ごはん。

有名駅弁とうまいもの大会【新宿】

新宿の京王百貨店で行われている有名駅弁とうまいもの大会
行ってきました。
大会って言われちゃうと
なんだか心踊りますよね。

地方のうまいものがほっんと沢山あって
もうどれを買ったらよいのか...
会場を3周くらいぐるぐるして迷った結果、

北海道:雑魚亭の海鮮丼
「潮騒の宴」を購入。1380円。
IMG_0800

いくらかにうに甘エビあわびほたてほっき貝いかサーモンたまご!
ボリューム満点!まさに宴。大満足です。

あとは、六花亭のバターサンドも。
あ、これも北海道だ。
IMG_0821


青森の海鮮ひつまぶし、宮城の牛タン弁当、
前沢牛のローストポーク肉巻きにぎりも捨てがたかったな…
もう1回行こー。
今月の25日までやっているみたいです。
  • Posted by cannon
  • Comment(1)
  • TB(0)
  • 01:12 | Edit

ジブリ美術館・カフェ麦わらぼうし【吉祥寺】

先日行った三鷹の森ジブリ美術館。
平日だから空いていると思ったら
意外と混んでましたー。外国人観光客が多かったな。

受付ではトトロがお出迎え!
(残念ながらホントの受付ではない)
DSCN1237

館内は撮影禁止なのであまり写真がないのです...
撮影OKな中庭にて。
DSCN1229

DSCN1223

まっくろくろすけが覘いてる〜
DSCN1230

ジジの蛇口!
DSCN1234

こんな感じで至るところにジブリのキャラクターがあちこちに。
探すのも楽しい!

併設のカフェ麦わらぼうしで休憩。

「おなべで煮込んだロイヤルミルクティー」というメニュー名。
ほんとはお鍋で煮込んでないだろ!と心の中で思ったけど
ジブリの世界でそんな曲がった心は禁物です。
DSCN1220

きり株のしましまチョコケーキ
DSCN1218

上には、メレンゲで出来たキノコ。
生クリームで木の年輪をイメージしてるみたい〜。
シフォンみたいな軽いふわふわ生地が美味しい。

もう全てがメルヘンで癒されます。
ジブリに来る前に行った「いせや」とのギャップが凄いや。

昼飲みの後はジブリと十分現実逃避したので、
いい加減就活に励もうと思います。
  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 15:35 | Edit

いせや【吉祥寺】

昨日久しぶりに吉祥寺に行ってきました。
目的はジブリ美術館だったのですが
その前に「いせや」に寄り道して昼飲みです。
IMG_0955

吉祥寺の顔とも言えるこのお店、
一度は行ってみたいと思っていたけど
休日は混みすぎてなかなか入る機会がなかったので
平日のすいてる時に行けて嬉しい限り。

初めてのいせや、
色々と驚かされました...
まず店に入ったとたん浴びせられる煙い空気!
店中モクモクモク。
帰ったらファブリーズ必須。

古いテーブル、レトロ模様の床
今にも吹き飛ばされそうなガラス戸...
どこ見渡しても昭和で埋め尽くされてる。
IMG_0783

IMG_0781


まずは瓶ビールから。
2011年お正月ラベル。
IMG_0775

いせやは焼き鳥屋なので
これは頼まないと〜
IMG_1189

盛り合わせの内容は
レバー、シロ、ヒナドリ、ハツ。
噂に聞いていた通り、味は旨い!ってわけではない。普通。
でも1本80円という安さだから、まあ妥当かな。

2杯目は、カチ割りワイン。
IMG_2340

まさかのジョッキでワイン!
最初から味が薄いであろうワインが
氷でさらに薄まりぐいぐいサワー感覚で飲めます。

一口ではおさまらないビックなシュウマイ。
IMG_0779

350円くらいだった。安いなー。
これは美味しい!

もつ煮。
IMG_0777

これも確か350円。
よく煮込んであって味が染みてる。
味は濃いめだけど、つまみにするには丁度よい加減。
想像以上に美味しかった。

焼き鳥以外のつまみが旨いですね、この店は。
他のメニューも試してみたかったけど、
15時という微妙な時間だったのでこの辺でおあいそ。
2人でこれだけ食べて飲んで2000円くらい。安い!

店が汚かったり、接客が無愛想だったりと
一般的な飲食店目線で行くと厳しいですが、
雰囲気を味わうのが目的で飲むにはなかなかよい店でした。
昭和臭さがクセになりそう。すいているなら、また訪れたい。
ただトイレが男女共同というのは
改善してほしいかな。気まずいです...。
それが受け入れられない人にはおすすめしません。


いせや総本店 公園店
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-15-8
12:00〜22:00
定休日:月曜日
  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 11:47 | Edit

フランソア喫茶室【京都】

あけましておめでとうございます。
今年もマイペースに更新していきますが
お付き合いくださいね。

さて新年とはいえ、
昨年行った京都ネタです。

京都・四条の「フランソア喫茶室」

フランソアって響きもいいけど喫茶ってのがまたいい。

昭和9年開業のレトロな喫茶店。
昭和モダンな造り。
昔の洋館造りの建物ってほんといいなあ。
IMG_0726

IMG_0704

IMG_1455


コーヒーとレアチーズケーキ。
IMG_0541

数種類あるケーキはすべて自家製。
レアチーズケーキはお店のおすすめということなので
選んでみました。
クリーミーだけど濃厚すぎずとても美味しかった。
こういう喫茶店ではケーキにあまり期待していないのだけど、
(失礼だけど)意外と高ポイント。
コーヒーとの相性もよし。

店内はクラッシックが流れ、
レトロモダンな雰囲気。
非日常的な空間ではあるけれど
すごく落ち着ける喫茶店です。
ゆっくり本でも読んで過ごしたいなあと思いつつも
旅行中なので時間もなくそそくさと店を後にしました。



フランソア喫茶室
京都府京都市下京区西木屋町通四条下ル
  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:18 | Edit

京都たび#3

京都3日目。

最終日の朝は憧れのイノダコーヒ本店で
モーニングしてから宇治方面に出発。

宇治を通るJR奈良線の車両の色は
抹茶色でした。
これは宇治抹茶とかけているのか、ただの偶然か。
真相は不明。
DSCN1039


宇治に来た目的は、やはり平等院。
市街地から外れているし、紅葉スポットでもない
ここは観光客も少なめで割りと穴場。
DSCN1026

別途300円を払うと鳳凰堂の中を見学することもできます。
内部は国宝の如来像がでーんと構えていて、
52体の雲中供養菩薩像(そのうち数体は別館に展示)が
如来像を囲むように並んでいました。
菩薩像はお堅い仏像のイメージとはかけ離れ
雲に乗って演奏していたりと楽しげで斬新。
仏像の表現として違和感あるけど
表情が柔らかく「かわいらしい仏像」です。


宇治駅近くの
創業150年のお茶屋さん、中村藤吉本店。
お茶ではなく食事や甘味も頂けます。
DSCN1038

重要文化的景観に選定されているという
趣ある建物。


茶そば。
DSCN1029

ごはんや、ミニデザートがついたセットもあったのですが
単品で注文。なぜならデザートをしっかり食べたいから!

