辻ひろみちのプライベートネットフォーラム

歩く目安箱こと和泉市長の辻ひろみちです。ネット上で公開討論しながら、共に和泉市のまちづくりを考えていきます。

杉浦千畝

「杉浦千畝」借りてきて見てます。
本当に大切なことが何なのか、今も昔も同じではないかと。
自分の使命を果たすことの大切さ、信念を貫く事とは何か、考えさせられました。20160715_224250

久々

初心に帰って、久々に書き込みしました。
2010年10月以来の書き込みで、5年9ヶ月ぶりとなります。
市長に就任して、7年1ヶ月が経ち2期目も4年目となりました。
就任した当時のブログを読んでいると初々しさを感じます。
まあしかし今思い返しても、市長就任後の2年間ぐらいはとても大変でした。
でも今となっては、すべて楽しい思い出です。
孟子の天の試練に「艱難辛苦汝を玉にす」とある通り、すべてが自分にとって成長のチャンスであったと思っています。
お昼休みが終わりますので、この辺で・・。

オリオン座

早朝というか、深夜というべきか

3時ごろ、空を見上げると

沢山の星の中で

南東の方向にあるオリオン座が目に入りました。

オリオン座をみると

海の神ポセイドンの子である

オリオンの勇ましい姿を連想するのですが

古代シュメール人たちは

この星座を羊に見立てたそうです。

羊といえば、こんな話があります。

***********

2つの餌の山がある羊小屋で

餓死している羊がいました。

その羊は

飼い主からもらった

美味しい草と

美味しくない草

どちらから食べれば

より満足いくか

行ったりきたりしているうちに

餓死したのです。

***********

というの話しです。

元の話しは

「ビュリダンのロバ」という心理学の例え話だそうですが・・。

この話しは

四の五の言っていたら

結局、何もできないで

最終的には

衰退していくだけということを

示唆しているのではないかと

勝手に解釈しています。

・・・・・・

なんで

オリオン座から

そんなところに話しが飛ぶのか

???

・・・・・・

・・・・・・

話は変わって

成功の反対ってなんでしょうか?

・・・・・・

失敗ではありません。

なぜなら失敗は

成功の素ですから。

失敗すると経験値は上がりますよね。

なんと、成功の反対は

「先送りだ」なのです。

結構、その「先送り」目にします。

行動こそすべて!

なんてよく聞きますが

それを実践できている人は

限られています。

またそんなことしている人

あまり評価されていない。

それが現状のようにも思います。

なんかこんな書き込みをしていると

悶々とした気持ちが

湧いてきました。


実は明日までに

依頼されている2つの原稿を

書かなければならないのです。

では、執筆にかかります。

今ここ100%

今日は少し早起きをしたので

超久々にブログを書き込みます。

・・・・・

・・・・・

市長就任してから

本をよく頂くようになりました。

著者の方から

直接頂いたり

読んだ方が感動したからと

私に勧めてくれたり

・・・・・・

もともと読書が好きでしたが

市長に就任してから

公務が立て込んで

あまり読めませんでした。

しかし

せめて頂いた本の感想を

次回お会いした時に言えなければ

失礼にあたると

無理して読み出すと

結構、読む時間を上手くつくれるようになり

最近では月10冊ぐらいは読んでます。


最近読んだ本の中で

気に入った俳句があるので紹介します。

*************

浜までは 海女も蓑着る 時雨かな

*************

滝瓢水の作品です。

どうせ海に飛び込めば

全身ずぶ濡れになってしまうことがわかっていながら

蓑を着て浜に向おうとする海女たちの姿に

なんとも言えぬ人間らしさを感じさせられます。


ちょっと大げさかもしれませんが

私たちは

得てして過去や未来にとらわれたりします。

しかし本当に大切なことは

今の瞬間をどう生き抜くかであり

いつでも、どこでも、今ここ100%の力を出せるよう

己を鍛錬することだと思います。

・・・・・

昨日行なわれた

和泉市の職員採用説明会の挨拶で

こんなことを言いました。

*******

和泉市役所が求めている人材の条件は、3つあります

1つ目は、自分の価値を知り、自分を認めている人です。

2つ目は、他人を思いやれる人、他人の立場で考えられる人です。

3つ目は、すぐ行動を起こし、その過程や結果から多くの気づきを得られる人です。

そんな職員と共に

誇れる和泉市を実現し

和泉市役所を市民に感謝される役所にし

職員が市民に感謝できる役所にしましょう!

