べるのも楽しみ。パパのばぁばからいただいた、大好きアカシエの焼き菓子とケーキ。
パパのシュークリームはキャラメル味だったそうな。
ママの涼しげなデザートはさわやかなシトラス系フレーバー。上はすっぱいメレンゲ(くたびれない!)中はチーズクリーム。ふんだんに使ったクッキーと食べると程よく甘さが中和されます。ごちそう様でした!