生抹茶ゼリイ。
DSCN1033

きんと冷やされた竹の器に入ってきます。
抹茶アイス、あんこ、白玉。
その下にとろんとした抹茶ゼリーがたっぷりと。
抹茶の味がしっかりと感じられる濃いめのゼリー、
おいしかったなあー。
さすが老舗。
さすがお茶の本場、宇治!
祇園で食べた抹茶パフェが・・・だったので
(京都たび#1に載ってます)
最終日おいしい抹茶が食べれてほんとよかったよかった。

人気店なようなのでランチするなら
早めの時間にいったほうがよろしいかと思います。


宇治の後は、
また奈良線に乗り東福寺へ。

紅葉の名所とされている東福寺の紅葉は
めちゃくちゃきれいでした。

レタッチなしでこの色!
DSCN1048

DSCN1044

DSCN1090

通天橋からのこの景色は
東福寺の紅葉風景を代表する有名なスポットですが
DSCN1042

葉がけっこう落ちちゃってました。

でも落葉も
これまた画になる。
DSCN1066

DSCN1076


東福寺は紅葉以外に
重森三玲の庭園が有名。
なんとこの方、前の会社の同僚OB家のひい祖父様でした!
なんかすごい巡りあわせ。

現代アートのような斬新な庭園。
DSCN1079

R0013964

R0013970

苔を用いた市松模様の庭が一番すてきでした。
苔んとこがモコってなってるー。かわいい。


以上ではじめての一人旅、2泊3日京都たびおしまいです。
普段から単独行動はすきなので
一人旅も全然平気だろうと意気込んでいたのに
思いのほかかなりさみしかった...。
一人旅を経験してる友人は、
地元の人や一人旅同士で仲良くなったりするよって言うけど
人見知りな自分にとってちょっとそれは難題でした...。
でもまあ懲りずに
これを機に一人旅満喫できるようまた挑戦してみようかな。



  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 15:21 | Edit

京都たび#2

京都2日目。

朝の空いてる時間に寺めぐりしようと心に決めていたのに
起きれず予定時間を大幅にオーバーして9時すぎに宿を出発。
まずは清水寺に向かう。
DSCN0907

ここからの景色はやはり美しい。
デジカメの画質モード選択ミスで紅葉の写りがイマイチ。
しくじった。

そういえば下から眺めたことなかったかも。
こんなんが釘一本も使われていないってスゴイ技術なんだなあとしみじみ。
DSCN0911

日本最大の三重の塔。
DSCN0918

清水寺から高台寺まで続く石畳の道
二年坂、産寧坂。
ここからの眺めがステキです。
DSCN0931

お土産屋さんや飲食店が並んでいて、
ゆっくり寄り道しながら高台寺まで。

高台寺は庭園のライトアップがきれいそう。
夜また来ようと決めて拝観はやめておきました。

それから祇園方面まで歩きバスに乗って四条河原まで。
昨日臨時休業していたごはん屋さんにどうしても行きたくて再訪問。

ここら屋 御幸町本店
FSCN0965

店先には京野菜がずらっー
FSCN0966

ここら屋定食 980円。
おばんざいが沢山ついていて豪華な定食。
みかん付きがなんだかうれしい。
FSCN0967

メインのおかずは肉か魚を選ぶことができます。
本日の肉は京野菜と温しゃぶ。
かぶや、さつまいもなど具沢山。京にんじんが味が濃くて印象的。
お米はれんげ米っていうブランド。初めて耳にしました。
いたって普通のメニューですが、どれもおいしくいただけました。

午後は三十三間堂へ。
修学旅行で一番印象深い場所だったのでもう一度訪れたかった場所。
それとずっと紅葉メインに寺をまわってたので
そろそろ仏像を挟みたかったのもある。

1001体仏像が納められている本堂はながーい。
これで建物の半分です。
DSCN0951

同じような顔の仏像がずらーっと並んでいるのはちょっと神秘的な感じ。
顔が1体1体違うっていうけどなかなか違いを見つけるのは難しかった。

この後は東福寺の予定が時間が押してしまい明日に変更。


夜はライトアップされている清水寺へ。
照らされたもみじはものすごくきれいなのに、
共感できる相手がいないのは一人旅のデメリット。
RIMG2142

DSCN0982

高台寺のライトアップも見る予定だったけど、
寒いしちょっと歩くのが面倒になったので
そのまま宿に帰宅しました。


  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 12:26 | Edit

京都たび#1

ニート生活も早いものでもうすぐ3ヶ月。
そろそろ働かなくちゃと思いつつ
なんにもしてません!

先月末のことですが、2泊3日の京都ひとり旅に行ってきました。
そうだ京都へ行こうと思いたって行けるのは
時間に制限のないニートならではの特権。
10月に沖縄も行ったし金銭的な不安はあったけど
今しかない!と旅のことになると異常にポジティブ思考に。

なるべ旅費を抑えるために京都までは夜行バス。
新宿23時発京都朝6時着。
清水寺が6時から開放してるらしいので
着いたらすぐ向かおうと予定していたけど、バスがまだ動いていない。
もういい!電車に乗ってしまおうと
2日目に予定していた嵐山へ向かう。

嵐山といったら渡月橋。
DSCN0778


















こんな有名観光名所も
平日の早朝だと人もまばら。いい!

朝早すぎて見るところがないので天龍寺へ。
ここは広い庭園がありいろいろ散策できる。
DSCN0803



















庭園のなかよりも駐車場近くにあったもみじたちがキレイ。
季節はずれの紅葉写真...
DSCN0787


















赤だけより緑、黄色、オレンジが交じり合っているのが好み。
DSCN0794
































天龍寺近くにある野宮神社の苔の庭園。
紅葉もいいけど、苔もなおよし。ちっちゃい橋みたいなのが、かわいい。
FSCN0869



















幻想的な竹林の道
DSCN0814
































竹林を抜けて、トロッコ嵐山駅へ。
DSCN0819


















終点亀岡までは約20分。
亀岡はなんにもないとこなので往復してまた嵐山まで戻ります。
線路に沿ってずっともみじが植えられているので
それはとてもキレイでした。
トロッコってトコトコゆっくり動くもんだと想像していたけど
意外と速くてブレブレの風景しか撮れなかった...

途中駅にはなぜかたぬきの集団。
DSCN0832


















京都に来たら町家を改装したところでゴハンを食べたいという
目的があったので、嵐山を離れ市街へ移動。

行きたかった定食屋さんはあいにく臨時休業。
早朝から何も食べずに歩き回ってたので空腹はピーク、足も疲れて来てたので
近くにあったカフェで妥協。

cinq cafe(サンクカフェ)
DSCN0938


















ここも町家を改造したカフェで雰囲気はとてもいい感じ。
1階がカフェで、2階が旅館となっている。
入って気づいたのだけど、ここは中目黒のHuitなど経営している系列のお店。
やはり店内の造りがどこか似ている。
偶然にも前にHPで見てて京都に行ったら行ってみたいなあと思っていたお店だった!
うれしい。


骨付きもも肉の赤ワイン煮込み。
DSCN0873































サラダ、メイン、ごはん、飲み物がついて1,000円。
写真じゃ見えにくいけどメインの付け合せには、キャベツやら
温野菜がたっぷりでボリューム感が感じられる。
おいしそう。

しかし肝心なお味のほうは...
メインですが、
明らかに煮込み時間が足りていない味をしておりました。
いくら赤ワイン煮といえども、こんなにワインの渋みが残ったままの
煮込みは初めてです。
さらに、米がおいしくない...。
かなり残念な昼食となりました。

その後は祇園へ。
修学旅行でも訪れたことがなかったので
一度は見てみたかったところ。

当たり前だけどいかにも「祇園」な町並み。
DSCN0898


















DSCN0894




















ここでまた休憩。
甘味処「ぎをん 小森」
DSCN0892































柳も垂れてて風情ある店。

お座敷からは隣を流れる白川を眺めることができ
のんびりくつろげる。雰囲気抜群です。

ここでは抹茶プリンパフェを。
DSCN0883

































1500円と祇園価格。た、たかい。
パフェ以外のかき氷やぜんざいなども1000円以上していました。

抹茶がかかっているアイスは甘さ控えめでおいしい。
けど...中のスポンジはぱさぱさ。抹茶ゼリーのようなのは
味が控えめすぎて、よく味がわからない。
まったく値段に見合ってません。
店の雰囲気はいいのに
すごくもったいないなあと思います。

一日目は
おいしいものに出会えず残念な気分で終了です。



cinq cafe(サンクカフェ)
京都府京都市中京区御幸通三条下ル海老屋町327 旅館 cinq petit chambre 1F

ぎをん 小森
京都府京都市東山区祇園新橋元吉町61
  • Posted by cannon
  • Comment(4)
  • TB(0)
  • 16:15 | Edit

八重山離島めぐり#9【石垣島ごはん:carib cafe】

離島巡りもやっと最後です。
書いてる当人、そろそろ飽きてきているとゆう始末。
手短にしたいと思います。

石垣3日目。
次の日お昼の便で東京に帰るので
島を満喫できる最後の日。

2年前に石垣に来た際に
ランチメニューがおいしくて印象的だった
「carib cafe」へ再訪。

FSCN0493



















ここのお店、
海を眺めながら食事できるんですが...あいにくのこの天気。
DSCN0454



















旅の最初と最後は天候に恵まれませんでした。
10月上旬に行って台風に当たらなかったことが吉。
前後には大きい台風が来てましたからね、ラッキーです。


ランチメニューは、パスタ、カレー、タコライスなど
カフェにありそうな定番メニュー。
その中でも石垣っぽいものを!と思って選んだ
石垣牛のハンバーグプレート。
FSCN0492



















ボリュームが凄いんです。

肉はとにかくおいしかったのに、
(詳細な味はちょっと忘れちゃいました)
前日に飲みすぎたせいかあまり食が進まず...
自分の体調を考えてメニューを決めなかったことに反省。

島ポークソテープレート
FSCN0495




















2年前に訪れたときと変わってない味付け!
クリームソースがすごくおいしかった!



