平成31年3月18日(月)
今日は、高野三山を歩きます。
三週間前の事。
実は、久々にぎっくり腰になりまして・・・
重たい物を持った訳でもなく、ただ椅子から普通に立った時にあれっって(笑)
今回は歩けたので、仕事は休まずに行きましたが、一週間は痛くて泣きましたね(笑)
ポチっとお願いします

10日後、痛みもマシになり、普通に歩けるようになったので、試しに和泉市にある西国三十三所4番札所 槇尾山施福寺を参りました。

ここは、駐車場から歩いて30分ほど山を登らないといけないのですが、腰の様子見には良いかなと思いまして・・・

去年、西国を回っていた時は、一番の難所やなって必死で登った記憶があったのですが、今回は汗一つかきませんでした(笑)
知らぬ間に、すごい体力がついています(笑)
まぁ、この調子なら山を歩いても大丈夫やなという事で、今回、高野三山を歩きます。
朝11時すぎ、高野山、中の橋駐車場から出発です。

三月からケーブルカーも新しくなって、人も多いですね。
まずは、奥之院まで歩いて、弘法大師さんにお参りです。
登山の安全祈願をして出発。


今日、歩く高野三山とは、大師御陵を取り囲むようにそびえる摩尼山(1,004m)~揚柳山(1,008m)~転軸山(915m)の尾根を縦走するコースです。
そんなにアップダウンも無いかなって思ってましたが、結構大変でした(笑)

まずは摩尼山(1,004m)を目指します。


歩きやすい登山道です。

すぐに分岐です。
しかし、道しるべがあるので安心ですね。
それと、スマホアプリのYAMAPを使っているので、現在位置が分かって良いです。
軽く考えて遭難って事は嫌ですからね。


山の匂いと土の匂いが心地良いですが、全く人がいません(笑)
平日なんで仕方ないですが、ちょっと寂しいですね。


日陰は、結構雪が残ってましたね。


ず~と登りなんですけど(笑)
階段を上るよりましですけど、展望が全くないね(笑)
今日は、土地柄もあり何となく修行チックです(笑)

12:30 ようやく、摩尼山に到着。

ちょっと休憩して出発です。
次は揚柳山。


ここは、ずっと同じような景色で、なかなか前に進んでいるような気がしない(笑)


13:00 黒河峠に到着。
分岐点は、しっかりと看板があるので良いのですが、展望がない(笑)
人もいない(笑)あまりに人がいないと何か心配になって来ますよ(笑)
今日はほんと修行だわ。

登って下っての繰り返しです。
登山道は歩きやすいんですけどね。

13:20 揚柳山に到着。

さぁ、次は子継地蔵を通って転軸山へ向かいます。
一気に下って行きます。
子継地蔵のところは、写真を撮り忘れてしまいました。
相変わらず展望はないです(笑)
修行!修行!(笑)
しばらく、なだらかな道を歩きます。

上高地を思わせるような湿地。

さぁ、最後の山 転軸山を登ります。


短いですが、結構な登りでした(笑)

14:20 転軸山登頂!

この看板。
×ってなってるところに、奥之院ってマジックで書いてる・・・
予定では、このまま森林公園に下って行くんですけど、行けるのか?
YAMAPにも道はある・・・
いや、×ってなってるしな~
でも行ってみるかな。
・・・これが間違いでした(笑)
一気に下って行くのですが、あまり人が歩いた感じがない。
しかし、踏跡もあるし、木の階段も残ってる。
大丈夫かな~って思いながら、沢の音が聞こえてきました。
遠くに建物も見えるので、奥之院まで戻ってきた感じですが・・・
最後の最後に、すごい倒木。
道を阻んで通れません。
何とか横に逃げたり、木の下を潜ったりで、奥之院の御陵横に出てきましたが・・・
こんなとこ歩いて良いのかってところでした。
ちょっと、最後は弘法大師さんに怒られそうな所を歩いて来ましたが、あの×はやっぱり行ったらあかん×でした。
登山はやっぱり計画通りに歩かないといけませんね。
14:50 そして、弘法大師さんにお参りをして中の橋の駐車場まで戻って来ました。
いや~今回は修行でしたね。
あまり展望もなくて、ひたすら歩いた感じでした。
距離8.6km 3時間20分
ポチっとお願いします