******

これはすべての職員にも言えることです。

そして何より

私自身が率先してそのような人材になる事を

常に肝に銘じなければなりません。

10分だけ

久々の書き込みです。

朝は結構早くから起きているのですが

やることだらけで

ブログのための時間が取れませんでした。

今日

10分だけとれました。

・・・・・

本当のところは

ブログに時間をとれないというのではなく

ブログの優先順位が低くなった

またブログより優先順位の高いものが多くなったということだと思います。

以前から

政治活動にはネット戦略が必要といわれて

私もそれなりの対応をしてきたつもりですが

ネットの猛者に聞いても

効果の程は定かではありません。

それより

ネットでは顔が見えないので

誹謗中傷合戦の方が話題になるようです。

・・・・

最近というか以前から

その手の書き込みには全く興味がなく

2ちゃんねるを含めて

殆ど、いやまったくと言っていいほど

見ることはありません。

無視しているというより

無関心といった方がいいかもしれません。

人の口に戸は立てられず

人の陰口等をいいたい人書きたい人には

好きにさせておくしかないのです。

・・・・・

あれ?

もう10分立ちました。

では身づくろいをして

役所に行きます。

最近

唐国町6時9分発の始発バスで

役所に行ってます。

カイザー

カイザー


我が家にやってきた2匹目のドーベルマン「カイザー」です。

一見ミニチュアピンシャーみたいですが

立派なドーベルマンです。

この子の散歩のため

起床時間を30分早めて

3時30分起きとなりました。

早寝早起き

生活のリズムが

どんどん前倒しになってきます。

友情

私の林英臣政経塾の同士であり

2度の市長選挙で大変お世話になった

神戸市議の井坂信彦氏が

みんなの党から参議院選挙に立候補する予定です。

本当にすばらしい人格と政治家としての資質を持っている青年で

私より15才年下ですが心から尊敬しています。

・・・・・

今の日本の国会を見ていると

「何やってんの」とため息がつきます。

日本が国内で内輪もめやっている間に

同じアジアの中国をはじめ、シンガポール、韓国などは

どんどん経済政策を進め

国家の基盤をつくり

国民生活の向上を果たしています。



乱暴な発想かもしれませんが、

一時、自民と民主で議論された

大連合みたいなのを実現させて

社会保障制度を根本から改正し

国民が将来に対して

安心が持てる国体を実現すれば

日本の発展への礎ができると思うのですが・・・。


しかし幸、今

地域主権の流れができてきたので

地方から国を変えるの意気込みで

地方改革に取り組みたく思います。

そのためには

まず職員の意識改革です!

さらなるリーダーシップを発揮してがんばります!

花は咲く

春の庭

我が家の庭です。

花は良いですね。

克


今年の正月に書いたもう一つの書初めです。

私は毎年二つの書初めを書きます。

一つは「挑戦」でした。

もう一つが、この「克」です。

克の意味は「がんばって打ちかつ」です。

打ちかつ相手は、自分自身です。

ピンチをチャンスに

マイナスをプラスにを

合言葉にがんばっていますが、

最近、ピンチやマイナスだけが

どうも目に付いてしまいます。

・・・・・



「あなたは、私の鏡です」

という言葉を訓えていただきました。

この言葉の意味は

目に付く他人の長所や短所は

必ず自分の中にも存在するということです。

つまり自分の中にないものは

相手に見出すことはできない。

そういう意味で

相手の課題点と思っていることは

すべて私の課題点と

自分自身を戒めなければなりません。

・・・・・

いずれにしても

ピンチやマイナスは

必ずチャンスとプラスに

変えれると信じ

前向きさを忘れないことが

何よりも大切な基本姿勢ですね。

家の守り神

ヘビ
昨日の日曜日の昼過ぎ

朝からの公務を終えて

家に帰ってくると

我が家の石垣にヘビがいました。

ご覧のとおり、結構大きいです。

130センチぐらいはありました。

青大将でしょうか

それともシマヘビ?

一昨年の夏

裏庭で60センチぐらいのヘビを見ましたが

2年でここまでおおきくなったかもしれません。

次の公務があり

写真だけ撮って

すぐ家を出たのですが

帰ってきて長女に聞くと

夕刻

家の庭の中でも発見されたそうです。

石垣から

また家に戻ったのでしょう。

・・・・・

以前

私の家を守る「さとまわり」と崇められるヘビがいると

ブログで書きましたが

その「さとまわり」かもしれませんね。

かなり迫力はありました。

この画像では動いているように見えるのですが

私が近づいても

全く動く気配を見せませんでした。

のんびりしているのか。

悠々としているおか。

人間にいじめられた経験があるヘビは

攻撃的になったり

臆病になったりするそうですが

そんなそぶりは全くなかったです。

今度出合ったら

ツーショットで写真を撮ってみたいと思います。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