午後は、どうしても海でルアー釣りをしたいという希望に
応じて海に出ていました。
正直あまり釣りには興味ないのだけど
8泊もしてると気持ち的にも余裕があるもんで
まあいいだろうと承諾しました。

初心者の私にはルアー釣りは難しくもちろんボウズでした...

.......................................................

これで八重山離島めぐり旅もおしまい。

最終日は石垣地ビールで乾杯!さよなら沖縄!
画像 001






  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 23:10 | Edit

八重山離島めぐり#8【竹富島】

  • December 11, 2010
石垣島2日目は、竹富島へ。

船で10分、1時間に1便あるので
石垣から気軽に行くことのできる島です。


島に着いたらさっそく腹ごしらえ。
「そば処 竹の子」
FSCN0537



















外で食べるのも気持ちが良さそう!
しかし、10月とはいえこの日は真夏並に暑かったので却下。
FSCN0536



















八重山そば。
FSCN0539



















やや細めで、丸い麺はするっとした喉越し。
スープはあっさりめ。
素朴でシンプル。おいしいです。



焼きそば。
FSCN0538



















八重山そばでも使っている麺のよう。
そばに飽きてきたら、焼きそばって手もあるのか。
これを頼んだ旅の相方は、そばより旨いとだいぶ気にいってました。

この店もそうだけど、
旅行中の食事は、食べログをチェックして、
有名どころをおさえて来ているので、はずれがない。

竹富の中で一番人気のそば屋さんなので
次々とお客さんがやってきます。
あまりのんびりと居座る雰囲気でもなさそうなので
サクッと食べ、チャリで島散策へ。



赤瓦の平屋家屋が多く、沖縄らしい町並み。
FSCN0518





















水牛車が集落をのんびり歩いてます。
中心集落の道はアスファルトではなく、白砂。
FSCN0514



















竹富のシーサーは個性派揃い。
FSCN0522



















FSCN0515



















FSCN0521





















竹富にはねこがたくさんいると聞いていて
島ねことのふれあいを楽しみにしていたのに姿をみたのは、2匹だけ...。
観光客なれしてんのかと思いきや、すぐそっぽを向いて逃げてしまいます。
FSCN0524



















レンタルサイクル屋でもらった島内マップに
「ここにねこがたくさんいるよ!」って書かれたポイントを目指し
行ってみるも1匹も姿をみることができず...
暑いせいかなあ、とても残念でした。


暑いし、意外と坂道が多かったり
体力消耗したので「かにふ」というレストランで休憩。
本当は、ふわっふわのかき氷が食べたべられるパーラーぱいぬ島で
休憩する予定だったのになあ。
行ったら機械の故障中でやってなかった!!


マンゴーパフェ。
FSCN0527


































マンゴーアイスと、ココナッツアイス?だったかな。
下部分は、さんぴん茶ゼリーのようだ。
このゼリー...ものすごい味が薄い。味がない上にゼリー部分がやたら多い。
ええと、アイスはおいしく頂きました。


ベリーチーズケーキパフェ。
うまそうだけど、これもゼリー部分たくさん。
FSCN0528




































竹富は石垣からの交通の便がよいので
昼間は観光客でいっぱいだけど
雰囲気はのんびりゆったり。なごめる島でした。

  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 15:08 | Edit

八重山離島めぐり#7【石垣島ごはん:居酒屋まるさ】

しつこいですが、
離島めぐりまだ書きます。

西表島を夕方発ち、石垣島入り。
ここから3泊ですが、最終日はお昼の便で帰るので
遊べる時間は残り丸2日。


石垣で泊まったホテルは
グランヴィリオホテル。

ロビーの向こうには海が広がって開放的。すてき。
夜になると海風が入ってきて気持ちいいです。
FSCN0505



















いたるところにオリエンタルな調度品がぞろぞろ。
FSCN0540



















お部屋はこんな感じ。
FSCN0548



















ここも西表で泊まったホテルに続き
じゃらんで早割り&素泊まりプランで予約したので
格安で泊まれました。
ビジネスホテル並の料金でこんなホテルに泊まれるなんて有難い!


石垣に着いての夜ごはんは、居酒屋「まるさ」にて。
鮮魚店も経営してるので、新鮮な魚を安く提供してくれると評判のお店。

海鮮サラダ
FSCN0547



















いろんな種類の魚のぶつ切りが沢山。
なんの魚が入ってるか忘れたけど、とにかくおいしかった記憶は定か。
サラダの中にもごろごろと入っていて見た目以上にボリュームがあります。

島らっきょうの天ぷら。
FSCN0545



















オオタニワタリのチャンプルー。
FSCN0546



















緑のピーマンっぽいのがオオタニワタリという葉っぱ。

そういえば西表島のジャングルで見つけてました。
四方八方に伸びてる葉っぱがそうです。
FSCN0608



















ガイドさんがこれ食べるとおいしんですと教えてくれたときには
こんな葉っぱが...?!と半信半疑だったのですが
食べてみると草っぽいえぐみは全然なく、しゃっきりとしておいしいです。
味に強みがないので、いろんな料理に使えそう。

マース煮
FSCN0544


















西表で食べて以来はまってます。
魚の出汁だけでもおいしいのに、アーサーのうまみが出て更に旨い!

たくさん飲んで食べても一人3千円てとこ。
それにしても
八重山の離島のなかでも石垣は安くておいしい居酒屋さんが多いです。




まるさ本店
沖縄県石垣市字石垣503-1
0980-83-1903
  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 11:13 | Edit

八重山離島めぐり#6【西表島:part4】

西表島3日目。

ホテルで申し込んだシュノーケリングツアーが午後からなので、
午前中はバイクをレンタルしてランチ&ホテル周辺散策。

西表に来てから、天候に恵まれてます。
空が広くて真っ青で、
沖縄にいるとずっと空見てしまうなあ。
FSCN0556




















西表島の先端のほうにある
「星砂の浜」
FSCN0553



















透明度が高くてすごくキレイです。
遠浅だし、波は静かだし初心者によさげなシュノーケリングスポット。
泳ぐ時間がないので眺めるだけ。

星砂探ししました。
FSCN0554


















わかるかな...
微妙ですね..拡大すると分かるんだけど。


それにしても、
砂が星のかたちしてるなんてステキすぎ。


ランチは「新八食堂」で。
この外壁の色のセンスといい、沖縄にある食堂っぽくていい感じだ。
キレイな洒落たお店よりも期待度大。
FSCN0557




















ゴーヤチャンプルー
FSCN0558



















味付けがしっかりしていて、
もしかしたら化学調味料沢山使ってるのかもしれないが
めちゃくちゃうまい!