今日は、高野三山を歩きます。
三週間前の事。
実は、久々にぎっくり腰になりまして・・・
重たい物を持った訳でもなく、ただ椅子から普通に立った時にあれっって(笑)
今回は歩けたので、仕事は休まずに行きましたが、一週間は痛くて泣きましたね(笑)
ポチっとお願いします

10日後、痛みもマシになり、普通に歩けるようになったので、試しに和泉市にある西国三十三所4番札所 槇尾山施福寺を参りました。

ここは、駐車場から歩いて30分ほど山を登らないといけないのですが、腰の様子見には良いかなと思いまして・・・

去年、西国を回っていた時は、一番の難所やなって必死で登った記憶があったのですが、今回は汗一つかきませんでした(笑)
知らぬ間に、すごい体力がついています(笑)
まぁ、この調子なら山を歩いても大丈夫やなという事で、今回、高野三山を歩きます。
朝11時すぎ、高野山、中の橋駐車場から出発です。

三月からケーブルカーも新しくなって、人も多いですね。
まずは、奥之院まで歩いて、弘法大師さんにお参りです。
登山の安全祈願をして出発。


今日、歩く高野三山とは、大師御陵を取り囲むようにそびえる摩尼山(1,004m)~揚柳山(1,008m)~転軸山(915m)の尾根を縦走するコースです。
そんなにアップダウンも無いかなって思ってましたが、結構大変でした(笑)

まずは摩尼山(1,004m)を目指します。


歩きやすい登山道です。

すぐに分岐です。
しかし、道しるべがあるので安心ですね。
それと、スマホアプリのYAMAPを使っているので、現在位置が分かって良いです。
軽く考えて遭難って事は嫌ですからね。


山の匂いと土の匂いが心地良いですが、全く人がいません(笑)
平日なんで仕方ないですが、ちょっと寂しいですね。


日陰は、結構雪が残ってましたね。


ず~と登りなんですけど(笑)
階段を上るよりましですけど、展望が全くないね(笑)
今日は、土地柄もあり何となく修行チックです(笑)

12:30 ようやく、摩尼山に到着。

ちょっと休憩して出発です。
次は揚柳山。


ここは、ずっと同じような景色で、なかなか前に進んでいるような気がしない(笑)


13:00 黒河峠に到着。
分岐点は、しっかりと看板があるので良いのですが、展望がない(笑)
人もいない(笑)あまりに人がいないと何か心配になって来ますよ(笑)
今日はほんと修行だわ。

登って下っての繰り返しです。
登山道は歩きやすいんですけどね。

13:20 揚柳山に到着。

さぁ、次は子継地蔵を通って転軸山へ向かいます。
一気に下って行きます。
子継地蔵のところは、写真を撮り忘れてしまいました。
相変わらず展望はないです(笑)
修行!修行!(笑)
しばらく、なだらかな道を歩きます。

上高地を思わせるような湿地。

さぁ、最後の山 転軸山を登ります。


短いですが、結構な登りでした(笑)

14:20 転軸山登頂!

この看板。
×ってなってるところに、奥之院ってマジックで書いてる・・・
予定では、このまま森林公園に下って行くんですけど、行けるのか?
YAMAPにも道はある・・・
いや、×ってなってるしな~
でも行ってみるかな。
・・・これが間違いでした(笑)
一気に下って行くのですが、あまり人が歩いた感じがない。
しかし、踏跡もあるし、木の階段も残ってる。
大丈夫かな~って思いながら、沢の音が聞こえてきました。
遠くに建物も見えるので、奥之院まで戻ってきた感じですが・・・
最後の最後に、すごい倒木。
道を阻んで通れません。
何とか横に逃げたり、木の下を潜ったりで、奥之院の御陵横に出てきましたが・・・
こんなとこ歩いて良いのかってところでした。
ちょっと、最後は弘法大師さんに怒られそうな所を歩いて来ましたが、あの×はやっぱり行ったらあかん×でした。
登山はやっぱり計画通りに歩かないといけませんね。
14:50 そして、弘法大師さんにお参りをして中の橋の駐車場まで戻って来ました。
いや~今回は修行でしたね。
あまり展望もなくて、ひたすら歩いた感じでした。
距離8.6km 3時間20分
ポチっとお願いします

