城戸紘志の「やっとわかった」

城戸紘志オフィシャルブログです。オフィシャルサイトはこちら→http://kidrum.com/

2012年06月

【やっとわかった】 2012 May

☆おかんにパソコンの説明を電話でするのは大変。

☆うまくいく時はすんなりうまくいく。

☆万物は揺らいでいる。“揺らぎ” の中に気持ち良さを感じるのだ。
    リズムもそう。クリックにジャストのビートなんて気持ちよくない。

☆東京から福岡目標で名古屋行くと近く感じるけど、名古屋目標にした名古屋は結構遠く感じる。
 同じように “プロになる事” が目標の人は、プロになるまでの過程を遠く感じるだろう。
 目標は遠くに。 

☆部屋が音楽に出る。普通の部屋に住んでたら、普通の音楽しか生み出せない。

☆ドラムとベースだけ聴いても、飽きさせない工夫をする事。

☆逃げると追いかけたくなる。追いかけられると逃げたくなる。
 子供とハトの関係より。 

☆Simple is the Best。この言葉はたくさん複雑を通った人が行き着いた末に言える言葉だ。
 まずは複雑なものを極める事。

☆コードの響きに甘えない事。音色を一つ一つ、しっかり見つめ直す事。
 単調で、なんとなく流れてる、どこか待ってしまっている感覚に素直になる事。

☆今持っているものでかっこよくできない奴は、
 どんなにいい機材を手に入れても、かっこよくできない。

☆今できない人は、後からできない。今すぐできる。

☆クリエイティブな事は夜じゃなくて、朝やる事。

☆わからないから、惹かれる。

☆昔、夢見た、思い描いた自分にどんどん近づいていたって事。

☆言い訳をやめる事が成長につながる。

☆部屋は心を表している。
 部屋が散らかっているという事は、 心が散らかっているという事。

【やっとわかった】 2012 April

☆ドラム叩きたいなら、歌え。
     歌いたいなら、ドラム叩け。

☆停滞しない為には変化していく事が大事。
   それが進化なのか退化なのかはとりあえずどうでもいい。 

 ☆ピアノで作曲する場合はまず2本指で。
     いい曲は2和音で素晴らしい。

☆メロディのガイドは楽器じゃなくて、声で。
    言葉が入る隙間を与えてあげられるから。

☆絶対なんて、絶対にない!!

☆生楽器の演奏技術や知識、作曲法をエレクトロニックミュージックに持ち込める事はほぼない。

☆音楽は緊張と緩和だ!! 

☆音楽は鳴り。音楽は響き。それが全て。

☆スティックを振る=真下にボールを投げる。ほとんど同じ動き。

☆100人居たら100通りの解釈ができるものが素晴らしい表現。
    想像をかきたてる為に、限定しない事。

☆姿勢ってものすごく大事。
    それは“音に向かう姿勢”も表している。

☆えっ、こんなんでええの!? ってとこに “旨み” が凝縮されている。

☆自分を認めてもらいたいなら、まず人を認める事。

☆できないって言う奴はできない。
プロフィール

hiroshikido

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