ソーキそば
FSCN0560



















この旅行中の中で一番うまいと思ったのが
このソーキそば。
ソーキはとろんと柔らかくてボリュームたっぷり。
チャンプルー同様、しっかりとした味付け、
とんこつが効いた濃い目のスープが
ものすごく好みでした。

こちらは野菜ソーキそば。
ボリュームがもの凄い!
FSCN0559



















お昼の後は、
シュノーケリングツアー。

まずは道路が通じていなく、船でしか行けないことから
「陸の孤島」と言われている船浮地区へ。

円弧型の小さなビーチ、イダの浜。
観光客が少なくプライベートビーチっぽい雰囲気。
FSCN0552



















FSCN0549




















海の美しさが西表随一と聞いていたのだけど、
雲ってきたせいかあまり感動的な印象はなかったなあ。
本来はもっと美しいみたいです。ざんねん。

そしてここからガイドブックに乗っていない
ニラカナイホテルで行ってるツアーだけが行くことができる
奥西表のシュノーケリングスポットへ。
イダの浜の沖、内離島のほうで潜ったのですが、
ものすんごっいキレイ!
宮古あたりは潜ったことないけど、
今まで見た中でナンバー1の珊瑚礁。
魚の数も豊富、スズメダイの群れと一緒に泳いだり
ほっんと竜宮城にいるみたいでした。

FSCN0551





















新八食堂
沖縄県八重山郡竹富町字上原870
TEL 0980-85-6078




  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 14:56 | Edit

八重山離島めぐり#5【西表島:part3】

ずいぶんと更新期間が空いてしまいましたが、
また引き続き旅のことupします。

西表島2日目つづき。


フォレストウォークツアーの後は、由布島めぐりに。

由布島まで15分くらいかけて水牛車でゆっくり渡ります。
FSCN0594



















FSCN0595



















FSCN0596



















16時くらいになってたから、だいぶ海が引いてしまってるので
ちょっと残念なかんじ...。
それでも先導のおばあが、三線を弾きながら歌ってくれたりして
雰囲気はばっちり。

行きの便の担当の牛は「マリンちゃん」
1日何十便もあるので沢山の水牛がいるのですが
みんなちゃんと名前があるみたいです。


島に着いたら1時間くらいのフリータイム。
あちらこちらに南国っぽい植物が植えられていて
島全体が、植物園みたい。

FSCN0587



















FSCN0584





















浜辺でオリオンビール飲んだり、ぷらぷら散歩して
1時間はあっというまに終了。



そして西表最後の夜ごはんは
ずーっと沖縄料理ばっかりだったので気分転換にと思い
「kake・ta」というイタリアンのお店へ。

島内にはタクシーの台数が少ないこともあり、
宿間を送迎してくれるお店が多いんですが、ここもそのひとつ。
マスターとホールの方2人しかいないのにも関わらず、
マスターが店を空けてまで送迎して頂きました。
お忙しいのに...なんか申し訳ないです。

この店は、こてこてのイタリアンではなく創作料理っぽいので
いろんなメニューがあって楽しめます。

もちろん沖縄の食材を使ったメニューも。
これは海ぶどうのパスタ。
FSCN0570



















ほかにも色々食べたけど写真撮ってませんでした。


そして、ここの店主がどうもネコ好きらしく
お店で使ってるコースターやらいろいろネコづくし。

ワインもねこ!
FSCN0572



















予約カードもねこ!
FSCN0571



















看板にゃんこも!
FSCN0569



















お店の外には5、6匹いるそうな。
その中のボスがこのコ。
ほかのネコは近寄ると逃げてしまいますが、
微動だにせず触らせてくれます。ボスの貫禄出てました。
顔つきがちょっと山猫っぽいのは気のせいかな。。



kake・ta
TEL 0980-84-8014
沖縄県八重山郡竹富町字上原564
  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 15:47 | Edit

八重山離島めぐり#4【西表島:part2】

西表島2日目はホテルで行っているツアーに参加。

2つの滝を巡るフォレストウォークと&由布島巡りの2本立てで
かなりアクティブな1日です。
泊まったホテルニラカナイでは、
アクティビティのツアーがかなり充実。ノープランだった私たちにはとても有難い。
シーズン中でなかったので前日予約が可能でした。


沖縄県内で最長だという浦内川を遊覧船で上流へ。
ゆったりマングローブ見ながら。
FSCN0568




















FSCN0638






















上流に着いたらここから
1時間くらい歩いて1つ目の滝を目指します。

さすが亜熱帯。珍しい植物が沢山。
これはオオタニワタリ。
FSCN0608





















葉を広げ落ち葉を集め、それを養分として成長する賢い植物です。
ガイドさん曰く、食べるととてもおいしいとの事。


小学校のころ習った「シダ植物」って
コレだよねって植物がわんさか。
FSCN0610


FSCN0624




































画像 044




















画像 046




















FSCN0628





































それほどきつい山道ではないのですが、
山の中の湿気がとてつもなく高いので、汗ダッラダラ。



やっと1つめの滝。
「マリユドゥの滝」到着。

秘境の滝っぽい雰囲気です。
画像 025





















FSCN0620
























そしてまたしばらく歩くと
2つめの滝「カンピレーの滝」

高低差の少ない段が長く続いてます。
FSCN0611





















カンピレーとは「神の座」という意味で、
ここはパワースポットとして知られているそう。
なにに御利益があるかわからんけど、なんかイイことありますようにと願う。

ここで滝を見ながらお弁当を食べ帰路に。

次は由布島めぐりです。



*おまけ*
イリオモテヤマネコの看板がかわいい。シャーってしてるよ。
FSCN0613
  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 11:30 | Edit

八重山離島めぐり#3【西表島:part1】

西表島1日目。

波照間島を発って、次は西表島へ。
波照間から西表まではわりと近いのに
直行便がないため1時間かけて一度石垣に戻り、
またさらに1時間かけて西表へ。

島についたとたん感じたことは
とにかく蒸し暑い...!
波照間や石垣と比べて同じ気温であるにも関わらず
ここの島は90%が森林で覆われているので湿度がとても高い。

西表ではこれから2泊。
泊まったホテルはニラカナイというリゾートホテル。
ホテルの前がビーチ。波の音が聞こえてきていい感じです。

早割り&素泊まりプランでかなりお得に泊まれました。
おすすめです!

FSCN0565





















FSCN0648





















FSCN0605





















画像 018






















西表島入りしてから天気も回復し、
南国に来たーという実感がやっと感じられてきました。
波照間で見れなかった夕焼けを期待してたのに
FSCN0645





















雲がだいぶかかってきてました。
さっきまで晴れてたのにざんねん。

ホテルに着いたのは夕方。
今日はなにも出来ないのでひとまず夕飯。
事前の下調べで目をつけていた
日本最南端のお寿司屋さん「初枝」へ。

ホテルの人の話だと歩いて15分くらいで
着くというので、散歩がてら向かったのですが
19時もすぎると真っ暗闇!
外灯もない夜道をいつハブが襲い掛かってくるか
わかならい恐怖におびえながら実際25分くらいかかりやっとたどり着きました。

なかなか予約が取れないと聞いていたけど、
繁忙期も過ぎた平日だったので直前予約ですんなり入れました。

青パパイヤのアジア風サラダ。
FSCN0644




















酢の物の盛り合わせ。
FSCN0643




















地魚のマース煮。
FSCN0642





















魚の名前は忘れてしまいました。
沖縄の魚の呼び名って本島と違うし
やたらカタカナばっかで複雑ですもん...

マースとは塩の事。
塩と水、ちょっとの酒で煮るだけのシンプルな料理。
身はほくほくしてるし、スープにはアーサーと魚のだしが
出てうまい!
沖縄はこれで3度目の旅行なのに、初めてマース煮の存在を知った。こんなおいしいものをなんで
今まで食べなかったのか不思議。

おまかせ握り。
FSCN0641




















12巻くらい入ってるかな。
海ぶどうなどなど(他忘れた)地元の魚がてんこ盛り。

島は流通が整っていないので
物価は高いと聞いていたが、確かに。
都内で食べるのとさほど変わらない金額でした。
でも魚なら地元で採れるのにねぇ観光客向けなのかー。

もう二度あの暗闇を歩くのは
ご免なのでタクシーを呼んで帰りました。
島に数台しかないというタクシーは

DSCN0142





















やまねこタクシー!!!
かわいい!

イリオモテヤマネコが生息する西表島にとうとう上陸したのねという実感。
ネコ好きにはたまらん島だ。



初枝(はつえ)
沖縄県八重山郡竹富町字上原195
17:00〜23:00



  • Posted by cannon
  • 01:34 | Edit

八重山離島めぐり#2【波照間島:part2】

波照間滞在2日目。

午前中からみのる荘で運営している
シュノーケリングツアーに参加。
ほんとはその流れで午後は釣りをさせてもらえるはずだったのに、
午後はスタッフが島民運動会に参加しなくてはいけないので
あえなく却下されてしまった。客優先じゃないとこがすごい...
ふつうの観光地では有り得ない対応されても、島にいると
まあ..いっかと受け流せる気持ちにさせられる。

ボートで沖まで行くと、
浜から見るのとはまた違った今まで見たことない
水色をした海が一面に!
そして、波照間ブルーが楽しめるポイントに
連れてってもらいました。
本来シュノーケリングでは入れないレベルの高い波で、
怖かったんですが潜ったらそれを忘れてしまうくらい感動的な美しさ!
かなり深い場所なのに底まで見渡せるものすんごく透明度のあるきれいなとこでした。
感動的な余韻につかってるのも束の間で
この波の高さでは泳ぎの下手な私は、流されうまく泳げず...
軽くパニック!おぼれるかと思ったーーー!!