平成31年2月25日(木)
今日は、和歌山県の最高峰である龍神岳に登ります。
ポチっとお願いします

朝、のんびりとしていたのですが、あまりに天気が良い。
これは・・・山に登らねば(笑)ちょっと前ならバイクバイクって感じでしたけど(笑)
しかし、ゆっくりし過ぎていて時間は、11時前。
急いで家を出ます。
金剛山でも登ってトレーニングでもって思いましたが、前から気になっていた龍神岳に行くことにしまいした。
伊吹山を登って以来、雪と遊ぶ楽しさを思い出して、癖になっております(笑)
さすがに、もう雪もないかなと思いましたが、一応アイゼンを持って出発です。
一時間半で、龍神スカイラインにある道の駅ごまさんスカイタワーに到着。
そしてスタートはここから。

ごまさんスカイタワーの横から登山開始です。



実はごまさんスカイタワー周辺の標高は1,282m。
龍神岳の山頂は、1,382m(笑)
100mの高低差で、護摩壇山と龍神岳を縦走します(笑)

でも、結構な登りです。


こんな感じ。
ただ、鹿の糞などがあったので、クマよけの鐘は付けて歩きました。

はい、護摩壇山山頂に到着(笑)
ゆっくりゆっくり登って約20分かな?
ん~今日はハイキングやな(笑)
さぁ、縦走です。


この辺りから見晴らしが良くなってきます。

何か、景色が大台ケ原に似てる。

ほんと、青空が綺麗です。

龍神岳山頂でのんびりと景色を見て、帰りは林道を歩きます。


林道は、陰になるのか30cmくらいの雪が残っていました。
歩くのもちょっと楽しい(笑)

一人でうきゃうきゃ言いながら、歩いてました(笑)

最後はこれで癒されましたよ(笑)
可愛くないけど(笑)
13:30駐車場に到着。
ハイキング終了です(笑)
まぁ、景色は良かったし、雪と遊んだし・・・まぁヨシです。
そして、龍神村まで下って、いつものゆず夢で休憩。

二時間ほどお邪魔して帰りました。
ポチっとお願いします
今日は、和歌山県の最高峰である龍神岳に登ります。
ポチっとお願いします

朝、のんびりとしていたのですが、あまりに天気が良い。
これは・・・山に登らねば(笑)ちょっと前ならバイクバイクって感じでしたけど(笑)
しかし、ゆっくりし過ぎていて時間は、11時前。
急いで家を出ます。
金剛山でも登ってトレーニングでもって思いましたが、前から気になっていた龍神岳に行くことにしまいした。
伊吹山を登って以来、雪と遊ぶ楽しさを思い出して、癖になっております(笑)
さすがに、もう雪もないかなと思いましたが、一応アイゼンを持って出発です。
一時間半で、龍神スカイラインにある道の駅ごまさんスカイタワーに到着。
そしてスタートはここから。

ごまさんスカイタワーの横から登山開始です。



実はごまさんスカイタワー周辺の標高は1,282m。
龍神岳の山頂は、1,382m(笑)
100mの高低差で、護摩壇山と龍神岳を縦走します(笑)

でも、結構な登りです。


こんな感じ。
ただ、鹿の糞などがあったので、クマよけの鐘は付けて歩きました。

はい、護摩壇山山頂に到着(笑)
ゆっくりゆっくり登って約20分かな?
ん~今日はハイキングやな(笑)
さぁ、縦走です。


この辺りから見晴らしが良くなってきます。

何か、景色が大台ケ原に似てる。

ほんと、青空が綺麗です。

龍神岳山頂でのんびりと景色を見て、帰りは林道を歩きます。


林道は、陰になるのか30cmくらいの雪が残っていました。
歩くのもちょっと楽しい(笑)

一人でうきゃうきゃ言いながら、歩いてました(笑)

最後はこれで癒されましたよ(笑)
可愛くないけど(笑)
13:30駐車場に到着。
ハイキング終了です(笑)
まぁ、景色は良かったし、雪と遊んだし・・・まぁヨシです。
そして、龍神村まで下って、いつものゆず夢で休憩。

二時間ほどお邪魔して帰りました。
ポチっとお願いします

アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
プロフィール
hirosan
趣味はバイクや車、山登りやハイキング。
綺麗な景色や、美味しい食べ物が大好き。
バイクは2022年に降りました。
2023年より新しくカローラツーリングが愛車になりました。
どうぞよろしくヾ(*´∀`)ノ
カテゴリ別アーカイブ
最新記事(画像付)
月別アーカイブ
記事検索
最新コメント
人気記事