昼過ぎ、シュノーケリングツアーを終えて
みのる荘に戻って一息ついていると、ここの社長だというおじさんに
午後の運動会の職場対抗リレーに出てと誘われる。
昼間から片手に缶チューハイで、呂律がまわってないし
ただの酔っ払いのたわごとかと思いきやどうも本気らしい。
この島では観光客に参加させるのもいたって普通のことだという。
午後はなにも予定がなかったし、いい思い出にもなるので
まさかの波照間島運動会に参加。
何十年ぶりくらいに100mダッシュしてきましたよハァハァ。

運動会参加後、夕食まで時間があったので
レンタチャリでぐるぐる島散歩。

目の前を通ったら、ぷわーんと酒の香り。
幻の泡盛「泡波」を製造している波照間酒造。
DSCN0117


















DSCN0304



















家族経営なので大量生産できないらしく
波照間以外ではなかなかお目にかかれない。
しかし島内なら120mlの小さい瓶はその辺の売店で買えます。
1本360円くらいだったけど、
石垣島で見たら1本1000円してました!びっくり!


その泡波をアイスにしたものが食べれる「仲底商店」
DSCN0086

DSCN0085


















沖縄のアーティストの雑貨や服などを販売してる店。
外観は渋いが、内装は都会にありそうなハイセンスなお店。
奥にカフェスペースがあって、ここで泡波アイスが食べれる。
ほかに味は、マンゴー、黒糖、ハイビスカスがありハーフ盛りも可。
わたしは次の日も通って全部制覇しました。
どれも濃ゆくて、おいしかったなー。
とくに黒糖、泡波はおすすめです!
(店内撮影禁止なので写真ないんです)


波照間は島民500人くらいの小さな島で
コンビ二も、本屋も、床屋もないのに
こういった観光客向けの小さなかわいらしいお店が何件かあります
でも営業時間が短かったり、不定休なところが多いので要注意!

さっきの仲底商店の姉妹店のギャラリー。
タイミングが合わず行けなかった...
DSCN0073


















泊まった民宿の近くにあった「kukuru cafe」
DSCN0065


















滞在中(運動会のため)ずっと休み。
アジアンな感じでよさげ。行きたかったなあ。



島内はヤギがとにかく沢山いる。
DSCN0088

DSCN0087



















DSCN0120





























繋がれている飼いヤギのほか、自然のヤギもわんさか。
いたるところでメぇーメぇーと聞こてきます。


やぎつながりということで...

那覇空港で売っていた「やぎみるく」
DSCN0473


















パッケージのかわいらしさに魅かれて買ってみたのだが、
ぉおうぇ!今までに飲んだことのない強烈な牛乳。
口の中にヤギ臭さが広がり、余韻もハンパない。
これは一口でゴメンナサイせざる終えなかった。
1本320円。
パッケージ詐欺!騙された!



「ヤギ汁」
DSCN0129


















これは、運動会の打ち上げでヤギ汁会をしていた
宿の人が持ってきてくれた。
ちなみに元となるヤギは、飼われていたものではなく
何日か前にその辺にいるのヤギを仕留めてきたらしい。

食感はしっかり歯ごたえのあるホルモンっぽい。なかなかのくせもの。
スープを味わう勇気はなかった。
初めて口にする人は臭くて食べれないと聞いていたけど、
思ったほど食べれなくはない。
しかし2、3切れくらい食べるのが限界。
こんなどんぶり一杯ムリだー。



夜の食事は、一日目はみのる荘の隣にある島料理が最高な居酒屋「あがん」で。
2日目行った店はちょっと微妙だったので触れておきません。

食事のあとは、「ゆんたく」を楽しみました。
ゆんたくとは同じ宿の宿泊者同士で一緒に飲み会すること。
人見知りするしちょっと抵抗があって、あまりゆんたくしない宿を探し 美波を選んだんです。
でも、ふとしたタイミングからゆんたくしませんかー?って
誘われ、宿のオーナーの方含めて10人くらいで飲みました。
みんな旅好き、島好きな方たちばっかだったので
あそこの島はどうだったとか情報交換したり、
みんなで星空を見に行ったり、思いのほか楽しむことができよかったです。
そこでみた星空は最高に良かった。夕方雲が厚くて夕焼けも見えず
星はあきらめていたので、見えた時は嬉しかったなあ。
島にある展望台まで行かなくても、ちょっと集落を離れると真っ暗なので
天の川もばっちり肉眼で見えました。

DSCN0076

写真の通り滞在中は、スカッとした青空に出会えず
晴れたかと思ったら雲ったり小雨が降ったりとにかく不安定な天候。
波照間本来の島の美しさを100%堪能できたわけではないけど、
自分のなかではそれでも十分満足することができました。
島の人のあったさとか、流れる空気、雰囲気とか独特でこの島巡りで
一番印象に残る波照間島でした。

<西表島編に続きます>




  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 15:54 | Edit

八重山離島めぐり#1【波照間島:part1】

ものすんごく久しぶりです。
かれこれ3か月ほど更新してませんでしたが、
やめた訳ではないので...
たまーにアクセスしてみてください。

この間、4年ちょと働いていた仕事を9月末に辞めて、
今はのんびりじっくり次の仕事でも探そうかなというところです。
そして、ニートになったら絶対行こう!と、
何年も前から自分の中で計画していた
8泊9日間の沖縄の八重山地方離島巡り旅に行ってきました。


離島巡り、はじめの島は有人島のなかで
日本最南端に位置する波照間島。
前日に石垣島入りし、次の日お昼の便で波照間へ。
1時間ほど高速船に揺られ、港に着くと宿の人が車で迎えに来てくれていた。
島に数件しかない売店、飲食店の場所など案内してもらいながら向かったのだが、
なぜか休みのところが多い...。
「明日島民運動会だから休みんところが多いんだよ〜」
当たり前のようにさらりと言われてしまったのだけど、
ずっと前から行きたいと思っていたお店が休みだったのでかなりショック。。
..ままぁ当日はいいとして、なぜ前日も?
早くも島独特のゆるさに飲み込まれてしまったのでした。


宿に着き色々手続きを済ませ
とりあえず、島を観光してみることに。

波照間島一番の名所「ニシ浜」
DSCN0104


















DSCN0054

















DSCN0014


















雲が多くてちょっと写真じゃわかりにくいですが...
ものすんごく透明度のあるキレイな海!
太陽が出ていないからあまり期待していなかったのに
曇りでも十分なくらいのきれいなエメラルドグリーン。
バーンと晴れたらもっと遠くまで澄んだ
きれいなブルーが見れるらしい。
それは何色にも表現できないらしく波照間ブルーと呼ぶそうです。

DSCN0115


ニシ浜に近い「パーラーみんぴか」というカフェで休憩。
DSCN0023


















みんぴか名物「黒蜜スペシャル」
DSCN0020


















波照間産の黒糖、きなこがたっぷり。
そしてボリュームも凄い。
さすが島の黒糖だけあってものすごく濃くておいしかったな。
これ、真夏に太陽がギンギンしている中食べたい!
そして、なんてたってここはロケーションが最高。
ニシ浜を望みながら、外のウッドデッキで食べるかき氷は格別です。


DSCN0029


















キター!最南端!
ここが一番南かぁとしみじみしながら
この石碑をパシャパシャ写真撮っていたのですが、
帰ってきてこれが最南端の碑ではないことが判明...。
たしかに見ると最南端平和の碑と書いてあり、思わぬ失態!本物の最南端の碑は近くにあったしヨシとしよう。

静かなニシ浜とは正反対な高那崎。
DSCN0043













  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 15:21 | Edit

焼小龍包専門店 スープドラゴン【中野】

3連休初日
中野で行われているチャンプルーフェスタに
行ってみました〜。
中野に住んでる会社の後輩のこが
教えてくれて知ったこのイベント。
きっと中野の人しか知らないであろう
マニアックなイベントです。

中野サンプラザ前の広場に
沖縄料理の屋台が出店してて
チャンプルーやらソーキそばやら
食べてきました。


晴天のもと木陰でビールのみつつ
ほろ宵で沖縄民謡聞きながらぼーっとしてた。
少しだけ沖縄にいるような気分に浸れました。

チャンプルーフェスタを後にして、
中野のサンモール散策し
早稲田通りに出たとこで見つけた
「焼小龍包専門店 スープドラゴン」
うまそうだったのでさっき食べたにも関わらず
入ってしまいました...。

メニューはこんな感じ。
ほんとシンプルに小龍包を食べる店。
R0013730



















R0013723






















下側だけ、かりっと焼かれてます。
R0013725





















皮を裂くと
肉汁がじゅるぅ〜!
餡にしっかり味が付いてるので
汁もやや濃いめ。

これはカンペキBeerのお供!!

そのままでもおいしいけど、
テーブルに備えてある
ラー油、黒酢をかける食べ方もあり。
黒酢がさっぱりとしておすすめです。


なんだか
飲んで食べて終わった休日だったな...

...いつもだけど。

中野は、昼から飲めるお店がいっぱいで
ナイスな街。


焼小龍包専門店 スープドラゴン
東京都中野区中野5-51-1
営業時間 11:00〜20:00
定休日 水曜日
  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 01:32 | Edit

Kepo bagels【上北沢】

IMG_0324




















上北沢駅 線路沿いにある
ベーグルやさんKepo bagels

和ベーグルとNYベーグルの2タイプを
出しているちょっと今までにないおみせ。
それぞれ粉を変えたり、
いろいろこだわっている様子。
それが味の違いにはっきり出てるらしい。

IMG_0325



















これNY(ニューヨーク)タイプ。
プレーン。
IMG_0326



















同じNYベーグルと称している
マルイチや中目のベーグルスタンダードのような
むっちりぎっしり重量感◎とは
また違う
皮パリ。
香ばしい。かんじ。



kepo-kabotya



















和ベーグルは
かぼちゃにしてみた。

NYより、むちむち度 増。

五穀みそとか、
野沢菜など
ザ・和なベーグル、ほかにもありです。




Kepo bagels

世田谷区上北沢3-17-8
03-6424-4859
9:00〜18:00
定休日 火曜、水曜(祝日の場合は営業)
  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 02:37 | Edit

マンダリン オリエンタル 東京【日本橋】

こないだ同じ5月生まれの友人と
30歳の記念に贅沢なことしようってことでマンダリン オリエンタル 東京でアフタヌーンティーしてきました。

38階のラウンジで
東京を一望しながらお茶ができるので、
女性に人気らしいです。
以前は、予約とるのが難しく一ヶ月待ちとの情報も
ありましたが、今回はすんなり2週間前でもとれました。

ラウンジがある38階フロアのロビー。
R0013685


















すてきー。

なぜか、ドリアンのオブジェ。
違和感なくとけこんでるのが不思議。
R0013686



















予約すると、窓側の席に案内してくれるのですが、
あいにくのどんより曇り空...
R0013682



















アフタヌ−ンコースの、
一皿目は、オープンサンド4種類。
生ハムのタルトに、サーモン、きゅうりとツナ、レバームース。
R0013670


















続いて、スコーン2種。
R0013673



















マーマレード、クロテッドクリーム、ベリー系の
3種のソースをつけて。
スコーンのお供は、ロイヤルミルクティー。
このときもうすでに2杯目です。

お口直しのマンゴープリン。
R0013675



















濃〜厚なプリンです。
お口直しだけど...。


最後は、
メインであるオリエンタルな棚に飾られた小菓子。
これはテンション上がります。
R0013678























ちっちゃいお菓子たち、
かわいー。

きのこー 萌えるー。
R0013679


















マカロンと、タルト。(名前覚えてません..。)
R0013680



















しっとりバウムと五穀のバー。
これザクザクしてておいしかったなー。
R0013681



















メインの紅茶全然撮ってなかったわ..!

飲み物メニューはティーが16種類、
コーヒーなどが9種類の全部で25種類が飲み放題なんで、
値段は気にせずいろいろ違った紅茶が楽しめます。
最初はあまり飲めて、2.3杯かなあと思ってたけど、
意外に飲めるもんで2時間半で6.7杯は飲んじゃいました。
みなさんこれくらい平均して飲んでるようですよー。

定番のアッサム、セイロン、ダージリンのほかに、
マンダリンオリジナルブレンドも何種かありました。
烏龍茶に、柑橘系の香りを足したものだったり、
香りを楽しむ紅茶が多かったです。

締めて一人4.000円也(サービス料込み)
決して安い値段ではないので、
その辺は賛否両論の意見があると思いますが。
普段使いではなく、何かの記念にとか、
たまに贅沢気分を味わいたい時におすすめします。


もし、ここに来たらお手洗いに
是非立ち寄って見て下さい。

ガラス一面に、
見晴らしのいい景色が!(曇り空だけど)
R0013684




















一段と飛び抜けてるのは建設中のスカイツリー。
このときは400mくらいだったらしい。




マンダリン オリエンタル 東京
東京都中央区日本橋室町2-1-1
  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 18:18 | Edit

ピアノピアノ【不動前】

目黒から不動前に移転してしまった以来
すっかりご無沙汰だった「ピアノピアノ」へ。

新しくお店を構えた場所は
会社から歩いて20分以上もかかるので
到底ランチの時間内では帰ってこれない。

でも!チャリ通のわたしは、
自転車を走らせ不動前まで行ってきました。
それくらい
わざわざ行きたいおいしいパスタ屋さんなんです。

piano



















夏季限定の冷製パスタ「プリマベーラ」
(ランチ価格/サラダ・ドリンク付き 1300円)
これが出るのが待ち遠しくてたまらなかった!
毎年楽しみにしてるんです。

具はイタリアンの王道たち
生ハム、トマト、アボカド、オリーブ、ルッコラ、モッツア。
どれも好きなものづくしでたまらない。
特に このマリネされたトマトが
甘くて冷たくてとてもおいしい。

普通冷製パスタだと、
麺は細いカッペリーニが定番だけど
ここのは、
他のパスタと同じ太さのスパゲティーニを使ってるからボリューム満点。


真夏になると
期間限定でウニパスタが食べられるので
今度はそれを目当てにまた行かなくてはー!





ピアノピアノ
品川区西五反田4-30-7
  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 21:00 | Edit

トゥルナージュ【笹塚】

今朝、早く起きたので近くの商店街にあるパン屋
トゥルナージュ
で朝ごはん用のパンを調達してきました。

とても目立つアーティステックな外観。
IMG_0319


































IMG_0322


































(手前)カフェオレベーグルは
6月の期間限定もの。
ちょうど オーブンから出てきた
ほかほかベーグル ゲットできました。


チョコが練りこまれていて
甘いお菓子みたいなベーグル。
なにより焼きたてはおいしいです。

ずっしり系ではなく、
水分量が多くてもっちり系ベーグル。


あとは、
玄米ドーナッツ(きなこ風味)を。
ドーナッツというより、
蒸しパンのよう。

卵 バターを使用してないとのことでしたが、
それを全然感じさせられないしっかりとした風味で
とてもおいしかったです。





トゥルナージュ

渋谷区笹塚3-19-6
Tel.03-5388-5167
  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 00:10 | Edit

那須どうぶつ王国

先週、栃木にある那須どうぶつ王国へ行ってきました!


友人が作ってきてくれた「旅のしおり」!
かわいい!!
しおりなんて、小学校以来だよー
IMG_0271


















中身は、持ち物やらタイムスケジュールなどなど
細かく書いてくれてるのです。
なりゆきまかせのB型人間な私とは違い、
しっかりもので計画的なA型hさん。さすがです。
IMG_0270




















「目的」まで書いちゃって!本格的!
この旅の目的は、もうすぐ旦那さんの仕事の都合で
海外に行ってしまう友人と思い出つくろう!ってことで
企画したんです。

王国内は、とても広いので
このワンにゃんシャトルバスで移動します。
R0013647


















このバス、あまり可愛くない上に、
バスに乗るといきなりネコの鳴き声の大合唱がはじまるんだけど、
その鳴き声の録音テープが古いのか、
もう完全酒やけしたみたいなハスキーボイス。
シュールすぎた...

念願のカピパラにも会えました〜
ぬぼーっとしててかわいい。

後ろのカピパラに注目。
すぽっとおさまって落ち着いてます。
R0013592


















他のカピパラも入りたい様子...
R0013594



















ちょっと譲ってやろうと思ったのか
出ようとするものの...
R0013595



















やはり独占してました。
R0013596



















カピパラって狭いとこにおさまる習性があるのでしょうか?
ねこみたい。



アルパカ〜
R0013620



















白アルパカは、
やはり人気なんですね。
王国内を回って出張サービス!
R0013644


















毛、もっふもふだった〜。

でも、みんなに触られすぎたのか、
若干汚れてきてます。


ぬいぐるみみたいなうさぎ。
R0013623


















ふわふわー。
R0013622






















ひつじもね。
R0013615





















カンガルーのお腹の中に赤ちゃん!
かわいすぎる。
R0013634






















R0013630


































鷹や鷲、ハヤブサなどの猛きん類ショーも見てきました。
R0013606




















ぴゅーって笛を吹くと
遠くの小屋から、飛んできて飼育員さんの元へ。

迫力あってかっこよかった〜。

みみずくとか、ふくろう部類が苦手だったんです。
(羽のひだひだ模様とか!首周りとか!)
でも、予想外にかっこよくて見直したわ..。
ちょっと克服できたかも。

みみずく1ショット。
R0013640
















































  • Posted by cannon
  • Comment(4)
  • TB(0)
  • 23:00 | Edit

DIRITTO 【幡ヶ谷】

先日、誕生日を迎えまして30歳となりました。
この年ともなると色々考えることもありまして...。
自分が30になったという現実。
直視できません!

そんな30歳のお祝いは、
幡ヶ谷のDIRITTO-デイリット-でお食事してきました。


夜は、5、900円と7、400円のコースがあったのですが、
プリフィクスじゃなかったのでアラカルトで注文。

花ズッキーニのフリット フォアグラと豚肉のリエット詰め
R0013573




















かりっと揚げられたズッキーニの花の中に
とろっとしたリエットが隠れてます。

きれいな春らしい前菜。


ここのシェフは、あのアロマフレスカで
パスタ担当していたらしく、
パスタを目当てに来るお客さんも多いとのこと。

期待度満点のパスタは...

4種の魚介の冷製カッペリーニ
R0013574


















うに、ほたて、えび、いかが入った贅沢なパスタ。
サッとボイルされた魚介たちは、
ぷりっとした食感、魚本来の甘みが活きていて
とーってもおいしかったです。


サルデニャ産 からすみのスパゲッティー
R0013575


















いい意味で、
期待していたものと違った!
からすみのパスタって、
今までどこで食べても、からすみが粒状に削られたものだったから、
こんなスライス状で出されるとは意外でした。

ねちっと濃厚な塩気のあるからすみ、
最高です!!
今まで何度かからすみパスタ食べたことあるけれど、
初めてからすみの味をしっかり味わえた気がする。

さすが、パスタの評判がいいだけあって
上2品とも、とてもカンペキな味でした!


魚料理は、アマダイ。

鱗焼きです。

R0013576


















鯛のあの硬いうろこからは想像できない
きれいにパリっと焼かれた表面。

つくしみたいなのが
「アスペルジュ ソバージュ」という野生のアスパラ。
主にフランスから輸入され、冷蔵物は春先のほんの一時期しか入手できない珍しいものらしい。


鹿児島県産 肝付豚の炭火焼
R0013580



















このながーい骨。
わたし、
手羽先に始まり 骨付きお肉大好物。
いつも、きれいに骨の周りの肉をむしゃぼり倒してます...

もちろんこの日も。
レストランなのである程度わきまえるけど...。
お店の方の(骨)手でいっちゃてくださいの一言に救われました。




最後 デザートは、
フォンダンショコラとパッションフルーツアイス
 
R0013584




















ものすごい!とろんとろんとしたこのチョコ!
おいしかった〜。


こんなハーブティーの香りのサンプルを出していただきました。
R0013582


















食後の飲み物は
いつもコーヒー派なのですが、いい香りにつられて
花粉症ブレンドにしました。

万年鼻炎なもんで...
R0013587




















ミントなど、すっきりしたハーブのブレンド。
一時的に鼻がすっきりしましたよ





お料理すべてカンペキ、
接客も丁寧で、程よい距離感もあり
居心地のよい店でした。


DIRITTO-デイリット-


渋谷区幡ケ谷3-55-2
03-5350-6588

定休日 水曜日 第1火曜日

  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 02:26 | Edit

たいめいけん【日本橋】

日本橋にある洋食の名店「たいめいけん」に、
ラーメンを食べに行ってきました。

たいめんけんと言えば
オムライスが超有名ですが、
ここはあえて「ラーメン」なんです。

そもそも、なぜ洋食屋さんでラーメンを出しているのか謎ですが..

オムライスを目当てに並んでいる人たちを尻目に、
正面入り口の脇のほうにあるラーメンコーナーへ。
RIMG1889





















ラーメンコーナーは
大人4、5人も入れば埋まってしまう
小さなカウンターがあるのみ。
立ち食いです。

目の前は広い厨房が丸見えで
きびきびとオムライスやら洋食を作っている
料理人を見ながら、
ラーメンを啜るというなんだか面白い光景。
名店とは思えない
ここだけ違った別世界が広がってます。

ここのラーメンを教えてくれた人が
おすすめする「煮豚ラーメン(トムヤム味噌風味)」を頼んでみました。

RIMG1887



















かなりの量です。
このラーメンのポイントは「ライム」。
食べる前にぎゅっと絞れば、
さわやかな風味が食欲を掻き立ててくれます。


タイラーメンを想像してたのですが、
タイ要素はあまり前面に出ておらず。

味噌ラーメンでありながら、
トムヤム風味が加わってすっきりとしたスープは
飲み干してしまいたいほどとてもおいしい。

個人的には、
この上のねぎをパクチーにして
タイ風味を増してもらえたら、もう言うことなしです。



たいめいけん
東京都中央区日本橋1-12-10
03−3271−2463(1F)





  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 11:21 | Edit

老大房【笹塚】

近所にある中華料理屋「老大房」。
決してお世辞でも小奇麗な店とは言えない店の外観は
一見さんを寄付けないオーラを漂わせています。

でも、どうやら
うまくて、安くて、CPが最高らしいって話を聞き
行ってみることにしました。

鶏肉の万能ねぎソースがけ
R0013514


















さっぱりしたこのねぎソースが最高。
前菜のつまみとしていいです。


きゅうりと湯葉のあえもの
R0013517



















ガツの辛みそ炒め
R0013515





















もう、どれもうまい!!
中華料理ながら、
油っこすぎないし。


海鮮おこげ。
okoge




















目の前で、熱々のあんかけソースを
おこげにじゅわーっとかけてくれるそうな。
(私はこの時、席はずしてたので見れなかった...残念)

初めのほうは、
おこげのサクッと香ばしい食感。
時間が経つにつれ、
おこげが餡を吸って、もちもちな食感に変わるという違いも楽しめる。
これは、はまりそう。


そして〆は、
みなさんが絶賛していた
ごま湯団子を。

R0013520




















お湯の中に浸されてきます。

スプーンですくうと、
とぅるん!って落ちそう
R0013523


















もっちもちの白玉生地の中から
じゅわーと黒ごま餡が。

とても美味でした。



老大房
渋谷区笹塚2-4-1 パールハイツ笹塚102
03-5350-3099
営業時間 11:00〜24:00 年中無休


  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 23:44 | Edit

リリエンベルグ【新百合ケ丘】

昨日に引き続き、今日もGWネタでひっぱります。

連休最終日、
映画を見るためわざわざ新百合まで行ってきました。
以前登戸に住んでた時、
急行で5分で着く利便性から新百合のワーナーをよく利用してたもんで、
馴染み深い街なんです。
しかも、都内の映画館より断然空いているのが何よりのポイント!

そして、
映画のついでに、ずっと行きたかった リリエンベルグへ。
IMG_0235































木で隠れちゃってるので
うまく伝えられないのが残念。
ジブリ映画に出て来そうなとーってもかわいらしいお店なんです!
しかも、「アリス イン ワンダーランド」を見終えた後だったので
更にメルヘンな世界に浸れて、なんだかテンション上がります!
いたるところに動物(彫刻)が隠れていたりもう全てが絵本の世界。

店に行ったのは閉店ぎりぎり。
生菓子は少ししかなかったので
焼き菓子を沢山買って帰りました〜。

マドレーヌやフロランタンなど定番もの。
IMG_0240

















ふくろうのクッキー可愛過ぎー。




リリエンベルグ
神奈川県川崎市麻生区上麻生4-18-17
TEL  044-966-7511
定休日  第1,3月曜日、毎週火曜日
営業時間 10:00-6:00
  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 16:52 | Edit

奥多摩散歩

先週、過ぎ去ってしまったGWネタです。
今年は特に旅行の計画も立てていなかったので、
ぶらりと奥多摩方面へ行って来ました。

中央線の快速で約一時間。
東京にもこんな大自然があったなんて!

RIMG1858






























RIMG1875






























河原をぷらぷら散策して...
ランチは澤乃井酒造が経営している
「いもうとや」というごはん屋さんへ。

RIMG1869

















「奥多摩やまめのちらし寿司」

やまめって白身のイメージでしたが
こんなきれいなサーモンピンクなんですね。

ほんのり脂がのっていて、
あっさりたんぱくな印象。

季節のいもうと弁当。
これには、今が旬のたけのこごはんがついて来ます。
RIMG1865
















RIMG1867


















あとは、単品で湯葉とこんにゃくの刺身
RIMG1866

















酒造会社のお店なので...
こんなのもありました。
RIMG1870

















日本酒の聞き酒セット!



ごはんの後は.
ロープウェーに乗ったり、
釣りをしたり。
と、のんびり過ごしました。

RIMG1881
















  • Posted by cannon
  • 18:38 | Edit

BAGEL STANDARD【中目黒】

  • April 07, 2010
昨日のランチは、先月オープンしたばかりのベーグル専門店
BAGEL STANDARDへ。

NYで修行を積んだ職人さんが開いたお店ってことで
ちょっと期待度大です。

ベーグルの種類は
プレーン、セサミ、ポピーシード、岩塩、シナモンレーズン、ブルーベリーの6種。

それと、ベーグルに挟むフィリングが4.5種類。


IMG_0197



















ブルーベリーベーグルと、
フィリングはフィグの組み合わせで
サンドを作ってもらいました。

見た目は、同じNYスタイルである
マルイチベーグルと似ていますね。

IMG_0206

















中のフィグは、クリームチーズベース。
ドライフィグが、細かくきざみこんであって
いちじくのつぶつぶ感がいいかんじ。

ずっしり重量感があり、
食べごたえ充分!
1コでお腹いっぱいになりますよ。

腹もちもいいので
ランチにはもってこい。

また利用します。


そうそう
この日は天気がよかったので、
目黒川の桜を見ながらランチしました〜。

会社が目黒川近くなので
毎年ここでランチするのが
楽しみとなっております!

まあ、これくらいですね
ウチの会社の唯一の良さと言えば...。

このときばかりは
「目黒」であることに感謝してます
IMG_0200


















IMG_0189






























BAGEL STANDARD
153-0061 東京都目黒区中目黒2-8-19 宮島ビル1F
  • Posted by cannon
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 18:19 | Edit

テオドーラ【目黒】

ひさしぶりの更新です。

自分がブロガーだって意識、
完全飛んでた一ヶ月でした...

さて、
土曜日のランチは
目黒にある「テオドーラ」という
地中海系のフランス料理屋さんに行ってきました。

職場が目黒なのに、わざわざ休みの日にも来てしまうほど
実は目黒好きなんですが、
メインは目黒雅叙園で開催している片岡鶴太郎展&花見です。


テオドーラは
駅から目黒通りを白金方面へ向かったところ。
こんなところにレストランが...?と
不安になるくらいちょっと古めかしいビルに入っています。

でもお店の内装は
南仏系のインテリアでとてもかわいらしくステキです。

RIMG1833
































休日ランチは、
前菜 パン メイン デザート コーヒーで1890円のコースのみ。

ちょっとお高めですが、
3月は仕事漬けの日々だったので
ご褒美ランチ!ってことで。

プリフィクスなのにかかわらず、
基本料金で頂けるのが1、2品しかなく
ほとんどが追加料金ってのが残念なところ。


前菜で選んだのは
田舎風パテ。(+320円)

ぱて


















この鮮やか皿が
なんとも南仏プロヴァンスっぽくて
かわいい!!
サラダの彩りもカラフルでおいしそうです。

私はどこへ行ってもパテを頼んでしまう
かなりのパテフェチ。

ここのは、わたしのパテ史上
かなり上位にくるものですねえ!

ぎっしりどっしりしたタイプより、
しっとりとした肉感が味わえるのが私好みです。
(擬音語ばかりでわかりにくいですよね...すんません)

これは、
アルコールなしには始まらないので
風邪でアルコールが飲めない友人を差し置いて
一人でワインいっちゃいました。

昼のお酒って、
夜飲むよりなんだかおいしいと思えるのは
気のせいでしょうか。

RIMG1827

















メインは、
若鶏もも肉とエスカルゴのフリカッセ

付け合せの野菜は
かぶ、モロッコインゲン、にんじん、金針菜などいろんな種類のが
入っていて、見た目も、味も楽しめるのがうれしい。

エスカルゴを
ちゃんと食べたのはこれが初めてだったのですが、
貝に近い、プリンとした食感なのですね。
結構大ぶりで美味しかったです。

写真奥にチらりと写っていますが、
パンにつける手作りチーズ(クリームチーズっぽい)が
クリーミーでイケてました。

バスケットにパンが運ばれて来たり
ハイジの世界でしたよ。

パンのお代わりや、チェイサーの追加なども
すばやく対応していただき、
気の利いた接客が、好感的。

RIMG1829

















最後にデザート、コーヒー。

本日のデザートは
ミルクのジェラート。
なつかしいほっとする味でした。

欲を言えば、
もう少しデザートの量を増やしてほしいかなあなんて
思ったけど、食後にはこれくらいが適量でした。



明るく
日当たりがよいお店なので
ゆっくりのんびりランチできて満足な時間を過ごせました。

テオドーラ
HP【http://hwsa6.gyao.ne.jp/theodora/top.html

〒141-0021 東京都品川区上大崎2-10-32 フラワープラザビル301号
営業時間 ランチ  平日  11:30〜14:30 (13:30 L.O)
土日祝  12:00〜14:30 (13:30 L.O)
ディナー 18:00〜22:30(L.O)
定休日 火曜日
TEL 03−5791−2160
  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 01:15 | Edit

HUIT【中目黒】

だいぶまえなんですが...
HUITで食べたランチ。

午前中のおしごとがナカメだったので寄ってみました。

カフェでお茶するのはいいんだけど、

「カフェでごはん」ってのがあまりすきではない派。


HUITは

いわゆるカフェ飯の部類ではないから

わりと好きなほうかな。


IMG_0046






























若鶏の煮込み。
...バスク風とかなんたら。

サラダとパン付き。


そういえば
ここ、
パンも店内で販売してたのに。

と思いきや、パン部門は近くのバルス内に移転したようですね。

食事の後のコーヒー
IMG_0047






























カフェでの
ランチの特典は
おいしいコーヒーが飲めること。
これにつきますね。


そして
最近ブログの写真はiphoneでばっか撮ってます。
高解像度すぎないとこが気に入ってたり。
ごめん!GR!!


HUIT<ユイット>

目黒区中目黒1-10-23リバーサイドテラス1F
TEL:03-3760-8898
[月〜土]11:45〜24:00(23:00LO)
[日・祝]11:45〜22:00(21:00LO)
  • Posted by cannon
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 23:02 | Edit
livedoor プロフィール

cannon

更新は、気まぐれマイペース。
そんなんですが、見てやってください。
リンクはご自由に。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